不整脈の原因

ある患者さん、不整脈があります。そこで、「石原医学大全」から、不整脈の原因を探ってみました。

『体を冷やす水分を、くしゃみ、鼻水などのアレルギー、寝汗、下痢などで十分に排泄できないときに、体温を上げて代謝をよくして、水分を消費しようとする。1℃の体温上昇には、脈を八~十回/分増やす必要がある(頻脈)。頻脈になると脈が乱れることもあろう(不整脈。』

とあります。これは水毒に関する文章の一部です。世間一般では「1日に2リットル水分を取りましょう」と叫ばれていますが、それが水毒の元となるケースもあります。石原医学大全には下記のように書かれています。

『仰向けに寝てもらった患者さんの心窩部(みぞおち)を親指以外の4本の指で軽く叩くと、ぽちゃぽちゃと音がすることがある。この音は「振水音」といって、胃袋の中に水が多く存在していることを意味する。

振水音がある患者さんは一時が万事で、胃袋以外の体内の「袋」や「くぼみ」「皮下」にも水分を多く溜めてしまっている。つまり、体が水分過剰に陥っている状態であり、漢方医学ではこの状態を「水毒」という。

胃腸に留まった水は吐き気や下痢を起こし、鼻腔、涙のう、肺胞、皮下などに留まった水は、くしゃみ、鼻水、涙、薄い水様痰、湿疹等のアレルギー症状、むくみを起こす。その他、水分で体が冷やされた結果、肩こり、頭痛などの「痛み」が発生することもある。また、めまい、耳鳴り、フワーッとした感じ、まぶしさ、不安、不眠、動悸といったサイン(西洋医学では不定愁訴という)を出して、体が「水毒」に陥っていることを知らせようとする。』

とあります。不整脈の原因には水毒が考えられ、その水分を体外に出すための手段として、吐き気や下痢があり、鼻腔、涙のう、肺胞、皮下などに留まった水には、くしゃみ、鼻水、涙、薄い水様痰、湿疹等のアレルギー症状などがあります。それでも無理な場合、体温を1℃上げるための頻脈を起こす。その結果、不整脈が生じる場合があると考えられます。

「食べる」よりまず「出す」

今日も石原医学大全の「食べる」よりまず「出す」のご紹介をします。

『 一日三食派が最も重要視するのが「朝食」だ。曰く「一日の活力源となる食事」「朝食で体が活動モードに入り自律神経が整う」「朝食を抜くと脳の活動に必要な糖分が不足する」等々。日本で一番「力」が必要な職業の「力士」たちは、朝食は一切食べず、早朝から三~四時間の猛稽古する。食べると消化のために胃腸に血液が集まり、その分、手足をめぐる血液が少なくなり、力が出ないからだ。

石原医学でも一貫して朝食は不要と指導してきた。朝は食べるのに適した時間では無いからだ。英語で朝食のことを「breakfast」と表現する「fast(断食)をbreak(破る・止める)する」、つまり、睡眠中の断食状態を止めて最初に食べる食事という意味だ。我々は意識せずに日々「睡眠」と言う断食の時間を持っていることになる。断食明けの食事は、休んでいた胃腸に過剰な刺激を与えるものであってはいけない。

例えば、風邪をひいてお粥ばかり食べていた人が、病み上がりにいきなりコッテリしたステーキを食べる事はないだろう。同様に睡眠時に食物が遮断されていた胃腸に、いきなりたっぷりの朝食は負担なだけだ。

また胃腸に負担をかける他にも問題がある。睡眠と言う断食状態に入った体の中では、排泄作業が着々と進められている。睡眠中には寝汗をかくし、起床時には濃い尿、吐息には混じる悪臭、目やになど排泄が促進され、体内が浄化される。

断食明けの朝は排泄の時間なのだ。しかし、朝食をしっかり食べてしまうと、胃腸に血液が集中し、排泄活動は減衰する。入ってくるものの処理に追われ、出すべき老廃物も出せなくなるのである。その結果、血液が汚れる。

「吸収は排泄を阻害する」とは生理学上の鉄則の一つだ。裏返すれば吸収(食事)しなければ排泄がどんどん進むと言うことになる。人体においては「出す」ことが何より重要だ。風邪を引くと熱を出す。咳や痰を出す、時には下痢や発疹を出すことで血液を浄化して治そうとすることを考えると合点が行く。「朝食を食べる」事は血液の汚れを浄化するための「出す」時間をみすみす潰すことになる。』

妊娠ジュース

石原医学大全の一節をご紹介します。納得される方も多いのでは・・・

『私は冗談で、「人参ジュース」を「妊娠ジュース」などと講演の時にいっては聴衆を笑わせています。人参には確かに生殖力を強くする働きがあります。しかし、それに加えて、妊娠を促進した要因に断食=空腹があります。

私が生まれた1948年は、敗戦後すぐで食料がほとんどなかった時代です。その時、子供がたくさん産まれました。「貧乏人の子だくさん」ともいいます。そのため、今でも発展途上の食料の乏しいアフリカや東南アジアの一部の国々では、子供の数が多いのです。動物は少し栄養が低下し、その個体に危機が迫ると、次の世代を残そうとする本能が働き、生殖力が強くなります。

反対に現在の文明人のように飽食になると、逆に生殖力が落ちます。よって、「人参りんごジュース断食」で少々の空腹を経験すると、生殖力が高まると考えられるのです。

また、不妊症は、子宮・卵巣の働きが健常でないことから起こります。その働きを良くするには、腹巻で、子宮・卵巣の位置する下腹部を温めてあげることも必要です。』

石原医学大全は、どのページを開いても目からウロコが落ちるので、手放せないのです。

瀉血

 

瀉血石原医学大全は、どこを開いても面白い。石原結實先生のコラムより、

『日本に最初にやってきた宣教師のフランシスコ・ザビエルは、ポルトガルのリスボンを出発し、13ヶ月かけてインドに到着した。その間、9回も死にかけた。ザビエルの命は出すことで救われた。何を出したかと言うと「血」である。お抱え医師は、瀉血で血液を出すことによって、彼を死の淵から生還させたのだ。瀉血は羊の東西を問わず、昔から行われていた。視察に入ったドイツのミュンヘン病院では、自然療法家でヒルに血を吸わせる瀉血療法をおこなっていた。

自然の瀉血というべきものが月経だ。女性は15歳くらいから50歳くらいまで月経がある。28日に1回、年間で13回、1回につき6日が平均的なものなので、6 × 13 × 35 = 2730日、この2800日を365日で割ると約7年となる。この7年と言うのは、男女の平均寿命の差とほぼ重なるのである(2022年の平均寿命は、男性81.05歳、女性87.09歳)。

龍の河之内

近藤林内さんという郷土の大偉人のお祭りがありました。弟が立派な宮司になり、どんどん企画しています。地元の林内会の氏子さんや、林内さんのご子息、共感され林内会の会員になられた方々などが集まり、見事なお祭りとなりました。

龍を地域起こしのテーマとしており、境内には地元の有志が小学生、大学生も巻き込んでの稾龍(わらりゅう)を作り、奉納しています。今後は、益々面白い地域として様々な発信が出てくると思います。

「龍の河之内」よろしくお願いいたします❣️

体温が!

紅茶にレモン、生姜、黒糖を入れて飲むと体温が上がるという「石原医学大全」の一部をご紹介します。

生姜の効能

1)血管を拡張し、血流を促進し、体を温める。

2)1)の効果によって血圧が下がる(ただし低血圧の人は血圧が上昇)。

3)血小板の凝縮力を抑え、血栓を予防する。

4)発汗、解熱、去痰、鎮咳作用、鎮痛作用。

5)排尿を促進し、むくみ、水太りを改善。

6)脳の血流を促進して、気分を上向きにする(うつを解消する)。

7)唾液、胃液、膵液、胆汁、腸液の分泌を促進し、消化を助ける。

8)食中毒菌や腸内の有害菌をはじめ、肺炎球菌を殺菌。抗ウィルス作用もある。

9)副腎髄質からアドレナリンの分泌を促進し、気力を高める。

10)コレステロールを下げる。

11)内耳の血行抑止、耳鳴り、めまい(メニエル)を改善する。

紅茶の効能

1)紅茶ポリフェノールの抗酸化作用は、活性酸素で細胞が傷つくことを防ぎ、老化、生活習慣病、がんを予防する。

2)糖の分解を抑制し、食中・食後の血糖値の急上昇を抑制する。

3)脂質代謝を促す酵素の働きを抑制して、脂質の吸収を抑える

4) 糖化(余分な糖とタンパク質が結合し、老化物質を生成する)を抑え、老化を防ぐ。

5)殺菌・抗ウィルス作用により風邪やインフルエンザを予防する。

6)香りによるリラックス効果。

この1~2週間は、上記の生姜入り紅茶を飲んでいます。そして、紅茶を飲んで体温を測ったのです。飲んですぐの体温38.5℃・・・・驚愕!しばらく(2~3分後)体温37.8℃・・・・30分後、体温36.9℃・・・・午後の私はこのくらいの体温です。とにかく、即効性があるのに驚きました!

体温

昨日に続いて、近くの温泉「ゆらら」朝風呂に出かけました。今回は、サウナだけでなく、全てのお風呂に入ったのですが、様々な種類があり楽しめました。その上、サウナに2度入り、しっかり汗を出したのです。

カラダがポカポカするので、体温を測ってみると、37.2℃・・・えっ、こんなにある!もう一度測ると・・・・37.4℃!

私が専門学校に通っている時、体温に興味をもち、2ヶ月頻回に体温を測ったことがありました。朝起きると35.6℃が普通、そして徐々に体温は上がって行き、午後4時に37.0℃になり、徐々に下がって夜には35℃代になり早く寝るというパターンでした。このように全ての人は体温が変動するのです。

で、20:30の現在、体温測ると37.2℃!まだまだ熱い!

灯台元暗し

 

 

石原医学大全を読み、徐々に生活が変わり始めています。まず、コーヒーの代わりにすった生姜とハチミツ入りの紅茶を飲むようになりました。紅茶は茶葉を醗酵したものですから、確かにカラダに良いのです。使った紅茶葉は、玄米を炊く時、炊飯器に入れます。

体温を上げるために何をするか・・・・単純に考えればいいだけです。お風呂、サウナ、生姜、空腹。

空腹の楽しさ・・・益々、変な人になっています。それで、車2~3分走らせた所に「ゆらら」という温泉があるので、初めて行きました。午前7~10時の間に入ると700円→550円とお得でした。しっかり2回サウナに入り汗を沢山かき、スッキリ!後で、患者さんに「ゆらら」温泉のことを聞くと、

「あそこ、いいですよ。いまどき、550円で入れるとこ、そうそうないですよ。」

とのことでした・・・・灯台元暗し!

なぜ胆石が出来る?

石原医学大全の続き・・・・胆石や尿路結石も「血液の汚れ」から

『血管内以外でも汚れの「固まり」が作られることがある。胆石やの尿路結石(腎臓結石や尿管結石)などだ。

濃すぎる胆汁の成分を「石」にして固めて、胆汁の流れをサラサラにしようとした結果が「胆石」だ。胆石には「ビリルビン結石」と「コレストロール結石」があるが、食生活の欧米化が進みにつれコレステロール結石が増加傾向にある。元はといえば、血液中のコレステロールが多くなったことが原因であり、やはり胆石も「血液の汚れ」の結果だということがわかる。

「尿路結石(腎臓結石や尿管結石)」も尿を濃くしている成分が固まった「石」だ。尿は血液からできるのだから、尿路結石の真因もまた、血液の汚れにある。』

ずいぶんと、シンプルになります。

血栓

石原医学大全の続きです。

『血液は全身を巡り、人体60兆細胞に栄養や酸素を届け、代わりに老廃物を受け取る。血液が汚れていると、血液を栄養としている60兆の細胞の活動が停滞し、いずれ病気や体調不良などを引き起こす。

こうした事態を避けるため、体は発疹や炎症で血液の汚れを処理しようとする。発疹や炎症を起こせない場合、血液の汚れをそのままにするわけはわけにはいかないので、血管内壁に汚れを沈着させて、血液を正常に保とうとする。これが「動脈硬化」である。内壁に汚れが蓄積すると、血液の通り道が狭くなり、心臓は力を入れて、血液を押し出さなくてはいけない。これが「高血圧」である。

全身の血管をつなぎ合わせると、約10万キロメートルにもなるのだから、内腔が細くなるほど心臓の負担は大きくなるため、西洋医学では心臓の力を弱める薬や血管拡張剤を用いて血液血圧を下げようとする。

この処理によって高血圧による二次障害の脳卒中、心筋梗塞、高血圧症腎炎など一時的に回避できるが、生活を改めない限り、血液は汚れたままである。血管内壁に汚れを沈着させようにも、血管が細くなりすぎていずれ限界が来るので、今度はその汚れを固めてしまうことで、残りの血液をサラサラに保とうとする。これが「血栓」である。

血栓は血流を阻(はば)み、脳で生ずれば脳梗塞、心臓に血液を運ぶ冠動脈で生じれば、心筋梗塞を起こすが、体が血液を浄化するためにとった苦肉の策だ。もちろん、脳梗塞や心筋梗塞が生じた時は、救急救命治療が必要ではあるが、血栓に限らず、すべての病気(とされるもの)は、 「より健康になろう」「病気を治そう」とする反応なのである。』

いかがでしょうか?