あきらめなければ、痛みも、麻痺も、必ず治る!抜粋1

山元式新頭鍼療法(YNSA)の創始者・山元敏勝先生の著書「あきらめなければ、痛みも、麻痺も必ず治る!」という本を改めて読み直し、これは紹介すべきだと思いました。そこで、この本を抜粋して何回にも渡って山元式新頭鍼療法をご紹介しようと思います。

「はじめに」からの抜粋

私は、生まれたときから、痛みを抱える人たちに囲まれて育ちました。

宮崎県の日南(にちなん)に生まれ、自分の家もまわりの農家。親や周囲の人々が日々忙しく田畑の仕事に追われ、腰、そして手足などに痛みを抱えながら働く姿を見て育ったのです。

(中略)

東京の医大を卒業した後、さらに医学を研究したい思いからアメリカに渡りました。

その後10年間、ニューヨークのコロンビア大学聖ルカ病院やドイツのケルン大学病院などで医師を務め、そこで学んだ多くを抱え、生まれ故郷である宮崎日南にもどり、1966年、山元医院(現在の山元病院)を開院しました。

(中略)

私はこのYNSAで、今日までの約50年間に、首や肩、腰、手足などの痛み、関節痛、神経痛などのあらゆる痛みとりのぞいてきました。また、原因不明のめまい、激しい耳鳴りなど、さまざまな体の不調を改善してきました。

そして、それだけにとどまらず、リウマチで硬直していた手が開く、パーキンソン病による手足の震えが止まる、また、脳出血や脳梗塞の後遺症による麻痺で動かなかった体が動くようになるといった、私自身でも時に驚くような効果を生んできたのです。私がこれまでに治療させていただいた患者さんの数は、自分でも驚くような数ですが、のべ150万人にものぼります。

私は、痛みや麻痺、難病に苦しんでおられる、さらに多くの方々への治療に生かしてもらうために、1973年に大阪で行われた学会で、このYNSAを発表しました。その後海外でも発表を行うと、このYNSAの高い治療効果に、大変多くの医師の方々が関心を寄せてくれました。そしてYNSAは、多くの国々に普及していきました。

現在では、医療大国であるドイツ、またブラジルを中心に、アメリカ、オーストラリア、イタリア、スペイン、オーストリア、スイス、ハンガリー、ルーマニア、フランス、ポーランド、イスラエル、ギリシャなど、多くの国々の医療に取り入れられています。そして医療に保険の制度を取り入れている国では、その多くで、YNSAは保険治療の対象として認められています。患者さんは保険でYNSAの治療を受けることができるのです。ブラジルでは政府によってYNSA専門の病院が作られ、ハンガリーのブタベスト大学には、大学付属のYNSAの研究所があります。私の考案したYNSAは、世界中で大きな効果を発揮する治療法となりました。

                                     (中略)

しかし、とても残念なことに、日本の医療の世界は新しいものに対してとても消極的で、海外の国々とは考え方がまったく違うのです。高い医療の効果を目の当たりにしても、なかなか新しい治療法を取り入れようとはしません。私が2007年より行っているYNSA セミナーには、医療に携わる多くの方々が参加され、ご自分の治療にYNSAを取り入れられる方々が増えてきました。しかし、それでも、世界の国々に比べると、YNSAは日本ではまだまだ知られていません。

(中略)

この本では、YNSAでどのような症状が改善するのか、また、どのような方法で治療を行い、そしてなぜこのような効果が生まれるのかを、わかりやすくお伝えしたいと思います。

そのため、これまで出版した学術書に盛り込んできた細かい研究データや学術論文的な内容にはあえて触れず、とにかくわかりやすいことを心がけて1冊の本にしました。

この本がつらい痛みや症状で悩む多くの皆様やご家族の方が一歩前に踏み出す、そして、明るい笑顔を取り戻すきっかけとなってくれることを思ってくれると大変嬉しく思います。

山元敏勝

これで、海外では認められ随分普及している状況と、閉鎖的な日本の状況がお分かりになったと思います。

チラシとポスター

先日、松山市針灸師協会の研修会がありました。コロナヴィールスの影響で、チラシとポスターを受け取るだけで、説明会は開かれませんでした。

とっても素敵なチラシとポスターなので、当院に置いたり、貼ったりすると、患者さんが注目してくれます。

松山市の指定施術所(あじさいの杜鍼灸院は、指定されています)で施術を受ける患者さんで、国民健康保険あるいは後期高齢者医療制度加入されている方は、松山市から1回の施術に対して、1000円の助成金を受けられます(1か月で8回まで受療できます)。

具体的にいうと、当院では1回の施術料が4000円ですが、国民健康保険・後期高齢者医療制度に加入の方は、施術料が3000円となります。

また、学生で国民健康保険加入の方は、学割(2500円)ー助成金(1000円)=1500円で施術を受けることが出来ます。

また、チラシにいいこと書いているのです。

(はり・灸はこんな病気に効果があります) とあり

1.整形外科系の病気 2.脳神経科系の病気3.循環器科系の病気 4.呼吸器科系の病気 5.消化器科系の病気 6.耳鼻咽喉科系・口腔器科系の病気 7.泌尿器科系の病気 8.眼科系の病気 9.産婦人科系の病気 10.小児科系の病気 11.内分泌科の病気 12.皮膚科系の病気(病名は写真を参照してください)。

また、はり・灸の特徴を

1.生活習慣病などの予防医学のひとつとして注目を集めています。

2.身体と心のバランスを調える全身治療で自然治癒力を高めます。

3.痛みを和らげ、血行を改善し、病気に対する免疫力を強めます。

4.習慣性や副作用がなく、安心して治療を受けることができます。

当院に来られる患者さんの多くは、鍼の効能がこんなに多くあると思っておられません。これからは、施術する鍼灸師がもっと積極的に発信しないといけないようです。自信を持って!

完璧

首を長くして待っていた、籐(とう)の回転イスを佐川急便のお兄さんが運んでくれました。治療法を山元式新頭鍼療法(YNSA)にする以前、患者さんはベッドで仰向けになっていただき下肢、上肢に置鍼をする事が多かったのです。気がつくと治療時間が90分、などという事がよくありました。

ベッド以外で治療するのは、ギックリ腰でベッドに寝れない患者さんのみでした。

ところが、山元式新頭鍼療法(YNSA)に移行してからは、患者さんは座位。治療時間も、15~20分と短縮と大きく様変わりしました。そのため、イスが大切な治療グッズなのです。普段私が使用している回転式丸イスを、患者さんと共有していたのですが、お尻に肉が少ない患者さんには、少し不評だったように思います。

本日届いた籐(とう)の回転イスは、座り心地抜群です。少し座高が低い(32cm)ので、背の低い女性患者さんにはぴったり。ただ、背の高いアメリカ人の患者さんだけは、四角いイス4個並べた上に籐(とう)の回転イスを置いて対応してみます。う~ん、完璧❣️

YNSA 上級コース2

大阪で、山元式新頭鍼療法(YNSA)の上級コース2という最終セミナーがあり、今終了。

加藤直哉先生のセミナーでは、必ずコーヒーブレイクとして、余談が3~4回あるのですが、今回は新型コロナウイルスとマスクの関係がほとんどでした。結論からいうと、マスクを掛けていても、いなくても差はほとんど無く、布地のマスクでは、感染率が上がることが分かりました。

今回の上級コース2のセミナーでは、マスク持参が義務付けされていました。ところが、うっかりものの私、忘れてしまいました。京都の薬局をハシゴするも、全く在庫がありません。仕方なく、キッチンペーパーを買い、YouTube で「キッチンペーパーでマスク作り」を見ながら、簡易マスクを作りました・・・・が、宿泊先(京都のロンドクレアント)ご主人から1枚マスクを戴く事に。

ありがとうございました。お陰でスムーズにセミナーに臨(のぞ)めました。次回の京都出張治療時に、マスクお返しします‼️

今回のセミナーでの気付き。

①我流(片側ずつの触診)で首診をしており、患者さんの正面から首診をし、左右差を患者さんに聞分けてもらう様にしていなかった。

②首診の個所に微妙な差異があった。

③頭頂部のJソマトトープ、Kソマトトープ(小さな人型)の生い立ちとイメージが理解できた。

と、収穫の多いセミナーでした。今年11月15日(日)に全国大会があり、認定試験に臨む予定です。

お灸の話

 

私が30才くらいの頃、鍼灸師のS先生からお灸を習いました。そのため、お灸が日常生活に自然と溶け込んでいました。結婚して妊娠が分かり、S先生に相談すると、

「お腹の周りを、気持ち良くお灸してあげるといいですよ・・・・そうすると、首のすわった赤ちゃんが生まれます。」

と、教えて下さいました。それからは、1週間に4~5日お灸をしてから眠るように心がけました。お腹が大きくなっても気持ちいい程度、お灸を続けました。そして、臨月・・・ところが、難産。半日以上経ち、麻酔注射でやっと出産となりました。すると、生まれて来る我が子、ニョキニョキと首をそらしているのです。抱いても首のふらつきが無い(半分以上親バカです・・話半分で聞いてください)様に思いました。

夜のドライブ中に、我が子の夜泣き。こんな時は、※身柱(ちりげ)にお灸2壮すれば良いと教わりました。そこで、ドライブインで駐車し、お灸を2壮。

「ぶう~〜」

大きなオナラをすると、すやすや眠ってくれました。それから数日経ち、再び夜泣きが始まり、前回同様、お灸を2壮。

「ぶう~~」

この時、お灸の力を確信しました。こうなると、夜泣きがちょっと楽しみになって来ます。再び夜泣きです・・・・ところが、一向に泣き止みません・・・これを機に、多分夜泣きに灸はしなくなったように思います・・・ただ、効くこともあります・・・オススメします。

※身柱(ちりげ)は、赤ちゃんがハイハイをしていて、首を上げた時、くびれるところです。抱っこしていて、「よしよし」とたたく首の下あたりです。

近藤林内物語

明けましておめでとうございます⛩

本年も宜しくお願い申し上げます。

大晦日から、正月三ヶ日は寝正月、ゆっくり出来ました。私ごとですが、この4日間、私には宿題がありました。それは、「近藤林内物語」という自費出版(林内会)の表紙デザインです。 

この本は、郷土の偉人を子供達に紹介するもので、私が描いたイラストを、1ページに1枚ほど載せて、読みやすくしています。私の生まれた旧温泉郡川内町河之内というところには、近藤林内という庄屋さんがいて、酒造で財を成し、その財を、神社の再建、小学校、橋建造などに使って地域に貢献しました。

現在では、「林内会」という近藤林内研究会が、その功績を後世まで残す努力をしています。

日本は一極集中という、病気を患っています。血流が体幹だけに行き、血液が末端に行かない極端な冷え性になっています。限界集落という冷え性です。

冷え性を治す方法は、色々ありますが、山元式新頭鍼療法(YNSA)では、基礎治療として、脳、頸椎、胸椎、腰椎の調整をします。つまり、基礎治療が最も大切な治療で、これを行うことで、内臓の働きに関与する自律神経を刺激します。

この基礎治療にあたるのが、日本の政治、基本方針だと私は思います。政治家がしっかりしたビジョンを打ち出さなければ、一極集中という病気はなかなか治らない。ところが、これに期待は出来ません。

それならば、冷え性になっているところを、足湯のように、暖めて対処療法をするのも一つです。私は、あえて対処療法と言いましたが、例えば、手が冷え性で困っている時、冷水と45℃のお湯に手を入れ、血流を良くすると、それだけで全身が暖かくなり、血行が良くなることがあります。

つまり、末端から、カラダ全身に影響を及ぼすことは、可能なのです。今回の「近藤林内物語」もその一環であると思っています。

挿絵を何枚か載せます。

 

今年を振り返って

今年は、「あじさいの杜鍼灸院」の分岐点でした。

去年、私の母校・東京医療専門学校(呉竹学園)で、卒後研修があり、お世話になっていたN先生から、山元式新頭鍼療法(YNSA)を紹介していただきました。最初は、それほど興味を持った訳ではなかったのですが、山元先生のお弟子さんで、医師の加藤直哉先生の本を読み、目から鱗が落ちてしまいました。

今まで学んできた鍼灸は、一体何だったのだろう?もし、これが本当ならば、とんでも無い事だ!と心から思いました。それならば、「百聞は一見にしかず」山元先生に会いに行こう・・・と、今年2月26日~27日の宮崎市の山元リハビリテーションクリニックのセミナーに参加。

そこで、山元先生の神技を目の当たりにし・・・『山元先生は、神に一番近いお方だ』と思いました。それから、一気に突っ走って今日に至っています。まだ上級1コースを終えただけです。2月22日、23日の上級2コースで修了。と言っても、やっとこれで、山元式新頭鍼療法(YNSA)の基礎を学んだだけです。

来年は、ワンランクアップしようと思います。

2月15日、16日には、トルコ人医師Levent Tekci 氏によるセミナーにも参加します。氏は、500人の弟子を育て、自らが見つけたツボで、多くの難病患者を救っておられます。

トルコ山元式新頭鍼療法(YNSA)の第一人者で、YNSAにおける筋膜理論を展開されています。少しずつ学んでいこうと思っています。

デッサン力(りょく)

美術系大学の受験生なら、必ず木炭デッサンか、鉛筆デッサンを勉強します。私は、木炭デッサンを学びました。目白駅近くの小さなビル2階に、「東京美研」という全く無名の絵画研究所がありました。K先生という、顔面髭(ひげ)におおわれた、鋭く温厚な眼力の持ち主が、窓際で読書をしておられ、

「おはようございます!」

「おはようございます。」

から、一日が始まります。私がこの研究所を選んだ一番の理由は、授業料の安さ。いくらか忘れてしまいましたが、とにかく安かった。ですから、集まってくるのは、貧乏学生ばかり。K先生は、モノの見方は教えてくれますが、テクニックは一切教えてくれません。20畳くらいのスペースの壁際に石膏像が10体位あり、学生は好きな像を自由に描いていました。

「石膏(像)は、白いです。光が当たるとここ(ハイライトの部分)が、一番明るく、徐々に暗くなっていきます。後は、自分で形を作っていきなさい。この平面はあなたの世界ですから、私は一切手を付けません。」

いつでも、この言葉の繰り返しです。今思えば、何と素晴らしい先生に出会えたのだろうと、感謝しかありません。お陰で、私のデッサンはテクニックが無いのです。見ることに7割時間を費やし、残りの3割で描いたり、消したり。対象を把握する練習をしていたのです。

山元式新頭鍼療法(YNSA)では、ソマトトープ(小さな人型)がキーワード。特に、側頭部にあるIソマトトープは、側頭部を良く見つめ、小さな人型のイメージを描き、左親指の爪で圧痛点を見つけます。石膏デッサンをしている感覚に似ているので、私は得意です。

大学に入っても、デッサンは好きだったので、毎日のように練習していました。これが、今になって役に立っている様に思います。K先生、本当にありがとうございました❣️

山元式新頭鍼療法上級コース

今日から1週間、山元式新頭鍼療法(YNSA)の研修と出張治療のため、京都に滞在します。YNSA の上級コースは、実戦コース。臨床経験豊富な先生方の指導が、治療に生きる貴重な1日です。

研修を終えて、京都駅ビルの喫茶店で、ゆっくりipadに向かってぼんやりと言葉を並べているのですが・・・・触覚の記憶が鮮やかに蘇ってきます。

「先生、小腸(首診における小腸の位置)はどこになりますか?」

という私の質問に、T先生が、具体的な説明をしながら、心地よい押圧で教えて下さった感覚が、しっかりとカラダに染みています。この感覚は、T先生が山元敏勝先生から伝授された感覚だと思います。これが、最も大切なことだと思っています。

私の触れ方が、山元敏勝先生の触れ方に近づくことが究極の目標なんだと思います。

写真は大阪で出会ったアート。

お灸で病気知らず

朝から雨。

農家の繁忙期にもかかわらず、専業農家の方からの電話を受けました。昨日は、みかんの出荷で20kgのコンテナを300個運んだそうです。

70才代の男性患者Bさん、一見すると60才くらいに見え、しっかした体躯で肌もツルツルです。

「小さい頃は、病弱で小学校6年生までは、お灸をすえられて・・・カラダに跡ついてるでしょう?」

ベッドにうつ伏せのBさん、背中をよく見ると、背中の中央部に4~5カ所1cm程のお灸跡があります。これは直接灸で、小豆の大きさのモグサを焼き切るお灸。現在、この治療法は行われていません。鍼灸院では、米粒(あるいは半米粒大)の大きさのモグサに線香の火をつけ、その火が肌に行く手前で消します。そのため、Bさんの様な跡は付きません。

「中学生のとき、顔面マヒになって、その時に脚と背中にお灸をすえられて治ったんです・・・・それ以来、全く病気をしてないんです・・・薬なんか飲んでないです・・・昔は、病気したら、ヤイト。薬なんかなかったですからね・・・・ばあさんに連れられて◯◯町の有名なヤイトの先生とこに行ったんです。」

この話を聞いた時、四国の先人の知恵と、家族の愛情を感じました。おへんろ文化のある四国は、健脚のためのお灸が当たり前に浸透していました。Bさんはお灸の力と家族の愛情で自己免疫力を上げていき、病弱なカラダから、頑強な若々しくカラダへと変わったのです。

今の若い人々に、Bさんの様な体験をさせてあげるのは、我々鍼灸師の責任です。