感覚の鋭い患者さん

60才代の男性患者Aさん、非常に感覚が鋭く鍼を刺すたびに、痛みがどこに走るか教えてくれます。今回は右側の首痛と左肩痛が激しくて来院されました。特に右側へ首を回すと右首の根元に痛みが走るそうです。

合谷診:人差し指と親指の間の触診→左に圧痛→左膝

膝診:頸椎#1~7(3)、胸椎#7、8、9、12(1)、腰椎#6(0)、大脳(1)、小脳(0)

首診:右大腸(1)、右三焦(1)、左腎(0)、左膀胱(1)、左肝(1)、左胆(1)、左心包(0)、左大腸(0)、

左三焦(1)、左胃(1)、左脾(1)、左小腸(0)

(   )内は置鍼数

最近は上腕診の代わりに膝診のみにしています。理由は、詳細に痛みや硬結が分かるからです。そして、治療点(オデコ中央部)に爪を立て押圧すると、膝の診断点が反応するのが分かるからです。特にAさんのように感覚の鋭く素直な患者さんは診断点の緩みが面白いように分かります。

「痛い!・・・・あれ?首がよう回る・・・先生、この1本だけで、治った・・・そんな気がする。」

Aさんにはこの鍼が頸椎の治療点に刺しているとは、言っていないのにかかわらず、首が良くなったと教えてくれました。膝診では頸椎の1番から7番までの状態が分かるので、この1本で頸椎が完全によくなってはいない事が分かります。まだ、膝に痛みが残っているからです。そこで2本目の刺鍼。

「痛った!・・・・ここ(右側頭部)に走った・・・・ひどいな!あれ?ノドが楽になった・・・声がよう出る。」

なぜ右側頭部に痛みが走ったのか分かりませんが、ノドが楽になったのは、頸椎の治療点に刺鍼したためであろうと思います。次に胸椎の12番の診断点(左膝ウラ外側)の圧痛を左眉毛の内側上に置鍼して、左膝ウラの圧痛点が緩み柔らかくなったのを確認。この置鍼の影響で膝ウラ中央部の圧痛点がなくなりました。また、腰椎の診断点の圧痛もなくなりました。Aさんのように感覚の鋭い患者に接すると、改めてYNSA の創始者・山元敏勝先生の凄さを感じます。ピッタリと治療点と診断点が合致し、しかも他の診断点にも影響を与えるのが分かります。山元先生は、数多くの鋭い感覚の患者さんからの発見を独自に体系化されたのです。まさに天才です。

膝診の次は首診です。Aさんは右首に痛みがあるので、首の痛みを取る絶好のチャンスです。治療点は側頭部、頭頂部とあり、そこに置鍼します。胃の治療点(側頭部)に置鍼すると、

「ここは、胃の治療点です。」

「思い当たりがあります・・・暑いけん、冷たい水よう飲んどる・・・・目がよう見えるようになった。」

Aさんは、目に反応することが多いのです・・・というか、YNSAでは目が良くなったという患者さんがかなりおられます。この理由をもう少し考える必要があります。Aさんの訴えていた右首の圧痛部は、ちょうど大腸と三焦(消化器)の診断点にあたります。そこでそれぞれの治療点(頭頂部)に置鍼。

「先生、左より首が回るようになった・・・・ひどいな・・・先生、あとは左の肩だけじゃ。」

左の肩狙いでB点(オデコ中央部)に置鍼。

「先生、もう十分じゃ・・・・これで、ええもう痛ない。」

Aさん自ら、治療の終了宣言。本当に楽で楽しい患者さんです。

大沼理論 2

 


大沼理論 2

1からの続きです。

『本書の特徴は、ストレスとの関わりで、いかに血液が汚れているかを理解していただくため血液画像分析機を使って解析し、がんと汚れた血液の関係を明確にしている点にあります。また、発症の部位とゆがみの関係にも触れ、自宅での療法をわかりやすくまとめた点も本書のポイントです。

発病の原理については、遺伝子の後天的疾患と言う立場に立ち、矛盾を解明していくうちに循環障害による局所壊死と言うことも証明できました。また、進行性や増殖の原理についても、過剰なストレスとの関係について明らかにすることができました。ストレスと血液の関係、薬の副作用と血液の酸化、食べ物の腐敗と血液の汚れなど、身近な問題にも焦点を当てています。さらに回復の神経である副交感神経を正常に保つための知恵や、血液の浄化、自己療法も網羅しています。特に自宅での対応を充実させるために、深部への到達度の高い近赤外線の開発にも成功し、光回復酵素による具体的な対応も記述してあります。

どんな病気にも必ず原因があります。過去の常識にとらわれず、その原因を細部にわたって研究し、問題解決に焦点を絞りました。現在発症している人には救いの書として、まだ発症していない人には予防の書として、また、日本の舵取りをしている先生方には、医療改革の参考資料として充分貢献できるものと確信しています。』


この中にある血液画像分析機は、革命的な機材です。医師はこれを使って患者さんと向き合うべきだと思います。それにより、食べ物の大切さを患者さんに伝えることが出来ます。要は、良いものを食べて、歪みをとって、楽しく生きればいいだけのことだと思います。

大沼理論 1

故郷、松山に帰り開業して、6年経ちました。当初は杉本鍊堂先生の筋膜はがしのポイントを刺鍼する技法で治療をしていました。効果はあったのですが、時間がかかり過ぎて苦労していました。そこで出会ったのが山元式新頭鍼療法(YNSA)です。現在もこの治療法をメインで行っていますが、名古屋の大沼四廊先生の大沼理論を知り、難病に対応できるようにしたいと考えています。YNSAで山元敏勝先生が難病を治されておられ、諸先輩も治されておられます。私は残念ながらそこまでの技量、経験がありません。そこで、大沼理論を勉強中なのです。大沼四廊先生の著書「がんの盲点」は、目からウロコです。そのまえがきの一部をご紹介します。

『本書は、毎年30万人以上もなくなっている「がん」について、発病の原因と西洋医学の成果の上がらない治療に矛盾を感じ、がんの盲点についてまとめたものです。調べが進むにつれて西洋医学の盲点は実に多いことがわかりました。中でも白血病に関する盲点は、発病の原理から違っています。この盲点は他のがんにも当てはまっています。一般にがんが発病する原因は、遺伝性と言われてきました。誰もが遺伝性なら諦めてしまいがちですが、遺伝子疾患だけの問題ではなかったのです。実際にがん発病の原因は、単にウィルスや遺伝子障害だけでなく、日ごろの生活の中でストレスを背負い、そのストレスに負けて発病するケース、生まれながら病弱で、薬漬けとなり、自己免疫力が破壊され発病するケース、深夜の過食から食物が腸内で腐敗し発病するケースなど様々です。

具体的に例を挙げながら、白血病の盲点、前立腺がんの盲点、卵巣がんの盲点、乳がんの盲点、消化器がんの盲点、大腸がんの盲点、肝臓がんの盲点、肺がんの盲点についてここにまとめてみました。いずれも、ストレスとの関わりで細胞が局所で壊死することと、壊死した細胞を適時排除できなくなることに起因するものです。局所壊死はストレスとの関わりで発祥します。ストレスは、血液を汚し、骨格を歪めます。その結果自律神経が失調し、呼吸が浅く酸欠になり、体力が急激に減退し、眠りが浅くなり、頻回排尿になり、さらに進行すると靭帯の骨化を誘発します。多くの病がこれらの問題を解決できずに発症してしまうのです。』

ものすごく明解です。ストレスで壊死した細胞が排除出来なかった結果、血液を汚し、骨格を歪め、自律神経が失調し、呼吸が浅く酸欠になり、体力が急激に減退し、眠りが浅くなり、頻回排尿になり、さらに進行すると靭帯の骨化を誘発します。靭帯が骨化すると難病になります。大沼四廊先生の理論では、この難病になるシステムも明解に説明されています。今後も、この大沼理論を次々とご紹介します。

文章は苦手

私は文字を書くのが、大の苦手・・・・そんな折、大学野球部の先輩から文章を書くように依頼がありました、23年前のことです。当然、文章を書く作業をした事がほぼ無い私は、依頼を無視するしかありませんでした。それでも、何度か先輩からの依頼があり、これをお断りすることは人の道を外すことだと知った私。無我夢中で書きました。すると、なんとか様(さま)になったのです。

当時は結婚もしており3児の父をしていましたが、妻はフリーライターで文章を仕事にしているので、手紙を書くのに半日も悪戦苦闘をしている私を見ては、バカにしていました・・・バカだったのです。

ところが、離婚してアメリカ・ケンタッキーのバーンハイム美術館で2ヶ月滞在して作品を作り続けた時、それと並行して苦手だった文章を書き続ける事ができたのです。これは、違った環境に身を置くと見えてくるものがあるので、自然と文章が生まれてからです。それは、本当に楽しかった・・・・しかし、日本に帰って来て平凡な生活を送っていると文章が書けなくなっていたのです。

6年前に松山に戻り、鍼灸院を開業すると、新しい発見があるので再び文章が書けるようになってきました。やっと文章を書くことに抵抗がなくなってきたようです・・・これから、これから。

日本ネコは日本語が分かる

モモ(メス猫)がやっと、トイレにウンチ、オシッコをする日常に戻ってきました。今日もしっかりトイレが出来ました。今もオシッコ、ウンコをトイレにしています・・・・よかった・・・しかし、その後スッと私の前を走って、台所に逃げて行く・・・モモ。まだまだ元の関係になるには、時間がかかりそうです。そこで、患者さんにそのことを話すと、こんな話をしていただきました。

「私のいとこから聞いた話なんですけど、家を改築することになって、しばらく別のところで生活することになったんですね。そこで、飼ってたネコにからかい半分で、今度引っ越しするけど、お前はどうする?って言い続けたらしいんです。そしたら、突然そのネコが普通に歩けなくなり、ヨタヨタと腰抜け状態になったそうです。そこで、犬猫病院に連れて行くと、獣医さんから、このネコに何かストレスを与えませんでしたか?と質問があったそうです。そこで、ネコをからかった話をしたところ、原因がそれだと言われたそうです。それからは、今度引っ越しするけど、お前も一緒に来るんぞって言い続けたらすぐに、元に戻ったそうです・・・・ネコは、会話が分かるんですね。」

日本のネコは日本語が分かるのです。ですから、今日も赤ちゃんにつかうシッカロールを部屋中にまいてノミ退治をしたのですが、モモにとっては初体験でけげんな顔をしていたので、

「モモちゃん、これはノミ退治でやっているので、大丈夫よ。」

としっかり説明すると、納得顔になり目を細めて寝はじめました・・・やっぱり分かっているのです!

モモのこと

私的な事。

メス猫モモのことです。私が仕事に追われてモモのいる2階の我が家に居る時間が少なくなったのを契機に、モモが反乱を起こしました。そこかしこにオシッコ、ウンチ。私が帰ってくると逃げる作戦。もうこの作戦に振り回され1ヶ月。

そこで、毎日毎日愛情言葉がけ・・・・そして、昨日やっとトイレにウンチとオシッコをしてくれました。オシッコの量が半端なくリンゴ大の大きさ・・・・昨日は、オシッコをしないで私の行動をしっかり見ていたようです。なんとか認めてくれたようです。

果たして今日のウンチは・・・・トイレでしてくれました・・・オシッコも!

徐々に以前のような生活に戻りそうです。

大沼理論 その1

大沼理論 その1

今回から、大沼四廊先生の理論を私なりに消化出来た段階で、ボチボチご紹介したいと思います。まず、人は産道を通る時点で、頭も歪(いびつ)にし、それぞれの関節を外して螺旋状に回転しながらうまれてくる。大沼先生は、これを「先天的システムエラー」といっています。

この歪(いびつ)なカラダをじっくり元に戻す過程をたどっていない赤ん坊が、最近は増えてきている。母親も同じようにしっかりと、休まないまま生活に追われている場合が多い。まずは根本的な歪みを修正する必要があります(個人的には、この歪みを操体法で取ることができると考えているので、この大沼理論を理解した上で、操体法を患者さんには提供していきたいと思っています)。

大沼理論の中で「鎖骨ほぐし」という大切な手技があります(残念ながら、私はそのセミナーを受けていないので、手技の紹介はできません)。特に左の鎖骨に歪みを持っている人が多く、特に難病の患者さんは、必ず左鎖骨に歪みがあります。

なぜ鎖骨が歪むのか?

それは、心配、不安、過労、運動不足、睡眠障害、妊娠、出産、育児、など過剰なストレスを受けることで右の骨盤が歪む、その影響で左の鎖骨が歪む(YouTube 参照)。

鎖骨が歪むことでどんな病気を引き起こすのか

a)鎖骨下動脈、静脈、神経、 リンパの圧迫

b)握力低下、肩こり、腕のしびれ、呼吸の悪化

c)胸腺の循環障害、免疫力と造血力低下

d)脳内の循環障害(脳内ホルモンの減少)

1)成長ホルモンの減少:発達障害

2)*プロスタグランジンが減少:睡眠障害

3)*ドーパミンが減少することで悲しい気分になり、前頭葉の機能が低下する

脳内ホルモンの障害

*メラトニンの減少:意欲が低下し、体内時計の制御に関わり、生命力が弱体化し短命化する。

*セロトニンの減少:うつ病が誘発される。メラトニンと逆相関である。

交感神経が過剰に働くことで*アセチルコリンが減少する

唾液が減少し、消化吸収にも影響が出る

*βエンドルフィンの減少はモルヒネの作用を低下させ痛みが止まらなくなる。

*プロスタグランジン

痛みおよび炎症の原因物質として知られる生理活性物質。プロスタグランディンが過剰分泌されることで患部の痛覚が脳に伝達され、痛みを感じるとされる。鎮痛薬(痛み止めの薬)の一グループである非ステロイド系抗炎症剤(NSAIDs)は、プロスタグランディンの生合成を阻害することで痛みを緩和している。

*ドーパミン(英: dopamine)は、中枢神経系に存在する神経伝達物質で、アドレナリン、ノルアドレナリンの前駆体でもある。運動調節、ホルモン調節、快の感情、意欲、学習などに関わる。

*メラトニン

松果体(しょうかたい)から分泌されるホルモン。メラニン色素細胞の収縮、生殖腺の発達抑制の作用がある。また、人においては通常夜に分泌量が多くなり、睡眠を促進する作用があると考えられている。

*セロトニン

生化学的なメッセンジャーや制御因子として機能する有機化合物で、体内で必須アミノ酸であるL-トリプトファンから合成される。ヒトの場合は、中枢神経系や消化管、血小板に見られる。セロトニンはいくつかの重要な生物学的機能の媒体として働いており、神経伝達・胃腸の運動・止血・心臓血管の正常化に関わる。複数の受容体ファミリー(セロトニンレセプター)があることから、生理学的な機能やメディエーターとしての分布範囲は広いと考えられる。

*βエンドルフィン

脳内で働く神経伝達物質の一種。鎮痛効果や気分の高揚、幸福感などが得られるため、脳内麻薬とも呼ばれる。

脳内で働く、神経伝達物質エンドルフィンのひとつで、モルヒネと同じような作用をする物質です。

エンドルフィンは、子牛や豚の脳から発見されたもので、「体内で分泌されるモルヒネ」を意味しています。モルヒネの数倍の鎮痛効果があり、気分が高揚したり幸福感が得られるという作用があります。

エンドルフィンにはアルファ、ベータ、ガンマの3つがあり、β-エンドルフィンはその中でも苦痛を取り除くときに最も多く分泌されます。マラソンなどで苦しい状態が一定時間以上続くと、脳内でそのストレスを軽減するためにβ-エンドルフィンが分泌され、やがて快感や陶酔感を覚える「ランナーズ・ハイ」と呼ばれる現象がよく知られています。また、β-エンドルフィンは性行為の際や、おいしいものを食べたときなどにも分泌されることが分かっています。

腸内環境

大沼四廊先生主催のナチュラルメディスン発行のチラシの一部をご紹介します。

 

『腸内環境がとにかく重要なわけ

血液は骨髄ではなく、腸で作られている!

ナチュラルメディスンの検証結果からも明らかなように、血液は実は腸内で作られている。腸内の環境が悪いと、当然に血液を正常に作ることができない。腸は血液の製造以外にも驚くべき多くの仕事をこなす臓器だ。体内に必要な重要なホルモンを生成したり、脳への生命に必要な大切なメッセージを伝達する役割や、体を円滑に動かす酵素やビタミンを作ったりと多岐にわたる。

幸福は腸で決まる!

現在、心の病に悩んでいる人はかなり多いが、例えばうつ病を患う人の腸内細菌はかなり少なく、善玉・悪玉・日和見菌のバランスも悪いと言われている。我々の免疫力のおよそ7割は腸内細胞が握っている。血液の健全な働きや免疫を上げるためには、穀物・豆類・野菜・海藻類などの腸内細菌が住みやすい環境を作り、その餌となる食物繊維を意識的に摂取することが大切である。』

幸い駐車場の一部を畑にしたところでは、無農薬のシソ、ミョウガ、フキ、ブロッコリー、キダチアロエが勝手に生えているので、これらの青汁(フキとミョウガはいれません)に豆乳と酵素を入れて昼食として飲んでいます。

また、患者さんに教えていただいた青ジソとてんさい糖、コメコウジで作った酵素ができました。青ジソは猛烈に沢山あるので、今のうちにもっと作ろうと思っています!

赤血球と白血球

大沼四廊先生主催のナチュラルメディスンから発行されているチラシの一部を紹介します。

『赤血球について

血液中の赤血球は体の中を回り、その距離は一生の間に約280キロにもなる。体中を巡る間、生命を支える大切な働きをして約120日の一生を終える。赤血球は赤色をしているが、これは赤血球に含まれているヘモグロビンによるもの。血液中には赤血球が最も多く存在し、血液1マイクロリットルあたり400~500万個ある。これが少なくなると貧血状態と言うことになる。赤血球は中央部が陥落した円盤状の形をしている。

この形は赤血球の直径より狭い毛細血管を通過するときに便利な形状だ。自由自在にいろいろな形に携帯を変化させる能力があり、狭いところを通過することができるようになっている。赤血球は、心臓から出ると肝臓へ35%以上、脾臓へ5%前後、残りが脳、筋肉などに流れていく。毛細血管で酸素を渡し、二酸化炭素をもらい肺に戻ってくる。この間に休みなく全く寄り道をしないで全身を循環し、その役割を終了する。

白血球について

白血球は外的や内部の異常物質を攻撃して体を守る戦士である。白血球の正常数値としては、末梢血液中におよそ3000~9000マイクロリットルほどある。白血球の中間には多様な種類がある。好中球、リンパ球、単球、好酸球、好塩基球などだ。好中球が過半数、リンパ球が30%前後単球が5~10%、好酸球が5%未満となっている。〈トコトンやさしい血液の本より参照〉』

上記のように、赤血球、白血球共にとても大切なものです。ナチュラルメディスンに行って分かったことは、指先からの血液を顕微鏡でのぞき、赤血球と白血球がどのような状態になっているかを知ることが最も大切なことだという事です。赤血球や白血球の数の問題ではないのです。赤血球と白血球がサラサラと動きやすくなる状態は、身体の歪みを取り、身体に良い食べ物を食べ、楽しく人生を過ごしていればいいだけの事です。お薬は必要ありません。

アロマタッチの魅力

大沼四廊先生の治療法の一つに、アロマトリートメントがあります。私も実際、施術を受け気持ち良さを十分味わうことが出来ました。今回は、その紹介誌にある一文を掲載します。

『 アロマタッチの魅力

日本の戦後の人口増加は約1.7倍に増え、4人に1人が高齢者の時代になり、医療費の膨張は170倍にも及びます。

しかし問題は、医療費の膨張に比例して、ガンで亡くなる方は年々増え国の財政を脅かしていると言う不都合な事実があることです。

もはや、国民の健康は、医療も介護も国の政策に任せてはいけないと判断するべきだと思うのは、私だけではありません。

私は名古屋で、40年間にわたり、延べ50万人以上、がんや難病の方のから体質改善に関わってきました。

その結果、分かった事は、いかなる病状にも鎖骨下動脈の圧迫が必ずあり、重症化するほど、鎖骨と胸骨の関節が癒着し、心臓の出口で、大血管が圧迫され、血流が悪いことを突き止めました。

この講座では誰もが簡単に鎖骨ほぐしが実践できるように、浸透率がとても優れて、血管の修復が速く、国際的にも多くの実績が認められているドテラ社のアロマタッチを導入し、それと合わせてバンドストレッチを行うことで、病気の原因を根本的に改善することを目的にしています。

1人でも多くの方が、この講座を受けて、意識を高めて、病を予防することや、重症者や高齢者でも、容易に健康を取り戻すことで、明るく平和な世界を創造し、子供たちの未来に、安心して暮らせる環境を整備するべきだと思います。

また、食物は、小腸で消化吸収されるばかりではなく、腸内で腸内細菌の力を借りることで、造血されていますので、100%有機食材の供給を目指すことにも尽力するべきです。

これらの選択が、日本の将来に光明をもたらすことにつながるものと確信しています。

一般社団法人ナチュラルメディスン

代表理事大沼四廊』