閃きのための蓄積

月に一回、体調管理に来られる50才代の女性患者Aさん。今回は左右の側頭部痛、左右の首痛及び右肩甲骨に痛みがあります。首診で首の診断点を探り、側頭部の治療点に置鍼すると徐々に首が緩んでくるため、今日のAさんにとって山元式新頭鍼療法(YNSA)は、ぴったりの治療となります。

合谷診:(人差し指と親指の間触診)左→左上腕診、膝診を行う

上腕診:頸椎(0)、腰椎(0)、大脳(0)

膝診:頸椎#4~7(2)、胸椎#6~8(1)、腰椎#3~6(1)、大脳(1)

首診:右膀胱(1)、右大腸(0)、右三焦(1)、右胃(1)、右脾(1)、右小腸(1)、右肺(1)

左腎(0)、右肝(1)、右胆(1)右心包(0)右心(1)、右大腸(0)右三焦(1)右胃(0)、右脾(1)、右小腸、右肺(0)

上記16本置鍼。

Aさんの側頭部痛は、左耳にこもった音声をもたらしています。左側頭部の治療点に置鍼していくに従って、徐々にこもった音声が薄れていったそうです。そして、首診から側頭部に置鍼を終えた段階で、首痛がなくなりました。後は、右肩甲骨痛です。この治療点は、C点という右のオデコの圧痛点に置鍼。

「どうですか?」

「・・・・・鼻が、通ってきました・・・・肩甲骨も楽です。」

Aさんは、感覚が鋭くカラダの反応が瞬時に出るので、いつも勉強させて戴いております。C点に置鍼してなぜ鼻が通るのか・・・理由は分かりませんが、何故だろうと考えるチャンスをいただけます。この蓄積が多分、何かの閃(ひら)めきを産むのだろうと思います。

初診の患者さんに説明

 

50才代の女性患者Cさん、左膝が痛くて初めて来院されました。10年間には、左膝半月板を痛めたそうです。仕事は歩き回る事が多いので、膝痛はこたえます。特に階段の上り下りがつらいそうです。

「山元式新頭鍼療法(YNSA)では、脳や頸椎、胸椎、腰椎とある背骨の状態を反映している肘や膝の圧痛点を確認して、頭の治療点に鍼(はり)を刺し圧痛点がなくなったのを確認します。これで、脳や背骨から出ている自律神経を整えることになります。次に、首診ですが、首は内臓の状態が映し出されています。内臓は平滑筋という自分の意志とは関係なく勝手に動く筋肉で出来ていて、筋膜に覆(おお)われています。

腕や足にある自分の意志で動かす筋肉、これを骨格筋といいますが、この筋肉にも筋膜があります。筋肉の中には束になった細い筋がいっぱいあり、一つ一つの束にも筋膜があります。その束にももっと小さな筋肉があって、それにも筋膜があります。ですから、ここ(骸骨モデル=トンスケ)にあるヘチマタワシのようになっているのです。

そして、内臓と骨格筋とは筋膜を通してつながっているんです。元々人間のカラダは60~70%水で出来ています・・・水袋に骨が浮かんでいて、それを筋膜が支えていると考えてください。首や肩、腰が凝って痛いのは、その部分の筋膜がねじれて血流が悪くなっているからです。どこかが、ねじれるとそれに対応するところの筋膜もねじれて、引っ張り合いをしてバランスを取るんです。

遠くにある筋膜ほど、影響力があります。綱引きでも一番後ろのアンカーが力持ちで影響力を持っているでしょう?ですから、遠くにある頭の筋膜が緩(ゆる)むと内蔵も手も足も緩むんです。緩む時、骨だって動きます。だって、骨は水袋に浮いているんですから。」

と言った説明を初診の患者さんには、します。

合谷診:(人差し指と親指の間の触診)左→左の上腕診、膝診を行う

上腕診:頸椎(0)、胸椎(0)、腰椎(0)

膝診:頸椎#2~4(2)、胸椎#10~12(1)、腰椎#5(1)

首診:右腎(0)、右膀胱(3)、右肝(0)、右胆(2)、右心包(0)、右三焦(0)、右胃(0)、右脾(0)

左膀胱(3本置鍼も圧痛点取れず)、左肝(1)、左胆(1)、左心包(0)、左三焦(0)、左胃(0)

左脾(0)、左小腸(0)

合計14本の置鍼で膝が随分軽くなる。左の膝痛より、右の膝の方に痛みを感じるようになる。次にG点という耳の下にある治療点に3本ずつ左右に6本置鍼。最後にトルコのドクターから習った右T1、右T2治療点に2本置鍼。

「これでどうですか?」

「・・・・あああ全然痛くない!・・・・これで、明日走っていたら、(仕事場の)みんな驚くぞ!」

と良くなりました。いつまでもつか?・・・・それは、分かりません。

足の親指をぶっつけた!

 

60才代の女性患者Bさん、朝左足首親指を思いきってモノにぶつけて、親指痛はもちろん、胃が痛く気持ち悪いそうです。左親指は湿布綿を貼っています。こんな時も、いつものように自律神経を整えて、内臓の状態を診断し整えることで、胃の調子がよくなることがあります。

合谷診:(人差し指と親指の間の触診)左に圧痛点あり→左の上腕診、膝診を行う

上腕診:頸椎、胸椎、腰椎

膝診:頸椎#3、#5、#6、(2)胸椎#1、#9、#10、(2)腰椎#1、#2、(1)大脳(1)、小脳(1)

首診:右腎(1)、右膀胱(4)、右肝(1)、右胆(0)、右三焦(0)、右脾(1)、右しょうちょ(0)、右肺(0)

左腎(0)、左心包(0)、左心(1)、左大腸(0)、左胃(1)、左脾(1)、左小腸(0)、左肺(0)

上記17本の置鍼

上記置鍼でBさんの胃痛は無くなりました。特に、胃の治療点に置鍼した時点で、胃の痛みが無くなったのには驚きました。山元敏勝先生の凄さを改めて感じた次第です。しかし、左足親指はまだ痛みがあります。そこで、私が見つけた足の治療点にお灸をすることにしました。

「どうですか・・・親指は?」

「・・・・今までジンジン痛かったのが、ここの一部になりました。」

「そしたら、もう少し続けますね。」

と何壮もお灸をしていき、

「今度はどうですか?」

「・・・あっ全く痛くないです。」

足の治療点に爪で押圧すると、とんでも無く痛く、足への鍼は恐怖感がある患者さんが多いのです。そこで、最近は、お灸をするようにしています。気持ち良く、しかも効果があります。特に寒くなる今からは、ぴったりの治療法だと思います。鍼灸師になって本当に良かったと思う瞬間です。

あちこちが痛い患者さん

 

初診の60才代女性患者Cさん。2年前に左膝関節を人工関節に替える手術を行い、しっかりと立つことは出来るようになりました。しかしその代償として、右ふくらはぎ外側の感覚が鈍く、触れるとピリピリする感じです。また、横からの動きに対応しづらいそうです。首痛、右股関節痛、突発性難聴、両手はへバーデンで指が変形しています。また右母指球が陥没し猿手(さるて)と呼ばれるような状態になっています。様々な個所に痛みが生じると、ブロック注射で痛み止めをしていたそうです。手足に静脈瘤があり、触れると痛いそうです。

様々な個所に痛みを感じているCさんですが、自律神経を整えて、次に内臓を整え、今回は突発性難聴とへバーデンの治療を行いました。

合谷診:(人差し指と親指の間の触診:左、左上腕診、左膝診を行う)

上腕診:頸椎(0)、胸椎(0)、腰椎(0)、大脳(0)、小脳(0)

膝診:頸椎#1~#7(3)、胸椎#3~#8(1)、腰椎#2~#6(2)、大脳(1)、小脳(1)

首診:右腎(0)、右三焦(1)、右胃(0)、右脾(1)、右小腸(1)

左腎(1)、左膀胱(2)、左肝(2)、左心包(0)、左心(2)、左三焦(1)、左胃(0)、左脾(1)

上記19本置鍼。

右耳の難聴に対して7本の置鍼。次に右手のへバーデンに対して、右足のヒラメ筋を緩めます。この治療に関しては、掲載したYouTubeに詳しく説明しているので、興味ある方はご覧ください。

「どうですか、右手を動かしてみて下さい。」

「・・・・・動かしやすくなっている。」

「足の毛細血管の色が薄くなってきましたね~・・血流が良くなってきています。」

一番細い鍼を足首内側に刺して、鍼を上下に動かします(雀啄=ジャクタクと言います)。これが効いたようです。手のひらの血色も良くなってきました。左手にもへバーデンがあるため、左足首内側にも同じように雀啄を行いました。色々なところに痛みを感じているCさんには、通院することをお勧めし、2回の予約日を設定して次回の治療を確保しました。

3年ぶりの来院

 

3年ぶりに来院された70才代の女性患者Aさん、以前には4回治療し、それなりの成果を上げていました。しかし、当時は山元式新頭鍼治療(YNSA)ではなく、患者着に着替えていただき、ベッドの上での施術でした。しかも、Aさんは鍼(はり)が嫌いでお灸を中心の施術をしていました・・・・どうしよう・・・・鍼(はり)が嫌いならパイオネックス(皮内鍼)を足に貼る治療にしよう・・・・と、決めていたのです。

来院されると、以前では待合室だったところが、治療室になっているのに驚かれたていました。それが、きっかけで会話が弾みいつの間にか、頭に鍼を刺すことを容認していただきました。施術スタイルが進化していると感じていただけたのかも知れません。

Aさんは、最近めまいがあり、肩コリが激しくなったそうです。病院でMRIを撮ったのですが異常はありません。

合谷診:(人差し指と親指の間の触診:右)上腕診、膝診は右

上腕診:頸椎(0)

膝診:頸椎#2、#6、#7(3)、胸椎#1(1)、腰椎#4(1)

首診:右肝(0)、右胆(1)、右大腸(0)、右小腸(0)、左腎(0)、左膀胱(1)、左三焦(1)

(   )内は置鍼の数

上記でカラダが緩み、B点、C点及び、第8脳神経の治療点に置鍼。その後、足の治療点に硬式ボールを当てるセルフケアを指導して終了となりました。

一本一本の置鍼でカラダに変化が現れるので、Aさんは納得されたようです。YNSAの効果は鍼嫌いをも黙らすようです。

鍼(はり)初めて!

睡眠不足で肩こり、腰痛がある40才代の女性患者Bさん、鍼治療は初めてです。オデコの治療点に爪を立てるだけで、のけぞって無意識に鍼を拒否する態度。よっぽど恐怖心があるのだと思います。それでもBさんには、山元式新頭鍼治療(YNSA)が合っている予感がしました。多分、正直な感性を持っておられるように感じたからでしょう。そこで、考える時間を与えず、淡々と鍼を刺していきました。

合谷診:(人差し指と親指の間の触診)左に圧痛点があるので、左上腕診、左膝診を行う

上腕診:頸椎(0)、胸椎(0)、腰椎(0)、脳幹(0)、大脳(0)

膝診:頸椎#1~7(2)、胸椎#3~5、#12(2)、腰椎#4~6(1)、大脳(1)

首診:左腎(0)、左膀胱(1)、左肝(0)、左胆(0)、左心包(0)、左三焦(0)、左胃(0)、

左脾(0)、左小腸(1)、右膀胱(1)、右肝(0)、右胆(0)、右心包(0)、右心(0)、右胃(0)、右手小腸(1)、右肺(1)

合計11本置鍼。

「実は、目が疲れていて辛いんです。」

「そしたら、目に効く治療点があるので、鍼を刺しますね。」

と、目に効く鍼10本をオデコに刺しました。もうこの辺りでBさんは、鍼を頭に刺すことに慣れてきたようです。何の違和感も感じなくなっています。むしろ、気持ち良さを感じるようになって来ました。

「鍼を刺しているのに、リラックスしてゆるんでいる感じ・・・・これは、凄い。」

独り言のように喋っています。23本全てを刺し終えると、Bさん眠くなって来たようです。奥にあるベッドでゆっくり寝ていただくことにしました。不眠で悩んでいたBさん、あっという間に眠り、小さなイビキをかいています。しっかり30分休んでいただきました。

「名刺もらっていいですか?」

「どうぞ、どうぞ沢山持っていって下さい。」

と4~5枚の名刺をお渡ししたのでした。

高速道路を1時間30分かけて来院

 

高速道路を使って1時間30分の距離から来られた70才代の女性患者Aさん。松山市に用事がある知人の車に乗って来院されました。2年前から両膝が痛くなり、正座が出来なくなりました。特に右膝が痛くイスから立ち上がる時に痛くなるそうです。鍼による治療は初めてなので、緊張しておられます。

 

合谷診(人差し指と親指の間の触診):左が痛いので左の上腕診、膝診を行う

上腕診:頸椎、腰椎、小脳

膝診:頸椎#1~#7(2)、腰椎(#1~仙骨)(4)

首診:左肝(1)、左胆(1)

(  )内は置鍼の数

Aさんは、1本置鍼するたびに、診断点の圧痛がなくなるのが不思議なようです。8本の置鍼で全ての診断点の圧痛はなくなりました。次に痛みの強い右膝の治療を始めます。耳下の出っ張り(乳様突起といいます)の下の圧痛点に3本置鍼。

「これで、膝どうですか?」

「随分軽くなりました。」

Aさんは、軽くなっていく膝を不思議に思いながら、歩いています。次にトルコのテクチ先生から習った側頭部の治療点に3本置鍼すると、今度は左膝より軽くなったそうです。この段階で、鍼の効果をはっきりと確認されたようです。後は、足に見つけた治療点を硬式ボールを使って気持ちよく押圧して、セルフケア出来るように指導しました。遠くから来院されているAさんには、出来るだけセルフケアで膝の痛みを取ってもらいたいのです。

「どうですか?」

「・・・・左右が同じくらい軽くなりました。」

この時点で、治療終了とし、後は「なんで頭に刺して様々な個所の痛みがとれるのか?」の講義をしたのでした。

聴こえる歌が大きなった

80才代の女性患者Aさん、前回の耳なりの治療点に7本置鍼したのが効いたそうです。左耳から聴こえる人の声が籠(こも)った声だったのですが、普通の肉声になったそうです。そこで今回は、左だけでなく右の耳治療も加えて合計13本の置鍼を最初に行いました。

山元式新頭鍼療法(YNSA)では、治療の基本ルールがあります。まず左右の合谷診(人差し指と親指の間の触診)をして、痛い側の上腕診と膝診をします。そのあと、首診をして内臓の診断をし治療します。しかし、耳なりの治療はこれらの基本ルールとは関係なく存在するので、Aさんには最初から13本の置鍼をしました。そのあと、合谷診、上腕診、膝診をしました。

合谷診:左(左の上腕診、膝診を行う)

上腕診:圧痛点なし

膝診:胸椎#4、#5(1)

首診:圧痛点なし

一本の置鍼で膝が緩みました。

置鍼を終えて、雑談をしていると、

「・・・・今聴こえる歌が、大きくなった。」

どうやら、耳なり治療点の置鍼が効いたようです。耳なりの置鍼は耳の中央部に向けて丹田(私の)から鍼(はり)を刺すことを念頭に置いています。少しその意識が効いているのかもしれません。天才山元敏勝先生が見つけられたこれらの治療点は、常に患者さんの感覚に従い押圧して、最も痛いところに置鍼することが大切です。

それにしても、どのようにしてこの耳なりの治療点を見つけられたのか・・・そのプロセスを考えることは、山元式新頭鍼療法(YNSA)を実践している鍼灸師として、新たな治療点を導き出すヒントになると思います。

即効性

2週間前、70才代の女性患者Cさんが、お孫さんを抱っこして前かがみした時に、腰痛となりました。病院では痛み止めの薬と湿布薬をもらったのですが、痛み止めの薬は胃を悪くしそうで飲まない事にしました。湿布薬は貼ると、皮膚が痛くなるのでこれも止めました。そこで当院に来られることになりました。Cさんは、当院は頭に鍼を刺すことは事前に知らされていたので、鍼に対して抵抗はないようです。

合谷診:左(左の上腕診、膝診を行います)

上腕診:胸椎(0)、腰椎(0)

膝診:頸椎#1~7(2)、胸椎#11、#12(2)、腰椎#6(0)、大脳(0)

首診:右脾(1)

5本の置鍼となりました。

これだけで、腰痛が解消されました。寝ていて起き上がっても痛みを感じません。ただ少し、腰中央部(仙骨周辺)に若干痛みが残っているので、耳のウラに1本置鍼しました。

「これで、どうですか?」

「・・・・・痛みはありません・・・ただ、今度は左腕に痛み感じるようになりました。」

「腰の痛みが取れたので、元々あった腕の痛みに気づいたんですね。」

そこで、左耳の前上の圧痛点に置鍼(Iソマトトープ)しました。

「これで、どうですか?」

「・・・・痛くありません。」

で治療終了となりました。山元式新頭鍼療法(YNSA)の即効性に感心しきりといったCさんでした。

カラダは教えてくれる

2年前、右股関節が痛くて、右脚を引きずって歩いていた50才代の女性患者Cさん、現在は普通に生活出来ており、2週間に一回のペースで体調管理のため通院されています。ただ今回は、右股関節が痛く右膝下の外側に痺(しび)れを感じるそうです。もちろん、2年前の様な痛みではありません。

「今日は、誰の歌にしましょうか?」

「高橋真梨子をお願いします。」

「いいですね♪  OKグーグル高橋真梨子の曲をお願いします。」

ということで、青春時代を思いながらの治療となりました。

合谷診:左(上腕診、膝診は、左上腕と左膝)

上腕診:頸椎(0)、胸椎(0)、腰椎(0)、脳幹(1)

膝診:頸椎#6、#7(1)、胸椎#12、(1)、腰椎#6仙骨(1)、大脳(0)、小脳(0)

首診:右膀胱(0)、右胆(1)、右大腸(0)、右三焦(1)、右脾(0)、右小腸(0)

       左腎(1)、左膀胱(0)、左肝(0)、左心(0)、左三焦(1)、左小腸(0)

(   )内は置鍼の数、8本の置鍼。

上記で自律神経と内臓を整えました。その上で、右股関節と右膝下外側を狙って右側頭部(Iソマトトープといいます)に2本置鍼しました。

「どうですか?」

「・・・・ずいぶん、良くなりました。」

山元式新頭鍼療法(YNSA)は本当に即効性があります。その後は、私が見つけた足の治療点に4ヶ所パイオネックス(皮内鍼)を貼って終了となりました。Cさんは、痛みも痺れも感じないそうです。後は、電磁波をカットし、温度45℃にしたアメジスト(紫水晶)を敷き詰めたマットのベッドでゆっくりと寝ていただきました。

30分して抜刺(ばっし=鍼を抜くことです)ですが、頭頂部に刺していた個所から、勢いよく一筋の赤い筋が流れて瞼(まぶた)に到達しそうになったので、慌てて脱脂綿で拭き取りました。

「血がすごい勢いで流れて来ました・・・・こんなの初めてです。」

「そうなんですか・・・全然感じませんでしたけど・・・」

すると、再び同じ勢いで赤い筋、今度は眉毛で止めました。

「瘀血が頭頂部にたまっていたようですね・・・次回は、頭頂部の方に多く刺しましょう・・・」

と言って、次回の治療の指針が決まったのです・・・カラダはしっかりと教えてくれるんですね・・ありがたいです。