骨盤調整と手当て

(この場所は治療点ではありません)

 

体調管理で月に一回来院されている70才代の男性患者Cさん。今日は、あまり悪いところがありません。

「そうしたら、今日は足揉みをしましょう。」

と言うことになり、畳部屋に移動してもらいます。仰向けになったCさんはやはり、右足が1.5cmほど縮んでいます。この場合、足揉みをするだけでカラダがゆるみ、骨盤が元の位置に戻ります。15~20分足揉みをすると、左右差が無くなりました。山元式新頭鍼療法(YNSA)に於いても、上腕診で脳と脊柱の状態を診断治療する基礎治療を行います。これで、骨盤が元に戻るのです。同じ様に足揉みで骨盤が元に戻り基礎治療出来たことになります。

次に、仰向けになったCさんの後頭部を軽く私の両手のひらに乗せて、ゆっくりしてもらいます。しばらくすると、

「先生、左の腕(上腕)が痛くなって来たんですけど・・・」

「分かりました・・・・そうしたら、ここ(耳とこめかみの中間にある圧痛点)に痛いところありますか?」

とCさんに上腕の治療点に軽く右手中指の先を軽く触れる操法。これで、少し上腕が緩んだようです。ここまで来たら、私が見つけて勝手に治療点としている足のツボに軽くふれることにしました。

「先生、ゆるんで来て、気持ちいいです。」

やはり、この治療点は間違いないようです。これをどのように証明するといいのかが、難しいのです。

感覚の鋭い患者さん

60才代の男性患者Aさん、非常に感覚が鋭く鍼を刺すたびに、痛みがどこに走るか教えてくれます。今回は右側の首痛と左肩痛が激しくて来院されました。特に右側へ首を回すと右首の根元に痛みが走るそうです。

合谷診:人差し指と親指の間の触診→左に圧痛→左膝

膝診:頸椎#1~7(3)、胸椎#7、8、9、12(1)、腰椎#6(0)、大脳(1)、小脳(0)

首診:右大腸(1)、右三焦(1)、左腎(0)、左膀胱(1)、左肝(1)、左胆(1)、左心包(0)、左大腸(0)、

左三焦(1)、左胃(1)、左脾(1)、左小腸(0)

(   )内は置鍼数

最近は上腕診の代わりに膝診のみにしています。理由は、詳細に痛みや硬結が分かるからです。そして、治療点(オデコ中央部)に爪を立て押圧すると、膝の診断点が反応するのが分かるからです。特にAさんのように感覚の鋭く素直な患者さんは診断点の緩みが面白いように分かります。

「痛い!・・・・あれ?首がよう回る・・・先生、この1本だけで、治った・・・そんな気がする。」

Aさんにはこの鍼が頸椎の治療点に刺しているとは、言っていないのにかかわらず、首が良くなったと教えてくれました。膝診では頸椎の1番から7番までの状態が分かるので、この1本で頸椎が完全によくなってはいない事が分かります。まだ、膝に痛みが残っているからです。そこで2本目の刺鍼。

「痛った!・・・・ここ(右側頭部)に走った・・・・ひどいな!あれ?ノドが楽になった・・・声がよう出る。」

なぜ右側頭部に痛みが走ったのか分かりませんが、ノドが楽になったのは、頸椎の治療点に刺鍼したためであろうと思います。次に胸椎の12番の診断点(左膝ウラ外側)の圧痛を左眉毛の内側上に置鍼して、左膝ウラの圧痛点が緩み柔らかくなったのを確認。この置鍼の影響で膝ウラ中央部の圧痛点がなくなりました。また、腰椎の診断点の圧痛もなくなりました。Aさんのように感覚の鋭い患者に接すると、改めてYNSA の創始者・山元敏勝先生の凄さを感じます。ピッタリと治療点と診断点が合致し、しかも他の診断点にも影響を与えるのが分かります。山元先生は、数多くの鋭い感覚の患者さんからの発見を独自に体系化されたのです。まさに天才です。

膝診の次は首診です。Aさんは右首に痛みがあるので、首の痛みを取る絶好のチャンスです。治療点は側頭部、頭頂部とあり、そこに置鍼します。胃の治療点(側頭部)に置鍼すると、

「ここは、胃の治療点です。」

「思い当たりがあります・・・暑いけん、冷たい水よう飲んどる・・・・目がよう見えるようになった。」

Aさんは、目に反応することが多いのです・・・というか、YNSAでは目が良くなったという患者さんがかなりおられます。この理由をもう少し考える必要があります。Aさんの訴えていた右首の圧痛部は、ちょうど大腸と三焦(消化器)の診断点にあたります。そこでそれぞれの治療点(頭頂部)に置鍼。

「先生、左より首が回るようになった・・・・ひどいな・・・先生、あとは左の肩だけじゃ。」

左の肩狙いでB点(オデコ中央部)に置鍼。

「先生、もう十分じゃ・・・・これで、ええもう痛ない。」

Aさん自ら、治療の終了宣言。本当に楽で楽しい患者さんです。

鍼を打たない鍼灸院

(写真は、ご本人とは関係ありません)

50才代の女性患者Aさん、3ヶ月前に来院され、1回の治療で良くなりその後、順調だったのですが腰痛が再発。調理の仕事のため、立ちっぱなしで両手も良く使うので、肉体的に大変です。前回は鍼治療だったので、Aさんはもちろん鍼治療に来られました。鍼治療の前に畳部屋で骨盤調整と鎖骨調整(最近の治療では、これを取り入れています)を行います。Aさんにとって、この操法が合っていると感じたので、もう少し続けることにしました。

大沼四廊先生に承諾を得て、骨盤調整と鎖骨調整は、操体法で行なっています。操体法の基本理念は、「カラダの歪みを気持ち良く正す」です。この治療法を20年以上行なっているので、鍼治療が嫌いな患者さんには、操体法のみの治療も可能です。

「どうですか?・・・腰」

「何か良いみたい・・・・肩を緩めると・・・・目が覚めてきた。」

「血流が良くなっているんですよ・・・・そしたら、今度は別のことをしましょう。」

大沼四廊先生に習った万能ゴムバンドの脚巻きをすることにしました。

「・・・結構キツく縛るんですね・・・えええ~こんなに!」

「ボクも、最初は恐々(こわごわ)やってたんですよ・・・でも、全然大丈夫なの・・・毎日、自分にやってるんじゃけど、血管年齢10才も若くなった!」

Aさんのゴムを解(ほど)くと、

「足の血色が良くなった・・・・軽い、右脚に比べて、左脚が軽い!」

今度は、右脚をゴムグルグル巻きで両脚が軽くなりました。ついでに両肩のゴムグルグル巻きで治療終了。

「どうですか?」

「腰、全然痛くない!」

鍼治療が怖い方は、こんな治療法もあります。興味ある方は、いつでもお待ちしています。

委中というツボ

 

60才代男性Aさん、3週間前にギックリ腰になり、2日間はベッドから動くことが出来ない状態。1週間は仕事を休み、その後歩行可能になったので、出勤出来るようになりました。前傾姿勢を取ると、腰全体が固まったようになり、痛みを感じます。

合谷診:人差し指と親指の間の診断、左に圧痛があるので左側を診断

膝診:胸椎#6、7(1)、脳幹(1)、大脳(1)

首診:右腎(1)、右膀胱(1)、右大腸(0)、右三焦(1)、左大腸(0)、左三焦(1)、左小腸(0)

(   )内は置鍼の数、(0)は置鍼しなくても圧痛点がなくなった事を意味します。

私は、勝手に上腕診と膝診を併用しています。上腕診では全く反応がなかったのですが、膝診では反応(圧痛点)があったので丁寧に診断、治療をしました。特に気になったのは、胸椎#6、7の診断点。この治療点は、膝ウラの中央部に位置します。ここは、委中(いちゅう)というツボなのですが、このツボは、腰痛のツボとして有名なのです。ということは、この委中が緩むと腰痛が解消する可能性があります。胸椎#6、7(1)=委中の治療点は、左眉毛の1cm上の中央部の圧痛点です。置鍼後、

「どうですか?・・・・前かがみをして・・・痛いですか?」

「・・・・・痛くない!」

やはり!と思ったのです。眉毛の上の治療点の置鍼は、膝痛を解消します(YouTube参照)。

その上、腰痛に効くとなると非常に便利な治療点になるかも知れません。今後とも研究する価値があるようです。

その後、万能ゴムバンドで両脚、骨盤のグルグル巻きをして終了となりました。まだ動作は腰痛を怖がっておますが、痛みはほぼないようです・・・・良かった、良かった!

高齢者の睡眠不足

90才代の男性患者Bさん、今月に入って睡眠不足で悩んでおられます。「高齢者 睡眠不足」で検索すると、様々な理由が列挙されておりBさんがどれに当てはまるか、分かりません。ただ、納得がいく説明があったので紹介します。

『生活習慣を整えて不眠を改善するためには、メリハリのある睡眠習慣を身に付けることが大切ですが、そのためには眠い時に寝床に付くのを心がけましょう。

高齢者の中には「やることがないから寝る」という方も多く、昼間に午睡する・夜も早めに寝るというケースも多いのですが、不要な睡眠をとると日中の活動時間が減り夜の睡眠の質が落ちてしまいます。

質のよい睡眠をとるために体のコンディションが整うのは平均して午後10時半ごろなので、なるべく遅くまで起きていて、本当に眠くなるまで床に入らないようにしましょう。

また、日中の午睡前にカフェインの入ったコーヒー・紅茶などを飲むと、寝起きにスッキリするのでおすすめです。』

Bさんは几帳面な性格なので、毎日の生活パターンが決まっているようなのです。驚いたことに、午後6:30には入床するそうです。これでは、眠れる訳ありません。

「そんなに早く床についたら誰でも、眠れませんよ。」

「・・・いや、そういう生活をしとるけん、中々変えられん。」

非常に頑固なBさんですが、「質のよい睡眠をとるために体のコンディションが整うのは平均して午後10時半ごろ」ということをしっかり説明して、「眠い時に寝床に付く」という生活習慣を作るように説得しようと思います。

万能ゴムバンド恐るべし

 

40才代の男性患者Cさん、インターネットで当院を見つけて初めての来院。1週間前から左肩甲骨の内側が痛くなりました。建築業の仕事に携わっておられるので、筋肉質のガッチリとした体型で、触れると筋肉が硬いのでカラダ全体が硬く感じられます。

最近の治療では、大沼理論を取り入れて畳部屋で左右差のある脚調整と、左鎖骨の上にあるくぼみに親指を入れ、圧痛があるかどうかのチェックをします。ほぼ全ての患者さんは、右脚が縮み左鎖骨のくぼみに痛みがあります。Cさんもこの2点は同様にありました。これらは、操体法で解決します。

その後、山元式新頭鍼療法(YNSA)で11本置鍼。これで8割方痛みが取れました。残りは、足に見つけた治療点3か所に合計8壮お灸。これで9割痛みが取れましたが、まだ少し痛みが残るので、万能ゴムバンドを左肩から前腕にかけてグルグル巻きにしました。

「これで、どうですか?」

「・・・・・あっ、全く痛みがないです!」

万能ゴムバンド恐るべし!

ストレス

40才代の女性患者Bさん、月に2回来院されています。今回は頭痛、脇下の痛み、腰痛。そこで、大沼理論によるカラダの歪みチェック。畳部屋で仰向けになってもらいます。大沼理論の通り右脚が2cmほど縮んでいます。第1腰椎の左から仙骨の右にかけて腸管膜根という組織がありそこから7mもある小腸がクネクネと骨盤に収まっています。なんらかのストレスが加わると、その腸管膜根が、縮み右側の骨盤が上に上がります。これを「上前方変位」といいます。そのため、右脚が短くなります。

Bさんに操体法の左のカカトを踏み込む操法をおこなうのですが、中々元に戻りません。よほどのストレスがあるに違いないと思い、足の指を丁寧にもむ操法を20分行いました・・・・それでも、まだ右脚が縮んだままです。ただ、カラダ全体が緩んだのは分かります。そこで左を下にして横向きになってもらい、右股関節を弓のようにそらして軽く膝蹴りをするような操法を2回。これでやっと、左右の脚がそろいました。

「患者さんの9割は、右脚が縮んでいるんです。」

とBさんに腸管膜根の話をし始め、

「ストレスとかありますか?」と尋ねると、

「職場で、一人正論を言うのだけれども、あまりにも高圧な態度の人がいて・・・すごいストレスなんです。」

「うん・・・・やっぱりそうですか・・・寝る時の姿勢は、どうですか?」

「左を下にして横向きで寝ます。」

「やっぱりそうですか・・・右骨盤がうっ血しやすいので、どうしても左を下にして寝てしまうんです・・・・そうすると、左の鎖骨が圧迫されて、左鎖骨下動脈という大切な動脈が詰まって、血流が悪くなるのです。」

「・・・・それで、足の指がガチガチなのかもしれない・・・・」

Bさん、大沼理論をカラダを通して理解されているようです。理論を理解されると、スッキリするもので、頭痛、脇下の痛み、腰痛がいつの間にかなくなっていました。今日は、鍼を打つ事なく治療終了となりました。

眉毛の上は、膝に効く

山元式新頭鍼療法(YNSA)では、脳(大脳、小脳、脳幹)及び脊椎(頚椎、胸椎、腰椎)の状態を診断して、治療する基礎治療があります。その診断する個所が肘内側と上腕にあります(上腕診)。この治療で自律神経を整えているのです。ところが、上腕診で中々圧痛点が見つからない患者さんに出会い・・・・どうしたもんか?悩んでいた時、「もしかして、膝に圧痛点があるかも?」と探ったところ、あったのです。

そこで、私は上腕診+膝診を同時に行うようになりました。上腕診と膝診の併用はより正確さを増すように思います。特に膝痛の患者さんに対して眉毛の上の治療点に置鍼した時、一瞬で膝が緩む事があるので非常に有効です。

今回のYouTubeは、この体験を踏まえって作ったものです。興味ある方は是非ともご覧下さい。

大沼理論恐るべし

体調管理のため、月に一回来院される50才代の女性患者Bさん。今回は右の耳を中心として頭部、右肩のコリが激しく気分が悪いそうです。そこで、大沼理論のみで治療することにしました。Bさんは、鍼治療が合っていて1本の置鍼に対する反応が非常に良いので、大沼理論にも素直に反応されるされると判断したからです。

Bさんには、畳の間で仰向けになってもらいます。大沼理論の通り右ソケイ部が縮んでいるので、右脚が1.5cm短くなっています。ソケイ部を押圧すると痛みがあります。そこで、操体法による治療でソケイ部の痛みを取り、左右の脚の差もなくなりました(Youtube参照)。

今度は、仰向けになったBさんの左鎖骨の窪みを押圧。

「どうですか?」

「痛い、痛いです!」

そこで、操体法の治療・・・次回のYouTubeでご紹介します。すっかり、鎖骨の上の窪みの痛みが取れました。これで大沼理論の大切なポイントである脊柱の歪みの修正ができました。次に両脚に万能ゴムバンドでグルグル巻き。

「軽い・・・足が軽くなりました。」

右肩が重いので、右肩を中心にしてのグルグル巻きと、タスキ架けで終了としました。

「どうですか?」

「先生、これめっちゃいいです!・・・カラダが軽くなるし、左右が同じになりました。」

やはり、最初の思惑通りBさんには、大沼理論の治療法が合ったようです。

「あれ?・・・・靴がブカブカ、先生、足の浮腫(むくみ)がとれてます。」

実際、足と靴には隙間が空いているのが、ハッキリと見えました。恐るべし大沼理論!

手首が痛い

(OKグーグルのアシスタント)

1週間前から、左手首が痛くなった名門ソフトボール部の女子高校生Aさんが来院。バットの素振りをしている時に痛みを感じたそうです。そこで、日本タオルで患部を覆い、その上に氷水をいれたビニール袋を乗せました。

「どう・・・気持ちいい?」

「はい。」

「気持よさがなくなって、冷たく感じるだけになったら、言ってください。」

しばらくして、気持ちよさがなくなったので終了。あまり、炎症はひどくないようです。次に、畳の間で仰向けになってもらいます。右脚の方が1.5cmほど短く、右ソケイ部を押圧すると痛みがあります。大沼四廊先生の理論通りです。つまり、何らかのストレスを感じると、左第一腰椎から右仙骨にある腸管膜根(ちょうかんまっこん)という小腸の根本の部分が縮み、右腸骨が上前方に縮み上がり、ソケイ部を圧迫し大動脈、大静脈を圧迫し、右腹部がうっ血しやすくなります。それで、操体法(あYouTube参照)治療・・・一回で痛みがなくなりました。

次に大沼四廊先生の理論、左鎖骨下動脈が通る左鎖骨の上にある窪みを押圧。ここに痛みがあると、左鎖骨下動脈が詰まっている証拠になります。

「ここ、どう?痛い?」

「痛いです!」

これを、一回の操法(操体法)で取りました。次回のYouTubeでこの方法をご紹介するつもりです。お楽しみに!さて、これはカラダの歪みを取って、血流を良くしただけなのですが・・・

「どう?手首・・・」

「・・・あれ?良くなってる。」

面白いですね・・・・血流を良くしただけで、手首が良くなるのですから。Aさん不思議そうに左手首をあちこち動かしています。まだ少し痛む角度があるようなので、大沼式の万能ゴムバンドで左手、前腕、上腕をグルグル巻き。

「OKグーグル、タイマー30秒お願いします。」

「はい、30秒ですね。用意スタート」

私のアシスタントはしっかり良い仕事をしてくれます。腕だけでなくついでに左足、ふくらはぎ、太もももグルグル巻き。これで、血流がもっとよくなります。

「手首どう?」

「痛くないです。」

これで終了するのもいいのですが、念のため足首にお灸をすることにしました。手首と足首は対応しているので、足首が緩むと手首が緩むのです。非常に単純な真理なのですが治療に生かされていないように思います。「患部には触らないで、治す」が普通になるように地道に努力します。

Aさんの足首3か所に熱くないお灸(紫雲膏というヤケドに効く軟膏をたっぷり塗ってモグサを乗せ火をつける)を3壮して終了。高校生は治りが早いので本当に楽しいのです!