モゾモゾ体操(その21)

今回は、ベッドの高さと重力をお借りした体操です。

イメージは「ぞうきん絞り」おへそを中心に下半身と上半身が逆の動きをします。

ベッドの端(はし)に寄り、右肩を上に横向きになります。次に右足をゆっくりベッドより下に下ろしていきます。

上になっている右腕は、後ろに伸ばします。

右足と右腕が一直線になったイメージから、右足は内回し、右腕は中指を軸として、小指側を外回し。

左手は、伸びている右太ももに軽く触れるだけで、十分な介助となっています。

無理せず気持ち良くやりましょう!

モゾモゾ体操(その20)

モゾモゾ体操(その15)のバリエーション(そのV)

前回まで、

「仰向けになり、両膝を立てて足を開きます。左手はお尻の下、右手を立てて中指を軸として小指を外側に回します。」

のバリエーションで、枕をクスノキにし、右足に人工芝を置き右足母趾球に力が籠(こも)るようにして可動域を増やしました。しかし、これが最大可動域ではあリません。

人工芝に、踵(かかと)を置くと、踵(かかと)を支点とし右足母趾球が動くことで、左下半身への連動が大きくなり可動域が増えます。

 

大相撲、ゲストの武井壮さんが凄い

武井壮さんは陸上10種競技の元日本チャンピオン。経歴を見てみると、野球を皮切りに、あらゆるスポーツに精通し、トレーナーとして生活していた時期もあります。「百獣の王」という代名詞が付き、スポーツの垣根を取り払い爆進中、今でも1時間以上トレーニングを欠かさないそうです。

そんな武井さんが、大相撲のゲスト。アナウンサーと解説の北の富士に挟まれながらも、理路整然としかも熱く相撲解説をしてくれました。

いつもは、マイペースで「北海道の広野」を感じさせる北の富士さんが、今回は真剣に考え込む場面もありました。

その1

武井さんは、関脇御嶽海関を相撲の稽古をしたことがあるそうです。その時、御嶽海関が

「押しの基本は、骨盤が開く(後屈)すること」と指導してくれたそうです。運動神経抜群の武井さんが、指導通りにすると、あの重い御嶽海関を押し出すことが出来たそうです。

ぶつかった後、骨盤が開く(後屈)ことで、足から踏み込む力が、上半身に効率よく伝わるそうです。その話を聞いた北の富士さん、

「へえ~~初めて聞いた・・・・私は、突き押し相撲じゃあなかったから・・・御嶽海が教えてくれたの?・・・・へえ~~」

その2

「白鵬関に稽古をつけていただいた時、回しを切る位置が1cm違っても切れないという事も、身を持って知りました。モンゴル相撲の技術が新たに導入され、融合された相撲となっているように感じますし、相撲の歴史が科学的な見地と融合しながら進化しているのも感じます。」

その3

武井壮さんが、

「北の富士さん、今の相撲と昔の相撲の違いはありますか?」

「・・・・・・う~~ん、今は、外国からの力士が増えて来たよね。昔は日本人ばかりで・・・・・外国から国を捨てて来た力士は、ハングリー精神があるよね。昔の日本人力士も、国に錦を飾るという気持ちはあったよね。」

「じゃあ、精神という基本は同じですね。」

等々、相撲の本質をついた話が続きました。これからも、武井壮さんが相撲解説で百獣の王になっていただきたいのです~~

モゾモゾ体操(その20)

モゾモゾ体操(その15)のバリエーション(そのV)

前回は、

「仰向けになり、両膝を立てて足を開きます。左手はお尻の下、右手を立てて中指を軸として小指を外側に回します。」

のバリエーションで、右足に人工芝を置き右足母趾球に力が籠(こも)るようになり、可動域が増えました。しかし、これが最大可動域ではあリません。

枕が、動きに制限をかけています。枕をクスノキの輪切りに代えると、写真のようにもっと可動域が増えます~~

(今回は、写真でお送りします、後日、イラストにします)

カラダメンテ

たまに、ドタキャンってあります。

今日の午後5時からの予約・・・待てども、来られません。こういう時は・・・・

自分のカラダメンテに限ります。ドタキャン患者Dさんは、外反母趾でO脚のため土台の足底を揺する必要があります。

今回は、丸い磁器(じき)とクスノキの輪切り2個を人工芝に置いて、歩いていただく予定でした。

仕方がないので、私が歩きます。ちょうど、腰に張りが出始めたので、次の患者さんが来る前に治すことのにしました。

まず、磁器(じき)とクスノキの凸凹道歩き。結構痛い!

足底から伝わる痛みから無意識に避ける動きが生まれます。

この動きは、カラダの自然な動きで歪みを正してくれます。10分も歩くと腰の張りが緩む感覚をつかみました。

次に、バットのグリップエンドを使って、母指球を押します。手をソマトトープ(小さな人型)とみた時、母指球は腰辺りになります。結構、これも痛い。

最後は、バットの丸みを利用して、腰の奥にある梨状筋を伸ばします。

「痛気持ちいい」を、味わって終了。

腰、すっかり良くなりました‼️

モゾモゾ体操(その19)

モゾモゾ体操(その15)のバリエーション(そのⅣ)。

久しぶりにモゾモゾ体操を始めます。前回までは、

「仰向けになり、両膝を立てて足を開きます。左手はお尻の下、右手を立てて中指を軸として小指を外側に回します。」

のバリエーションのシリーズ。

そして前回は、肘→肩甲骨→まで連動してきた時、舌を意識し、舌がソマトトープ(小さな人型)だと思い、カラダと同じように渦巻きの動きを作って、可動域を増やす体操でした。

今回は、もっと可動域を増やす方法です。

人気漫画・グラップラー刃牙のモデルとなった天才格闘家、平直行さんが、無意識のカラダの動きを治療に生かすための手段として、人工芝を使っておられます。

今回は、その人工芝を利用してみます。100均で購入出来るので何かと便利です。

これをイラストのように支えとなる足ウラに敷きます。すると、可動域が圧倒的に増します。この場合の理由は、人工芝が支えとなる親指の力を逃さず効率良くカラダに伝えて、連動がスムーズにさせるからだと思います。

一度、お試しあれ!

縄文の土偶とクスノキの瘤(こぶ)

これから喋ることは、全くいい加減な話です。

聞き流してください。

私は、縄文のファンで縄文人が、カヌーでカムチャッカ半島を渡り、アメリカ大陸に到達し、なおも南下を続け、マヤ文明など中南米にも影響を及ぼしたのではないかと、勝手な想像をしています。

また、ニカラグアで縄文土器が見つかり、ポリネシアの神話には、土器を持つ民族が突然現れたとあるそうです。

ですから、縄文人がカヌーで南下したのではないかと勝手に想像しています。

学者ではないので、想像はいくらしても罪ではないでしょう。

そこで、縄文の土偶がなぜあの様なハート型の顔や、遮光器土器の目、生命力溢れるフォルムを作り上げたのか?・・・・・・を想像してみました。

縄文人の作ったカヌーは、杉とクスノキを使用しています。クスノキの割合は少ないようです。ということは、クスノキの方が貴重だったのでしょう。クスノキは虫が寄り付かず、腐らないのでカヌーには最高の素材です。しかし、杉と違ってクスノキは枝別れをしていくので、まっすぐな材が少なく貴重だったのでしょう。

以前述べたようにクスノキからできる樟脳は、カンフルと呼ばれ強心剤にもなるほどの成分を持っています。感覚の鋭い縄文人なら直感的にそのことは理解していたでしょう。

その感覚で、クスノキの瘤(こぶ)の生命力に触れた時、ハート型の顔、遮光器土器の目、生命力溢れるフォルムが出来上がったのでは・・・・

まあ~~勝手なもんです・・・

写真を載せておきますね~

クスノキ木霊療法と操体法で治す

スキーで大ケガをした後遺症が胸椎に残っている60才代の男性患者Aさん。

週に1度のペースで来院されているので、胸椎の痛みもわずかになっています。

Aさんは、2度の大きな交通事故、2度の大きなスキー事故を経験しているので、1カ所が良くなると、別の古傷が現れてきながらも、徐々に体調が良くなっています。

本日は、右股関節の外側に痛みがあり、それが右の臀部から膝ウラまでつながっています。

そのため、今回は右足を引きずって歩いている感じがします。

「先生、下腹に力を入れると、股関節の調子がいいんですよ!」

「へ~~え、そうなんだ・・・そうしたら・・ここ、歩きます?下腹に力入りますよ。」

人工芝にクスノキの瘤(こぶ)を置いた道を歩いてもらいます。

Aさんは、スキーをしているので、バランス感覚に自信があります。また、スポーツがお好きなようで、この様な遊びはすぐ夢中になります。10周以上回って、汗をしっかりかきました。

「Aさん、どうですか・・・股関節?」

「先生、脚がこんなに上がります‼️」

右太ももがお腹に付くほど上がるようになりました。凸凹の道とクスノキの瘤(こぶ)が足底の骨組みに刺激を与え、カラダ全身の歪(ひず)みを無意識のうちに治してくれます。

まだ、お尻から膝ウラにかけて痛みはあるようです。

「Aさん、仰向けになっていただいてよろしいでしょうか?」

右膝を伸ばし足底を天井に向け、私の右肩にAさんの右膝を当て、軽いストレッチ。

あとは、Aさんの脚に任(まか)せます。

何やら、足首を捻(ねじ)り始めたので、ゆっくり追いて行くだけです。

「・・・あっ入った(胸椎の歪みが、戻った?)・・・至福です。」

随分気持ちが良いようです。

右脚がゆっくり左脚の横に戻って終了。

あとは、花粉症対策で、おでこにパイオネックス(皮内鍼)を貼ります。Aさんは、このパイオネックスのおかげで、

「先生、マスクもテイシュも要らないんです。これ、効きますよ~~」

とニコニコ顔。

「Aさん、ところで胸椎はどうです?」

「あ~、忘れててた・・・調子いいです~~」

バイクで颯爽と帰るAさんでした。

追伸:Aさんからメールが届きました。

 

佐伯先生、歩くのが大分楽になりました。一日様子見します。こんなに即効性があるとは、感激です。

モゾモゾ体操(その18)

モゾモゾ体操(その15)のバリエーション(そのⅢ)。

前回は、半眼で目線を追うと、内眼筋である毛様体筋が動き、カラダの可動域をアップすると書きました。今回は、もうワンランクアップの体操。

テーマは舌と目線。

カラダのど真ん中にあって、呼吸、飲食、会話など人生の根幹に関わる舌。

生まれた時、舌を思いっきり出して、呼吸を開始し、静かに舌を引っ込め終焉を迎えます。

舌骨というカラダの中で唯一関節を持たない骨から生まれ、口の中を右往左往する筋肉の塊が舌(この舌にこだわって、言葉を並べて行くと、本題からそれるので、省略)。

今回は、もう少しこの舌を体操の中心に置いてみます。

仰向けになり、両膝を立てて足を開きます。左手はお尻の下、右手を立てて中指を軸として小指を外側に回します。ここまでは、前回と同じ。

肘→肩甲骨→まで連動してきた時、舌を意識しましょう。舌がソマトトープ(小さな人型)だと思い、カラダと同じように渦巻きの動きを作ってみましょう。

特に、舌の先端が両目の間に向かうようします。そして、舌の先端を半眼の目で見つめるようにします。すると、半眼の弥勒菩薩(みろくぼさつ)が、歌舞伎のおおみえをきった感じになります。

この状態が可動域マックス。

だと、感じています。一度試してください。ただ、人前でするのは、ご遠慮ください❣️

モゾモゾ体操(その17)

モゾモゾ体操(その15)のバリエーション(そのⅡ)。

イラストは同じものを使いますが、今度は、動きが違います。

モゾモゾ体操(その15)では、足を開いて膝立をし、膝を倒してから、腕を外側に回しました。これが出来るようになったら、もうワンランクアップの膝倒しをしてみましょう。

カラダは①体幹から末端へと連動したり、②末端から体幹、そして末端へと連動したりします。①よりも②の方が、より連動を感じることが出来ます。

今回の体操は、より連動を感じられる②に当たります。

仰向けになり、両膝を立てて足を開きます。左手はお尻の下、右手を立てて中指を軸として小指を外側に回します。すると、肘→肩甲骨→腰→膝→足首という順番に連動していきます。

この時の呼吸は、①自然呼吸②吐きながら(できれば、鼻から)③吐き切ったら、ゆっくり吸いながら→可能な限り息を吸い、息を止めます→一気に吐きます。

となりますが、目線で可動域がかなり変わります。結論からいうと、

目を開けてしっかり対処物を見ながら<目を閉じて<半眼

明らかに半眼の可動域が広いのです。

これは、半眼でボヤけた視野は、無駄な情報をカットし動きに集中しやすく、又、焦点を合わせる毛様体筋が勝手に動くことで、カラダの内部にも刺激を与えているのだろうと推測します。

一度、お試しあれ❣️