お腹が痛い

「先生、今日はお腹が痛くて・・・・仕事場でも、何度もトイレに行くので、同僚に心配されるぐらいでした。病院では、薬で治れば腸炎、治らなかったら虫垂炎かも知れないと言われました。」

30代の女性患者Bさん、引っ越しの準備でストレスがたまり、お疲れのようです。
合谷診(人差し指と親指の間触診)は左。左側から治療を始めます。
上腕診(肘内側横紋周辺の触診)

左:頸椎(1)、胸椎(1)、腰椎(1)、脳幹(1)、大脳(1)
右:頸椎、胸椎、腰椎、脳幹、大脳

今回は、左右の圧痛点に差がなく、左右ともに痛いそうです。ただ、合谷診では、左合谷に圧痛点があったので、左側のみの治療にしました。それぞれ左ひたいの生え際に1本の置鍼で左肘の圧痛点はなくなりました。これで、自律神経が整いました。お腹が痛いBさんにとってストレートに効く治療法です。

続いて、首診を行い内臓の状態をチェックします。
左:肝、胆、心、大腸、三焦(消化器)
右:腎(0)、膀胱(1)、胆(0)、心(1)、大腸(1)、三焦(1)、小腸(0)

置鍼の前に、もう一度合谷診(人差し指と親指の間触診)を行うと、右合谷の方が痛いとのことなので、右側頭部のみに置鍼の治療となりました。この首診で大腸の診断点に軽く親指を当て、圧をかけると、

「あっ痛い、痛い、痛い・・・・お腹が痛い❗️」

と、Bさんは右腹を抱(かか)えて絶叫。

「えっ・・・・ここは、大腸の診断点なんじゃけど・・・お腹に響くん?」

「はい!痛い、痛い・・・グ〜って来ます。」

「・・・・なるほど・・・山元先生は、凄いね・・・これを見つけたんじゃけん・・・」

大腸診断点は、首と肩の境目あたりにあります。そこを軽く圧をかけるだけで、大腸に響くのですから・・・・本当に驚きました。上記のように置鍼をすると、

「先生、冷えてた両手とお腹がポカポカ暖かくなって来ました!」

とBさんニコニコ顔。それで、治療は終了。後は、世間話をして過ごしました、おしまい。

日陰作り大作戦

太陽は東から上がってガンガン畑を照らしています。そこで、軽トラを頭から西方向へ、突っ込んで駐車。すると、立派な影が出来ました。クスノキの葉っぱでマルチのようにカバー。やや小ぶりのトマトには、キャリーを2箱かぶせ通気性のある日陰を作りました。

これで、何とか直射日光を防ぐ事ができました。治療の合間に様子を見にいったのですが、大きい苗は平気なのですが、小さい苗にはきついようです。少し干上がりそうです。

幸い、午後からは雲が出て来たので小さい苗も耐えられたようです。クスノキ の葉っぱでカバーした上に、生の葉っぱを沢山置いたので、しっかり湿気を保つことができたようです。

午後7時過ぎに、水をたっぷりあげました。

午後9時ころに懐中電灯を持ち出して、もう一度様子を見に行くと、しっかり水気があったので一安心です。明後日からの雨に期待しましょう。

トマトの植え替え

松山市34.3°C。

梅雨の合間の猛暑・・・・何もしたくないはずです。日が暮れ始めやっとトマトの植え替えをする気になり、一気に4本。

明日は、晴れそうなので今日の植え替えは失敗かも知れません。午前中の日照でグッタリしそう・・・・早朝の水やりが勝負です。明日を乗り切れば、再び梅雨に戻りそうなので育つと思います。

当たり前のことですが、植え替えは、天気予報を見てからするものなのですね・・・・

そこで、明日だけの対策を思案。

クスノキの葉っぱを、苗の周辺にたくさん撒(ま)き、マルチとして湿気を保つようにし、段ボール箱でカバーする・・・・・なんかいけそう❣️

畑完成

久々の晴れ間が2日間続きました。その2日目に友人が山土(真砂土=まさどorまさつち)を軽トラのダンプカーで2杯畑に入れてくれました。それにしても、軽トラのダンプカーは、小回りが効いて、しかも効率的ですね・・・・海外で軽トラに人気があるのは、うなずけます。

お陰様で立派な畑が出来ました。クスノキの丸太を並べた様は、チョット龍のようです。初めての家庭菜園で、しかも狭い畑だと失敗はします。今回は、水をやらない方がいいトマトと、水大好きのキュウリを一緒に植えてしまいました。そのため、徐々にトマトエリアとキュウリエリアを分けていこうと思います。

トマトの挿木(さしき)は、色々やってみて今のところ一番いい方法。

水を入れたビンに1~2週間つけておくと、根っこが生えてくる。それを斜めに挿(さ)して、その横に竹で「踏まないこと!」と印(しるし)をつける。斜めに挿(さ)すと、根っこが多く出やすいようです。

今日は、畑に牡蠣(かき)を粉にした石灰と、牛糞肥、バーク肥、竹炭をたっぷり入れ、フカフカにしました。真砂土(まさど)がたっぷりあるので水はけがよく、堆肥も大丈夫。水は水素風呂の残り水を使い、生ゴミから出来る液肥を週に一回位あげています。

明日は、トマトの移植をします。

チャルルの2日目

昨夜は、キッチンの隅(すみ)で片目だけでこちらを見つめ、曲がった尻尾(しっぽ)をこちらに向けていました。「チャルル」っと呼ぶと、尻尾(しっぽ)を2~3回ウチワを扇(あお)ぐ様に動かして、返事をしてくれました。

そして、今日。

居間の戸棚の上が居心地がいい様で、そこから全く動かない状態です。エサもお水も口にしません。チャルルにとって、うちは断食道場のようです・・・・これから、私が治療室に移動します。そのため、チャルルは7時間程、自由に動けるのですが・・・・果たしてどうなっているのやら?

治療の合間にチョット様子を見に行ったのですが・・・・・同じ場所にいて、全くエサを食べていません・・・・・どうやら、ハンガーストライキに入っている様です。ご主人夫婦は、日曜日の午前中にチャルルを迎えに来られますので、そこまでハンガーストライキをしても、大丈夫!死ぬことはありません。とりあえず、チャルルのいるところにエサを移動して様子を見ることにします。

アメリカに連れて行ったネコ達が大変な思いをした苦い思い出が頭をよぎります。一足早くアメリカに引っ越した娘ネコ・ハルは、逃走していなくなりました。アメリカには、自分のカラダを舐(な)めることもできないくらい太ったネコと、納屋のネズミ狩り用のネコが居て馴染めなかったのでしょう・・・・・可哀想なことをしてしまいました。

我々と一緒に引っ越しした母ネコ・ミミは、デカ猫に遠慮して2階から降りることは、1度もなかったと思います。ミミが日本人の感覚を身につけていることのいじらしさを感じました。

チャルルも全く違う環境で、全く見たことのない人にエサをもらうことに、納得していないのでしょう・・・・よく分かります。ハンガーストライキがんばれ❣️

追伸:たった今、チャルルの様子を見に行きました・・・・ハンガーストライキをすんなり止めて、エサを食べていました。これで、一安心。

チャルルが来た

友人夫妻が大事に飼っているオス猫が、我が家にやって来ました。日曜日の午前中までお預かりします。弟の事務長が猫アレルギーなのですが、最近は治療院に来ることがあっても、2階の我が家に来る事はないので、預かることにしました。

京都・美山町に住んでいる時は、白猫のミミと、娘のハル2匹を飼っていたので、当時を思い出します。2匹ともメスだったのでおとなしかったのですが、チャルルは1才のオス。やはり筋肉のつき方が全く違います。頬(ほほ)も大きく、歩く姿もライオンのように力強く感じます。

チャルルは、立派なケージに藁(わら)で出来た寝床、トイレ、水入れと共に、入っています。私が治療室から帰り、ケージの扉(とびら)を開けても、なかなか外に出ません。私が恐いようですが、ゆっくりゆっくりと外に出て、今は台所の隅(すみ)でじっと私を観察しています。しかも、顔を半分だけ出して、片目で・・・・・・慣れるまで、時間がかかりそうです。

子規庵の糸瓜(ヘチマ)

「4年前に子規庵で頂いた糸瓜(ヘチマ)が発芽しました。2株差し上げられると思いますので、スペースを確保しておいて下さい。」

と友人から連絡があり、さっそく本日、我が家まで運んでいただきました。前回、ゴーヤ栽培で失敗した教訓「土が最も大事、大きなプランターにたっぷりの土を!」を生かし、58ℓの土をプランターに入れ用意しました。これだけの大きさに2株なら十分だと思います。

さて、「子規庵」。私は、その存在を知りませんでした・・・・恥ずかしい限りです。そこで、インターネット検索・・・・分かってきました。正岡子規が34才で亡くなるまで8年間過ごした台東区根岸にある庵。明治27年、子規はこの地に移り、故郷松山より母と妹を呼び寄せ、子規庵を病室兼書斎と句会、歌会の場としたようです。

子規没後も、母と妹が住んでいましたが、大正12年の関東大震災の影響により昭和元年に解体、旧材による重修工事。昭和2年、子規の遺品を保存するため土蔵を建設。昭和20年4月14日の東京大空襲により子規庵は焼失するも、幸い土蔵は残り貴重な遺品が後世に残されました。

現在の子規庵は、昭和25年の復元時に、昭和元年の復元仕様を基に施工されたそうです。

それで、これからはあくまでも、想像ですが、土蔵の中の貴重な遺品の中に、ヘチマの種(タネ)があり毎年栽培したため、収穫した種(タネ)は、「痰一斗糸瓜の水も間に合はず」のDNAを持っている・・・・・しっかり、育てます❣️

積み木を不安定な状態で積む

治療室の玄関は、石で、床と段差がありません。そのため、積み木を作るのに適しています。患者がいなくなり静かな夜に、ふと積み木を作りたくなりました。ただ、普通に積(つ)むのも面白くないので、床にクスノキ のコブを2つ置き、それ踏んで足元をやや不安定にして積み上げてみました・・・・・この程度のコブなら、全く問題なく普通に積めます。

そこで、かなり大きめのコブに乗り、積み上げてみます。しかも、積み上げる時は片足立ちをして積むというルールを作ると、一気にバランス感覚が危(あやう)くなり、真剣勝負。私の軸がブレるので、積み木の軸もブレる感覚になり、揺れながら積み木を乗せることで軸を確認する感じです。

作り終えて10分以上経ちますが、足ウラがポカポカ暖かく気持ちがいいのです。明日の治療で何か応用できないものか・・・・・と、想いを巡らせています。

ギックリ背中その2

昨日に続いて、「ギックリ背中」の患者さん(昨日の患者さんではありません)から、突然の電話連絡がありました。本日は暇(ひま)にしていたので、突然予約大歓迎です。

30才代の男性患者Aさん。3日前ソファーで寝てしまったせいか、朝起きると左肩甲骨の下側に痛みが走り、それがドンドン加速、昨日はガマン出来ず、救急病院に駆け込んだそうです。

病院では内臓の検査には全く異常なく、ロキソニン服用となりました。今回は、1錠飲んで来られているので、痛みはガマンできる程度のようです。

早速、合谷診(人差し指と親指の間の触診)左(明らかに左に圧痛点)から治療を始めます。

上腕診(肘内側の横紋周辺の触診)

左:頸椎、胸椎、腰椎、脳幹、大脳それぞれに圧痛点。小脳なし

右:なし

今回は、操体法を導入。奥のベッドに移動してもらい仰向けになってもらいます。すると、左脚が1cm長いので、左カカトをゆっくり押し込んでもらいます。私は、右手親指でAさんのカカトをしっかり支えて程よい抵抗を作ります。これで、左右差がなくなりました。次は、両膝を曲げてもらい、左と右にゆっくり両膝を倒してもらいます。そして、可動域の少ない方から、可動域の大きい方へ、ゆっくりと戻してもらいます・・・が、私が軽く抑えているので、実際にはAさんの膝は動きません。

「カラダの中心腰を使ってゆっくりと・・・・実際には、私が抑えているので、動きませんが、ゆっくりと気持ち良くカラダの中を動かしてみて下さい。」

などと、言葉がけしてAさんの動きを誘導します。これで、背中の痛みが10→7になりました。

再び、合谷診(人差し指と親指の間の触診)をすると、左右差はほとんどなくなっていました。

上腕診(肘内側の横紋周辺の触診)

左:小脳

右:腰椎

最初の触診と、全く違う圧痛点を感じました。こうなると、直接左胸椎を狙って、E点という左の眉毛の上の圧痛点に3本置鍼。

「これでどうですか?」

「随分いいです!」

次に後頭部にあるマスターキーという点に1本置鍼。

「これでどうですか?」

「あっ、もっと軽くなりました。」

最後は、胸部ソマトトープ(小さな人型の投影)の胸骨圧痛点に1本置鍼で終了。30分ゆっくりジャズを聴きながら休んでもらいました。来院された時の痛みが10→2になりました。また3日後に来院されます。