聴こえる歌が大きなった

80才代の女性患者Aさん、前回の耳なりの治療点に7本置鍼したのが効いたそうです。左耳から聴こえる人の声が籠(こも)った声だったのですが、普通の肉声になったそうです。そこで今回は、左だけでなく右の耳治療も加えて合計13本の置鍼を最初に行いました。

山元式新頭鍼療法(YNSA)では、治療の基本ルールがあります。まず左右の合谷診(人差し指と親指の間の触診)をして、痛い側の上腕診と膝診をします。そのあと、首診をして内臓の診断をし治療します。しかし、耳なりの治療はこれらの基本ルールとは関係なく存在するので、Aさんには最初から13本の置鍼をしました。そのあと、合谷診、上腕診、膝診をしました。

合谷診:左(左の上腕診、膝診を行う)

上腕診:圧痛点なし

膝診:胸椎#4、#5(1)

首診:圧痛点なし

一本の置鍼で膝が緩みました。

置鍼を終えて、雑談をしていると、

「・・・・今聴こえる歌が、大きくなった。」

どうやら、耳なり治療点の置鍼が効いたようです。耳なりの置鍼は耳の中央部に向けて丹田(私の)から鍼(はり)を刺すことを念頭に置いています。少しその意識が効いているのかもしれません。天才山元敏勝先生が見つけられたこれらの治療点は、常に患者さんの感覚に従い押圧して、最も痛いところに置鍼することが大切です。

それにしても、どのようにしてこの耳なりの治療点を見つけられたのか・・・そのプロセスを考えることは、山元式新頭鍼療法(YNSA)を実践している鍼灸師として、新たな治療点を導き出すヒントになると思います。

来年のカレンダー

来年のカレンダーを作ります。令和4年は、平成34年、昭和97年となります。昭和生まれの人には、令和が加わると、何かとややこしくなって計算しづらくなるので、平成34年、昭和97年というのを加えたカレンダーにしました。これだと、私の娘(平成3年生まれ、平成8年生まれ)息子(平成6年生まれ)の年齢が、計算できます。

写真のようにちょっとポップな感じで仕上げました。ただ、カレンダー作りとしては、スタートが遅いので印刷所の方々が、超スピードで見積もりしてくださるそうです。今回は、見積もり額に合わせて販売するつもりです。カレンダー自体時代遅れで、ipadやスマホでカレンダーを済ます若者ばかりなので、昭和生まれでカレンダーに書き込みをしているご家庭用となります。そのため、鉛筆でも書き込みが出来る画用紙の様な素材にしました。私が描いた用紙と同じものです。

どのように販売するのか・・・まだ考えていません・・・とりあえず、来院された患者さんからになりそうです。

即効性

2週間前、70才代の女性患者Cさんが、お孫さんを抱っこして前かがみした時に、腰痛となりました。病院では痛み止めの薬と湿布薬をもらったのですが、痛み止めの薬は胃を悪くしそうで飲まない事にしました。湿布薬は貼ると、皮膚が痛くなるのでこれも止めました。そこで当院に来られることになりました。Cさんは、当院は頭に鍼を刺すことは事前に知らされていたので、鍼に対して抵抗はないようです。

合谷診:左(左の上腕診、膝診を行います)

上腕診:胸椎(0)、腰椎(0)

膝診:頸椎#1~7(2)、胸椎#11、#12(2)、腰椎#6(0)、大脳(0)

首診:右脾(1)

5本の置鍼となりました。

これだけで、腰痛が解消されました。寝ていて起き上がっても痛みを感じません。ただ少し、腰中央部(仙骨周辺)に若干痛みが残っているので、耳のウラに1本置鍼しました。

「これで、どうですか?」

「・・・・・痛みはありません・・・ただ、今度は左腕に痛み感じるようになりました。」

「腰の痛みが取れたので、元々あった腕の痛みに気づいたんですね。」

そこで、左耳の前上の圧痛点に置鍼(Iソマトトープ)しました。

「これで、どうですか?」

「・・・・痛くありません。」

で治療終了となりました。山元式新頭鍼療法(YNSA)の即効性に感心しきりといったCさんでした。

大失敗

昨日は、東温市滑川渓谷の楓荘の庭で、3世代が楽しめるイベント、「秘密基地で遊ぼう」というイベントに参加。あじさいクラブのベースギターをしましたが・・・・散々な結果になりました。朝チューニングをして、練習はバッチリ。ところが、滑川渓谷という湿度、気温も全く違うところで、機材の調子も良くなく(故障していたようです)ハウリング連敗、練習する時間がなく・・・すっかり、チューニングするのを忘れてしまいました・・・・結果は、言うまでもないものとなりました。

メンバーのリーダーが寺内タケシさんのお弟子さんなので、その後は場を盛り上げてくれ、大いに盛り上がったので、一安心でした・・・・最低のベーシストデビューとなりなしたが、良い勉強になったと、良い方に捉えています。これから、もっと練習するぞ!

あぐらをかく

 

「あぐらをかく」とは・・・・

脚を左右に開いた形で、足首を交差させる座り方。男性的な座り方とされる。そこから転じて、堂々と、あるいはずうずうしくも居座っているさまにも用いる。「胡坐をかく」とも書く。

とあり、ずうずうしく努力をしない様を表現した言葉と捉(とら)えられています。これは西洋文化が日本に入ってくる前の言葉で、今の生活様式で「あぐらをかく」の意味あいなら、「テーブルに足を投げ出す」でしょう。そこで、「あぐらをかく」の意味あいではなく、あぐらをかいている状態を想像してして下さい。私は黒澤明の時代劇のシーンが浮かんできます。膝が床についた頭を頂点とした綺麗(きれい)な三角形で安定した状態。これが出来ない人が多くなったのは、やはり畳に座ることが少なくなったせいでしょう。

現在、患者さんに回転式の籐座椅子(高さ35cmくらい)に座ってもらい、私は床であぐらをかいて診断しています。治療時は片膝を立て、もう片方の脚は膝をついた状態で置鍼しています。これだと体重移動が簡単で、丹田に力が入ります。

「先生、1本1本の鍼がずしんと重い感じがする。」

とある患者さんから言われたことがあるのですが、きっと置鍼の姿勢が変わったせいでしょう。紺色の白衣にジーンズと足袋の様な黒い靴下を履いているので、ちょっと忍者風の鍼灸師になっている私ですが、忍者になったつもりで、丹田からエネルギーを送る意識はしています。

あぐらをかくと、足裏やふくらはぎを触ることが出来ます。カラダとの対話は大変大切です。イス生活に慣れた方は、もう一度畳で「あぐらをかく」生活を心がけるのも良いと思います。

カラダは教えてくれる

2年前、右股関節が痛くて、右脚を引きずって歩いていた50才代の女性患者Cさん、現在は普通に生活出来ており、2週間に一回のペースで体調管理のため通院されています。ただ今回は、右股関節が痛く右膝下の外側に痺(しび)れを感じるそうです。もちろん、2年前の様な痛みではありません。

「今日は、誰の歌にしましょうか?」

「高橋真梨子をお願いします。」

「いいですね♪  OKグーグル高橋真梨子の曲をお願いします。」

ということで、青春時代を思いながらの治療となりました。

合谷診:左(上腕診、膝診は、左上腕と左膝)

上腕診:頸椎(0)、胸椎(0)、腰椎(0)、脳幹(1)

膝診:頸椎#6、#7(1)、胸椎#12、(1)、腰椎#6仙骨(1)、大脳(0)、小脳(0)

首診:右膀胱(0)、右胆(1)、右大腸(0)、右三焦(1)、右脾(0)、右小腸(0)

       左腎(1)、左膀胱(0)、左肝(0)、左心(0)、左三焦(1)、左小腸(0)

(   )内は置鍼の数、8本の置鍼。

上記で自律神経と内臓を整えました。その上で、右股関節と右膝下外側を狙って右側頭部(Iソマトトープといいます)に2本置鍼しました。

「どうですか?」

「・・・・ずいぶん、良くなりました。」

山元式新頭鍼療法(YNSA)は本当に即効性があります。その後は、私が見つけた足の治療点に4ヶ所パイオネックス(皮内鍼)を貼って終了となりました。Cさんは、痛みも痺れも感じないそうです。後は、電磁波をカットし、温度45℃にしたアメジスト(紫水晶)を敷き詰めたマットのベッドでゆっくりと寝ていただきました。

30分して抜刺(ばっし=鍼を抜くことです)ですが、頭頂部に刺していた個所から、勢いよく一筋の赤い筋が流れて瞼(まぶた)に到達しそうになったので、慌てて脱脂綿で拭き取りました。

「血がすごい勢いで流れて来ました・・・・こんなの初めてです。」

「そうなんですか・・・全然感じませんでしたけど・・・」

すると、再び同じ勢いで赤い筋、今度は眉毛で止めました。

「瘀血が頭頂部にたまっていたようですね・・・次回は、頭頂部の方に多く刺しましょう・・・」

と言って、次回の治療の指針が決まったのです・・・カラダはしっかりと教えてくれるんですね・・ありがたいです。

保護猫クロロはどうなる?

 

 

保護猫で黒猫のクロロの行方

クロロを里親Aさんにお渡ししました。クロロはこれからどうなるのか・・・しばらく、Aさん宅に戻り次の飼い主さんが見つかるまで飼われます。しかし、それでも見つからなかった場合は、猫カフェに行くことになるそうです。現在、松山市内には4軒の猫カフェがあるので、そこに回される可能性が出てきます。そこで、たった4軒しかない猫カフェに保護猫が行ける確率を考えてみるには、猫の出生率を調べる必要があります。そこで、調べたのが下記です。

『ヒトや犬など多くのほ乳類は「自然排卵」といって、メスが排卵する前後のわずか数日のうちに運よく交尾があれば受精(妊娠)する仕組みになっています。
これに対し、猫は交尾をした刺激で排卵します。いわば精子を迎えるように排卵が起こるため、交尾すればほぼ確実に妊娠します。これを「交尾排卵」といい、ほ乳類の中でも猫とウサギなどごく一部の動物しか行わないめずらしい妊娠形態です。
猫は単独行動を好むなわばり動物で、ふだんはオスとメスが別々にくらしているため、少ない交尾の機会に確実に妊娠できるようなしくみになっていると考えられています。
猫は日照時間が長くなると発情するので春(2~4月)が発情期といわれていますが、子育て中でない、栄養状態が良い、人工光の明るさなどの条件が揃えば一年中いつでも交尾、出産することができます。

人        犬            ねこ
排卵のタイプ: 自然排卵       自然排卵        交尾排卵
妊娠できる日: 1ヶ月に6日間位 1年に1~2回。5日間位    1年中いつでも
妊娠期間: 約10ヶ月        約2ヶ月         約2ヶ月
産まれる子の数 1人         4~5頭         4〜8頭

猫の妊娠期間と出産について

猫の妊娠期間は約2ヶ月(60~68日)で、一度の出産で平均5頭(4~8頭)出産します。
そして、約2ヶ月後に子猫が離乳すると次の妊娠が可能になります。その子猫も生後6ヶ月前後で繁殖可能年齢に達するので、繁殖サイクルが非常に速いことが特徴です。
また、猫は交尾によって排卵、受精が起こるので、タイミングがあえば2頭のオス猫の子どもを同時に妊娠することがあるなど、妊娠率・出産数の高い動物です。
環境省は計算上、1匹のメス猫が3年後には2000頭以上に増えると試算しています。』

1匹のメス猫が3年後には2000頭以上に増える・・・・・到底、猫カフェが4軒しかない松山市ないでは無理な話です。それで、保健所で処分していくのです。

これだけで、保護猫に関して活動されている方々のご苦労がよく分かります・・・私に、一体何が出来るのでしょう?・・・分かりません・・・

モモ「井の中の蛙」で十分

(メス黒猫クロロがケージに入り、ゆっくりしているモモ)

すっかり我が家に慣れたメス黒猫クロロは、部屋をゆったり歩き回り、本領を発揮し始めました。体力、年齢、頭脳、胆力全てにおいて、先住メス猫モモを圧倒しているクロロは、プロヘビー級ボクサー対アマチュアボクサーくらいの差があります。モモが鼻をクロロに近づけた瞬間、クロロが威嚇。モモは怖がって小さくなってしまいました。この瞬間で覚悟を決めました。

モモにとってクロロの存在があまりにも大きく、狭いアパートでの快適な生活は難しい・・・明日、クロロを里親さん宅に戻そう・・・と。

そこで、クロロを再びケージに戻しました。すると、モモが伸び伸び部屋を走り回って喜んでいます。実際、里親さん宅でクロロを見た時、能力的に優れているクロロとは、合わないと感じ、1度お断りの電話を入れていたのです。しかし、里親グループの方々から、試してみてから決めればよいと説得されお預かりしたのです。やはり、その選択は正しかったようです。我が家におけるモモとクロロの行動で納得しました。モモが、「井の中の蛙」で幸せに過ごせば、それで十分。

早速、明日里親のAさんが、患者さんとして当院に来られるので、クロロをお渡しします。

モモとクロロ

 

黒猫クロロが、少しずつ我が家に慣れてきました。もうケージに入れると事なく先住猫モモと同じ空間で棲み分けしています。クロロは好きな押し入れで、ゆっくり過ごしています。モモは、ネコタワーを占領しているので、今のところ立場上はモモが優位に立っています。しかし、時間の経過と共に、立場が逆転しそうです。モモの体重2.8kgに対してクロロ5kg、威風堂々のクロロは、モモの猫パンチを全く無視して、天井を見てゆったりしてます。モモの存在が眼中に無いかの如く振る舞っているため、モモはただオロオロするばかりです。

しばらくは、この棲み分けが続き徐々に距離が縮まってくると思います。クロロが優しく利口なため、喧嘩をすることはあまり無いと考えます・・・・多分、気がつくと立場が逆転しながらも良好な関係ができるのでは・・・・と、希望的観測をしています。

フラクタル

 

「これは、全く個人的な考え方なんですが、受精卵から人間のカラダを形成する発生学的な過程で最終形態の人型をイメージするのではないか・・・・と思うのです。そのため、随所に人型のイメージが相似形で現れてくるのではないか・・・と思うのです。山元先生(山元式新頭鍼療法の創始者)は、それを頭に見つけ治療点とされました。ですから、まだまだこの相似形がカラダの随所にあるはずです。」

と、患者さんに説明します。これを、フラクタルという現象と考えてもいいと思います。葛飾北斎の富嶽三十六景の大波がリアルな描写になっているのは、波の先端に相似形の波を描いているからです。葛飾北斎は波をじっくり観察して、フラクタル現象を見出し絵にしていったのです。人間の存在を含めた宇宙の現象にはこのフラクタルが存在しているようです。下記にフラクタルの説明を抜粋しておきます。

『フラクタルの具体的な例としては、海岸線の形などが挙げられる。一般的な図形は複雑に入り組んだ形状をしていても、拡大するに従ってその細部は変化が少なくなり、滑らかな形状になっていく。これに対して海岸線は、どれだけ拡大しても同じように複雑に入り組んだ形状が現れる。

そして海岸線の長さを測ろうとする場合、より小さい物差しで測れば測るほど大きな物差しでは無視されていた微細な凹凸が測定されるようになり、その測定値は長くなっていく。したがって、このような図形の長さは無限大であると考えられる。これは、実際問題としては分子の大きさ程度よりも小さい物差しを用いることは不可能だが、理論的な極限としては測定値が無限大になるということである。つまり、無限の精度を要求されれば測り終えることはないということである(海岸線のパラドックス)。』