YNSAが世界に普及するきっかけ症例

今回は、山元式新頭鍼療法(YNSA)が、世界に広まるきっかけとなった患者さんの症例を、「あきらめなければ、いたみも、麻痺も、必ず治る!」(山元敏勝先生の著書)の一節からご紹介します。この症例はあまりにも奇跡的すぎて、日本ではあまり評価されませんでした。しかし、海外での圧倒的反響が凄まじくYNSAが、普及するきっかけとなった症例です。私は宮崎のセミナーで、この患者(60才代男性)さんの治療過程を映像で見ましたが、驚きの連続でした・・・しかし、山元先生は、この症例を本では、淡々と書いておられます・・・そこが、凄い!

『脳梗塞を発症して2日後、左半身麻痺で来院 1ヶ月後には歩き、3ヶ月後には走れるように

この患者さんは、脳梗塞を発症した2日後に来院されました。ベッドに横になった状態で、「手を上げてごらん」「足を上げてごらん」の言葉かけに右手、右足は自然に動かすことができましたが、左半身に麻痺が出ており、左手と左足は全く動かない状態でした。そのため入院して治療を行うことになりました。

初日の治療で頭部の生え際にある2つの点に針を刺すと、左手の指をやや開き閉じるなど少しの動きが見られました。しかし左足は反応がないままでした。

しかし、毎日治療を続けると、全く動かなかった左足にも少しずつずつ動きが見られるようになり、左手の動きも大きくなってきました。

そして来院からちょうど2週間経った日、足の力がだいぶ強くなってきたことから、付き添いの方と、看護師の2人が両脇をささえる形で、病院の廊下に立ってもらい、歩行をうながしました。すると、ゆっくりゆっくりではありますが、5メートルほどの距離を往復できるまでに大きな改善がみられました。その時の顔は、少し照れたように笑っておられましたが、付き添いの方と看護師さんは大変に喜んでいました。

また、この頃には、左手をグーパーグーパーと開いたり閉じたりもできるようになり、伸ばした左手は肩の高さまで、左足も座った状態で高く上げられるようになりました。

そして19日後、ベッドに座り、子供の上履きのような形の靴を、自分でゴムの部分を伸ばしながら履くことが出来るようになりました。手にも力が入り、足の曲げ伸ばしもできるようになったのです。また、足を大きく上げがちではありましたが、1人で歩けるようになり、両手で手すりをつかみながら、階段の上り下りもできるようになりました。その階段を上る速さはとても驚くような速さでした。

そして、退院1ヶ月後には、全く通常と変わらずに歩くことができるようになり、さらに3ヶ月後には、思いっきり走る姿も見せてくれました。脳梗塞を発症し、麻痺が起きてから2日後と言う早い段階で、治療を行えたいうことが効果を高めだといえます。』

首の診断点発見、その2


四つんばいになった人を想像してみてください。背骨から筋膜に覆われた内臓がぶら下がっています。多くの動物はこの状態です。しかし、人は二足歩行をしたので、背骨に内臓がぶら下がっていると感じないことが多いようです。二足歩行となった人の首は、大きな頭を支えるための柱となりました。

そのため、大きな頭と内臓(体幹の中身なので大きい)をバランスよく取り持っている首に内臓の状態が映し出され手いるように思います。

その事を頭に入れて、昨日からのつづきの「あきらめなければ、痛みも、麻痺も、必ず治る!」山元敏勝先生の著書の抜粋を読まれると良いと思います。

『首にある、内臓一つ一つとつながるに点は、頭の点よりはっきりとした変化が起きます。そのため、内臓と関わる症状の場合、「頭のどの点に針をさせばよいのか」という診断を、この首の点で行うことによって頭部で行うより確かに行えるようになったのです。

一見内臓とは、関係がないように思える症状でも内臓と深く関わっていることが多いため、内臓とつながる小さな変化までしっかりつかめることは、さまざまな症状の治療効果まで高めるものにもなっています。

また、首の点の変化は、高校生の女の子の首に見られたように、頭の点に針をさして症状が改善されると、スッと消えてなくなるのです。改善がみられない場合には、点の変化はそのまま残っています。

つまり、体が、「症状は改善された」、「いやいや、まだ改善はしていない。原因はまだ他にもある」と改善の状態を的確に教えてくれるのです。これまでは、頭部に針を刺した後、患者さんに状態をうかがうことで、治療の効果を確認していました。

しかし、患者さんには感じられなくても、まだ隠れている原因がある場合もあります。この首の点の発見によって、まだ隠れている原因のある場所はまで見つけ出したり、完全に症状が改善するまで、治療を行えるようになったのです。首の点は狭い領域にまとまっているため、診断自体も、とても簡単に行えます。

この首で行う診断方法を、「首診」と名づけました。この首診よって、YNSAはより確実に、そしてより高い効果を持つ治療法へとさらに進化したのです。』

首の診断点発見!

 

山元式新頭鍼療法の創始者、山元敏勝先生の著書「あきらめなければ、痛みも、麻痺も、治る」からの抜粋です。これは、首が内臓の診断点として発見され、治療点が頭にあることが分かった重要な治療シーンです。

『体からのサインは、頭だけでなく、首にも出る

体が、トラブルの原因のある場所を教えてくれるサインは、頭だけでなく、実は首にも出るのです。頭にある点のように、体や内臓、脳の部位の一つひとつとつながる点が、首にも並んでいることがわかったのです。この首の点の発見が、YNSAの治療効果をさらに高めるものになりました。

YNSAを発表してから14年後のことです。この首の点も、患者さんを診察しているときのある偶然から、発見できました。この患者さんは高校生の女の子でした。交通事故にあって、首の骨に捻挫を起こし、その治療に見えたのです。どこが最も痛むのか、探すために首を診察していると、触れることができないほどの激しい痛みを、首のある1点に訴えました。明らかに捻挫とは関係ない場所だったため、「なんでこんなところがそんなに痛むのか」と疑問に思いました。

頭部に変化した点を探し、やはりものすごく痛みを訴える点がありました。そこで、その頭の点に針を刺すと、首の捻挫の痛みだけでなく、首の1点にあった触れられないほどの痛みもすっと消えてしまったのです。この頭の点と首の点の関係に大変興味がわき、頭の、一つひとつと対応する点を、私は首に探していきました。すると首にも、体や内臓、脳の部位一つひとつとつながる点があることがわかったのです。

症状の原因のある部位とつながる点は、頭の点と同様に首の点も変化を起こします。首にある点の変化は、「触れると痛みがある」、「クリッとした小さな粒のある感じ」になるという形で現れます。

そして、この首の点の変化は、頭の点にはない大きな特色を持っているのです。(つづく)』

観葉植物が大きくなった!

鍼を刺した観葉植物がスクスク大きく育っています。私は毎日この植物を見続けているのですが、日に日に大きくなり、元気があるのがよく分かります。改めて鍼の威力に驚いています。

1999年、マサチューセッツ工科大学のレオナルド・ガレンテ先生がサーチュイン遺伝子を確認しました。これは全ての人が持っている遺伝子なのですが、この遺伝子を活性化すると、誰でも健康なままで長生きできるのだそうです。ですから100歳でも元気で若は、夢ではないのです。

活性化するには、空腹感を感じさせてある程度の危機感をあおることなのです。観葉植物に鍼を刺すことは、このサーチュイン遺伝子を刺激し、危機感をあおることに似たことなのかもしれません。この元気な観葉植物が鍼灸院のアイドルです!

鍼は気持ちいい

山元敏勝先生が考案された山元式新頭鍼療法(YNSA)は、世界14ヵ国以上の国々で「補完代替医療」として普及しています。日本ではまだ600人ほどの学会員しかこの鍼治療をしていませんが、最も普及しているドイツでは、医学生で中国医療を勉強した上でYNSAの試験に受かった人が、YNSAの保険適用が出来るほど普及しています。ドイツでは、19万人もの医師が山元敏勝先生の研修を受けておられます。

その山元敏勝先生が、出版された「あきらめなければ、痛みも、麻痺も必ず治る」は台湾ではベストセラーになっている程です。この本の一部を抜粋して紹介いたします。

『 YNSAは、体の発するサインを見逃さない

人間の体はとても正直に、つねにさまざまななサインを発しています。痛みも体の不調も、体にトラブルが起きていることを伝えるサインです。「仕事を休んで体を休めてほしい。」「治療をしてほしい。」体の安静や治療が必要なことを体が教えているのです。

疲れたと感じることも、体に休息が必要なことを伝えているサインといえます。寝不足が続くと、歯茎が腫れますが、「お願いだからいっぱい寝てくれ」と体が懇願しているのです。YNSAの点に起きる変化は、トラブルの原因のある場所を教えているサインといえます。「ここを治してくれ」とまさに体が訴えているのです。

この体が治療を求めている点は針を刺した時も、また明らかに通常とは違う感覚があります。変化のない点に針を刺した場合には、何の抵抗感もありませんが、変化のある点に針を刺した時は、小さなカプセルを貫通するような抵抗感があるのです。また、慢性的な症状の場合には、針はまるで小さな砂のポケットにさしたように感じられます。

患者さんもまた、「ピリッとした刺激を感じた」「点にあたった感じがした」などのように表現され、「とても気持ちがいい」と言われることが多くあります。この気持ちが良いと言う感覚は、この点に針を刺して欲しかったんだよと体が喜んでいる証拠です。

体は、つねに自分の体を「元気にしよう、元気にしよう」とさまざまなサインを発し続けています。体を健康に保つためには、体が発するこのサインをしっかり受け止めることが大切なのです。

YNSAは、この体が発しているサインを見逃さないようにしっかりと把握し、体が望んでいるとおりに治療を行います。それによって高い治療効果が生まれるのです。』

頭に刺すといっても、頭皮に直角ではなく横に刺すため、深さは1~2mmほどで非常に安全です。なぜなら、頭蓋骨に脳はおおわれているので、脳に鍼が到達することがないからです。患者さんは置鍼して30分ゆっくりしていただくのですが、とても気持ちよさそうにされています。

アレルギーを治す

前回は、アレルギーの原因となる牛乳、卵の紹介をしましたが、今回はアレルギー体質を治す方法をご紹介いたします。これも森下敬一先生の「血液をきれいにして病気を防ぐ、治す」からの抜粋です。

 

『アレルギー体質の人は、喘息、湿疹などのほか、鼻炎や急性胃炎などになりがちです。炎症を起こしやすい体質なのです。体外から異物が侵入すると、人間は抗体を作って、それに防衛体制をとります。同じ異物が身体に再侵入してきたとこ、その抗体が反応するのです。

しかし、身体の抵抗力が弱っているときは、抗体反応が過敏になります。それがアレルギー反応です。弱っている組織には、炎症が起こり、それがかゆみなどを引き起こします。現代医学のアレルギー対策は、原因物質である「アレルゲン」を除けばいいとされています。しかし、異物を除くよりも、アレルギー反応を示すそもそもの体質を改善しなければ根本的治療にはなりません。

また、アレルギー体質は、小児喘息やアトピー性皮膚炎をはじめとして、大人になると自然に治ることが多いと思われています。しかし、体質が改善されない限り、自然に治ることはありません。

大人になると、炎症を起こしやすい体質は、ガン体質に移行します。ガンは、異物によって身体の細胞が炎症を起こしやすい体質の人に出る病気なのです。つまり、大人になって、アレルギーが収まったように見えたとしても、本当に治ったのではなく、単にアレルギー性の典型的症状が表面に出にくくなっただけなのです。

早急に体質を改善して、身体の抵抗力を強化しなければなりません。それができると、アレルギー反応を起こしていた異物に対しても、身体が難なく対応できるようになっていきます。アレルギー体質を作っている主犯は、小麦粉のグルテン、牛乳のカゼイン、その他白砂糖、食品添加物です。それが、粘膜や皮膚にトラブルを起こして、喘息やアトピー性、皮膚炎などになりやすい体質を作っています。

したがって、アレルギーを治すには、原因となっている動物性タンパク質食品や、インスタント食品などを避けて、玄米菜食を中心とする食事に切り替えることが大切です。食べ物が体質を変え、病気を治してくれるのです。

玄米は、内臓機能を高めて、基礎体力をつけてくれます。また、味噌、醤油、納豆をはじめとする発酵食品が血液の浄化作用を発揮してくれます。血液の質が良くなれば、体細胞の質も変わっていきます。そしてアレルギー体質が改善されるのです。』

アレルギー体質は、喘息、湿疹、鼻炎、急性胃炎などの炎症をおこす

身体の抵抗力が弱くなると、アレルギー反応がでる

体質改善が必要

小麦粉のグルテン、牛乳のカゼイン、その他白砂糖、食品添加物、動物性食物をやめる

玄米菜食にして、血液をきれいにし体細胞の質を変える

アレルギーの原因

森下敬一先生の「血液をきれいにして病気を防ぐ、治す」からの抜粋です。妊娠中の女性は特に読んでいただきたいと思います。

『アレルギーの原因となる牛乳、卵

また、肉と同列に並べるのは酷かもしれませんが、できれば避けたいのが牛乳や卵です。牛乳は、肉と同様に動物性タンパク質食品です。腸内バランスを崩して、血液を汚すだけでなく、タンパク質のカゼインが、血液中に異種タンパク質として入り込んでアレルギー体質の原因となります。異種タンパク質は、人体のタンパク質とは、異質のタンパク質のため、過度の免疫反応を引き起こすことがアレルギーを生むのです。

乳酸菌が含まれるヨーグルトは身体に良いのですが、牛乳から作られるためにアレルギーを引き起こす引き起こすことがあります。このため、アレルギーの心配がない米粉で作られたヨーグルトもあります。これは動物性タンパク質の悪影響を受けません。米を主食とする日本人のためのヨーグルトといえます。卵のタンパク質も、腸の中で処理がうまく行われません。生卵の場合は卵白が腸壁をとって、そのまま血液中に入り込んでしまうため、アレルギー体質やガン体質を作りだしてしまいます。

このほか、肉、牛乳、卵などの食品になる牛や鶏の飼育の際に、抗生物質その他の薬剤の混入された人工飼料が与えられるのも見逃すことができない問題です。こうしたことから、肉、牛乳、卵は病気を引き起こす食品の代表格といえます。

特に、妊娠中の母親が肉、牛乳、卵を摂りすぎることは、胎児に多大な悪影響を及ぼします。動物性、タンパク質食品は、血液を汚しますが、女性や子供には、いっそう強く悪影響が現れるのです。たとえば、重症黄疸を発症した新生児は、「イエロー・ベイビー」といわれます。この黄疸を引き起こしているビリルビンという黄色い色素が、血中に病的に増えると脳神経にまで達し、ビリルビンの悪影響で、新生児が脳性麻痺を起こしやすくなるのです。

この重症黄疸の原因は、母子の血液型不適合によると説明されます。しかし、実際は血液型不適合による重症黄疸は全体の12%程度に過ぎません。大多数は、母体の肉食過剰による血液酸毒化 (アシドーシス)が原因となっているのです。こうしたイエロー・ベイビーを防止する人にも、妊娠期間中は動物性、タンパク質食品をできる限り避けることが大切です。』

龍話

 

「先生、龍はどうなってます?」

「・・・まあ、やってますが、プロジェクトをちょっと考えています・・・・龍は、世界中にいますよね。」

「本当に、おったんじゃないですか?」

「そうですよね、恐竜はおったんじゃし・・・・」

「私が子供の頃、4人で山に行った時、龍のようなヘビに出会うことがあったんです。こんなに太さ(直径7~8cm)で、私が尻尾を持ってつかまえたんじゃけど、岩のスキマにおって(居て)中々出てこれん。よう見たら、しっかり足で踏んばっとる。これは、4人とも見とるけん・・・・結局、尻尾が取れて、にげられたんじゃけど・・・・・今でも、4人でおうたら(会ったら)・・・あれは、足があったといよります。」

「へ~、すごいな!それは、龍ですね。」

「隣りに引っ越ししてきた嫁さんが、山に行くのが怖なって、怖なってしょうがないなった事があるんです。昔じゃけん、草刈ったら山のように盛るでしょう・・・・その草山が、トグロのように枯れてるそうなんです・・・・それを、よう見たら大蛇がトグロ巻いとったんで、腰ぬかして慌てふためいて逃げ帰ったちゅう話があったんです。今は、植林ばっかししてしもて、単純な山になってしもうたけど、昔の山は深かったけん、大蛇がおっても不思議じゃなかった。」

などと、昔話をしながらの施術は、本当に楽しいのです。70才代の男性患者Aさんは、5ヶ月前から通院されています。両下肢が痛くて手術することも考えるほど大変でした。それが徐々に回復して最近では、仕事ができるまでに回復されました。このような結果が出ると、この仕事を選んで本当によかったと思うのです。

血液再び

卵を割った時、たまに血が黄身についている時があります。この血は、骨髄で出来ているのですか?

卵には、骨がないので・・・・・骨髄はないのですが・・・・・でも、いまだに中学、高校、大学では血(赤血球)は、骨髄で出来ていると習います。

森下敬一先生(血液研究の第一人者・医師)は、無菌状態のニワトリの有精卵がどのようになるか研究されました。何日か経つと血液が出来てくるそうです。その血液が集まると血管になるそうです。その血管が集まると心臓になるそうです。それから、徐々にヒヨコになって行くそうです。このイメージが私にはしっくりきます。

デンマークとドイツ

森下敬一先生の「血液をきれいにして病気を防ぐ、治す」からの抜粋です。

『少々古い話になりますが、肉食については、かつての第一次世界で大戦の時に、ドイツとデンマークが正反対の政策をとったという面白い事実があります。両国とも、イギリスなどによる海上封鎖の影響で、食糧事情が逼迫(ひっぱく)したのですが、その対応策が全く異なりました。デンマークで食料政策をつかさどった、大臣的存在は、ヒントヘーデと言う栄養学者でした。彼は「動物の肉を1キロ得るために、穀物や野菜など飼料を10キロも食べさせなければならない。これはあまりにも非効率だ」として、デンマークの家畜を全て殺してしまいました。その分の飼料、つまり動物の餌になるはずだった穀物や野菜を人間が食べるようにしたのです。そうしたところ、デンマーク人の死亡率が劇的に下がり健康になりました。

一方、ドイツの食料政策をになったルブナーと言う栄養学者は、肉を食べて肉を作り出すと言う考えでした。19世紀の栄養学者・モレシャットが唱えた「肉は肉から」という考えの信奉者だったからです。このため、穀物や野菜を食べていたんじゃぁ戦争には勝てない、とばかりに、従来以上に大量に動物を飼育し、人間にはその肉を食べさせたのです。しかし、その結果、肉を食べさせられた兵隊は、肉体的に重労働に耐えられないようになって、戦意を喪失してしまいました。

この肉食の害を示す第一次大戦のエピソードは、私がいつもあちらこちらでお話ししている歴史的事実です。

結論的に言えば、肉は食べなくてもよいのです。なぜなら、健全な腸壁の細胞は、炭水化物から個体性の体タンパクを合成してくれるからです。腸壁のこの力を強化すれば、元気な体細胞ができます。それには穀菜食が必要なのです。肉食をやめると、タンパク質が不足すると言うのは大間違いなのです。』

ヒマラヤ岩塩を豆腐にかけて食べると、豆腐本来の味と、ミネラルがマッチして最高です。タンパク質はこれだけで十分な気がします。