過食の害

石原医学大全の一部をご紹介します。これは、肥満で悩んでおられる方、必見です。

『私は大学院時代の4年間、白血球の機能解明のため、連日連夜研究に没頭し、白血球のすさまじい貪食力を目の当たりにした。

少量の血液をガラス板に置いて、1000倍の顕微鏡で覗きつつ、細菌や墨汁やラテックス(ゴム)などの異物を加えると、白血球はすぐさま攻撃して、猛烈な勢いで貪食を始める。墨汁で我が身を真っ黒に染めながら、なお貪食を止める事はない。人体に備わった免疫力がいかに強いか理解するに十分であった。ちなみに入浴や運動で体熱が上昇したときに、白血球の増殖力が上がることも確認した。

これほどパワフルに異物を貪食する白血球を備えているにもかかわらず、人はなぜ病に倒れるのか白血球は満腹の時に活動が極端に低下するのだ。満腹になると血液中に糖、脂肪、タンパク質等の栄養素がたっぷり存在することになり、白血球もまたそれらを食べて満腹になる。このような時に病原菌が侵入してきても、白血球は食べようとしない。体内で発生したがん細胞に対しても同様だ。

白血球1個で通常14から15個の病原菌を貪食するが、アイスクリームやパイなどをたくさん食べた後の子供、または肥満児の白血球は、貪食率が半減してしまうことがわかっている。過食の日々を送り、常に満腹状態では免疫力は低下してしまい、種々の健康被害を受けることになる。逆に、空腹の時は白血球も空腹になり、病原菌ウィルスがん細胞を貪欲に強力に貪食する。

人体に備わった病気に対抗するための力ー免疫力ーの足を引っ張るのが過食なのだ。一日三食を目一杯食べているようでは、一日のうちで空腹を感じる時間はわずかだ。白血球が活発に動く時間は極端に減り、代わりに病原菌や異物が跋扈(ばっこ)するというわけだ。健康のためにしっかり食べているはずが、皮肉なことに白血球の活動を鈍化させ、免疫力が落ちると言う正反対の結果を招いている。』

スラバ

 

昨夜は、あじさいクラブの練習後、「猪肉カレーパーティー」がありました。徐々に、あじさいの杜鍼灸院がパーティー会場になりつつあるのです。これは、非常に良いこと。2年前に亡くなられた飯尾京子さんという世界的な芸術家が、美味しい料理を作ってくださり、様々方の交流が頻回にあった松山市・・・・・ほんの少しですが、飯尾さんパーティーに近づければ嬉しいです。

今日の朝9時からの撮影(YouTube)があるため、昨夜のお酒を控えました。その結果、最後までの記憶が結構残っています。何やら昔の話をしたようです。

『石井満隆という天才舞踏家がいて、ドイツに招待されクンストラハウスベターニアンという所で踊ることになったの、そのカバン持ちとして、私もドイツに行ったのよ、その後ポーランドで石井さんが踊るはずだったのに、チェルノブイリ原発事故があったため、急遽、私がパフォーマーとして参加するようになったのよ。そして、ポーランドのイエニゴラという所で「国際ストリートパフォーマンス」の演者になってしまったのよ。』

というべきことは、言わずいきなり、

「ポーランドでね、様々の国から来たパフォーマーが一つのホテルで共同生活をしたの。その時、インドのパフォーマーと、ロシアからのピエロが二人、そして僕。で、ロシアのピエロが僕に話をしたがってるのよ・・・けど、ロシア語わからんじゃろ・・・・困ってたら、インドのパフォーマーが通訳してくれたんよ。そこで分かったことは、ロシアのパフォーマーの一人の奥様が日本人。そしてこの2人はとんでもなくロシアでは有名なピエロだったの・・・・・名前が出てこん・・・・そうじゃ、思い出した!スラバ!」

ということで、スラバの動画を掲載します・・・としたのですが、何故か再生できませんでした。興味ある方は、YouTube でご覧下さい。

左足小指側痛の続報

 

ベンチプレス97.5kg上げて左足(手では無いです)小指側の外踝下が痛くなった高校生A君の続報。

初診後、一度来院し、今日で3回目。初回の痛みが10とすると、現在は2程度です。いつものように、膝診を行い脳から脊柱にかけての状態把握をおこない、置鍼をし、足ねらいの置鍼合計9本。

「これで、どうですか?」

「・・・・ちょっと、まだ痛みが残っている程度です。」

そこで、今回は足に見つけた治療点2個所にお灸をすることにしました。紫雲膏を治療点に乗せ、その上にモグサを置き、線香の火をつけるので、皮膚を焼くことはありません。その後、ベンチプレスで使い過ぎた左小指側の圧痛点にもお灸、合計16壮。

「これで、どう?」

「・・・・全然痛くありません。」

随分良くなりました。ただ走ると痛みが出る可能性があります。そのため、痛みが出たら来院という条件付きで左小指側の足痛治療を終了としました。果たしてどうなるのか・・・

保険適応

 鍼灸は保険が効かないの?との質問があり、「医師の同意がないと、効きません」とお答えしていました。実際、近くの病院で同意書をお願いに行ったのですが、書いていただけませんでした。それで、「無理だ!」と決めつけていたのです。ところが、あんま、マッサージ、指圧の同意書を医師から受け取り、施術を受けておられる患者さんの存在を知りました。そこで、調べてみると、やはり、鍼灸でも可能であることが分かりました。

下記は、ある組合のホームページのコピペです。

『医師の同意をうけ同意書がある場合に限り、はり、灸、 マッサージの施術が決められた範囲内で受けられます。 また、はり・灸・マッサージの施術についても、 同一疾患について病院・医院で治療を受けている場合は、保険証は使えません。

●はり・きゅう施術…神経痛、リウマチ、頸腕症候群、五十肩、腰痛症、頸椎捻挫後遺症 等の慢性的な疼痛を主症とする疾患

保険医の同意と再同意

まずは医療機関で保険医による診察を受け、施術について同意書の交付を受けてください。保険医による同意書に基づく療養費の支給が可能な期間は6ヶ月です。

施術期間が6ヶ月を過ぎた場合、再同意書(文書)の交付が必要になります。』

そこで、3月9、10日に研修を受けた後、4月から医師の同意書を持った患者さんからは、保険適応が可能になるシステムを作る予定です。

ふくらはぎが重だるい!



40才代の女性患者Cさん、3~4ヶ月前からイスに座っていると、ふくらはぎが重だるくなり、常に揉(も)んでいないと大変なのだそうです。小さい頃から冷え性で悩んでいたそうで、体の冷えが原因かもしれません。山元式新頭鍼療法(YNSA)は自律神経を整えて、内臓も整えてから患部を診るので、この二つを整えるだけで、ふくらはぎは良くなるのでは・・・・と、推測して治療に入りました。自律神経を整えるのに、5本の置鍼、内臓を整えるのに同じく5本の置鍼を行いました

「これで、どうですか?」

「あれ?座っている(YNSAの治療中は、患者さんは座っています)のに、重だるくない・・・こんなことなかったんですよ・・・・シャーっとふくらはぎに血が流れているような感じ!」

やはり、推測通り自律神経と内臓を整えることで、血流が良くなったようです。その後、Iソマトトープ、Kソマトトープに2本ずつ4本置鍼し、あとは、右上の奥歯が痛いので右眉毛に1本置鍼し、念のため、足に見つけたふくらはぎの治療点に指先を触れる操法を行い終了とし、4日後に再び来ていただくようにしました。

なぜ、自律神経と内臓を整えるだけで、ふくらはぎが良くなるのか?・・・・理由の一つを説明いたします。これは、筋膜の流れの中のデイープ・フロント・ライン(以後DFL)にあると考えます。DFLは、足底の深層筋から始まり、下腿三頭筋のもっと奥にある、長趾屈筋、後脛骨筋、長母趾屈筋を通り、体幹深部、頸部、側頭部に起結します。

側頭部に置鍼することで、DFLの通り道の長趾屈筋、後脛骨筋、長母趾屈筋を緩めると考えます。緩んだふくらはぎの奥にある筋肉の血流が良くなったのだと思います。4日後の経過をCさんから伺うのが楽しみです。

指先で治す

40才代の男性患者Bさん、右腰と左ソケイ部に痛みがあるので来院。腰痛のため、靴下も履けない状態でした。それが、16本の置鍼でほぼ痛みが無くなりました。ここで、足に見つけた治療点に指先を触れ、Bさんにはゆっくり椅子に座っていただくという操法を行います。

「ゆっくりしてください・・・一番楽な体勢になってくださいね。眠くなったら寝ていただいて結構です。」

実は、これが効くのです。これで、痛みは無くなりました。靴下もしっかり余裕で履けるようになりました。この治療点を今年の学会では発表できるように、今から準備していくつもりです。出来るかな・・・・?

ベンチプレス97.5kg



高校生の運動選手が来院。1週間前から突然左足の小指から、くるぶしにかけて痛みがあります。そのため、歩くたびに痛みを感じるそうです。いつものように、膝診を行い脳から脊柱にかけての状態把握をおこない、置鍼をすると、

「すみません、右肩の調子も良くないんです。それもお願いできますか?」

と別の個所に痛みがあることを教えてくれました。そこで、11本の置鍼を頭にすると、ほぼ左足の痛みも右肩の痛みも8割方無くなりました。ここで、右肩の痛みに対して、足に見つけた治療点に鍉鍼という銀の棒で押圧し、指先を当てる操法・・・・すると、右肩の痛みは無くなりました。その後は、パイオネックス(円皮鍼)を貼り肩治療終了。

次に、メインである左足の最終治療。足に見つけた治療点に指先を当てるだけの治療で、歩行しても全く痛みを感じることはなくなり、体重を掛けても、痛みが随分無くなりました。

次に、左足の外側に対応する左手の外側の圧痛点を探りました・・・・すると、最大圧痛点がありました。

「最近、左手を随分使っていない?」

「ベンチプレスで、97.5kg上げています。」

「えええええ、そんなに!皆んなそんなに上げるの?」

「いいえ、自分が一番上げてます。」

「それが原因だわ・・・・特に左手の小指側を使っとるじゃろ・・・そこと、左足の小指側が反応するのよ・・・頑張りすぎ!・・・ちょっと、休んだらええわ。」

と、原因がよく分かったので、しばらくの休養を伝えて、来院予約をして治療を終了しました。多分、次回で治療終了となるでしょう。

なぜ「石原医学」?

なぜ、「石原医学」と名乗られたか?それは、日本一の最高学府・東京大学医学部ご出身のA先生(70才代)が患者さんとしてこられ、次のようなお便りを出されたからです。

『前略

2019年12月に初診でお世話になった「A」です。

その後の経過の報告が遅れましたことをお許しください。コロナ流行の中で、石原先生もご苦労が多いこととお察しいたします。

初心時はご親切にご高診をいただき、お薬もいただき、大感謝でした。先生の患者や医療に向かわれる姿勢に感動し、共感しています。お陰様で、当時ステロイド軟膏も併用していた、ひどい湿疹は軽快しました。

その後、ステロイド軟膏も高コレステロール薬服用も止め、先生のご著書を読みながら、従来の医学的常識にとらわれない「石原式医学」と向き合いつつ、少食と冷えとりを継続して励んでいます。

現在行っていることは、朝は食事抜き、蜂蜜入り生姜紅茶マグ一杯、人参リンゴジュース1杯(200cc)のみ。昼・夜は、普通食。牛乳、卵は控え、できるだけ和食。カレーも食べます。

冷えとりの靴下と腹巻をし、就寝前、半身浴30分程度、汗は出ません。服用している薬はなく、フラクトオリゴ糖を日に10g程度三分けし、食事に混ぜています。運動は毎日六千~一万歩程度歩いています。筋トレは少しずつやっていますが、汗はあまりかきません。

体調は、以前と同様で、仕事や生活は週二~三回、結核研究所、会議や講義、研究、原稿書き、日曜水曜日は協会等、結構忙しくしています。

体温は36.6度程度、血圧は100前後(従来、低血圧)。コレステロール(280→220台に下がった)、尿酸も正常値になりました。

私の年齢で、今後どのようにしていくのがいいか、ご高診の上、「石原医学」の立場からぜひご指導、必要な加療をお願いできれば幸いです。』

私も勉強いたします。

波動石

昨日は、音楽練習後、猪肉カレーパーティーをあじさいの杜鍼灸院で行いました。その時の話題の一つが波動石。東温市のある農家さんが、波動石の粉を畑全体に蒔いたので、元気で美味しい野菜が取れたそうです。また、イノシシがその波動を感じ、怖がって全く入らなくなったそうです。その波動石の粉をカレーにも入れたので、猪肉も柔らかくなりじゃがいもは、形が無くなるほどになりました。

去年から田んぼにも入れ、収穫した玄米から取れた糠(ぬか)でつけたお漬物も美味しくいただきました。世の中には、まだまだ面白いことがいっぱいあるようです。来週も東京から、ベースギターが上手な「あじさいくらぶ」特別名誉会員が来られるので、再びパーティーです。もっともっと面白い話が聞けそうです!

指南書

ついに、待望の1冊が届きました。「石原医学大全」です。私が尊敬している血液学の権威である森下敬一博士の元で、学ばれた石原結實(ゆうみ)博士の50年間の集大成の本(辞典?)です。この本は、私の今後の指南書になります。

写真にある言葉は、下記です。

自然治癒力を最大限に引き出す

体の声・本能に従う食べ方・生き方

体温め 生姜 空腹 人参ジュース・断食 健康法を日本で最初に提唱した

世界的自然医学者による「健康増進」「病気治療」のための画期的指南書

自然医学を極めた50年の集大成

とあります。今後、少しずつご紹介します。