操体法と置鍼3本

「先生、10日くらい前じゃったろか?畑を耕して・・・・慣れんことしたんよ。そしたら、それからここ(右股関節)が痛うて、痛うて・・・」

籐(とう)の治療用回転イスに座るや否や、私と同い年の女性患者Aさんが、痛い個所を教えてくれました。そして、骨盤の右側を引くと痛みが出るそうです。いつものように合谷診(人差し指と親指の間の触診)、上腕診(肘内側の横紋付近の触診)、首診(左右の内臓診断点の触診)を行いました。

「今日は、操体法でカラダの歪(ひず)みを取ってみましょう・・・奥のベッドで仰向けになってもらいましょう。」

骨盤がずれて左右の脚の長さが違うだろうと、推測したのです。案の定、左脚が2cm長くなっています。これは、左側の骨盤が2cm下がっているからです。Aさんにも2cmの差異を感じてもらいます。

「ほらっ・・・・ここ(上前腸骨棘=じょうぜんちょうこつきょく=骨盤の前上の出っ張り)の位置が違うじゃろ?」

「・・・・うんうん、分かる、分かる。ずいぶん違うね~」

「そしたら、長い方の左のカカトに抵抗を与えるけん(私が親指でAさんのカカトを押し込みます)、ゆっくり踏み込んでください・・・・カラダの中心腰を使って・・・決して力まないで・・・」

などと、言葉で誘導していきます。上手くいくと、一回で元に戻ります。素直なカラダのAさんは、一回で長さが整いました。その後、つま先をすねに上げる操法、両膝を左右に傾倒する操法を行いました。

「ちょっと、これで股関節どうなったか・・・・歩いてみてください。」

「あれっ・・・・痛ない・・・・治った、先生!」

「良かった、良かった!・・・後は、鍼(はり)で治療しましょう・・・めまいがするって、どうするとなります?」

「何か・・・下向くとふわふわっと、なったり・・・」

「なるほど、腕(上腕診)を診た時、ここ(小脳診断点)が痛かったでしょう・・・・どうですか?」

「痛い痛い・・・・ものすごく痛い。」

「ここは小脳じゃけん、小脳はバランス感覚に関係があるんよ・・・ここをしっかり治しましょう。」

後頭部にある小脳治療点に置鍼し、ハリを保持したまま2~3分。小脳の診断点の状態をAさんに聞くと、痛くないそうです・・・・そこで、小脳以外の圧痛点を聞いていきます・・・全て圧痛点がなくなりました。1本の置鍼で5カ所の圧痛点がなくなったことになります。

次に首診で1番痛い個所を見つけると、首中央部の肝点でした。耳の上にある治療点に置鍼し、やはりハリを保持したまま2~3分保持。すると、肝点は柔らかくなり、他の診断点が4カ所柔らかくなりました。まだ、大腸診断点に痛みがあります。大腸治療点(耳の後ろ側)に置鍼して2~3分保持。これで、全ての診断点の痛みがなくなりました。

この方法の方が、効率がよいようです。

夢で治療・・・

前々回の治療で、右首と肩の境目あたりの圧痛点を軽く押すと、右腹部を押さえて「痛い!!」

と絶叫した30才代の女性患者Bさん。体調は良くなったのですが、2日前に左肩を脱臼(だっきゅう)してしまいました。Bさんは、脱臼癖があるようで、外れたら自分で入れることも出来るそうです。今回も、直ぐに入れたのですが、痛みは残っています。

「そしたら、今日は左肩が一番気になるのですね・・・・」

「はい、そうです。」

と、確認して、いつものように合谷診(人差し指と親指の間の触診)、上腕診(肘内側の横紋付近の触診)、首診をします。

合谷診:左に圧痛点・・・・左側から治療。

上腕診

左:胸椎(1)、腰椎(1)、小脳(0)

右:頸椎(0)、胸椎(1)、腰椎(1)、脳幹(0)、大脳(0)、小脳(0)

まず左の肘周辺で一番痛い個所を確認します。すると、胸椎の診断点でした。左眉の圧痛点が胸椎の治療点。最近では、ゆっくりと鍼(はり)を刺入し、しばらく(2分間程度)鍼を保持するようにしています。このやり方は、他の診断点にも影響を与えて、上手くいくと、1本の鍼で全ての診断点から圧痛点が無くなることもあります。

(  )内が置鍼の数。(0)は、他の置鍼で圧痛点が無くなったことを意味します。

首診

左:腎(1)、膀胱(1)、心(0)、胃(0)、脾(0)

右:腎(1)、膀胱(1)、心(0)、胃(0)、小腸(0)

首診断点の圧痛が4本の置鍼で無くなりました。

感覚が鋭いBさんが、

「先生、急にここ(右側頭部)がチクチク痛くなったんですけど・・・・」

「・・・・うん・・・そしたら、そこに鍼刺しましょう・・・・どうですか?」

「・・・・いいみたいです・・・良くなりました。」

「そりゃ、良かった。で、これから左肩ですね!・・・・・ここ痛くないですか?」

「痛い!!!!!!」

「・・・・・・・(オデコにある肩のツボ・B点に置鍼)・・・・今、肩どうですか?」今、肩どうですか?」

「・・・・・いいです・・・・痛くない。」

「良かった!そしたら、これで終わりです・・・・ゆっくりしてください。」

「先生、この間、夢で山元先生が私を治して下さったんです。」

「えっっっ!何それ?」

「突然、山元先生が現れて、『それは、私が治しましょう。』ておっしゃって、私のオデコに4~5本鍼を刺してくれたんです・・・そしたら、目が覚めて朝になってたんです・・・不思議でした・・・・そして、それから調子が良いんです!」

「えっっっっ凄いな~、先生のイメージは、本の表紙の笑った顔ですか?」

「いいえ違います。以前先生が見せてくれたヴィデオのブラジル女性で右手、右足が全く動かなかったのが、治って歩いて帰った・・・・あの時の山元先生です。」

「なるほど、なるほど・・」

それにしても、夢で治せる山元先生は、凄すぎます。

脳神経4番

昨日突然の電話で、夜8時30分から治療した60才代の男性患者Aさんから、今日再び電話がありました。

「先生、まだように治っとらんので、今日も診てくれますか?」

「分かりました・・・・そしたら、午後3時に来てください。」

ということで、来院されました。

「先生、今日は仕事も休んで、ゆっくりしたんよ・・・そしたら、だいぶ良うなった。」Aさんは、有能な営業マンなので、少々仕事を休んでも、一気に仕事をして遅れを取り返すのが当たり前になっています。

「先生、左のお尻からフクラハギが痛いんよ。」

「そしたら、操体法を先にしましょうか?」

という事で、操体法で約10分。全体の痛みは無くなり、ポイントの痛みだけになりました。こうなると、鍼の方が効果的です。

「Aさん、どこが痛い?」

「腰のここ(仙骨上部)。」

という事で、左耳の周辺にあるIソマトトープ(小さな人型の投影)の仙骨上部に置鍼。すると仙骨上部の痛みが無くなり、もう少し下の部位が痛くなりました。そこで、その部位に当たる左耳圧痛点に置鍼。すると、腰の痛みが無くなり、痛みが大腿部に移動。こんな感じで後2本置鍼して終了。しばらくして、

「先生、夏場になったら心臓がバクバクして血圧が上がって、仕事が出来んようになるんじゃけど・・・どこかええツボ無いん?」

「あるよ・・・あんね、脳神経の4番・・・・ここは、心臓だけじゃのうて、滑車神経という目ん玉動かす筋肉を支配しとる神経にも効くんよ。」

「先生、それで分かった・・・・最近目にゴミが入っとるゴロゴロした感覚があるんで、目を洗うんじゃけど取れんので、おかしいと思いよったんよ・・・そうじゃ、目がこんな感覚になる時、心臓がバクバクするんじゃ・・・・これで、納得出来た!」

「それにしても、山元先生は、凄いな!・・・・こんな関係まで発見したんじゃけん!」

と2人で感心してしまったのです・・・・おしまい。

置鍼6本

1年くらい前から、左膝痛の70才代女性患者Aさん。階段の上りでは、手すりをしっかり持って綱引きのようにしないと、上れません。1か月ほど前から週1~2回のペースで来院され、今回が5回目です。1回目の治療で、左膝の痛みが無くなり、順調に回復しています。ただし、左膝痛は完全に良くなったのではなく膝やその周辺に痛みが少し残っています。今日は、左のお尻も痛いそうです。

「今日は、ここ(左太ももの内側)が痛い・・・・」

「・・・そしたら、操体法をしましょうか?」

奥のベッドに移動し、仰向けになってもらいます。ここで約15分間動きと皮膚に触れる操体法。これで、痛みは80%は取れました。Aさんには、1人で行う操体法をしっかり指導。Aさんは毎日やるそうです。そして、これから鍼治療。

合谷診(人差し指と親指の間の触診)左に圧痛点:左側から治療を始めます。

上腕診(肘内側の横紋周辺の触診)

左:頸椎(1)、腰椎(0)、大脳(0)

右:なし

3つの圧痛点で一番痛い左頸椎の診断点(左肘外側)を、しっかり押圧し、オデコ中央部の生え際にある治療点を親指の爪を当て押圧。左頸椎の診断点の痛みがなくなるのを確認して、治療点に置鍼。この1本で、腰椎と大脳の診断点の圧痛もなくなりました。これで、自律神経が整いました。

次に首診で内臓の状態を診ます。

首診

左:腎(0)、膀胱(0)、脾(1)、小腸(0)

右:なし

首診で一番痛い脾診断点を押圧し、左側頭部の脾治療点に1本置鍼。この1本でその他の診断点の圧痛も消えました。

その他、Aさんは目の疾患に対応する鍼3本と、左膝対応に1本。合計6本で終了しました。少しずつですが、本数が少なくなって来始めました。

置鍼2本

 

「今日は、よう寝たけん体調がええんよ・・・あんまり痛いところがないんとちゃうかなあ・・・」

3年間肩の上がりが悪く、ゴルフも本来は飛ばし屋なのに、短い距離を刻(きざ)むゴルフしか出来なかった40才代の男性患者Aさん。週に2日の通院を続け、3か月でしっかり両肩があがるようになり、5か月目の現在では、可動域を徐々に広げている段階です。

ゴルフでは、全盛期に近い試合が出来るようになり、率先して「打ちっぱなし」の朝練が出来るまでになりました。

「そしたら、両手をグーして、パー!」

これは、左右の偏(かたよ)りを推測するのに役立ちます。このときの施術者(私)は、ボーーっと患者さんの手を眺(なが)めます。左右をキョロキョロ見てはいけません。ボーーっと見ていると、どちらが白っぽいかが分かります。白っぽい手の方が、血流が悪いのです。今回のAさん、あまり差がありませんでした。そして、Aさんの言う通り、上腕診(肘内側の横紋周辺の触診)は、どこも痛くありません。

「ホントじゃね・・・柔らかいね・・・そしたら、首触って、内臓の状態を診(しら)べるけんね・・・」

首も柔らかく、左の腎、膀胱の診断点に少し痛みがある程度です。こう言うときは、腎と膀胱の診断点で痛い方を聞いて、その治療点に置鍼します。Aさんは腎の診断点の方が痛いようです。

そこで、置鍼。しかし、最近少し変化があります。置鍼1本にかける時間、想い、イメージが密になった気がするのです。感性の豊かなAさん、そこを感じとっているようなのです。

「先生、今の効いた・・・・・肉が鍼を咥(くわ)えるように取り込みよる・・・効いた、効いた!・・肩もよう上がる。」

「そしたら、ここ痛い?」

「・・・・痛ない。」

膀胱の診断点の痛みが無くなったようです。そこで、左肩の可動域をアップするため、左耳の上にある圧痛点に置鍼。

「先生、これも効いた・・・・もうええ、先生、十分じゃ!・・・今日はこの2本でええ!」

ということで、終了。後は、世間話に花が咲きました🌸

操体法とYNSA の融合

前々回から、操体法のみの治療を行なっている70才代の男性患者Cさん。現在、農業に従事されているので、作業時のカラダの異変には敏感になっておられます。前々回、仰向けになってもらうと、左足の方が2cm長くなっていたのですが、今回は同じ長さを保っています(ご本人が毎日、操体法をされているようです)。

操体法を行う前に、山元式新頭鍼療法(YNSA)の合谷診(人差し指と親指の間の触診)、上腕診(肘内側の横紋周辺の触診)、首診を行い、操体法後、再びそれぞれの触診を行いました。結論からいうと、操体法で全ての圧痛点がなくなりました。今後ともCさんの治療法では、山元式新頭鍼療法(YNSA )の枠組みの中に操体法を入れ、鍼を使用しないYNSAを作ってみようと思います。

Cさんは、両膝痛のため膝ウラに圧痛点があります。特に左膝から大腿内側に硬く大きな筋(すじ)があります。これを取るには、色々方法があるのですが・・・・言葉で説明すると、ややこしくなるので、省略。

左右の膝が楽になりました。

「先生、脚(あし)が軽いです・・・・」

次に仰向けでゆっくり寝てもらいます。操体法で全身がゆるんでいるので、改めて左上腕診をし、最も痛い診断点を探ると、左大脳。そこで、大脳の治療点に軽く指先を当てるだけの操法を行います。

「・・・なんか、左の太ももに圧がかかっている感じです・・・・」

7~8分間続けると落ち着いて来たようです。今度は、左の首診。心と三焦(消化器)に圧痛点があります。そこで、最初は、心の治療点に軽く指先を当てます。

「・・・・左肩が、なんか・・・気持ちいいです。」

Cさん、半分意識が飛んで頭は覚醒しているのですが、カラダが寝ている状態です。やはり、7~8分続け、今度は三焦(消化器)の治療点に指先を当てます。

「・・・・気持ちいいです・・・・」

しばらくして、私はベッドを離れ、Cさんにはゆっくりしてもらい、時間が来たので起きてもらいます。治療前の上腕診(肘内側の横紋周辺の触診)、首診の結果は、下記に圧痛点がありました。

上腕診

左:頸椎、胸椎、小脳

右:頸椎、腰椎、大脳、小脳

首診

左:腎、膀胱、肝、胆、三焦(消化器)、脾

右:肝、胆、心、肺

ところが、操体法での治療後は、圧痛点が全て消えました。以上今日の結果でした。

お腹が痛い

「先生、今日はお腹が痛くて・・・・仕事場でも、何度もトイレに行くので、同僚に心配されるぐらいでした。病院では、薬で治れば腸炎、治らなかったら虫垂炎かも知れないと言われました。」

30代の女性患者Bさん、引っ越しの準備でストレスがたまり、お疲れのようです。
合谷診(人差し指と親指の間触診)は左。左側から治療を始めます。
上腕診(肘内側横紋周辺の触診)

左:頸椎(1)、胸椎(1)、腰椎(1)、脳幹(1)、大脳(1)
右:頸椎、胸椎、腰椎、脳幹、大脳

今回は、左右の圧痛点に差がなく、左右ともに痛いそうです。ただ、合谷診では、左合谷に圧痛点があったので、左側のみの治療にしました。それぞれ左ひたいの生え際に1本の置鍼で左肘の圧痛点はなくなりました。これで、自律神経が整いました。お腹が痛いBさんにとってストレートに効く治療法です。

続いて、首診を行い内臓の状態をチェックします。
左:肝、胆、心、大腸、三焦(消化器)
右:腎(0)、膀胱(1)、胆(0)、心(1)、大腸(1)、三焦(1)、小腸(0)

置鍼の前に、もう一度合谷診(人差し指と親指の間触診)を行うと、右合谷の方が痛いとのことなので、右側頭部のみに置鍼の治療となりました。この首診で大腸の診断点に軽く親指を当て、圧をかけると、

「あっ痛い、痛い、痛い・・・・お腹が痛い❗️」

と、Bさんは右腹を抱(かか)えて絶叫。

「えっ・・・・ここは、大腸の診断点なんじゃけど・・・お腹に響くん?」

「はい!痛い、痛い・・・グ〜って来ます。」

「・・・・なるほど・・・山元先生は、凄いね・・・これを見つけたんじゃけん・・・」

大腸診断点は、首と肩の境目あたりにあります。そこを軽く圧をかけるだけで、大腸に響くのですから・・・・本当に驚きました。上記のように置鍼をすると、

「先生、冷えてた両手とお腹がポカポカ暖かくなって来ました!」

とBさんニコニコ顔。それで、治療は終了。後は、世間話をして過ごしました、おしまい。

ギックリ背中その2

昨日に続いて、「ギックリ背中」の患者さん(昨日の患者さんではありません)から、突然の電話連絡がありました。本日は暇(ひま)にしていたので、突然予約大歓迎です。

30才代の男性患者Aさん。3日前ソファーで寝てしまったせいか、朝起きると左肩甲骨の下側に痛みが走り、それがドンドン加速、昨日はガマン出来ず、救急病院に駆け込んだそうです。

病院では内臓の検査には全く異常なく、ロキソニン服用となりました。今回は、1錠飲んで来られているので、痛みはガマンできる程度のようです。

早速、合谷診(人差し指と親指の間の触診)左(明らかに左に圧痛点)から治療を始めます。

上腕診(肘内側の横紋周辺の触診)

左:頸椎、胸椎、腰椎、脳幹、大脳それぞれに圧痛点。小脳なし

右:なし

今回は、操体法を導入。奥のベッドに移動してもらい仰向けになってもらいます。すると、左脚が1cm長いので、左カカトをゆっくり押し込んでもらいます。私は、右手親指でAさんのカカトをしっかり支えて程よい抵抗を作ります。これで、左右差がなくなりました。次は、両膝を曲げてもらい、左と右にゆっくり両膝を倒してもらいます。そして、可動域の少ない方から、可動域の大きい方へ、ゆっくりと戻してもらいます・・・が、私が軽く抑えているので、実際にはAさんの膝は動きません。

「カラダの中心腰を使ってゆっくりと・・・・実際には、私が抑えているので、動きませんが、ゆっくりと気持ち良くカラダの中を動かしてみて下さい。」

などと、言葉がけしてAさんの動きを誘導します。これで、背中の痛みが10→7になりました。

再び、合谷診(人差し指と親指の間の触診)をすると、左右差はほとんどなくなっていました。

上腕診(肘内側の横紋周辺の触診)

左:小脳

右:腰椎

最初の触診と、全く違う圧痛点を感じました。こうなると、直接左胸椎を狙って、E点という左の眉毛の上の圧痛点に3本置鍼。

「これでどうですか?」

「随分いいです!」

次に後頭部にあるマスターキーという点に1本置鍼。

「これでどうですか?」

「あっ、もっと軽くなりました。」

最後は、胸部ソマトトープ(小さな人型の投影)の胸骨圧痛点に1本置鍼で終了。30分ゆっくりジャズを聴きながら休んでもらいました。来院された時の痛みが10→2になりました。また3日後に来院されます。

ギックリ背中とひょう疽(そ)

ギックリ背中とは、ギックリ腰のように腰から上で肩甲骨の周辺に突然生じる痛みの事を言うようです。

ひょう疽(そ)とは、指先に生じる感染症のひとつです。正常な皮膚が破壊された場所に細菌が入り込むことから発症します。

今回の患者さんは、ギックリ背中で来られたのですが、よくよく見ると右手の中指が包帯でグルグル巻きの50才代女性患者Cさんです。

「いつから、ギックリ背中になったんですか」

「3日ほど前から、仰向けになると痛くて寝れません。」

「それは、大変ですね・・・・・あれ?右手の中指・・・これは?」

「まき爪にバイ菌が入って・・・・病院でひょう疽(そ)と診断されました。」

「いつからですか?」

「・・・・3日ほど前からです。」

「?・・そしたら、中指のひょう疽(ひ)とギックリ背中が関係あるかもしれませんね。」

などと話しながら合谷診(人差し指と親指の触診)を始めます。左右差はないようです・・・ということは、左右どちらからでも治療していいと解釈しています。

上腕診(肘内側の横紋周辺の触診)

左:頸椎(1)、腰椎(1)

右:胸椎(1)

この上腕診で見つかった圧痛点を、オデコの生え際にある治療点に置鍼し、圧痛点を無くします。ここでポイントになったのが、右胸椎。Cさんはギックリ背中のため、胸椎に異常があります。そのため、治療点の右眉毛の上の圧痛点を丁寧にさぐりました。

「痛いところがあったら教えてください。」

「・・・・・痛い!そこ!」

その圧痛点を押し、診断点の右肘内側の圧痛点が無くなるのを確認し、置鍼します。

「これで・・・・仰向きになって寝てもらっていいですか?」

「・・・・・・・よいしょ・・・??・・痛くない!・・・・けど、起き上がる時、右肩あたりが痛いです。」

「そしたら、右耳のここあたり・・・・痛くないですか?・・・・痛いでしょ・・ここに刺しますね・・・・・これで、起き上がる時、どうですか?」

「・・・・・・うん?・・・痛くない!」

と、ギックリ背中が良くなりました。あとは、念のためオデコのB点という肩の治療点に置鍼して終了。するとCさん、

「右手の中指(ひょう疽で包帯を巻いている)が、ピリピリ、ジンジンする!」

とニッコリ。右手中指は、頭蓋骨から頸椎、胸椎、腰椎に対応するところ(写真参照:龍村式指ヨガ健康法より)なので、私もニッコリ!

家族ぐるみ

「今日は、腰診(み)てもらおうか・・・だいぶ、足のむくみはのうなった。」

「腰はどうすると、痛いんですか?」

「歩くと、だるいんよ。」

と答えくれるのは、今年90才になる女性患者Bさん。ニコニコ穏やかな笑顔がかわいいのです。美空ひばりが大好きで、昭和の空間でゆったりとした時間が流れます。寝るのが得意で、イスに座っていても、いつの間にかウトウトしてしまいます。

合谷診(人差し指と親指の間の触診):左(左側から治療を始めます)

上腕診(肘内側の横紋周辺の触診)

左:頸椎(1)、腰椎(1)、大脳(1)

右:腰椎(1)

Bさんには、後頭部に置鍼します。後頭部にラムダ縫合という骨と骨の継ぎ目がアーチを描くようにあるのですが、この周辺に置鍼します。置鍼するたびに上腕の圧痛点がなくなったかどうか、確認します。

「ここどうですか?」

「痛くないです。」

「これは?」

「楽じゃ・・・」

「美空ひばりのマドロスさん」がゆったり流れます。

「これで、歩いてみてください・・・・どうですか?」

「・・・・・よっこらしょ・・・ありゃ・・・だるない、軽い、軽い。」

「そりゃ~、良かった・・・そしたら、首を診(み)ましょう。」

「これとこれは・・・どっちがいたいです?」

「う~~ん、そっちです。」

などと時間が過ぎていきます。

首診

左:腎(1)、膀胱(1)、心(0)、脾(0)、小腸(1)

後側頭部に置鍼後、首の圧痛点がなくなるのを確認します。(0)は、他の置鍼の影響を受け、圧痛点自動消滅したことを示しています。

「これで、もう一度歩いてみて下さい。」

「・・・・・軽い、大丈夫。」

「そしたら・・・あとは、イスでゆっくりしてくださいね・・・」

しばらくすると、ウトウト・・・・

途中から足をバタバタするBさん、

「足のウラが変ですか?」

「・・・足ウラが、ベタベタ引っつくような感じで気持ち悪いんよ」

「そしたら、鍼しましょう・・・・」

左側頭部に2本置鍼。

「これで、どうですか?」

「・・・・・ええ感じ、軽い。」

「左だけですか?」

「いや、両方とも軽い。」

などと、過ごしていると、娘さんが車でお迎えに来られるました。

「先生、明日は私、お願いします(^^)」とお迎えの娘さん。家族ぐるみのお付き合いになっています。