大粒の涙

 

スケードボードの練習をしていて、10日ほど前に左足内側を捻挫した男子小学校5年生A君、お父さんと来院されました。1週間前からは、右膝の内側も痛くなってしまいました。整形外科では骨には異常がなく、捻挫と打撲と診断されました。左足あぐらをかこうとすると痛みがあり、右膝は屈むと痛いそうです。

 

合谷診:左(左側を診断します)

膝診:頚椎#7〜2、胸椎#2、#12、腰椎#1〜6

首診:今回は診ない

置鍼2本のみ

氷水を左足首内側に当て、冷やします。

「どう?気持ちいい?」

「はい、気持ちいいです。」

「冷たいと感じるだけで、気持ち良さがなくなったら教えてね。」

5~6分で終了し、今度は右膝内側に氷水。これは4~5分で終了となりました・・・・さて、これからです。小学5年生で、鍼治療が初めて・・・・まず、泣くことは覚悟で一発勝負にかけるか・・・・・見つけた足の治療点にてい鍼の押圧とお灸で、泣くことを避けるか・・・・・。

左右共に、腰椎4番のデルマトーム(皮膚分節)に関係があるので、2本の置鍼で終了することを念頭に入れ、左右の耳とこめかみ付近にある治療点に2本置鍼。

「痛い!痛い!・・・・お父さん痛い・・・」

何と、非情な鍼灸師!しかし、ここで心を鬼にして、治さなければ・・・・・「ゴメン!」

A君は大粒の涙をポロポロ流して・・・・私の息子に似ているので余計に、感情移入してしまって・・・

「どう?」

「・・・・・痛くない。」

「もう一回しっかりやってみ?」とお父さん。

「痛ない!」

「右の膝は、どう?」

「・・・・痛くない!」

急に笑顔になるA君を見ると、息子がニコッと笑った気がして・・・・ついつい感情移入。この2本で本日の治療は終了ですが、お灸で治療する方法も紹介するため、2壮ほど熱くないお灸を体験してもらいました。改めてデルマトーム(皮膚分節)の威力を感じた治療でした。足首と膝の痛みから解放されたA君の背中をさすりながら、

「よう頑張ったな!またいつでもおいでよ!」

「はい!」

めでたしめでたし。ー

お灸と、てい鍼が効く

50才代の女性患者Cさん、左股関節が痛くなり40分間以上歩くことが出来ません。医師からは、手術を勧められています。そんなCさんが、1回の治療で良くなり、Cさんの家族知人から驚きの声があったそうです。今回で3回目の治療ですが、確かに良くなっておられます。しかも、あまり置鍼数(1回目4本)が多くないのです・・・・一体何があったのでしょう?

私自身、よく分かっていないのでもう少し客観的に考えてみたいと思います。まず驚いたことは、以前は中途覚醒してトイレに行くのが当たり前だったのに、それがなくなったことです。確かに足に見つけた膀胱治療点に左右合計3壮お灸をしています。また、左股関節痛狙いで、足に見つけた治療点に合計6壮お灸をしています。2回目の治療でも、膀胱と腎臓の治療点に1壮ずつお灸をしています。

客観的に、このお灸と、治療点を探す時のてい鍼(銀棒)押圧の痛みが効果的だったと考えられます。押圧の痛みにより、脳が危機感を感じ、βエンドルフィン(神経伝達物質)という脳内モルフィネを出すため診断点の痛みが薄れるのです。3回目の治療でCさんは、次のようにおっしゃっています。

「先生、その日の夕方ころから、股関節が痛くなっても翌朝起きると、治っているんですよ。」

これは、中途覚醒しないで熟睡出来ているからでしょう。その後、置鍼数は2回目、2本。3回目、3本と置鍼の数が少なくなっています。確実に良くなっています。和式トイレに行けなかったCさんが、今では行けるようになったのですから・・・・今後とも、Cさんの変化の様子をお伝えしようと思います。

どうもない

 

90才代の男性患者Aさん、9ヶ月前は両脚が硬直して痛く50m位しか歩けませんでしたが、週1回の治療を続け、最近は週2回に増やしています。そのせいで、今は膝の痛みはありません。しかし、左右の感覚の違いはあるそうです・・・ただし、この感覚は膝が痛くなる前からもあったそうです。

合谷診:左(左の膝診を行います)

膝診:左頸椎#1~4(1)、左胸椎#6~12(1)、左脳幹(0)、左大脳(1)

首診:左大腸(0)、左三焦(2回押圧、1回お灸)、左脾(0)

:右三焦(1回押圧) 

(  )内は置鍼数

膝診で圧痛を感じたところの治療点(頭)に3本置鍼し、頭から脊柱までの中枢神経を整えることで、自律神経を整えます。次に足に見つけた治療点に、てい鍼という銀棒で押圧します。この押圧は、非常に痛いものです。私の推測では、この痛みで脳は危機感を感じ、βエンドルフィンを出すのだと思います。この神経伝達物質は、脳内モルヒネとも呼ばれ患部まで運ばれ、痛みをとるのです。治療点に、お灸をしてもう少し整える感じで治療をしています。Aさんは、てい鍼による押圧が苦手だそうですが、危機感を脳が感じることの大切さを説明して、押圧の一瞬で首の圧痛がなくなるのを体感してもらっています。

「本当じゃ、どうもない・・・・だまされたようじゃなあ・・もう、左右の感覚が、同じになっとる・・・不思議なもんじゃ。」

90才以上になられても、1時間ごとの軽い体操や、ゴムバンドの足巻き(血流を良くするため)を欠かさずやっておられるので、四股のようなポーズが取れるようになったと喜んでおられます。素晴らしい生き方をされておられます。

気を入れてます

70才代の女性患者Bさん、10年以上膝痛に悩まされ、2週間に1度ヒアルロン酸の注射をしていました。2週間前から通院され、今回で5回目の治療となります。また首が回りづらく、長時間立っていると腰痛になります。初回治療では、翌朝起きても膝痛がありませんでした。その日は嬉しくて午前中は、動き回ったそうです。膝痛がなくなって1週間以上経ち、本日の受診でやっと膝痛が出てきました。もちろん、今まで飲んでいた膝の痛み止め薬は飲んでいません。

合谷診:左(左外側の膝診を行います)

膝診:左頸椎#1~5(1)、左胸椎#12(1)、左腰椎#3~6(2)

首診:右心包(1)、三焦(1)、脾(1)

:左心包(1)、三焦(1)、胃(0)

(   )内置鍼数

デルマトーム(皮膚分節)からBさんの膝痛は、左膝が腰椎4番となります。

「これで、左膝どうですか?」

「・・・・大丈夫です・・・痛くないです。」

「そしたら今度、首診ますね。」

首診を行い、頭の圧痛ある診断点の治療(頭に置鍼5本)をします。これで、首の痛みが取れました。後は、右膝ウラ側から足首にかけての痛みの治療となります。デルマトーム(皮膚分節)から腰椎第5番となります。右耳前方の圧痛点に置鍼し、しばらく鍼を保持したまま1~2分経過。

「先生、何か別の器材を使っていませんか?全然違う感覚なんですけど!」

「・・・・気を入れています。」

「ええ、そうなんですか!」

「どうも、こうすると気が入るようです・・・これで、膝どうですか?歩いてみてください。」

「・・・・大丈夫です。」

「そしたら後は、お灸をしましょう。」

足に見つけた治療点にお灸をして終了(膝の突っ張りがなくなりました)。このペースで行くとBさん早く良くなる気がします!

肘と膝

 

「先生、膝が腫れてしまってどうしようもないので・・・今日、診てくれませんか?」

60才代の女性患者Aさんから電話がありました。午前中に来ていただき、早速治療をすることになりました。左膝が腫れて右膝の1.2倍くらいになっています。

「膝のウラに風船が入っているような感じです。」

こういう場合は、まず氷水を入れたビニール袋と日本タオルで冷やすのが一番です。5~6分左膝を冷やしてから施術を始めました。

合谷診:左(左側から治療します)

膝診:左頸椎#6、#7(3)、左胸椎#6、#7、#8(1)、左腰椎#1、#2、#6(1)、脳幹(1)、大脳(1)

首診:左腎、膀胱、肝、胆、心包、大腸、三焦

:右脾

私は上腕診の代わりに、膝診をしているので、直接膝の状態が分かり大変スムーズでした。上記の置鍼(膝診のみ)だけで左膝の痛みがずいぶん軽減しました。次に、首診からは足に見つけた治療点に、てい鍼を押圧するだけの治療法にしました。というのは、てい鍼押圧は「異常な痛み」を伴い、「カラダが危機感を感じ、βエンドルフィンを出す」と考えているからです。この1週間数人の患者さんに試みているのですが、お灸施術をしなくても、てい鍼押圧だけで痛みが取れる患者さんが多いのに気づいたのです。Aさんもその一人です。腎、三焦、胆の治療点に、てい鍼押圧のみで膀胱、肝、胃、脾の圧痛点がなくなりました。

次に、G点という耳のウラにある膝の治療点と、デルマトーム(皮膚分節)S2の治療点に置鍼をすると、ほぼ左膝の痛みがなくなりました。少し残った痛みを足に見つけた治療点に、てい鍼押圧をすると、ほぼほぼ痛みがなくなりました。最後のアプローチとして、肘にてい鍼押圧。

「膝は肘でも治せるのです・・・・膝の痛いところと同じところが、肘も痛いのです・・・ほら?(と、同じ個所にてい鍼押圧)」

「えええええ、そしたら、昨日ここ(左膝頭)の魚の目みたいになったところ、指で取り出したんですけど・・・・ウミと血が出たんです。もしかしたら、関係あるんですか?」

「あああ、ありますね・・・・・ああ、それだわ!それが原因だったのだと思います。」

と、2人納得したのです。

操体法だけの治療 その2

月に一度、体調管理で通院されている70才代の男性患者Cさん、両膝に痛みを感じるときがあります。まず、足指を丁寧に揉みほぐします。その後、

「私が、足元にいるこの感じと・・・・・頭の上にいる感じは、どちらがいいですか?」

「・・足元の方です。」

患者さんのカラダは素直に、私の熱量を感じとって反応してくれます。そこで足元に戻り、Cさんの左親指に軽く指をそえ、右手の平を膝ウラにあてるだけの操法を始めます。

「両肘が重くなってきました・・・やっぱり、肘と膝はつながっているんですね。」

そこで、Cさんの膝ウラにあてがっている右手の平を外しました。

「・・・これで、どうですか?」

「・・・・・少しずつ、肘の重みが少なくなっています。」

ある程度、落ち着いて来たので今度は、私の立つ位置を確認することにしました。

「私が、足元にいるこの感じと・・・・・頭の上にいる感じは、どちらがいいですか?」

「今度は、頭の方がいいです。」

そこで、頭の方に移動して、両手で水をすくうような体勢でCさんの後頭部をささえます。しばらくして、

「指先がジンジンしてきて、血流を感じます・・・・肘の重さはなくなって来ました。」

の言葉の後、熟睡されました。今後ともCさんには操体法の治療を進めたいと思っています。

 

 

 

操体法だけの治療

「今日は、操体法で行きましょうか?」

と、70才代の女性患者Aさんとの会話中に、当たり前のような言葉として出てきました。Aさんも納得した表情でニッコリ。Aさんには、山元式新頭鍼療法(YNSA)、足へのお灸、操体法の3つの施術から選択する様にしています。それぞれに良い反応があるので、その日のAさんの心身の状態を伺いながら決めるようにしています。頭が重く、肩こりで肩が痛いそうです。奥にあるベッドに移動してもらい、指先を丁寧にもんでいく操法を行うと、

「ここ(腰)から下が、温くなってきた。」

「頭どうですか?」

「ちょっと、軽くなってきよる。」

今度は、足首内側の三陰交に軽く中指を当て、反対の手の平を軽く土踏まずに当てます。

「・・・・これは、効いとる・・・・・肩が軽なってきよる。」

途中、Aさんが咳き込むため、頭頂部の舌咽神経と肺に効く治療点に1本置鍼。それ以降、咳き込むことはありませんでした。この治療点は、実によく効きます。

「頭の重さがなくなってきた・・・後は、膝あたりが重い。」

最近は、デルマトーム(皮膚分節)で治療点を見つけているので、膝のデルマトームは腰椎4番となります。この治療点は耳付近にあります。軽く中指を当てるだけの操法を行います。

「目をつぶっとるのに、急に目の前が明るくなった。」

「・・・・そういう事、よくあるんです・・・面白いでしょ。」

「面白いね~・・・・今度は、重いのが膝から、足首に移ってきた。」

しばらくして、重さがなくなり終了となりました。鍼灸治療をやる以前には、このような治療を行なっていたのですが、当時と違う点は、知識量です。デルマトームなどと全く縁のない治療をやっていたのですから、今思うとぞっとします。操体法でも進化していきたいと思います。

てい鍼は効きます

左股関節が痛く、40分間の通勤歩行が出来なくなり、和式トイレも使用出来なくなった50才代の女性患者Aさん。知人の紹介で来院されました。痛い箇所は、左臀部と左股関節でデルマトーム(皮膚分節)では、S2、L2辺りになります。

合谷診:左(左の膝診を行います)

膝診:左頸椎(1)、左胸椎(1)、左腰椎(2)、左脳幹(0)

首診:右膀胱(2)、左膀胱(1)、左心包(1)、左三焦(1)

(  )内は置鍼及びお灸の数

腰椎をねらう時、デルマトームのS2、L2をねらった置鍼を行い、和式トイレのスタイルが出来るようになりました。首診での治療は足に見つけた治療点に、てい鍼で押圧するだけで首の圧痛がなくなったり、柔らかくなったりするので、お灸は1回だけで十分だということに気づきました。

そして、最後に見つけた股関節の治療点にお灸を2壮ずつ3か所にすると、可動域が上がり、痛みもなくなりました。Aさんには、この治療点にせんねん灸をするよう、お勧めしました。

やめてください!

 

インターネットで当院を調べ来られた40才代の男性患者Bさん。パソコン画像を1日5~6時間見続けるため、ストレートネックになり、肩こりと頭痛の症状があります。また、太ももの外側とふくらはぎに変な疲れがあります。いつもの様に、合谷診から始まり、膝診、首診を行いますが、太もも外側とふくらはぎの変な疲れが気になるので、デルマトーム(皮膚分節)の図をしっかり見てもらい、L5、L2、S2のデルマトームが関与しているのを確認しました。

合谷診:左(左外側の基礎治療を行う)

膝診:左頸椎#5~6(1)、左胸椎#5(1)、左腰椎#6(1)、左大脳(1)

首診:右大腸(1)、右三焦(1)、左腎(1)、左膀胱、左心(1)

(   )内は置鍼数

ところが、いざ置鍼をしようとすると、

「ちょっと、やめてください・・・怖い!」

と私の手を払いのけようと必死のBさん。こんなことは、初めてです。そこで、痛みの意味を知っていただくための説明をすることにしました。

「カラダを良くしようと思ったら、危機感が必要なんです。例えば、交通事故に会って大怪我をしたとします。その時、βエンドルフィンという脳内モルヒネを脳幹の視床下部というところから、中枢神経を通して、頸椎から尾骨までの31本ある脊髄神経の必要な個所に、神経伝達物質として運ぶのです。それによって、痛みを感じないようにしているのです。これは生命維持をするための最も大切な活動です。それと同じことを鍼治療で行っているのです。」

「・・・・・」

「例えば、オデコに親指の爪を立てるだけで、もの凄い痛みを感じをことがあります。これだけで、カラダは危機感を感じて、βエンドルフィンを用意するのです。そして、鍼を刺すことによってβエンドルフィンが運ばれて、痛みやコリなどがなくなるのです。私のホームページには山元式新頭鍼療法(YNSA)のことを書いているのですが・・・・ご覧になりましたか?」

「ああ・・・読んだ気がします・・・確か、頭に・・・」

Bさんは、具体的なイメージがないままホームページを読まれたのだと思います。最近、治療するにあたって痛みの重要性がはっきり分かるようになってきました。実際には、てい鍼という「銀棒の刺さない鍼」を押圧するだけで、診断点が緩むことが多いのです。てい鍼押圧は「異常な痛み」を伴う時があります。これだけでカラダは危機感を感じ、βエンドルフィンを出すのだと思います。とにかく、Bさんに何とか納得していただき、置鍼をすることにしました。

「どうですか?足(ふくらはぎ内側)の痛みは?」

「・・・あれ?無い・・・・凄い!これ・・凄いですね!」

「今度は、どうですか?」

「・・・痛くない!えええ・・・・どうして?これ、本当に凄いですね!」

やっと理解していただきました。そして、気になっていた太もも外側とふくらはぎの変な疲れは、デルマトームL5を狙って置鍼をすると、一気に左右の患部が緩み治療終了となりました。デルマトームの威力は凄いです。

 

なぜ痛みが取れる?

山元式新頭鍼療法(YNSA)で頭に鍼を刺すと、なぜ痛みが取れる即効性があるのかの説明をします。

脳幹は生命維持(体温調節、血糖値、摂食、飲水、生殖などの本能行動、防衛反応など)の中枢。脳幹の視床下部からは、神経伝達物質が出されるますが、カラダ(特に頭皮)に鍼を刺すことで、βエンドルフィン(脳内モルヒネ)が出ることが分かっています。

患者さんの感覚を羅針盤として、山元敏勝先生が見つけ出した治療点(特に頭皮)に鍼を刺すと、診断点が緩み、治療すべき場所にβエンドルフィンが届くシステムになっているのです。

このシステムの基礎になっているのが、デルマトーム(皮膚分節)だと思っています。デルマトームは、31の脊髄神経(抹消神経)に支配された皮膚の境界線で、カラダに等高線の様に描かれた地図と考えればわかりやすいと思います。脳幹から尾骨まで背骨を通る中枢神経から、31本の脊髄神経が末梢神経として出ています。

山元敏勝先生は、これら脊髄神経が出るポイントの点を見つけ出されました。これを頭のスイッチとおっしゃっています。例えば、第1腰椎から出る脊髄神経にβエンドルフィンを送ろうととすると、耳の前にある第1D点に鍼を刺します。これが頭のスイッチです。すると、βエンドルフィンが第1腰椎の脊髄神経に送られ、そこからデルマトームに沿った皮膚上のシビレや痛みに効くこととなります。

昨日来られた20才代の男性患者Aさんの例を出します。屈(かが)む時に左膝に痛みが走ります。その左膝のデルマトームは、腰椎4番になります。そこで、左耳のD点にあるD4の治療点に置鍼。物凄い痛みが耳に走ったそうです。この痛みこそ大切です。危機感を感じた脳が、βエンドルフィンを出すのです。腰椎4番の中枢神経からでる脊髄神経が、βエンドルフィンを出して、膝の痛みを取るのです。

Aさんにその説明をすると、納得されていました。1ヶ月前に鍼治療をされたのですが、1ヶ月も調子が良かったのに驚かれたそうです。その理由をこのように説明することが大切だと感じました。