明後日、治りそう!

近所の高校野球部の男子患者A君、左大腿部の肉離れの診断で来院2日目です。

「どう?調子は・・・」

「大分いいっす!」

「おう、それは良かった。」

「氷水で冷やしてみたい?」

「・・・・いや、大丈夫です。」

こんな会話をしながら、ボチボチ治療に入っていきます。上腕診と膝診を併用しながら頭に置鍼します。

合谷診(人差し指と親指の間の触診)左側が痛いので左側の置鍼を行います。

上腕診:腰椎(1)、脳幹(1)

膝診:胸椎(1)、大脳(1)、小脳(1)

上記で自律神経を整えました。(  )内は置鍼の数。これから、左大腿部狙いです。

左Iソマトトープの大腿部・・・左耳の上に1本置鍼

トルコの先生が見つけた左側頭部の治療点に2本

次に左足に見つけた治療点に1番細い鍼でツンツンと刺激します。

「これで、どう?」

「・・・・・明後日治る気がします。」

「効いた?・・・良かった!」

後は、左大腿部の痛みのある所と、対応する左上腕二頭筋の圧痛点にパイオネックス(皮内鍼)を貼って、10分間私の指先(中指)を軽く触れる操法をして終了。

「この間来た時の痛みが10としたら、今日来た時の痛みは、どのくらい?」

「5くらいです。」

「そしたら、今はどのくらい?」

「4です(・・・正直!まあ、そんなもんか・・・)」

ということで、また今週来てもらうことにしました。

パラリンピック最終日

パラリンピックが今日で終了。

マラソンが凄いと思いました。様々な障害の男女がグループに分かれて42.195kmを走るのですが、まず男子の車椅子グループが最初に走り1時間30分位で走り抜けるのですから驚きです。その後、女性の車椅子グループがスタートするので、男女のグループが交差することはありません。

続いて、視覚障害者と腕に障害があるある男女が一斉にスタート。すると自然と男女のグループに分かれ始め、男子の腕に障害のあるクラスと視覚障害者は共に2時間20分位で走るため、グループを引っ張り、そのあとを女子が追うという見どころが満載のレースでした。

特に、凄かったのが女子の視覚障害者の道下美里選手。高橋尚子選手、野口みずき選手に次いで、3人目のマラソン世界チャンピオン誕生です。おめでとうございます㊗️🎊🎉

コースの見どころを、スポーツジャーナリストの増田明美さんと、元車いすマラソンの選手、花岡伸和さんが解説してくれたのですが、非常に分かりやすく、楽しい解説であり会話でした。これだと次回も是非とも観戦して応援したいと思ったのです。

ボランティア含め多くの関係者の方々に感謝いたします。日本以外ではコロナ禍でのオリンピック、パラリンピックの開催は無理だったでしょう。それにしても、道下美里選手がゴールイン寸前に日差し戻ったのには驚きでした。その後は、また曇り空になっていったのですから・・・・

祖父の短冊書

先週、書道に興味がある30才代の女性患者Cさんと会話をしていると、私の祖父の話になっていきました。私の祖父は、俳人でした。そのため自作の句を書にする毎日を過ごしていたのです。書道は特に師匠がいた訳ではないのですが、立派な書を生み出していました。

松根東洋城先生が、祖父の俳句の師匠です。地元の新聞にその関係が載っていたので、記載します。

  『宇和島藩城代家老松根図書の孫で、俳誌「渋柿」を創刊した俳人松根東洋城(1878~1964年)が同誌の代表同人だった佐伯巨星塔(きょせいとう、1898~1984年)に宛てた手紙やはがきなどの書簡約500通が東温市河之内の惣河内(そうこうち)神社に残されており、専門家の注目を集めている。 

巨星塔は同神社第12代宮司。東洋城は神社の社務所を兼ねていた巨星塔の自宅の一角を「一畳庵」と名付け、1950年8月から52年2月にかけて通算1年3カ月を過ごした。 

書簡は40年代前後から64年までのもので、巨星塔の死後、家族が整理、保管していた。書簡の内容は多くが未解明だが、東洋城の人柄を知る上で貴重な資料となりそうだ。 

消印が東洋城の死の1週間前に押された手紙では、体調不良を報告。「服薬はしてゐるが 句作もあまりよくない」とつづる一方、「社の境内や森や 筧はかかってゐるか(中略)などと君達の庭先を 時々考えてゐる」としたため、神社で過ごした日々を懐かしむ様子がうかがえる。俳句の添削や近況報告、巨星塔の娘らに宛てた手紙もある。

(中略)

巨星塔の長女佐伯弥生さん(78)=東温市河之内=は「東洋城先生は人に俳句を教える際の厳しさとは逆に、非常に優しい人だったと聞いている。手紙やはがきは大切にしていきたい」と語った。(大津貴圭)』

話を書に戻します。Cさんから祖父の書を見たいと言われいたので、母親から戴いた祖父の短冊をお見せすることにしました。改めて、その短冊を見てみると私が生まれた時の句がありました。

命名 惟弘 「神の道 ひろめて匂え 寒ざくら」

祖父の本名は、佐伯惟揚(これあき)なので、私は惟弘(これひろ)と命名されました。しかし、惟という漢字が当時の当用漢字に無かったため、私の戸籍には、登録してから1週間後に✖️がついてしまいました。これで、私の人生が代わったのかもしれません。神道を「ひろむ」という使命を私は持って生まれたのに・・・・5人姉妹を持つ祖父にとっては、男子の孫がいかに嬉しかったことか・・・・弟が宮司になっているので、勘弁してください。

肉離れの高校生

近所の高校の野球部A君が、病院で「肉離れ」と診断され来院。まず、肉離れとは何か・・・

インターネットから引用します。

『肉離れは俗称で、正式には「筋挫傷(きんざしょう)」といいます。スポーツを行うなかで、急に無理な動作をした場合に発生する筋膜や筋繊維の損傷・断裂を表します。筋肉が裂けたり破れたりすることを筋断裂といいますが、筋断裂のうち範囲が部分的なものを一般的に肉離れと呼びます。

発症すると患部に激痛が走り、それ以上運動を続けられなくなります。ときには筋肉が断裂した瞬間に「プチッ」という音が聞こえることもあるでしょう。また、痛みのある部位をよく観察すると、くぼみや変色が生じている場合も。

肉離れは、筋肉の強い収縮とともに、逆に強く引き伸ばされるような方向の力が加わったときに起こりやすいと考えられています。具体的には、急なダッシュやストップ、ジャンプからの着地などのタイミングで多発します。筋肉疲労の蓄積、加齢、ウォーミングアップの不足などは、肉離れを引き起こす要因となります。日頃からストレッチをするなどして予防を心がけることが大切です。』

A君は、3日前に急なダッシュを行ったため、肉離れになったそうです。こういう時はまず冷やすのが1番です。ベッドでうつむけになってもらい、左大腿部の中央部に、氷水を入れたビニール袋を乗せます。

「A君、気持ちいい?」

「はい、気持ちいいです。」

「気持ち良かったら、いつまで味わってもええけん・・・冷たいだけになったら言うてな。」

と言葉を残すも、いつまで経っても返事がないので、

「まあ、今日はこの辺にしとこう・・・家に帰ってからもやってや。」

という事で、鍼治療をすることになりました。A君は鍼治療を受けるのは初めてです。

「鍼って、痛いっすか?」

「ちょっと、痛いよ・・・じゃけど、治るけん、ちょっと我慢してや。」

A君は①歩く時と、②脚を伸ばした時、③直立した状態から、下を向く時に大腿部裏側が痛みます。見るからに元気そうなA君には、内臓の状態を診る必要がないと判断。また、合谷診(親指と人差し指の間の触診)で左右を調べても反応がないので左右の膝診をすることにしました。

肉離れの個所が左大腿部なので、膝診には反応がありました。

右:腰椎(1)、大脳(1)

左:腰椎(1)、脳幹(1)、大脳(1)

(  )内の数字は置鍼の数です。これで膝周辺が緩みました。歩行時の痛みが無くなりました。

次に、Iソマトトープと呼ばれる側頭部の治療点に1本、マスターキーと呼ばれる後頭部の治療点に1本、トルコの先生が見つけた側頭部の治療点に2本、それぞれ置鍼しました。すると、脚を伸ばしても痛くありません。

次に私が勝手にやっている足の治療点に1番細い鍼を刺し、上下にツンツンと動かします。そして、パイオネックス(皮内鍼)を3個貼って終了としました。4日後にもう一度来てもらい様子を診てみようと思います。

電子レンジを戴く

 

あじさいの杜鍼灸院開院、5周年を記念して、高校の野球部先輩から電子レンジを戴きました。これは、私が1人で食事を作っているのを見るに見かねてのことで、本当にありがたい事です。このような気遣いが出来る先輩を尊敬しています。

恥ずかしい事に、多くの人が当たり前に使っておられるだろう電子レンジを、私は、全く使ったことがないのです。やはり、電磁波の恐怖があるためと、あの箱に入れるだけで、なぜあったまるのか不思議だからです。そこで、なぜあったまるのか?という素朴な疑問から解決したいと思います。

『電子レンジは、電磁波の一種であるマイクロ波を活用して食品を温める、という仕組みで作られています。具体的には、食品にマイクロ波を当てて、食品に含まれる水分を振動させ、振動により発する熱を利用するという流れで食品を温めるのがポイントです。食品自体を発熱させる分、食材の中まで温められます。

 

また、マイクロ波は食器・タッパーに使われている陶器・プラスチック・紙をすり抜けるため、容器に入った食材も中までしっかりと温められるのが強みです。』

とありました。よく分かりませんが水が振動の熱で蒸発するようです。次に電磁波の恐怖に対してです。

『WHOは、電磁波と病気との因果関係を否定しています。日本では「電気設備に関する技術基準を定める省令」にて国際的なガイドライン値を規制値として導入されています。国際的なガイドライン値以下であれば、何時間浴びても人体への影響はないとしています。

 

電子レンジのマイクロ波は庫内に照射されるため、外に強い電磁波が漏れることはありません。また、電子レンジのドアを開けると同時に、マイクロ波も停止する安全設計になっています。それでも心配な人は、電子レンジのスタートボタンを押したら1mほど離れると安心です。

食品の栄養素は残る

電子レンジの使用に限らず、加熱調理によって食品中のビタミン量は失われます。ビタミンCは水に溶け出しやすく、加熱により壊れやすい栄養素です。しかし、電子レンジなら短時間で加熱できる分ビタミンCが残る割合が高く、水に流出することもありません。

 

つまり電子レンジの電磁波によって、食品が有害物質に変化することはありません。容器のプラスチックが食品に溶け出ると不安な人は、陶器を使用すると安心です。』

とあり、あまり信用していないWHOが、「電磁波と病気との因果関係を否定しています」と言っているので、1m程離れることにします。現在は、メス猫モモが1番心地よい場所として、いつもここで休んでいます。暑い夏には、冷んやりと気持ちいいのでしょうね!

メス猫モモが、動物病院に

再び発情期を迎えたモモ、夜中も「にゃあ、にゃあ」とうるさく辛そうなので、以前横隔膜ヘルニア手術を受けた病院に連れて行きました。来週の水曜日、不妊手術を受けるための検査と、手術後の経過を見てもらうため、レントゲン写真を撮ると、再びヘルニアが出来ていました。ヘルニアとは、

 

『横隔膜ヘルニアは先天性の場合もありますが、多くの場合ネコちゃんが交通事故等によって強い衝撃を受けることなどで起こります。衝撃を受けることによって体の中で腹部と胸部を隔ていている横隔膜が破れ、腹部の臓器がその穴から胸の内部へ押し出されてしまうことを横隔膜ヘルニアといいます。ヘルニアとは、もともと穴のあいていないところが裂けたりすることによって、そこから穴の内側にあった別の組織ががはみ出すことを意味します。』

とあります。松山市繁華街の高島屋駐車場で、ビルとビルの間にうずくまっていたモモは、車にぶつかりヘルニアになったのだと思います。それで、いまだに警戒心が強く、逃げ足が早いのは頷(うなず)けます。また、2~3か月前から、腹部の異常を感じていたので、病院行くタイミングは、良かったようです。不妊+ヘルニアの合併手術になります。

幸運を祈っています❣️

お前は、何したいんぞ

昨夜は、大学時代のクラスメート2人と私で、Lineによる飲み会をしました。彫塑科で共に学びましたが、3人とも彫刻を制作していません。それぞれが好きな道を歩んでいます。7人いたクラスメートの内、彫刻家として生きたのは1人ですから、割合としては多い方かもしれません。ただ、あの自由な空間時間を体験した我々は、皆んな好き勝手な人生を送っているようです。

私が芸術系の大学に進んだ理由は、父親の一言からです。父親は中学校の美術教師で「美術の才」を見抜く力はあったのだと思います。私にはその「才」が少しあったようです。そのため、私が中学生の時、

「ヒロムは、高校生になったら2年からは、美術部に入って美術大学を目指したらええわい。」

と言われ続けていたのです。そこで、1年間は柔道部に身を置いて・・・2年生から、美術部に入るという計画でした。ところが、エネルギーの有り余っている高校生で、美術部は無理でした。しかも、野球をやりたい中学校時代に野球が出来ず、剣道部に嫌々入っていた身としては・・・不完全燃焼。

1年の2学期からは柔道部を辞め、野球部に入り美術部のことは、頭から全くなくなりました。そんな私が法政大学経営学部に入学・・・・・そこで、学ぶ事に興味なし、6月に退学。勘の鋭い父親は、私の行動を読んでいたようです・・・私は、愛媛に呼び戻され、

「お前は、何したいんぞ・・・・」

「分からん。」

「・・・何ぞ・・・芸術でもするかと思った。」

という会話から、一気に芸術の道を歩むといういい加減人生。そのため、やはりいい加減なことしか出来ませんでした・・・・・・しかし、素敵な仲間が出来た大学時代に、心から感謝しています。父ちゃんありがとうございます。

膝診

 

 

「明日、ゴルフがあるけん、腰と首の痛みを取って!・・・・今日は、頭だけに刺してください。」

と、60才代の男性患者Aさんが、来院されると申し込みがありました。そこで、膝診をして足にパイオネックスを貼るパターンではなく、膝診をして、頭に置鍼する治療にしました。よく考えてみると、このパターンはあまりやっていませんでした。私が勝手にやっている膝診(膝周辺の圧痛点を探し、脳と脊柱の状態を診断)から、頭の治療点へ置鍼し膝周辺の圧痛点がなくなる事を確認出来れば、頭鍼療法の診断点として十分活用できると考えられます。

合谷診:右(右側の圧痛点を探ります)

膝診

頸椎:#3#5(2)

胸椎:#2(1)

腰椎:#3、#4、#5(2)

大脳:(1)

( )内は置鍼の数

上記の本数の置鍼で膝の圧痛点は消えました。これで、自律神経が整いました。

首診

腎(0)、肝(0)、胆(1)、心(1)、三焦(消化器)(0)

胆と心の治療点に置鍼すると腎、肝、三焦の圧痛点もなくなり、内臓が整いました。この時点で、Aさんに腰と首の状態を聞くと、

「・・・(腰を)ひねっても・・・痛ない・・・首も大丈夫じゃわい。」

ということで、これで30分置鍼すれば終了なのですが、明日のゴルフでいい成績が出るように、腰に効く個所(足と顔面)にパイオネックスを貼りました。

よもやま話

 

林業家の60才代の男性患者Bさんとのよもやま話

置鍼した後、

「OKグーグル、タイマー30分間お願いします。」

「30分間ですね・・・用意スタート!」

とネストオーディオというグーグルアシスタントが勝手にタイマーを作動してくれます。これは、患者さんに置鍼時間という認識を持っていただけるので、信頼関係が築ける気がします。さて、これからよもやま話になっていくのですが、Bさんから学ぶお話ばかりしていただきました。

「ヒノキと杉では根のはり方が違うんです。ヒノキは横に広く浅く根を張るのに対して、杉はヒノキより深く根を張るので、まだ倒れにくいんです。そのため、ヒノキは岩盤のところでも生えることができます。もちろん、雑木は硬くしっかり根を張ります。」

杉は根が浅いとばかり思っていた私にとって、ヒノキの根の張り方の方がもっと浅いのには驚きました。

「コロナ禍で、ニューヨークのような大都市のお金持ちは、郊外に移住しています。そのため、新築住宅ラッシュがアメリカで起こっているんです。そうなると、今まで輸出していた木材をアメリカ国内で消費することの方が優先され、輸出規制されているんです。日本は、その影響を受け、国内の木材の需要が増えてきて、価値も上がってきています。」

今まで安価な価格で入ってきたアメリカの木材が入ってこなくなると、国内産に価値が出て来るから、価格が上がるのでしょうか・・・・経済に疎(うと)いので良く分からないのですが・・・

とにかく、今後の日本の林業に注目してみましょう。

「高知は雨が多くて、いつ行っても雨が降っています。特に檮原(ゆすはら)あたりは、多いです。あそこは、エネルギーを風力、水力で賄(まか)なおとして、ちょっとした段差の川からでも電力を作っています。建築家・隈研吾さんの建物が6棟あるし、昔ながらの街並みも残っています。」

と教えくれました。現在、パラリンピック会場になっている国立競技場を設計した隈研吾氏は、1987年檮原(ゆすはら)の木造芝居小屋「ゆすはら座」の保存運動に参加し、現在の「木」にこだわった建造物の設計を始めるようになりました。つまり、隈研吾氏の建築家としての原点が檮原(ゆすはら)にあるのです。是非とも訪れたいところです。

併用中

 

60才代で林業の仕事をされている男性患者Bさん、夏バテで来院されました。今年の夏は、雨が多く仕事が出来ない時期もあったのですが、急に残暑が戻ってきて、体調を崩されたようです。

自律神経と関わりのある、脳(大脳、脳幹、小脳)と脊柱(頸椎、胸椎、腰椎)の状態の診断は、上腕診(肘窩横紋、上腕二頭筋)の押圧で行われます。ただ、この上腕診で全く反応がない高齢の患者さんがいたため、苦肉の策として膝診(山元式新頭鍼療法では、肘=膝という見方があるため)を始めました。しかも、頭に置鍼するだけでなく、足にも頭のような治療点があるのではないかと思い、パイオネックスという置き鍼を足にしています。

ところが、大きな落とし穴がありました。膝の圧痛点が取れた後、上腕の圧痛点が取れているかどうかの確認をしていなかったのです。そこで、確認をし始めると、膝の圧痛点が無くなっても上腕に圧痛点が残っていることもありました。これでは、自律神経を整えたとは言えません。

そのため、現在では上腕診と膝診を併用しながら、足のパイオネックス置鍼と頭の置鍼をしています。この利点は、診断個所が2カ所あるため、より丁寧に診断と治療ができることです。まだ、模索中のため、詳細は記載できませんが、なんとか確立したいと思っています・・・・時間がかかりそうです。

さてBさん、

「この頭の鍼は、トニックシャンプーしたみたいに、数日間頭がスッキリするけんええんよ。」

と言ってニコニコ顔で帰られました。