肘のソマトトープ(小さな人型)

 

60才代の女性患者Bさん、しいたけ菌を植えたクヌギの丸太を運搬中、転んで左肩を打撲。

「足がもたついて・・・・じいちゃんが一人で頑張っとるけん、手伝いしよったら、やってしもたんよ~~」

早速、合谷診(人差し指と親指の間の触診)をしてみると、やはり転倒打撲した左側に反応があります。合谷診で左右の合谷に触れ、反応のある側を優先的に治療します。つまり、合谷診で優先して行うべき治療側(左右)を決定します。

続いて、上腕診です。前腕と上腕の間に肘窩横紋(ちゅうかおうもん)というスジが内側にあります。ソマトトープ(小さな人型)が、そのスジの上に寝転がっているイメージ(写真参照)です。そこを押圧して、頚椎、胸椎、腰椎、脳の異常(硬圧、圧痛点)を調べます。

例えば、異常を感じた頚椎を治療するところが、オデコの中央部生え際です。丁寧に、オデコ中央部の圧痛点を探し、鍼を刺すと、頚椎異常を示していた肘窩横紋の頚椎部分の異常(硬圧、圧痛点)がなくなります。

結局、Bさんのオデコ中央部に3本、左眉毛の上に5本、左耳ウラに3本の置鍼をすると、

「あれっ、先生、肩の痛いのがないなっとる・・・ちょっと、残っとるだけ・・・不思議じゃね~~」

「そうじゃね~~カラダは、面白いわい。そしたら、ベッドで痛い方を上にして横向きになっていただいていいですか?」

Bさんの左肩は前側(三角筋前部繊維)が痛いので、左腰(大腿筋膜腸筋)に11本置鍼。あとは、好きなフォークソングを聴きながら30分ゆっくりしてもらい、鍼を抜いていきます。

「どうですか?」

「・・・・右肩の方が、重いぐらいじゃわい・・・はあっはっはっ・・・」

調子がいいので、2週間後の予約をして帰るBさんでした。

面白い🤣続報

施術中、「面白い🤣」を連発していた高校生A君の続報です。

4日前に来院し、慢性的腰痛が劇的に治ったA君、颯爽(さっそう)とドアを開けて入って来ました・・・・と、言いたいところでしたが・・・・ちょっと、様子が変。

「どしたん?その腰?・・・(ややくの字)」

「やっちゃいました❗️調子が良うなったんで、あの日の翌朝、目覚めてから、背中反らす筋トレやったら、バキッと音がして、固まってしまいました・・・しばらく、動けんかったです。」

「あちゃ~、何しとん?朝からそんな無理したらいくまいがや。」

せっかく良くなったのに、元の木阿弥(もくあみ)。

早速、山元式新頭鍼療法(YNSA)で、合谷診(人差し指と親指の間の触診)と上腕診で、特に右耳のウラに4本、左耳のウラに2本しっかり置鍼しました。

「これで、どう?」

「おう~~、いいっす、軽い~~~。面で痛かったのが、ここの点くらいになりました。」

ニコニコ顔のA君は、体幹をグルグルひねりながら、右親指で背中の痛いところを教えてくれました。

「そしたら、ベッドに行ってうつ伏せになろうか。頭の鍼、気いつけ~や。」

「はい!」

枕を定位置よりやや下げ、胸を枕に置いて頭が浮くような体勢を作ります。

「これじゃったら、ちょっと首がしんどない?」

「大丈夫っす。筋トレになります‼️」

「・・・・・・あんな~~、ここまで来て筋トレしたら、いかん!このクッション顔に置いたら、どうぜ?」

「おお~~、楽っす。」

「ここ(右肩甲骨)痛ない?」

「痛いっす❗️」

右肩甲骨上角内側(肩甲骨の内側の上の方)の圧痛点に、のけ反るA君。どうやらここは、右腰部に効果があるようです。その後は、頭蓋骨と首の境(さかい)の圧痛点に鍼を刺して抜きます。

「ちょっと、起きて腰チェック。」

「おお~~、痛いところが無くなって、その上が痛なってます。」

再び、うつ伏せになってもらいます。前回同様、右ふくらはぎに鍼を刺して抜いていきます。

「おお~~、来た‼️凄い・・・・・友達に、頭に鍼刺して、効く言うても・・怖いとか、そんなん嫌じゃ・・・とか、言うて相手にしてくれんのです。」

「そうじゃろうな~~、鍼と聞いただけで、嫌がらいの~。」

「それは、いかんと思います。やってもないのに・・・やってから、言えばええのに・・・」

「その通りじゃ❗️A君の言う通りじゃ❗️」

などと、おしゃべりしながら、施術は進み、最後は、仰向けになってもらいます。

太ももと胸部ソマトトープ(小さな人型)に鍼を刺して抜き終了。

「ゆっくり起き上がって、チェックしてみてください。」

「あれっ、軽い、軽い・・・・※1か、ほとんど感じないくらいです❣️」

「良かった・・・・じゃ~これで、終了・・・朝、筋トレはやめてや。」

3日後に予約をしてニコニコ顔で帰るA君でした。

※来院した時の痛みを10とし、全く痛くないのを0とした時の数値

ぷふ〜〜ハッハッハッハ

「ぷふ~~ハッハッハッハ‼️」

変形性股関節症で、1年2ヶ月前から来院されている50才代の女性Bさん。以前のような足を引きずるような歩き方ではありません。全く普通に歩いておられます。この数ヶ月は、1週間に1度のペースで体調管理のため、来院されています。

本日は、右股関節から右膝にかけて少し痛みがあるそうです。

山元式新頭鍼療法(YNSA)で、合谷診(人差し指と親指の間の触診)と上腕診をし、頭に置鍼をします。

次に、圧痛点を見つけ鉛筆で右足に印をつけます。その印と同じ配置で、右肩から右肘にかけて圧痛点があります。そこにも、鉛筆で印をつけます。YNSA では、股関節から膝の痛みを、肩から肘の圧痛点に置鍼治療します。

Bさんには、痛みのある右側を上で、横向きになってベッドで寝てもらいます。あとは、右肩から右肘の圧痛点に寸6の3番鍼(長さ50mm直径0.2mm)で置鍼。そして、ゆっくりフォークソングを聴いてもらいます。と、ここまではいつものパターンです。

「は~~い、Bさん、ゆっくり出来ましたか?そろそろ、鍼を抜きましょう。」

といつもの調子で抜いていきますが・・・Bさんが、眉間にシワを寄せて、右前腕をさすっています。Bさんがさすっているところは、鍼を刺したところではありません。

「そこ、痛いですか?」

「はい、何か変・・・痛い。」

「そしたら、右の脚(アシ)を出してください。」

私は、Bさんがさすっている前腕の部位に対応する右脚(アシ)付近を見て、少し燻(くす)んだ肌色のところを押圧しました。

「痛い‼️先生、そこ痛い。」

5番鍼(直径0.25mm=太い)で右脚の圧痛点に刺しながら、Bさんの右前腕を見ていました。すると、前腕の痛いところが、ピクピクと動くのを発見。

『うお~~凄い❗️動いた・・・これで大丈夫じゃろ?!』

「Bさん、腕どうですか?」

「アレ?・・・どしたん?・・・痛ないけど?」

「ほら、脚(アシ)の痛いのを、腕で取ったでしょう。それと同じで、腕の痛みは、脚(アシ)で取るのよ~~」

「ぷふ~~ハッハッハッハ‼️」

と大笑いのBさんでした、おしまい。

 

 

「カラダを通して分かった!」

2年前、頚椎症と診断された男性患者Aさん。漢方薬治療を続けるも、両腕が上がり難く、五十肩とも診断されました。

また、Aさん自身は、肩の左右差を感じているそうです。こういう時は、操体法で骨盤調整をします。ベッドに仰向けになってもらうと、右足の方が1cm長く、骨盤が右に傾いています。

こういう時の、骨盤調整法は様々あります。ゆっくり気持ちよく体幹を捻れば調整できますので、今回は説明省略。

骨盤の左右差が無くなったAさん、イスに座ってもらい、山元式新頭鍼療法(YNSA)を始めます。合谷診(人差し指と親指の間の触診)と上腕診をしながら、頭に置鍼していきます。途中から、

「なんか、肩が軽くなっていきよる気がする・・・あれ?、ホントにそんな気がする。」

頭の置鍼効果が、早速出てきました。今度は、ベッドで右肩を上にして横向きに寝てもらいます。肩⇆股関節(お尻)の相関関係から、治療を始めます。肩の圧痛点を探し、鉛筆で印を5カ所つけます。その5カ所と同じ位置関係で、股関節(お尻)に圧痛点が存在しています。丁寧に5カ所を見つけ、2寸の5番鍼(長さ6cm直径0.25mm)を置鍼します。

この状態でゆっくりしてもらい、鍼を抜き右肩の状態をチェックします。

「あ~~、伸びる。普通に腕を伸ばして、背中が反っていく‼️」

随分、調子がいいようです。今度は、左肩を上にして横向きになってもらい、同様に左股関節(お尻)に4本置鍼。しばらくしてチェックすると、右肩同様調子よく伸びが出来ました。

まだ、左肩に少し引っかかりがあるため、胸骨の圧痛点(胸部ソマトトープ)に置鍼。

「肩をお尻で治すなんて、半信半疑じゃったけど、カラダを通してよう分かった。また、来させてもらいます。」

とニコニコ顔で帰られました❣️

アゴの痛みは、腰で取る

3年前から、頭痛に悩んでいる40才代の女性患者Cさんの続報です。

前回は、

頭骸骨⇄仙骨

下顎骨⇄寛骨(腸骨+坐骨+恥骨)

の相関関係から、後頭部と下顎骨の痛みを仙骨、腸骨に置鍼することで取りました。

「先週はどうだった?」

「調子良かったです・・・頭痛を忘れる時も2日間あったりしました。」

どうやら、今までで一番効果があったようです。それで、前回と同じ方法で治療することにしました。前回との違いは、腸骨の置鍼の位置です。前回よりも仙腸関節の際にある圧痛点を見つけました。Cさんの反応も、前回より良いようです。寸6の3番鍼(長さ50mm直径0.2mm)で6カ所に置鍼し、治療終了間際、同じ場所にパイオネックス(円皮鍼)を貼りました。

次回は、もっと調子がいいCさんが、来院する予感❣️

真理

 

2年前に、五十肩で来院された70才代の女性患者Bさん。今回も、五十肩で2年ぶり2回目の来院となります。前回は、天城流の考えでお灸を中心に施術し、痛みもなくなり、可動域に問題もなくなりました。施術した個所は、右胸、右脇、右肩甲骨、右母指球の圧痛点。

ところが、今回は山元式新頭鍼療法(YNSA)で治療。Bさんは、前回の治療を期待されていたはずですが・・・さて、どうなるのでしょう・・

合谷診(人差し指と親指の間の触診)と上腕診でオデコに置鍼3本。そして、Bさんに痛い右肩を上にして、横向きになってもらいます。肩⇆股関節(お尻)と捉えて肩の圧痛点を探します。ここで、もう少し具体的に筋肉のお話。

Bさんが痛みを感じている筋肉は、三角筋といいます。この三角筋は、前部繊維、中部繊維、後部繊維と別れています。これらの筋肉に対応している股関節(お尻)の筋肉は、大腿筋膜腸筋、中臀筋、大臀筋だと私は考えています。そのため、丁寧に肩の圧痛点を探し、その圧痛点に対応する股関節(お尻)の圧痛点に7本の置鍼をしていきます。

結果、痛みもなくなり、可動域も普通に戻りました。

山元式新頭鍼療法(YNSA)の施術は、真理をとらえた単純明解なものであると改めて感じました。

面白い🤣

高校3年生のA君、入学当初にギックリ腰。

整形外科でコルセットの固定と、薬を飲んで治療するも、年中無休の軟式テニス部の練習のため、再びギックリ腰、1年前の事です。

整形外科でコルセットと薬で治療をするが、慢性腰痛に悩み、本日来院となりました。

「鍼治療は初めて?」

「初めてです・・・めちゃ楽しみです!」

「へ~~そうなん、頭にも鍼刺すけど、大丈夫?」

「大丈夫です。」

さすが体育会系の男子。鍼治療をやる側も非常に楽です。

合谷診(人差し指と親指の間の触診)と上腕診をした上で、オデコに鍼を刺しますが、置鍼するたびに、上腕がゆるむため、

「すごい!緩んでいる・・・めちゃ面白いですね~~楽しい!」

『何とやりやすい患者さんなんだろう・・・こっちも、めちゃ楽しい!』

次に右前腕の肘窩横紋外側(肘のウチガワにある横紋のソトガワ)に4本置鍼します。

「どう、これで腰ねじると痛い?」

「あっ、軽くなってる。」

「来た時が10で全く痛くないのが0なら、どのくらい?」

「6~5くらいになってます。」

「今度は、背中に鍼するよ。ここ痛かろう?」

「痛いっす!」

肩甲骨の膨隆した圧痛点に鍼を刺して抜きます。これでも、A君の腰が緩んできています。

「今度は、ベッドでうつ伏せになってもらおうか?鍼刺しとるけん、気をつけてや。」

「はい・・・腕の鍼、痛いっす。」

「あんな~~、ここ痛かろう?」

「痛いっす!」

こんな調子で右ふくらはぎに鍼を刺しては抜いていきます。右側のお尻の方が、左側のお尻より緩んできました。

「今度は、仰向けになっください・・・・ここ痛い?」

「痛いっす!やばいっす!」

「来た‼️わは~~足全体に来てます‼️面白い🤣」

A君は、鍼の響きが大好きな様子です。何度も何度も、「面白い!」を連発します。

「これって、刺してる鍼(右肘)にも来るんですね~~、面白い!」

「そしたら、今日はこれで終了・・・鍼抜くけんね。」

「置き上がってください・・・腰をゆっくりネジって・・・どう?」

「1か0くらい」

かなり効いたようです。「またおいでや。」と、来週の予約を済ませて、楽しい治療を終了しました。

勝手に動く(その2)

昨日の、「勝手に動く」レポートの右膝以外に、もう一ヶ所、カラダに違和感がありました。それは、左手親指。

鍼灸師にとって左手親指は、圧痛点を見つける大切な指です。圧痛点を見つけて、皮膚に直角に爪を立てる時に使います。山元式新頭鍼療法(YNSA)では、爪を軽く立てるため、左手親指に痛みは感じないのですが、体幹部の圧痛点を強く押圧すると痛みます。

そこで、左手と同側の左足親指の圧痛点を探します。丁寧に探すと、カラダが飛び上がるほど痛いところがあります。そこにパイオネックス(円皮鍼)を4ケ。これで、左親指の痛みが軽減しました。しかし、痛み残っているため、寸63番鍼(長さ50mm直径0.2mm)の鍼先を圧痛点に触れる様に刺します。

「痛い‼️

鍼先が、触れているだけで、カラダが無意識に逃げ回ります。足先は、繊細な上に筋肉も薄いので、震えるような動きが止めどもなく続きます。

『パイオネックス(円皮鍼)が効くっちゅうのが、よう分かる‼️

と、カラダを通して実感出来ました。

これで、右手親指で強く押圧しても痛みが、ほぼなくなりました。あとは、パイオネックス(円皮鍼)を数日貼った効果を確かめたいと思います。

背中逆さソマトトープ、2人

来世でも、一緒になろうと、犬に言い

いびきより、静かなほうが、気にかかり

ころり死を、今日も願いつ、くすり飲み

などの川柳を教えてくれる80才代の女性患者Bさん。2年前、右膝に人工関節の手術をし、今日はその周辺が痛いそうです。

「先生、それと腰(腰椎1番~5番)が痛いんです。」

いつものように、合谷診(人差し指と親指の間の触診)と上腕診で、頭に刺す個所を決めます。Bさんの場合は、1本の置鍼でカラダがゆるむ事は多いようです。

次は、右膝の圧痛点を探します。お皿(膝蓋骨)の上下にしっかりとあります。その個所に対応する右肘(痛い右膝ではありません)の圧痛点を見つけ、寸6、3番鍼(長さ50mm、直径0.2mm)で刺して抜きます。これを数カ所に行い、

「Aさん、どうですか?ちょっと歩いてくれますか?」

「・・・・・・あら?先生、痛くない。」

「・・・・いいみたいですね。今度は、腰を診ましょう・・・・背中を私に向けて、座ってください。」

「今日は、肩あたりに刺しますね・・・ここ痛いですか?」

「先生、そこ痛い!」

肩甲骨の間、脊椎の際にある圧痛点に鍼を刺して、抜きます。これを4か所。

「Aさん、腰どうですか?」

「なんか・・・先生、いいみたい・・・・」

「そしたら、あっちのベッドで、ゆっくり・・フォークを聴きながら、休んでください。」

と、スムーズに治療が進みました。

山元式新頭鍼療法(YNSA)は、頭に鍼を刺すだけのイメージがあるかもしれませんが、今回のように、腰痛を肩に刺鍼して治す事もあります。これも、ソマトトープ(小さな人型)という概念があるからです。背中にも2人のソマトトープが、逆さまになって笑っているんですよ~~

指先に鍼

5か月前から、2週間に1度来院の60才代の男性患者Bさん。20年程続いていた腰痛と、下肢外側のしびれはありません。今、Bさんが気になるのは左右の足ウラのシビレと、白内障と緑内障の目。

合谷診(人差し指と親指の間の触診)では左手に反応があります。上腕診(肘の内側横紋の触診)では、頚椎に反応があります。オデコの中央部の生え際に2本置鍼で、肘がゆるみました。これで脊柱が整い、自律神経の働きが円滑になります。

気になる目には、感覚点の眼点に置鍼します。オデコの正中線から1cmずつ左右に正中線と平行の線をイメージします。この線上に、約1cm置きに上から、眼点、鼻点、口点が左右にあります。Bさんのオデコに2本置鍼。

足のウラにシビレがあるという事は、手のひらにも圧痛点があるという事。Bさんの足ウラのシビレは、左足の方が強いので、手のひらの圧痛点も左に多いはずです。丁寧に、押圧すると、確かに左手のひらの方が、圧痛点が多く、痛みも強いです。

「痛った、そこメッチャ痛い!」

「痛かろう・・・ちょっと我慢してや・・・・」

Bさんは、知り合いで、しかも同い年なので、ついついこんな言葉になってしまいます。丁寧に母指球あたりの圧痛点を探し、次々と刺して抜いていきます。今度は、親指と小指の手のひら側。第1関節近くに軽く爪を立てます。

「痛っっっっった‼️一番痛い‼️」

Bさん、痛みのため、思わず腰を浮かし立ち上がりました。それほど痛い第1関節の圧痛点。もう刺していくしかありません。最後は、パイオネックス(円皮鍼)を貼って終了。

なぜ、親指と小指の第1関節に鍼なのか?それは、手のひら全体がソマトトープ(小さな人型)だからです。親指と小指の第1関節は、ソマトトープでは、足首にあたります。つまり親指と小指の指先が足ウラになるのです。

Bさんの2週間後の来院が楽しみです。