腰痛を治す

バランスボールで腕立て伏せ→腰痛

風邪も治り、四股ふみ、バランスボールに脚を置き、腕立て伏せを再開したところ、右腰に痛みが・・・・というか、「張り」を感じました。さて、こういう時は、どうしましょう?

 

①まず、右の側頭部のIソマトトープ(小さな人型)の腰椎の部分「右耳のウラ」の圧痛点を探し、パイオネックス(円皮鍼)を3ケ貼ります。

②次に、痛みの個所を確認して、それに対応する肩甲骨周辺のポイントを見つけます。骨の写真(とんすけ)の紺色が腰痛部分ですから、それに対応するのは、右肩甲骨の内側にある紺色のポイント。

③仰向けになって、右肩甲骨のポイントに陶石を当てがい、イラストのように、左肘をベッドに軽く押し込みます→左足母指球を支点にして、体重を右肩甲骨内側の陶石に移し、圧を徐々にかけて、気持ち良さを味わっていれば・・・・・・張りがなくなりました!

初期の段階で早めに治すのがポイントです。

バランスボールで腕立て伏せ

東京に住んでいた時、最大の贅沢がフィットネスクラブで、カラダを元気に保つことでした。その時、愛媛県出身の女性インストラクターから、

「バランスボールは、いいですよ。これだけで何でも出来ます。」

と言われて、色々教わったのですがすっかり忘れてしまいました。唯一覚えているのが、この腕立て伏せ。不安定な状態を保つだけで、インナーマスッスルがプルプルと鍛えられます。取り敢えず、10回を1セットとして、今日は2セット。

自家製のカレンダーに四股踏みの回数と、腕立て伏せの回数を記録していくだけで、続けられそうな気がします。このカレンダーは、弟の勧めで始めたのですが、少しずつ生き様を写し出すようなものになりそうです。

とにかく、無理をせず少しずつやっていきましょう❣️

本日、四股踏み50回。

バランスボールが元気なし

先日、 NHKラジオを聞いていると、青山学院大学の駅伝チームのトレーナー、中野ジェームズ修一さんという方が、話をされていました。車を運転しながらボチボチ聞いていたので、内容はよく覚えていません。ただ、もうそろそろカラダに良い「運動」をしようと思い始めていたところだったので、本屋に行き中野ジェームズ修一さんの本を2冊も買ってしまいました・・・・読書が嫌いにもかかわらず・・・・

まだ真剣に読んでいません(多分、この状況がずっと続くと思います)が、イラストには目が止まります。カロリーなど出ると、気持ちが悪くなり読めません。

とりあえず、バランスボールをイス代わりにして遊んでいます。すると、気持ちとカラダが随分アクティブになるようです。いわゆる、「腰が重くて、おっくう」という感覚がなくなります。子供心がよみがる感覚です。これで、体幹も鍛えらるなら一石何鳥もありそうです。もっとも、私が乗っかっているバランスボールを見て、

「先生、そのバランスボール空気が少なすぎ、私の会社では、空気をパンパンに入れてるから、普通の机で仕事できますよ!」

今日最後の女性患者Aさんの会社では、このバランスボールをイス代わりに仕事をしています(お陰で、腰痛が軽減したそうです)。私のバランスボールは、ちょっと元気がない・・・座布団状態・・・・明日、空気入れを買って、もう少し元気になってもらおうと思います。

京都に着きました

京都市営バスを待つ列の先頭に立ち、後ろを見回します。半数近くの人が首を前倒し、親指でスマホを扱っています。これ、「ストレートネック予備軍」です。よく分からないのですが、eスポーツという分野・・・・これって、親指を使う競争ならば、カラダに悪いスポーツでしょう。目も酷使するでしょうし・・・最も、これが楽しく生き生きと生活できれば、責める事は、できません。

大切なのは、「足は親指、手は小指」という法則(操体法では、重心安定の法則と言っています)を知っておく事です。相撲部屋に入門して真っ先に学ぶのが、「足は親指、手は小指」だそうです。元栃乃和歌、春日野親方がテレビ解説のとき、おっしゃっていました。

狭い土俵の上で、大きな力士がぶつかり合うこの時、いかに理にかなった動きをするかが、ポイントです。そのため、力士はすり足「足は親指」、てっぽう(柱に手押し)「手は小指」の稽古をするのです。力士は、「足は親指、手は小指」を身につけなくては、生きていけないのです。我々一般人も同じです。日常生活を送る上で、この法則を身につけると、重心が安定し、楽な生活を送ることができます。意識してみて下さい。

東京へ

東京へ

バスタ新宿に向けて夜行バスに乗り込みました。明日(10月27日)山元式新頭鍼療法(YNSA)

のセミナーがあるのです。私は、YNSA中心の治療をしているのですが、まだ中級の実力。YNSA の先輩方は、難病の患者さんを治しておられます。少しでも、先輩方に近づこうと励んでおります。

幸い私には、目標とする先生が2人います。1人は、もちろんYNSA 創始者の山元敏勝先生。先生は今年で90才のはずです。わずか4度しかお会いしていませんが、その人間力の凄さと優しさには圧倒されました。人はこうあるべきだ・・・・・治療していても、山元先生なら、どういう姿勢を取られるのだろう・・・・いつも思っています。

もう1人は、操体法の師匠・今昭宏先生です。今先生は、操体法創始者・橋本敬三先生の直弟子。橋本敬三先生の思想「がんばらない、いばらない、よくばらない、しばらない」を体現しておられます。そして、良いものを受け入れ、独自の治療法を楽しく作り上げ、公開されています。

お二人とも天才なので、目標とするのはおこがましいのですが、ボチボチやってみます。

日本家屋とカラダ

日本家屋とカラダ

操体法の創始者・橋本敬三先生が、人体の構造を下記のように述べています。

単純な家屋構造にたとえよう。四つの土台の上に四本の柱を立て、屋根を合掌で組み合わせ、中央を棟木でつなぎ、屋根を葺き、てんじょうを張る。この棟木の前方に頭を付け、後方に尻尾を付ければ、四足の哺乳動物となる。前方合掌は、肩甲、後方は骨盤に当たる。

内臓は屋根裏にセットされ、中枢神経の脊髄は棟木の管腔を貫くし、自立神経はこれに並行する。

実に、興味深い例えです。

日本家屋の構造を良く調べると、母屋(もや)という棟木と軒桁(のきげた)中間を、棟木と並行に走り、屋根を支える材があります。これが、肩甲骨と骨盤の関係性を形にしたものだと思います。私は、肩甲骨と骨盤が目に見えない母屋でつながっていると考えています。

また、山元式新頭鍼療法(YNSA)では、棟木にあたる脊椎を棟木の前方にある頭に鍼を刺し、整えます。棟木が整うと、棟木にぶら下がっている内臓、四本足が整って来ると思います。なぜなら、実際のカラダは、この構造物を表皮が覆い水袋にし、筋膜というコラーゲンで出来た立体ネットでユラユラと浮かしているからです。もっというと、筋膜のネットが結び目を作っているのが頭。この結び目に少しの刺激を与えてゆるみを作ると、カラダのどこかが、ゆるむ・・・・という関係では・・・・と、勝手に思っているのです。

肩甲骨と腸骨2

チーターの肩甲骨と腸骨をを見比べると、圧倒的に肩甲骨の方が大きい事に気付きます。ライオンもチーターほどではないのですが、肩甲骨が大きいです。それは、走る姿や獲物をつかむ姿を想像すると、容易に理解できます。これが、ゴリラやオランウータンになるとほぼ同じ大きさになります。

ゴリラやオランウータンが移動する際、足中心となりますが、木登りもよくするので、納得できます。ところが、人間は木登りをあまりしなくなり、足だけの移動となったので、他の動物と違い腸骨の方が大きくなりました。そして、下肢、上肢を別物のように考えがちになります。

ところが、人間もこれらの動物と同じ脊椎動物です。我々が赤ん坊の時、しっかりハイハイをしていました。新生児は、頭の大きさがカラダの25%ですから、肩甲骨と腸骨は同じ位の大きさだと思います。ですから、ハイハイが出来やすいのでしょう。

ここまで来て、私が何を言いたいのか・・・下肢、上肢は別物ではないという事です。常に関連し合って連動しているのです。ハイハイをしていた時の前足、後足の関係が今でも続いているのです。山元式新頭鍼療法(YNSA)は、このことを理解した上で、治療しています。

このように考えると、下肢の筋肉と上肢の筋肉の相関関係が見えてきます。これは、治療をしながら徐々に分かってくると思います。推測しながら、この事を少しずつ理解したいと思います。

操体法は、やっぱり凄い!

「先生、今日は上半身がバキバキに凝ってて、辛くて、しんどいです。」

30才代の女性患者Bさん、おつかれモードで入って来られました。ここは、大徳寺にある茶室。暑くも寒くもなく、障子(しょうじ)から注ぐ木漏れ日が気持ちいいのに・・・

合谷診(人差し指と親指間の触診)で、第2中手骨を脳、頚椎、胸椎、腰椎と4分割し、Bさんの場合頚椎に当たる個所が、オデコに置鍼しても中々緩みません。そこで、胸部ソマトトープ(小さな人型)の頚椎に当たる胸骨柄(胸骨でも上の部位)の圧痛点に4本置鍼すると、やっと緩みました。

「今は、どこがしんどいですか?」

「腰から首にかけて・・・背骨が張ってしんどいです。」

胸椎に張りがあります。そこで、左側頭部のIソマトトープ(小さな人型)の胸椎に当たる個所に3本置鍼。次に、右側頭部に1本。

「痛い‼️・・・あっ、ゆるんだ。ストンと一瞬で❣️」

どうも、刺鍼時に痛みが強い方が、ゆるむ確率が多いように思います。Bさんに張りがあるところを聞くと、肩から肩甲骨にかけて突っ張り感があるそうです。そこで、胸骨の置鍼を抜き、パイオネックス(円皮鍼)に貼り替えます。そして、布団でうつ伏せになっていただきます。腰をゆるめようとBさんのTシャツをめくって驚きました。背中の大きな筋肉(脊柱起立筋といいます)が、ハガネのようにピーンと張っています。

「これは、しんどいでしょう・・・・」

これでは、鍼を打っても効果がでない、そう思って『お手当て』をするように方向転換。

左手の平を、ハガネのような背中に、右手の平を膝ウラに軽く添え、ただただボーっとするだけです。

ボーっとするのが得意な私は、時間の経過をハッキリ覚えていません。5~6分あるいは、10分くらい経ったでしょうか?

BさんのTシャツをめくって驚きました!

背中がユルユル・・・はっあ?・・・・確かに、Bさんは、この間、無意識の動きをしながらウトウト・・・・これは、操体法のいつもの施術・・・・操体法は、やっぱり凄い!

と、感じたのです。山元式新頭鍼療法と操体法の融合は、面白そう❣️

ふくらはぎの張りを自分で取る

2~3日前から、ふくらはぎに張りを感じていました。そこで、昨日同様、自力自療にトライです。ふくらはぎは、腓腹筋の奥のヒラメ筋の外側に張りがあるようです。そこに対応する前腕の筋肉は、浅指屈筋という肘の内側から親指以外の4本の指まで関わっている筋肉だと思います。

そこで、ヒラメ筋⇄浅指屈筋という図式ができます。これに沿って、①浅指屈筋の圧痛点にパイオネックス(円皮鍼)を貼る。②浅指屈筋に圧をかける(具体的には、気持ちよくストレッチをし、屈曲する筋肉を気持ちよく保持する)。

以上2点を行うだけです。

①で左右に3ヶ所ずつ合計6ケ、パイオネックスを貼ります。

②イラストの様に、脚を組み、4本の指を4本の指で反らし、気持ちよくストレッチします。そして、筋肉本来の働きである屈曲を、伸ばしてた4本指にしてもらい、もう一方の指で、気持ちよく保持します。

また、ヒラメ筋と浅指屈筋を同時にストレッチする方法は、2枚目のイラストの様に、カベに向かってゆっくりしましょう。ポイントは、伸ばす側の膝を一直線ではなく、少し折り曲げる事です。一直線にすると、ヒラメ筋の上にある腓腹筋のストレッチになるからです。

ただ、それは些細なことで、気持ちよければどちらでもいいのです。

気が向いた時に、何度かやっていると効果あります。

腰の張りを自分でとる

腰に腸骨稜(ちょうこつりょう)という出っ張りがあります。その上(右側)に張りを感じたので、早速、人体実験をしてみます。最近は、腰を首や肩で治す治療をしているので、それを自分自身に当てはめます。

右腸骨の上は、首では頚椎1~3番の右側に当たるため(頭蓋骨⇄仙骨)、そのあたりの圧痛点にパイオネックス(円皮鍼)を3ケ貼ります。次に、仰向けとなり、右手親指を耳ウラの凹みに当て、左手で右肘を支えます。両膝を左に倒し左足首を右膝の上にのせます。このポーズで、パイオネックスを貼った辺りと、右腰が伸びます。気持ちよく5~6分首を伸ばした後は、同じポーズで右手中指を、軽く圧痛点にふれるだけ・・・・

私は、この状態でしばらく経つとカラダが勝手に無意識の動きを始めます。勝手に歪みを治してくれます。

この首のポイント以外にもう一ヶ所ポイントがあります。肩甲骨上角内側(肩甲骨の上の内側)の圧痛点です。これは、肩甲骨⇄腸骨という見かたからです。ここには、ゴルフ玉くらいの陶石を肩甲骨上角内側に置いて、体重で押圧します。

これで、スッキリ❣️腰の張りがなくなりました!