待合室の本の紹介(その7)

「先生、本物はわかりやすいですね。この本はいいです。」

といつもご夫婦で来られる患者さんがポツンとつぶやいてくれました。そこで、改めてその本を見直しました。確かに素晴らしい。この著者は丸住和夫先生とおっしゃる操体法創始者、橋本敬三先生の元で学ばれた方です。京都府在住の丸住先生の勉強会には度々参加いたしましたが、先生は常に実験的な試みを重ね、進化し続けておられます。

また、丸住先生は、素晴らしいイラストを描かれるので、絵本を出版されています。今回ご紹介する一節がその絵本の冒頭です。ゆっくりと読んでみてください。

『なぜ病気になるのだろう

からだは動く建物だ

私たちのからだは、一軒の建物のようなものです。背骨は棟木であり、四本の手足は隅柱、また血管や神経は水道管や電気配線のようなものです。そして内蔵は、家の中身です。

構造の歪みが病気のはじまり

建物と同じように、人間のからだも生活の仕方が自然の法則からはずれたり、強い外力を受けたりすると、骨格や筋肉の構造が歪んできます。これを放っておくと血や体液のめぐりや神経の働きが悪くなり、次第に中身の内臓まで痛んで病気にすすんでしまいます。

コリや痛みは歪みのサイン

こうして、体の構造が歪んでくると、コリや痛みなどの不快感が現れます。これは、今からだに歪みがあり、このままだと病気になるぞと言う警報なのです。ですから、痛みや不快感を抑えたり消したりして警報だけを止めても、関心の体の歪みを直さなければ健康は取り戻せないのです。

からだは親切で病気出しているんだ

からだは元にもどろうとしている

野生動物はなかなか病気をしないように、すべての生き物には本来、自ら正しい構造にもどる力があります。

例えば猫は気持ちよさそうにノビをしますが、それによって歪みをなおして全身のバランスをとっています。

このようなバランスをとる動きは痛みや気持ちよさなどの簡単な原始感覚によって導かれます。私たち人間も無意識の動作によってバランスをとって生きているのです。』