肩甲骨と腸骨3

70才代の男性患者Aさん、農業を仕事にされています。農業は自然を相手の大変なお仕事。

自然の摂理を体感されているので、素直なカラダになりやすいのでは・・・・と、勝手に思い込んでいます。

本日のAさん、右の腰(腸骨と坐骨の筋肉)が痛いそうです。

「そうしたら、右の肩甲骨のここ・・・・痛くないですか?」

「痛っった・・・・ほうよ、そこが痛いけん、奥歯も痛いんよ。」

やはり、肩甲骨と腸骨の相関関係があり、しかも奥歯(下顎骨)とも関係がありそうです。

いつものように合谷診(人差し指と親指の間の触診)Aさんの場合、右腰痛にもかかわらず、合谷診では、全て左手に痛みがあります。頭に8本置鍼します。

ベッドに、痛い右側を上にして横向きになってもらいます。Aさんの肩甲骨を丁寧に診ていくと、圧痛点のオンパレード。痛いところに鉛筆で印をつけ、そこに鍼を刺し抜きしていきます。

Aさん、ベッド下ろします・・・・ゆっくり、起き上がって腰の状態をチェックしてみてください。」

「・・・・横の痛みは無い・・・・残りは、お尻の下(坐骨)です。」

どうやら、痛いのは右梨状筋のようです。この筋肉に対応するのは、肩甲骨の棘下筋のような気がします。棘下筋の圧痛点に鍼とお灸。

Aさん、今度はどうですか?」

「・・・・ええ感じ、痛くないですね・・・・おまけに、歯痛が治りました!」

やはり、素直なカラダのAさんでした!

いつまで保つかな?

その昔、惚れた顔かと?目をこすり

万歩計、歩数伸びるが、距離伸びず

無病では、話題に困る、老人会

などの川柳を教えてくれる80才代の女性患者Bさん。2年前、右膝に人工関節の手術をし、今回は、その人工関節の上の1ヶ所(大腿直筋停止部)に痛みがあるそうです。それより気になるのが、左の首痛。左側に振り向くことがなかなか出来ません。それと、腰痛(腰椎4番、5番あたり)があります。

Bさんは、1週間に1度通院していますが、治療後、45日調子が良く、その後どこかに痛みが出てくるパターンだそうです。

まず合谷診(人差し指と親指の間の触診)Bさんの場合、人差し指と親指の交差する個所(2中手骨)4分割し、脳、頸椎、胸椎、腰椎と診る触診が合っています。

これに従って頭に置鍼を合計8本。

Bさん、腰・・・どうですか?」

「・・・軽くなってる。」

さて、次は左首痛。今回は、左手首の圧痛点を探して、鍼を刺し抜いていきます。Bさんに首を動かしてもらうと、可動域が普通に戻りましたが、まだ痛みがあります。そこで、

Bさん、今度は左足を出してください・・・ちょっと、ツンツンしますよ!」

「あれれ・・・痛そう!」

「・・・うん・・ちょっと、ガマンして下さい。」

15番鍼(長さ3cm直径0.25mm)で、左親指の根元をツンツンします。

「先生、痛い痛い痛い痛い❗️

「ごめんなさい・・・・・これで、首どうですか?」

「あらら、痛くないし・・・右より良く回る❗️

首は良くなったので、腰と右膝1点の痛み対策です。山元先生が腰痛によくつかわれる、肘窩横紋外側の圧痛点に左右2本ずつ置鍼。

右膝1点の痛みには、右肘窩横紋外側の2cmほど上の圧痛点に1本置鍼。あとは、好きなフォークソングを聴きながら、ベッドでゆっくりしてもらいます。

           (30分経過)

「・・・・はい、それでは、鍼を取っていきますね〜〜・・・・どうですか?」

「軽い、軽い、いい感じ。」

「右の膝は、どうですか?」

「・・・あれれ、どうしたの先生、痛くない・・・どうして?」

「ほら最後、肘に刺したでしょう・・・あれ、膝狙いだったの!」

という訳で、Bさん良くなりました・・・いつまで保つか????

肩甲骨と腸骨

体調崩すとその日に電話予約をして、来院される60才代の男性患者Aさん。今回は、左の首に硬いコリと、左下肢(腰からカカトまで)に痛みがあるそうです。まず合谷診(人差し指と親指の間の触診)をします。カラダは左側に痛みがあるのですが、合谷診では、あきらかに右手に圧痛点、コリがあります。そのため、左頭鍼が11本、右頭鍼が3本となりました。

これが山元式新頭鍼療法(YNSA)の面白いところです。理由はよく分かりません。

Aさんは、感覚が鋭く、素直なため反応が早いのです。

「先生、首がゆるんで来よらい・・・分かる。」

「そこじゃ!ひえ〜〜・・効いた!」

「頭に・・・来た、来た、来た・・・・ここじゃ。」

と、指を指して響く個所を教えてくれます。こういう患者さんの治療は、どんどんエネルギーをもらうので、楽しいです。

左下肢の痛みに対し、左上肢を治療するのが、山元式新頭鍼療法(YNSA)の1つにあります。これは、非常に興味深い見方です。上肢と下肢の構造を理解し、比較することで、痛みのある部位に対応する部位(上肢⇄下肢)が分かります。

Aさん、左のお尻は、どこ辺が痛いんですか?」

「後ろの方(坐骨)じゃね・・・・・」

「ということは、肩の後ろの方(三角筋後部繊維)に、痛いところがあるはずじゃ。」

「痛ったたたた・・・・そこじゃ、先生!」

こんな風にAさんが教えてくれた個所に対応する圧痛点を見つけて、鍼を刺し抜いていくだけです。

「先生、あとは左の足首だけじゃ。」

「ちゅうことは・・・・ここじゃな。」

と、Aさんの左手首の小指側の圧痛点を見つけ、押圧。

「痛い‼️そこ、そこ・・・」

鍼を刺すと、

「先生、これでええわい。痛ない・・・・十分じゃ。」

と、ニコニコ顔で帰るAさんでした。

パイオネックスに指添え

若い頃、バイクの事故で右脚骨折したのが原因で、右股関節が痛い60才代の男性患者Aさん、前回は、足にむくみがあり、首診(首に12のツボの流れが反映されたポイントがあり、それを触診する)で、心、腎、膀胱にコリを確認。側頭部の心、腎、膀胱点に置鍼しました。

「先生、前回の鍼(心、腎、膀胱)が効きました。むくみが大分取れてきました。」

「そしたら、今回も前回の様に心、腎、膀胱に鍼を刺しましょう。」

頭に16本の置鍼をしたあと、右股関節痛に対応するため、右肩甲骨の中央部圧痛点(棘下筋)3ヶ所にパイオネックス(円皮鍼)を貼ります。そして、ベッドに仰向けになってもらいます。前回同様に、パイオネックスの上軽く人差し指、中指、薬指を置きAさんにはゆっくりしてもらいます。

「腸が動き始めました・・・腸内細菌が一斉に動き始めた感じ・・・腸がゆるんで、膝に流れていく感じです。」

「なんか太陽で、暖かくなって全身に伝わる感じ・・・・左肩は、冷たいです・・・_」

「そしたら、左肩の方に移動します・・・・肩甲骨に触れますね・・・」

こんな感じで、Aさんにはゆっくりとしてもらいます。手足そして、顔も血流が良くなったようです。股関節の調子もいいようです。

頭に置鍼した後、貼ったパイオネックスの上に指を軽く添える操法。Aさんには、効果的です。もう少し続けてみようと思います。

腸骨と下顎骨

3年前から頭痛に悩んでいる40才代の女性患者Cさんの続報です。

今日は朝から頭痛に悩まされて、左首から後頭部にかけて痛みがあります。また右肩が痛く、痛いところを触ると、頭痛が多少引くそうです。また、上を向くような動きをすると右肩に痛みが走ります。そこで、直接肩に鍼を刺します。刺しては、上を向いてもらっていると、いつの間にか、痛みが無くなりました。

いつものように、合谷診(人差し指と親指の間の触診)をしながら、頭に置鍼をしていきます。16本置鍼すると、頭痛の範囲が狭まりました。左アゴ(顎関節付近)1ヶ所。これを、やはり、左仙腸関節付近の圧痛点に鍼を刺して抜いていきます。少しずつ圧痛点が狭まってきたので、3点の最大圧痛点に絞り、お灸をすることにしました。

 

「熱は来てますか?」

「ハイ、来てます・・・・昔は、おばあちゃんが、皮膚が真っ黒になるまで、やってたのを覚えています・・・・あれは、痛そうだった。」

四国地方は、お遍路文化が残っているためか、お灸をして体調管理をする人々が多いようです。私の祖母も近所の人とおしゃべりしながらやっていました。

Cさんにも、しっかり10壮以上仙腸関節の腸骨側にお灸。

Cさん、どうですか?」

「大丈夫👌

さて、今度はどれくらい持つかな・・・・・

新発見


80才代の女性患者Aさん、変形性膝関節症と診断され、2年前に右膝を人工膝にする手術をしました。1年前の夏には、痛くない左膝も人工膝にする手術が予定されていました。

「それは、やめましょう!私のところで鍼治療しましょう。」

と、Aさんの右人工膝痛を、治療し始めたのが、去年の6月。もう膝痛は忘れています。

「先生、今日は腰・・・・1週間経つと、痛みが出てくる感じ。」

素直な感覚のAさん、合谷診(人差し指と親指の間の触診)で脳、頸椎、胸椎の状態を診て、頭に置鍼。

「Aさん、腰どうですか?最初の痛みが10、全く痛くないのが0なら・・・」

「だいぶいい・・・4くらい。」

今度は、ベッドに移動し、うつ伏せになってもらいます。腰のコリは、肩で取ります。お尻のコリは、肩甲骨の棘下筋。広背筋と僧帽筋はよく似ています。腰痛部位(広背筋)と対応する僧帽筋の圧痛点に鍼を刺して抜きます。

「腰、どうですか?」

「軽くなった・・・2くらい。」

「先生、右の肘が痛いんだけど・・・勝手言ってごめんなさい。」

「治しましょう・・・・右の膝・・・ここ痛いでしょ?ここに、鍼しますよ。」

「あれれ・・・・痛くない・・・新発見❣️」

「先生、ついでに、右膝のこの一点が、痛いんですけど・・・・」

「そしたら、右肘のここ・・・刺しますよ。」

「痛い‼️・・・・あれれ、治った。」

新発見連続のAさんでした。

 

相似形

70才代の女性患者Aさん。非常に素直で明るい性格のためか、カラダも素直に反応します。

「今日は、左脚がここ(腰の外側)から、ここ(膝の外側)まで痛いんよ。」

という事で、合谷診(人差し指と親指の間の触診)をすると、脳、頸椎、胸椎、腰椎の主に右に反応(コリ、痛み)があります。脳点(1本)、A点(右2本、左2本)、E点(右本)、D点(右2本)の置鍼で、左右の合谷(人差し指と親指の間)がゆるみました。これは、基礎治療。脊椎がゆるみ、自律神経が活性化します。

次に、痛い左膝周辺をねらいます。左側頭部と左耳ウラのG点と、左オデコ、生え際奥のH点に置鍼。

「これで、膝はどうですか?」

「ここ(大腿外側)は、痛ない・・・けど、ここ(膝蓋骨周辺)だけに痛みが残っとる。」

頭への置鍼だけで、膝痛が治るのがベストですが、私の実力ではまだ無理です。そこで、山元式新頭鍼療法(YNSA)の膝痛を同側の肘で取る治療を行います。

膝と肘は全く相似形で、圧痛点が現れます。これは真理です。患者さんから痛い個所を聞き、丁寧に圧痛点を探すだけのことです。その結果、13本左肘周辺に置鍼。

「今度は、右肘が痛なった!」

左半身が変化したので、右半身が反応したようです。

「そしたら、右の膝を診よわい(診ます)。」

右膝外側に3本置鍼して、

「右肘どんなん?」

「痛ない。」

後は、大好きなフォークソングを聴きながらゆっくりしてもらいます。膝痛はなくなり、秋晴れのCさんでした。

皮膚へのアプローチ

1年前から、週1回のペースで通院されている60才代の女性患者Bさん。当初は膝から下がジンジンとして、ご自身の足だと思えないほどでした。半年ほどして、下半身の問題はほぼ解決。現在、歯が痛いのが気になります。ところが、先週の土曜日、突然右膝内側が痛くなりました。それから、徐々に良くなったので、階段を普通に降りたところ、再び痛くなりました。

Bさんには、鍼治療をしません。指で軽く触れるだけの治療の方が、Bさんには合っているからです。右膝痛が主訴のBさんに、ベッドで仰向けになってもらい、右肘(痛みのある右膝では、ありません)の内側圧痛点を探し、そこに軽く右手中指を置きます。

「何かカラダに変化が出てきたら、教えてください・・・眠くなったら眠ってくださいね。」

10分経過

「右膝がだるくなってきました。」

15分経過

「今度は、ジンジンしてきました。」

20分経過

「左足首からくつ下を履いた感じでジンジンします。」

25分経過

「全部が、治(おさ)まってきました。」

今度は、仰向けのCさんの頭側に回り、Cさんの後頭部を両手のひらで、すくうように保持します。そして、後頭部の皮膚を軽く手前に引いていると、

「腰(仙骨)が、引っ張られている感じです。」

『やはり!頭蓋骨⇆仙骨は確かなようじゃ・・・今度は、ゆるめてみよう。』

後頭部の軽く引っ張っていた皮膚を、ゆっくりとゆるめてみました。

「今、腰はどうですか?」

「ゆるみました!・・・・・・歯が少し痛くなってきました。」

そこで、Cさんの足元に移動します。左足の踵(かかと)を左手で保持し、右手中指をCさん足の甲の圧痛点に軽く置きます。

「腰がだるくなってきました。」

「そしたら、腰を意識してください。腰に息を通すように、吐いてください。それをしばらく続けてみてください・・・・・・どうですか?」

「治(おさ)まってきました。」

治まったところで、治療終了。あとは、10分ほどベッドでゆっくりしてもらいました。

膝の痛みは無くなりましたが、歯痛はあると思います(聞くのを忘れました)。

  • 次回、その後の経過を伺おうと思います。

ごめんなさい

10月7日は、松山市のお祭り日。

我が「あじさいの杜鍼灸院」に、神輿(みこし)の御幸と獅子舞が、朝の8時からありました。ハッピ姿で集まった小中学生約40名。治療院の駐車場で2人の女の子が太鼓叩き、2人の男の子が、獅子舞を披露してくれました。これから、運気が上がっていきそうです。

お祭り日は、予約患者さん2名と少なく、ゆっくりしていたのですが、突然の電話。

「今からでも、大丈夫ですか?」

「ハイ、大丈夫です。」

「そしたら、20分後にお願いします。」

50才代の女性患者Cさんからでした。Cさん、右の背中にハリがあり、ひねると痛みが走ります。首が痛くて仕方がありません。

Cさんの合谷診(人差し指と親指間の触診)、上腕診(肘の内側の触診)をしても、反応がありません。こんな時は、背中のハリがある胸椎と痛い頚椎を狙うようにするだけです。

胸椎治療のため、眉毛の上にある圧痛点に置鍼をします。右眉毛の上に5本、左眉毛の上に3本。

「Cさん、背中をひねるとどうですか?」

「まだハリは残ってるけど、痛みはない。」

次は、首痛。最近は、首は腰で治す事が多くなっています。そのため、外果治療点(腰痛の治療点)にパイオネックス(円皮鍼)を貼ります。そして、骨盤の上の圧痛点に鍼を刺して抜きます。

「Cさん、首どうですか?」

「動きは良くなったけど、まだ痛い。」

そこで、胸部ソマトトープ(小さな人型)の胸骨柄の圧痛点に鍼を刺して抜き、その後にパイオネックス。その上に、軽く指を添えること10分。

「Cさん、首どうですか?」

「痛みはないけど、ハリがある。」

そこで、Cさんの足の親指を狙います。0.5寸5番鍼(長さ15mm直径0.25mm)で、足の親指圧痛点をツンツンと刺します。Cさんが、痛くて悲鳴を上げるのですが、刺します。

「Cさん、首どうですか?」

「痛くない!」

ごめんなさい・・・痛かったでしょう・・・でも、良かった❣️

ターボエンジン

若い頃、バイクの事故で右脚骨折したのが原因で、右股関節が痛い60才代の男性患者Aさん、今日は足にむくみがあり、首も痛いそうです。

そこで、首診(首に12のツボの流れが反映されたポイントがあり、それを触診する)で、心、腎、膀胱にコリを確認。側頭部の心、腎、膀胱点に置鍼し首診。

「先生、ゆるんでる。」

「ありゃ、ホントじゃ!」

「先生、腹から膀胱の方に流れを感じる。」

繊細なAさんは、腎、膀胱点に置鍼した途端に、その流れをキャッチしました。

私は、山元式新頭鍼療法(YNSA)では、中級コースのため、脊椎を中心とした基礎治療を主にしています。心、腎、膀胱といった内臓治療の鍼は、あまりしていません。しかし、Aさんの反応から、積極的に内臓アプローチが出来ると感じました。これで、Aさんの足のむくみが解消できそうです。

次は、Aさんの股関節痛。山元式新頭鍼療法(YNSA)では、股関節痛は、同側の肩で治します。Aさんに股関節の痛い個所を教えもらい、それに対応する肩付近の圧痛点を探ります。

3ヶ所見つかったので、パイオネックスを3ケ貼ります。

今回は、パイオネックスの上に、人差し指、中指、薬指を軽く触れる治療を新たに追加してみました。

「先生、これ効く!ターボエンジンみたい・・・・・ゆるんできた。」

ターボエンジンというのは、排気ガスをキレイにして、再利用するため、馬力が強いエンジンです。パイオネックスの上に指を置く治療法は、ターボエンジン的効果があるかもしれません。 10分ほど経って、

「Aさん、股関節どうですか?」

「いい感じ、ゆるみました!」

で、治療終了。その日にAさんと連絡する機会があり、

「先生調子いい、首の痛いのがなくなった❗️」という言葉をいただきました。何故、痛みが取れたのは分かりませんが・・・・