ついでに正座ができた!

60才代の女性患者Cさん、両手の第一関節に*へバーデン結節というコブが出来ています。右肩も上がりにくく、正座が出来ません。

「最近、カラダが硬くなっている様な気がします。」

合谷診:右(右側を診断します)

上腕診:腰椎(1)、脳幹(0)

膝診:頸椎#7(1)、胸椎#1、#2(1)

首診:圧痛点なし

上記3本の置鍼で自律神経を整えました。

白内障のため、目の感覚点(治療点)に2本置鍼。次に、右肩が上がりにくいのでオデコの右側のB点、C点に1本ずつ置鍼。右後頭部のマスターキーという治療点に1本置鍼。

「これで、どうですか?」

「・・・・あっ少し上がりやすくなった。」

確かに上がる角度が、左肩に近くなってきています。今回は、あまり欲張らずこれぐらいで済ませて、へバーデンの治療になります。山元式新頭鍼療法(YNSA)では、手指の屈曲が不能な患者さんに対して、下肢のヒラメ筋に置鍼する治療法を行います。早速、Cさんの右ヒラメ筋に鍼を刺し、上下に動かします。

「どうですか?」

「・・・・・握りやすくなって来た・・・・・2と3(人差し指と中指でピース・人差し指と中指、薬指で3)が出来る・・・・・凄い!」

指の強張(こわば)りが取れてきて、手全体が柔らかくなった印象を受けます。左右のヒラメ筋圧痛点に3個ずつパイオネックス(皮内鍼)を貼って終了としました。

「あれ?正座も出来るようになった!」

今回は、膝を特別に狙ったわけではないのですが、手を緩める目的でヒラメ筋の治療点を刺激した事で、膝も緩んだようです。カラダはこのように、繋がっているのです!

*人差し指から小指にかけて、第1関節が赤く腫れたり、変形して曲がってしまう原因不明の病気です。親指に現れることもあります。第1関節の手の甲側に、関節を挟んで2つのコブ(結節)ができるのが特徴です。

この病気を発見したイギリスのウィリアム・ヘバーデン(William Heberden)医師にちなんで、ヘバーデン結節と呼ばれています。変形の程度はさまざまですので、発症した全ての人に、強い変形が認められるわけではありません。

※一般的な呼び名としてDIP関節(遠位指節間関節)を第1関節と記載しています。

足と首

鍼(はり)を頭に刺すのが嫌いな60才代の女性患者Aさん・・・・このような患者さんが、新たな治療法を生み出すきっかけを与えてくれます。週に一回、体調管理のため約2年間通院されています。パイオネックス(皮内鍼)を足に貼るだけの治療になっていきました。しかも、極力貼る個所を少なくしないといけません。理由は、靴をはいて歩くと痛みを感じやすい敏感肌のためです。

合谷診:左(左側の上腕診、膝診を行います)

上腕診:胸椎

膝診:頸椎#2、胸椎#4、腰椎#4、#5、#6

首診:腎(1)、肝(1)、心(0)

今回は上記5個のパイオネックスを足に貼り、カーペンターズの曲をゆったりと30分聴いていただきました。貼った場所はYNSA学会でまだ認証されていないので記載できません。足における圧痛点は頭部以上に痛みを伴うことがあります。そんな圧痛点に爪で押圧すると、首が反応します。首には内臓の診断点が左右に12ずつあるのですが、それらの部位が緊張するのが見えます。

「なるほど、足と首が繋(つ)ながっているなあ~」

と実感できます。足と首随分離れていますが、離れていればいるほど、引きあう力が強くなると考えます。綱引きで最も大丈夫なポジションは、一番後ろのアンカー。この引っ張りあいがカラダの随所で行われていると考えています。そのポイントを見つければ、鍼(はり)1本で遠くの特定の場所が緩(ゆる)むのだと思います。カラダは面白い❗️

肩甲骨下の痛み

 

草引きをしていて、無理な体勢になってしまい、左肩甲骨下に痛みが走った50才代の女性患者Cさん。我慢が出来なくなり来院されました。いつもの様に、合谷診(人差し指と親指の間の押圧):右(右側を触診します)から始め、上腕診と膝診を併用して脳と脊柱の状態を診断します。

上腕診:腰椎、小脳

膝診:頸椎#4、#6、腰椎#5

上記治療点に3本置鍼して圧痛点が無くなりました。これで、自律神経が整いました。次に首診で内臓診断を行います。

左:腎(1)、膀胱(1)、大腸(1)

右:心(0)、大腸(0)、三焦(1)

(  )内は置鍼の数、0は他の治療点の影響により圧痛点が無くなったことを示しています。これで、肩甲骨下の痛みが、いくらか減りました。そこで、左のC点(オデコ)と左のE点(眉の上)に置鍼するとずいぶんと減りました。そして、私が見つけた足の治療点を押圧。

「痛い!・・・・・痛いんですけど!」

これが効きました。もう全く肩甲骨下の痛みは無くなりましたました。頭と足の併用は非常に効果的です。

股関節は足で治す

 

70才代の男性患者Aさんは、農業従事者。がっちりとした体型でとても若く見えます。今回は、右肘、右股関節と腰痛で来院されました。

合谷診:左(左側の治療点を置鍼します)

上腕診:頸椎(1)

膝診:腰椎#1(1)、大脳(1)、小脳(1)

首診:右 腎(1)、膀胱(0))

左 腎(1)、膀胱(0)、心包(1)

それぞれの治療点に置鍼した本数が、( )内の数字です。

自律神経神経と内臓を整えました。これから、右肘、右股関節、腰痛の治療となります。右肘と右股関節はIソマトトープ(小さな人型の投影)の治療点(右側頭部)に置鍼。右肘の痛みは2/3なくなりました。しかし、右股関節には痛みが残ります。そこで、私が見つけた足にある治療点(まだ、YNSA学会に認可されていませんので、公表出来ません)に、親指で押圧をします。すると、Aさん大声で、

「痛ったたた・・・・」

右肘、右股関節とも痛みが少なくなりました。そこで、ピンポイントを見つけ、直接鍼を刺して上下に突きます。Aさんは眉間に大きなシワを作って耐えています・・・・これで、すっかり痛みが取れました。後は、腰痛です・・・これも、足に見つけた治療点に鍼を刺し、パイオネックス(皮内鍼)を貼って終了としました。

足の治療点に関しては、確信していますので、次の段階に進むための勉強をしていきたいと思っています。

上腕診と膝診の併用

 

大学野球部の男性患者Bさん、2ヶ月程前から右肩(三角筋前部繊維)が痛くて腕を頭上に挙げようとすると、途中でバリバリと肩が鳴り、痛くて挙げにくいそうです。そこで、山元式新頭鍼療法(YNSA)の説明をして、早速治療に入ります。

合谷診:左(左の上腕、膝の診断を行います)

上腕診:頸椎(1)腰椎(0)

膝診:頸椎#1、#2(1)、胸椎#1、#2、#3(1)、腰椎#1、#2、#3、#4、#5、#6(1)

大脳(1)、小脳(0)

首診:左 腎(1)、膀胱(0)、心(1)、三焦(0)、小腸(0)

右 膀胱(0)、心(1)、大腸(0)

最近は、上腕診と膝診を併用して治療をしています。(  )内の数字が置鍼の数を示しています。

8本頭に置鍼しました。

そして、肩の治療点であるB点、C点、Iソマトトープ、マスターキー(全て頭にあります)という4つの治療点に置鍼。すると、痛みがずいぶん無くなりました。ただまだ痛みは残っているので、足に見つけた肩の治療点に一番細い鍼を刺し上下に動かした後、置鍼します。

「痛い・・・・・」

「痛いけど、我慢してください・・・・痛い程、治りがええけん。」

6本置鍼して、痛みを確認するとずいぶん無くなりました。3日後に来ていただいて、2回目の治療で完治を目指します。

素直なカラダ

背筋や腹筋を鍛えるローラーでエクササイズをしていた50才代の女性患者Aさん。頑張りすぎて「ギックリ背中」の重くもないけれど、軽くもない程度の症状があります。特に右肩甲骨あたりが痛くて仕方がありません。そこで、自律神経を整えたあと、B点というオデコにある治療点に置鍼することにしました。

合谷診:右(右側の膝を診ることになります)

膝診:頸椎#5

胸椎#3、#4、#8

上記に対応する治療点に置鍼2本(オデコと右眉の上)すると、診断点の圧痛が無くなりました。今度は、B点という肩の治療点(正中線から2cmほど右の生え際)に1本置鍼。これがずいぶん効いたようです。

「痛い・・・・・・・・痛くて、顔の筋肉を動かせない・・・・・・・痛い・・肩が緩んでいくのが分かる・・・・けど、痛い。」

もうこの3本の置鍼で十分です。このままの状態でゆっくりしてもらいます。Aさんは、健康管理に気をつけているためか、とても素直なカラダをしています。鍼(はり)という異物が入ると、カラダがその異物を取りのぞこうと押し出し始めます。過去に2~3回鍼が飛んで床におちることだありました。今回も顔面の痛みが無くなった時は、鍼の先がわずかに皮膚にくっついているだけの状態になっていました。

「顔を振ったら、落ちそう・・・・」

と、Aさん。

普段から、水や食べ物を研究して、カラダに悪いものを入れていないAさんは、どこかちがうようです。そんな素直なカラダのAさん、「ギックリ背中」は治ったようです。久しぶりにたった3本の置鍼で終了となりました。

魚の目には、お灸

 

左足ウラに魚の目が出来た60才代の男性患者Aさん。ご自身が、カミソリで皮膚を削っていたのですが、お灸で治療できる事を伝え、早速治療することになりました。1週間に1度のペースで通院され、今回で4回目、ちょうど1ヶ月経ちました。最初と2回目は、50壮くらい米粒より小さめのモグサを魚の目の最も痛い所に置き、焼き切りました。

普段は、質の良いモグサを使っているのですが、魚の目を焼き切るには、質の悪いモグサの方が良い様です。質の悪いモグサには、モグサ以外のものが入っているので、高温になり効果があります。モグサ治療が初めてのAさん、

「これは、効く!痛みが全く変わってきた・・・・ありがとうございます。」

と、その効果に驚いています。3回目は40壮ほどにしました。すると、それから12日後の今朝、硬くなっていた皮膚が、

「ポロッと取れ・・・・足ウラがきれいになりました・・・・かすかに、痛みが残る程度。」

「それは良かった・・・・そしたら、今日が最後のお灸にしましょう!」

という事で、今回は20壮ほどで終了となりました。魚の目の患者さんと、ここまでじっくり向き合ったのは初めてでした。鍼灸の専門学校に通っているころ、「魚の目は焼き切って治す」と聞いていたのですが・・・・本当でした。魚の目はお灸で治しましょう!

学会発表は、無し

治療院中央部に、高さ40cmで3畳弱の畳部屋兼、物入れの空間があります。ここでヒマな時は、横に転がり、セルフケアの方法を考えます。その途中で骸骨のモデル(トンスケと呼んでいます)を、マジマジと見つめていると、治療点が閃(ひらめ)く時もあります。最近、患者さんの様子をフェイスブックにあまり揚(あ)げなくなったのは、新しく見つけた治療点を、YNSA学会に発表出来ず、まだ認可されていないからです。そして、運動器系(内臓を除く筋骨格)の障害は、これらの治療点で治していることが多いからです。現在では、これらの治療点は間違いないと確信しています。

今年は、コロナ禍で全国大会がどうなるか・・・とにかく、発表は出来ないそうです。そのため、来年の発表となります・・・ただ、コロナ禍が続けば、無理かも知れません。いずれにせよ、来年YNSA学会の認定試験を受ける権利をいただけるので、それに向け症例検証をしていこうと思っています。もう少し足裏の反射区を勉強する必要があるかもしれません・・・やることが、一杯です。

乗馬を考える

60才代の男性患者Bさん、脊柱管狭窄と言われ歩行時に腰痛を感じ、手すりを伝って歩くのが精一杯の時もあったそうです。そこで、座ったまま移動出来る馬術を、1年前から始めました。すると、あっという間に腰痛が治ったそうです。これは一体どういうことなのでしょうか?私は、患者さんに

「カラダは60~70%水です。そして、骨は皮膚に覆(おお)われた水袋に浮いています。この骨を支えているのが筋肉です。その筋肉の周りに筋膜があり筋肉の中には、細いソーセージの様な筋肉があって、その周りも筋膜が覆っています。その筋肉にも、もっと小さな筋肉が束になってあり、筋膜が覆っています。ちょうど、このヘチマタワシの様なのが筋膜です。」

と言って、トンスケ(骨の模型)にくっつけたヘチマタワシを見てもらいます。そして、

「内臓もこの筋膜に覆われていて、筋肉や骨とも繋がっているのです。この筋膜ですが、東洋医学の三焦(さんしょう)という見えない臓器に当たると考えられます。また、この筋膜はコラーゲンで出来ていて、電導体となって微妙な電気を流しています。そして、筋膜の流れが12あり、東洋医学でいう経絡(ツボの流れ)と一致しているのです。ですから、皮膚に鍼を刺すことで、内臓に影響を与えることが出来るんです。そして、もう一度言います、骨も内臓も水に浮いているんです。簡単に動くんです。」

Bさんが乗馬をした時の姿勢を考えてみましょう。下肢(特に両膝)を固定し、馬の動きを上半身に伝え、背骨を揺らします。この揺れに対してカラダは無意識の動きをします。すると、脊柱管狭窄と言われていた背骨もあっという間に元に戻るのです。何故なら、骨は水に浮いているからです。

一回の乗馬、45分で4000円。当院の治療費と同じです・・・乗馬を選んだ方がいいかも?

松山と東京、結構近い

東京から来られた60才代男性のAさん、急にギックリ腰になってしまいました。そして、今日の午前中、飛行機で東京に帰られます。そこで、松山空港まで、車で7~8分のところにある「あじさいの杜鍼灸院」で午前9時から治療を行い、その後、車を使って空港までお送りする事にしました。

ギックリ腰の場合、やや高めのイスの方が座りやすいので、高めのイスにクッション2個置いてお待ちしました。Aさん、雨の中タクシーで来院。歩いておられる様子では、それほど重症ではありません。よくお話を伺うと、19才の時ひどいギックリ腰をしたので、それからは、腰の違和感を感じると、常にAさん流の対処方法を心掛けておられるそうです。今回も、その成果があったようです。

Aさんには、自律神経を整える置鍼と、内臓を整える置鍼を行いました。それだけで、かなり腰痛が軽減。次にマスターキーと呼ばれる後頭部の治療点に1本置鍼、そして、トルコの先生が見つけた側頭部の治療点に2本置鍼。これで、8割腰痛が無くなりました。最後に、足に見つけた治療点に鍼をさし、パイオネックス(皮内鍼)を3個貼って終了。痛みはほぼ無くなりました。Aさんを車に乗せ松山空港に向かう道中、野球の話で盛り上がりました。

「新居浜商業が準優勝した時、村上という細い体型のピッチャーと、続木というごっつい体のキャッチャーがいたでしょう、あのコンビの印象は強烈でした・・・・そして、ノーアウト満塁になった時、村上がゆっくりと天を仰いだんですよ・・・・あれを、今でもよく覚えています。」

「・・・よく覚えておられますね・・・・あのチームは、いつの間にか勝っていったチームで、私も良く覚えています。確か、習志野が優勝したんですよね・・・・・新潟(Aさんの出身地)といえば、日本文理大付属と中京大学付属中京の決勝戦、あれは凄かったですね。」

「あれは、テレビ中継を見ていました。本当にすごかった・・・勝った中京大学付属中京が泣いて、負けた日本文理大学付属が笑っていたんですから!」

などと、話しているうちに松山空港に着きました・・・東京と松山、結構近いんですよ!