4か月ぶりに大相撲が両国で開かれています。今日の解説者は、荒磯親方(元稀勢の里)。理路整然としていて分かりやすいです。荒磯親方の師匠は、元横綱隆の里。おしん横綱と言われ、インタビューでもほとんど喋らない無骨な人。当時、私は「相撲取りは、話することが出来ない人」と思い込んでいました。ところが、このおしん横綱は、読書家で有名。物凄い理論家だったのです。
荒磯親方は、中学卒業後このおしん横綱親方の元で育てられ、理論家のお相撲さんになられたのです。現在では、早稲田大学大学院スポーツ科学科の学生として勉学に励んでおられます。才能のある人は、早くからプロの世界に飛び込み、様々経験をすることが一番。大学や大学院で学ぶのはいつでも出来ます。
そこで、改めてテレビで相撲を見てみます。今日のテーマは、「足の親指」。土俵際という言葉がありますが、あの俵には、土、砂、砂利が入っているので、足の親指がしっかり「際(きわ)」を感じ、反発する力を得るのです。テレビ画面でお相撲さんの「足の親指」だけを見ると、どちらが勝つかだいたい分かります。
相撲は、ほぼ裸の状態でカラダの動きを見せてくれます。最近の映像はスローモションでも細部がキレイに見えます。カラダを研究するにはこんなに素晴らしいパフォーマンスはありません。
「足の親指」を意識するすり足が相撲の基本。その延長が、今日の石浦と志摩ノ海の相撲のように思います。石浦が足の親指を志摩ノ海のくるぶしに当て、すり足でひっくり返しました。いかに親指の力が凄いかが分かります。荒磯親方も「足の親指まで神経が行き届いていますね。」と、おっしゃていました。
相撲をカラダ研究の素晴らしい素材だと思うと、明日から楽しみがふえます。