京都出張治療2日目

京都出張治療2日目

鍼が嫌いな60才代の女性患者Aさん。主訴は、肩コリ。

交渉の結果鍼は使わないでの治療となりました。こういう場合は、操体法で治療します。

仰向けになっていただくと、左足の方が2cmも長くなっています。右ききのAさんは、左重心になりやすいため、骨盤が左に傾いているのです。

両足を立て左右に倒し、倒しにくい方から、倒しやすい方へと動いてもらいます。

この時、私はAさんの膝を軽く押さえて、実際には動かない状態を作ります。Aさんは、何となく気持ちがいい程度の力加減で動こうとします。

これが上手くいくと、1回の操法で骨盤は元に戻ります。今回は1回で戻りましたが、やり方を覚えいただくため、2回行いました。

続いて、足指を丁寧に揉む操法。やく15分くらいすると、Aさんは、半覚醒状態になります。これは、カラダが眠り意識はある状態です。この状態になった後は、Aさんの頭側に回り、後頭部をすくう様に持ち軽く指を添える操法。

Aさんは、口をパクパクして半覚醒状態になります。

途中、頭から足の親指に触れる個所を変えます。約30分ほど行って終了。

「首、右が動きやすくなったけど、左はやりずらいわ。」

「そしたら、やりづらい左の方に首をひねってください。私が顔を支えてますから、ゆっくり右の方へひねってみてください・・・・・どうですか?」

「あれっ、左も大丈夫になったわ❣️」

「それにしても、初めての体験だったわ~、生きてるんだか、死んでるんだか・・・・」

と、フワフワしているAさんでした。

最近の日課

人工芝に陶器で出来たボール(陶石と呼ぶことにします)を置き、ゆっくり歩いています。

患者さんにやっていただく時もあります。

本来なら、治療前にやっていただくのがベストですが、痛すぎて、多くの患者さんは片足を軽く置くのに精一杯。

仕方ないので、私の健康法としてやっています。

腰に張りがあるくらいなら、2カ所に足を置いたまま、しばらく立っていると、治ってしまいます。

ただし、土踏まずあたりの痛いところに陶石がないと、意味がありません。

しばらく立っていると、私の場合は、腰あたりが無意識に動き始めます。この動きをもっと大きくしようと思ったら、目をつぶるといいです。私の場合は、フラフラが激しくなり綱渡り状態になります。これは相当効きます。

ゴルフボールと人工芝でも同じ事が出来ると思いますよ~

モゾモゾ体操(その22)

今回は、ベッドの高さと重力をお借りした体操の別バージョンです。

前回のモゾモゾ体操は、「ぞうきん絞り」のイメージで、おへそを中心に下半身と上半身が逆の動きをしましたが、今回は、下半身と上半身が同じ内回りの動きをします。

前回と同様に、ベッドの端(はし)に寄り、右肩を上に横向きになります。次に右足をゆっくりベッドより下に下ろしていきます。

上になっている右腕を、軽くあげ、中指を軸として小指を内側に回していきます。すると、カラダは連動して右下半身が、より下に動き可動域が増えてきます。

呼吸は、以前にお教えした方法で、無理なくやりましょう。

  1. ①自然呼吸②吐きながら(できれば、鼻から)③吐き切ったら、ゆっくり吸いながら→可能な限り息を吸い、息を止めます→一気に吐きます。

モゾモゾ体操(その21)

今回は、ベッドの高さと重力をお借りした体操です。

イメージは「ぞうきん絞り」おへそを中心に下半身と上半身が逆の動きをします。

ベッドの端(はし)に寄り、右肩を上に横向きになります。次に右足をゆっくりベッドより下に下ろしていきます。

上になっている右腕は、後ろに伸ばします。

右足と右腕が一直線になったイメージから、右足は内回し、右腕は中指を軸として、小指側を外回し。

左手は、伸びている右太ももに軽く触れるだけで、十分な介助となっています。

無理せず気持ち良くやりましょう!

モゾモゾ体操(その20)

モゾモゾ体操(その15)のバリエーション(そのV)

前回まで、

「仰向けになり、両膝を立てて足を開きます。左手はお尻の下、右手を立てて中指を軸として小指を外側に回します。」

のバリエーションで、枕をクスノキにし、右足に人工芝を置き右足母趾球に力が籠(こも)るようにして可動域を増やしました。しかし、これが最大可動域ではあリません。

人工芝に、踵(かかと)を置くと、踵(かかと)を支点とし右足母趾球が動くことで、左下半身への連動が大きくなり可動域が増えます。

 

大相撲、ゲストの武井壮さんが凄い

武井壮さんは陸上10種競技の元日本チャンピオン。経歴を見てみると、野球を皮切りに、あらゆるスポーツに精通し、トレーナーとして生活していた時期もあります。「百獣の王」という代名詞が付き、スポーツの垣根を取り払い爆進中、今でも1時間以上トレーニングを欠かさないそうです。

そんな武井さんが、大相撲のゲスト。アナウンサーと解説の北の富士に挟まれながらも、理路整然としかも熱く相撲解説をしてくれました。

いつもは、マイペースで「北海道の広野」を感じさせる北の富士さんが、今回は真剣に考え込む場面もありました。

その1

武井さんは、関脇御嶽海関を相撲の稽古をしたことがあるそうです。その時、御嶽海関が

「押しの基本は、骨盤が開く(後屈)すること」と指導してくれたそうです。運動神経抜群の武井さんが、指導通りにすると、あの重い御嶽海関を押し出すことが出来たそうです。

ぶつかった後、骨盤が開く(後屈)ことで、足から踏み込む力が、上半身に効率よく伝わるそうです。その話を聞いた北の富士さん、

「へえ~~初めて聞いた・・・・私は、突き押し相撲じゃあなかったから・・・御嶽海が教えてくれたの?・・・・へえ~~」

その2

「白鵬関に稽古をつけていただいた時、回しを切る位置が1cm違っても切れないという事も、身を持って知りました。モンゴル相撲の技術が新たに導入され、融合された相撲となっているように感じますし、相撲の歴史が科学的な見地と融合しながら進化しているのも感じます。」

その3

武井壮さんが、

「北の富士さん、今の相撲と昔の相撲の違いはありますか?」

「・・・・・・う~~ん、今は、外国からの力士が増えて来たよね。昔は日本人ばかりで・・・・・外国から国を捨てて来た力士は、ハングリー精神があるよね。昔の日本人力士も、国に錦を飾るという気持ちはあったよね。」

「じゃあ、精神という基本は同じですね。」

等々、相撲の本質をついた話が続きました。これからも、武井壮さんが相撲解説で百獣の王になっていただきたいのです~~

モゾモゾ体操(その20)

モゾモゾ体操(その15)のバリエーション(そのV)

前回は、

「仰向けになり、両膝を立てて足を開きます。左手はお尻の下、右手を立てて中指を軸として小指を外側に回します。」

のバリエーションで、右足に人工芝を置き右足母趾球に力が籠(こも)るようになり、可動域が増えました。しかし、これが最大可動域ではあリません。

枕が、動きに制限をかけています。枕をクスノキの輪切りに代えると、写真のようにもっと可動域が増えます~~

(今回は、写真でお送りします、後日、イラストにします)

カラダメンテ

たまに、ドタキャンってあります。

今日の午後5時からの予約・・・待てども、来られません。こういう時は・・・・

自分のカラダメンテに限ります。ドタキャン患者Dさんは、外反母趾でO脚のため土台の足底を揺する必要があります。

今回は、丸い磁器(じき)とクスノキの輪切り2個を人工芝に置いて、歩いていただく予定でした。

仕方がないので、私が歩きます。ちょうど、腰に張りが出始めたので、次の患者さんが来る前に治すことのにしました。

まず、磁器(じき)とクスノキの凸凹道歩き。結構痛い!

足底から伝わる痛みから無意識に避ける動きが生まれます。

この動きは、カラダの自然な動きで歪みを正してくれます。10分も歩くと腰の張りが緩む感覚をつかみました。

次に、バットのグリップエンドを使って、母指球を押します。手をソマトトープ(小さな人型)とみた時、母指球は腰辺りになります。結構、これも痛い。

最後は、バットの丸みを利用して、腰の奥にある梨状筋を伸ばします。

「痛気持ちいい」を、味わって終了。

腰、すっかり良くなりました‼️

モゾモゾ体操(その19)

モゾモゾ体操(その15)のバリエーション(そのⅣ)。

久しぶりにモゾモゾ体操を始めます。前回までは、

「仰向けになり、両膝を立てて足を開きます。左手はお尻の下、右手を立てて中指を軸として小指を外側に回します。」

のバリエーションのシリーズ。

そして前回は、肘→肩甲骨→まで連動してきた時、舌を意識し、舌がソマトトープ(小さな人型)だと思い、カラダと同じように渦巻きの動きを作って、可動域を増やす体操でした。

今回は、もっと可動域を増やす方法です。

人気漫画・グラップラー刃牙のモデルとなった天才格闘家、平直行さんが、無意識のカラダの動きを治療に生かすための手段として、人工芝を使っておられます。

今回は、その人工芝を利用してみます。100均で購入出来るので何かと便利です。

これをイラストのように支えとなる足ウラに敷きます。すると、可動域が圧倒的に増します。この場合の理由は、人工芝が支えとなる親指の力を逃さず効率良くカラダに伝えて、連動がスムーズにさせるからだと思います。

一度、お試しあれ!

縄文の土偶とクスノキの瘤(こぶ)

これから喋ることは、全くいい加減な話です。

聞き流してください。

私は、縄文のファンで縄文人が、カヌーでカムチャッカ半島を渡り、アメリカ大陸に到達し、なおも南下を続け、マヤ文明など中南米にも影響を及ぼしたのではないかと、勝手な想像をしています。

また、ニカラグアで縄文土器が見つかり、ポリネシアの神話には、土器を持つ民族が突然現れたとあるそうです。

ですから、縄文人がカヌーで南下したのではないかと勝手に想像しています。

学者ではないので、想像はいくらしても罪ではないでしょう。

そこで、縄文の土偶がなぜあの様なハート型の顔や、遮光器土器の目、生命力溢れるフォルムを作り上げたのか?・・・・・・を想像してみました。

縄文人の作ったカヌーは、杉とクスノキを使用しています。クスノキの割合は少ないようです。ということは、クスノキの方が貴重だったのでしょう。クスノキは虫が寄り付かず、腐らないのでカヌーには最高の素材です。しかし、杉と違ってクスノキは枝別れをしていくので、まっすぐな材が少なく貴重だったのでしょう。

以前述べたようにクスノキからできる樟脳は、カンフルと呼ばれ強心剤にもなるほどの成分を持っています。感覚の鋭い縄文人なら直感的にそのことは理解していたでしょう。

その感覚で、クスノキの瘤(こぶ)の生命力に触れた時、ハート型の顔、遮光器土器の目、生命力溢れるフォルムが出来上がったのでは・・・・

まあ~~勝手なもんです・・・

写真を載せておきますね~