食欲が少し出てきた!

 

 

足首から下のゴワゴワ感や左膝痛がなくなった80才代の女性患者Aさん、全くなかった食欲も徐々に出て来ました。それから、胸椎の#10位の部位が後ろに少し飛び出していたのが、徐々に凹み始めています。初診時、胃が締(し)めつけられると訴えていたのは、腰椎#10辺りが後ろに出ていたので、胃を引っ張っていたのかも知れません。そこで、中指を軸として小指を外に回す(回外)操体法を指導しました。Aさんが真面目に毎日操体法をしているので、効果が出てきたようです。

Aさんは、首診(首の押圧触診で、内臓の状態を診断する)では、痛みを感じないため、上腕診、膝診(大脳、脳幹、小脳、頸椎、胸椎、腰椎の診断)のみ行って、自律神経を整える治療をしていました。首診の押圧をやや強めにし、Aさんが痛みを感じなくても、張りのある診断点は陽性とすることにしました。

合谷診:(人差し指と親指の間の触診:左に痛み左側を診断)

上腕診:圧痛点なし

膝診:胸椎#3、#4(1)、

首診:左腎(0)、左膀胱(0)、左肝(0)、左胆(1)、左心包(0)、左大腸(1)、右大腸(1)

上記4本を頭に置鍼しました。前回は8本だったので、良くなって来ています。元々病気をしない元気なAさん、徐々に元の元気さが戻って来ました。この調子で毎週通院すれば、大丈夫でしょう!

YNSAと操体法の融合

70才代の男性患者Cさん、両膝痛で通院されていたのですが、随分良くなり現在は、体調管理のため2週間に1度の通院となっています。稲刈りが終了して、お疲れのようです。Cさんには鍼治療より操体法治療の方が多くなっています。いつものように合谷診、上腕診、膝診、首診をした後、Cさんと相談です。

合谷診:(人差し指と親指の間の触診)左→左の上腕診、膝診をおこなう

上腕診:腰椎、脳幹、小脳

膝診:頸椎#1~#5、胸椎#1、#2、腰椎、#1~仙骨

首診:右腎、右膀胱、右大腸、左膀胱、左心包、左大腸、左三焦、左脾

「今日は、何で治しましょうか?」

「先生にお任せします。」

「・・・・・そしたら、鍼にしましょうか?」

「はっっっは・・・ちょっと待ってください・・・鍼すると、お風呂に入れませんね・・・百姓は、風呂に入らんと、汗かくんで・・・・」

「そしたら、操体法にしましょう。」

やはりCさんには、操体法がいいようです。こういう時は、圧痛操法が一番効きます。足に見つけた治療点を丁寧に押圧すると、猛烈な痛みがCさんを襲います。なぜ猛烈な痛みになるのか、それは押圧の姿勢にあります。親指の爪を治療点に対して直角に立て、カラダ全体を丹田を中心にして、動かすからです。私は全く力を入れていません・・・・これがポイントです。武道と同じです。

そうすると、上腕、膝、首の圧痛点が瞬時に消えます。その後、遠赤外線のベッドを45℃に設定して30分休んでいただき終了となりました。これは、山元式新頭鍼療法(YNSA)と操体法の融合した治療法になります。

突然の患者さん その2

昨日来院され、本日予約の70才代女性患者Aさん。70才まで歌のお仕事をしていて、元気だったのですが、3ヶ月前から足が浮腫(むく)み足ウラに違和感を感じるようになりました。そして、左膝の裏側が腫れて痛みがあり、右手首、左肩(三角筋)にも痛みがあります。整形外科でレントゲン写真を撮っても、異常なしで湿布と飲み薬をもらっただけです。

「食欲はありますか?」

「ありません・・・・食事はいい加減にしています。朝はパンと卵だけ・・・昼は食べなかったり・・・夜は外食とか・・・あまり野菜を取ってない。」

「あらら、それはいけませんね・・・・一度食事を見直してください。」

今回は、あまり細かいことは喋らず次回、食事をどう変えたのかを聞いてみようと思います。そして、山元式新頭鍼療法(YNSA)の説明をして治療に移りました。

合谷診:人差し指と親指の間の触診→左→左側の上腕診、膝診を行う

上腕診:なし

膝診:頸椎#1、#2、(1)胸椎#1(1)、大脳(1)、小脳(1)

首診:左腎(0)、左膀胱(2)、左胆(1)、大腸(0)、三焦(1)

(   )内は置鍼の数。

「痛み・・・ありますか?」

頭に置鍼をし、今まで膝ウラにあった圧痛点を押圧して、痛みの有無をAさんに聞いてみました。

「・・・・あれ?無い・・・気のせい?」

「・・・気のせい?ではないでしょう・・・」

「あはっは・・・そうよね~」

歌をお仕事にしていただけあって、芸術家、自由人です。私は、こういう患者さんと波長が合います。上腕診、膝診で自律神経を整え、首診をして内臓を整えました。

「今どうですか?」

「足ウラの違和感がなくなった。」

「カラダ全体が整って来ると、違和感がなくなる事ってよくあります。右手首はどうなっていますか?」

「来た時より良くなっているけど、まだ痛い。」

そこで、右側頭部の膝の治療点に1本置鍼。後は、足に見つけた手首の治療点にパイオネックスを3個貼りました。すると、手首の痛みはなくなりました。次に左膝の治療です。これは、G点という耳の後ろの乳様突起の下にある圧痛点に2本置鍼。これが随分効きました。これで、AさんはYNSAの効果を実感できた様です。今回は、あまり欲張らずここで終了しました。

ピリピリ

 

2週間前、80才代の女性患者Aさんは、道端の穴に、つまずき右足親指根元(基節骨)に亀裂骨折をしてしまいました。左右の親指を比べると右の親指の方がやや紫色で腫れもあります。毎週車を運転して来院されていたのですが、「1ヶ月間は運転禁止」と、医師から言われました。そのため、今回はご近所の友人の車に乗せてもらって来院されました。ご近所の友人Bさんも、当院には毎週来られているので、待合室兼治療室で3人和(なご)やかに会話がはずみました。

合谷診:人差し指と親指の間の触診は左に圧痛点、そのため左側の上腕診、膝診を行います

上腕診:頸椎(0)、腰椎(0)、脳幹(1)

膝診:頸椎#7、#6、#5、#4、#3、#2(2)、腰椎#1(1)、大脳(1)

首診:左じん(0)、左胆1)、心包(0)、心(0)

(  )内は置鍼の数。

右足のIソマトトープ(小さな人型の投影)の足先に当たる治療点(右側頭部)に1本置鍼した後、足に見つけた治療点を押圧して、3カ所パイオネックス(皮内鍼)を貼りました。この3カ所は、一辺5~6mmの正三角形になっています。パイオネックスを置鍼するだけでもいいのですが、そこに軽く中指を当てるともっと効果的な治療になります。

「Aさん、右足親指の色が良くなっていませか?」

「・・・あれ?そういえば・・・そんな気がする・・・・それより先生、電気がピリピリ来て痛い!・・・先生、ちょっとやめて!」

「Aさん、きっと良くなっているのよ!」(Bさんの弁)

「先生、親指だけじゃなくて、後の3本までピリピリきた・・・・そして、膝まで走った。」

「それでかな・・・やっぱり、色良くなっていません?」

「なってる、なってる・・・・左足よりいいんじゃなの。」(Bさんの弁)

「先生、面白いね~」

「ねえ~・・・・Aさん、これご自分でもやってくださいね・・・・血流が良くなって、治りが早くなるはずだから。」

などと、話しながら、発芽玄米の作り方から、発酵ご飯の作り方、11月7日のコンサートの話と多岐にわたって話しているうちにいつの間にか治療終了となりました。

食欲がない

今回で、週一回の通院が10回目になる80才代の女性患者Bさん。当初は、足首から下がゴワゴワする感じがあり、左膝が痛くあまり良く歩けませんでしたが、この2つの身体的ハンデはいつの間にか、無くなっていました。ところが、食欲がないのが気になってきたそうです。

「もう膝も良くなってきたんで、これからは内臓の方を診てもらいたい・・・食欲がないので、痩せて、痩せて・・・座ってても、お尻が痛い。」

Aさんは、首診(首の押圧触診で、内臓の状態を診断する)では、痛みを感じないため、上腕診、膝診(大脳、脳幹、小脳、頸椎、胸椎、腰椎の診断)のみ行って、自律神経を整える治療をしていました。しかし、これからは食欲増進のための内臓治療にポイントを移すことになったのです。そこで、首診の押圧をやや強めにし、Aさんが痛みを感じなくても、張りのある診断点は陽性とすることにしました。

合谷診:(人差し指と親指の間の触診:左に痛み左側を診断)

上腕診:圧痛点なし

膝診:頸椎#5(1)、胸椎#3、#5(1)、腰椎(0)、脳幹(0)、大脳(1)

首診:左腎(1)、左大腸(1)、右腎(1)、右肝(1)、右大腸(1)

上記8本を頭に置鍼しました。

「何か、お腹が軽くなってきた・・・・涼しい感じ・・風が入りよる。」

痛がりで、鍼(はり)を刺すのが嫌いなAさんですが、置鍼している間は、頭の痛みを感じることもなく、ご機嫌です。また、置鍼した瞬間に首の張りがなくなるのを実感したため、信用してもらえたようです。これで、食欲が出てくれます様に!

汗をかくほど怖い鍼

20才代の女性患者Aさん、腰痛で来院。鍼治療は初めてなので緊張した様子です。手には、じわ~っと汗が広がっています。通勤の車から、当院を知りインターネットで確認されたそうですが、鍼(はり)を頭に刺すとは思っていなかったようです。腰が痛いので、鍼を腰に刺すものと思っていたAさん。手ばかりでなく、首からもタラ~と2~3筋の汗が流れてきました。こんなに汗をかく患者さんは初めてです。テイシュペーパーで何度も拭(ふ)いてあげます。

合谷診:人差し指と親指の触診、左に痛みがあるため左側に置鍼

上腕診:圧痛点なし

膝診:頸椎#7(1)、胸椎#3(1)、#7、#8(1)、腰椎#4(1)、大脳(1)

首診:腎(1)、膀胱(1)、三焦(1)、胃(1)

上記9本の置鍼で腰痛はなくなりました。念のため、私が見つけた足の腰痛治療点を押圧。その後、硬式ボールを48個使ったベッドに仰向けになってもらいます。

「どうですか?」

「気持ちいいです。」

「20分位大丈夫だと思いますか?」

「全然大丈夫です・・・・・寝てしまいそうです。」

「分かりました・・・OKグーグル、タイマー20分お願いします!」

ということで、初めは緊張していたAさん、すっかりリラックスして熟睡となりました。Aさんの汗を見て、鍼(はり)のイメージはまだまだ「怖い」を確認した次第です。地道にコツコツ実績を上げるしかない様です。

いきなり圧痛操法

 

2週間に1度のペースで通院されている60才代の男性患者Bさん。昨日までは、腰痛が主訴だと決めていたのですが、今朝起きると左首から左肩にかけて、寝違えたような痛みが走り大変そうです。そこで、今回の主訴は首痛に変更。本来なら合谷診(人差し指と親指の間の触診)、上腕診から始める治療を、いきなり足に見つけた治療点の押圧(爪をたてるので、痛いです)から始めました。

「痛たっっっっっ!」

Bさん、イスに座ったまま悶絶、絶叫。3カ所見つけているのですが、3カ所とも同じ様に痛みがあります。途中、硬式ボールを使って軽く押圧しながら、約5分間施術しました。

「これで、どうですか?」

「・・・・だいぶ良い・・・痛みはほとんど無くなった・・・・まだ、ここ(首の根本あたり)にコリがあるけど。」

70~80%くらい痛みとコリが取れた感じです。痛みが伴う治療ですが、早く痛みを取るには、この様な方法もありだと考えます。これは操体法の圧痛操法という技にもなります。圧痛点を押圧する事で無意識の動きを誘導して、歪みを取るのです。今回は、その動きプラス、治療点の押圧ですので、かなり強力だと思います。この状態から従来の方法で診断、治療を行いました。

合谷診:(人差し指と親指の間の触診)左(左側を診断)

上腕診:頸椎(0)

膝診:頸椎#2、#3(2)

胸椎#1、#7(2)

腰椎#5、#6(2)

首診:左:肝(1)、胆(1)、心(0)、脾(1)、

右:心(0)

(  )内は置鍼の数。

上記の治療で首の可動域も増えてきました。念のため、オデコのB点、C点に置鍼して終了となりました。Bさんに指導した硬球操体法について、

「硬球使うのええね!あれは効く・・・・友達にあげるんで、もう一個買おうわい。」

と気に入ってもらっています。30分置鍼している間、硬球を使ったセルフケアの方法をお教えしたのでお家で試してもらいます。高校、大学と野球をしていた男が、治療家になって硬球でセルフケア・・・・神様のお導きかも知れません。

素直なカラダ2

60才代の男性患者Aさんは、カラダが痛くて悲鳴を上げるまで仕事を頑張り、限界を感じたときに、連絡があります。今回は、左肩、腰全般、右中指、左足首が痛く、

「先生、もうカラダパンパン・・・特に、腰と右の中指。」

Aさんが痛みを訴える個所を、赤鉛筆(実際には、ipadのカルテにアップルペンシル)でカルテの人体図に塗りこみます。

「Aさん、この赤いとこが、痛いんですか?」

「・・・そうです。」

「そしたら、いつものように自律神経を整えてから、内臓を診て・・・そのあとに、痛いところを治療しますね。」

合谷診:右(右側を診断します)

上腕診:頸椎(0)、胸椎(0)、腰椎(0)、脳幹(1)

膝診:頸椎#1、#2、#4、#7(2)、胸椎#1、#2、#4、#6、#7(1)、腰椎#1、(1)、大脳(1)

首診:左:腎(1)、膀胱(1)、肝(0)、胆(1)、心包(1)、心(1)、大腸(0)、三焦(0)、脾(0)、小腸(0)、肺(0)

右:大腸(0)、三焦(2)、胃(0)、脾(1)、小腸(0)、肺(0)

上記14本置鍼して、自律神経と内臓を整えました。次に膠着した右手中指を緩めることにしました。右ふくらはぎのヒラメ筋の圧痛点に鍼(はり)を刺して上下に動かします。

「先生、効く・・・・・指が動き始めた・・・・・」

そこで、鍼を刺したままにして、足に見つけた右指の治療点を、爪で押圧することにしました(YNSA学会での承認があるまで、残念ながら発表出来ません)。

「痛い!!!!!・・・・気が遠なる・・・・痛いいいい、何なんこの痛さ・・・・動く、動く、先生、指が楽になった・・・・」

「・・・・そしたら、今度は左の足首・・・・ここ、どうですか(足首の治療点を押圧)?」

「痛い!!!!先生・・・・痛すぎる。」

「そしたら、硬球で軽く押しますね。」

「・・・・・これじゃったら、何とか・・・大丈夫じゃ。」

Aさんと相談しながら治療を進めます。すると、いつの間にか痛みが取れていきました。

「先生、もう十分じゃ・・・・もう痛ない。」

と、Aさんの方から治療終了宣言をしてくれましたので、終了となりました。

「先生、足がポカポカして、血の巡りがよう分かる。」

その後は15分ほどゆっくり休んでもらって・・・・Aさん完全に熟睡状態・・・素直なカラダに敬服したしだいです!

ついでに正座ができた!

60才代の女性患者Cさん、両手の第一関節に*へバーデン結節というコブが出来ています。右肩も上がりにくく、正座が出来ません。

「最近、カラダが硬くなっている様な気がします。」

合谷診:右(右側を診断します)

上腕診:腰椎(1)、脳幹(0)

膝診:頸椎#7(1)、胸椎#1、#2(1)

首診:圧痛点なし

上記3本の置鍼で自律神経を整えました。

白内障のため、目の感覚点(治療点)に2本置鍼。次に、右肩が上がりにくいのでオデコの右側のB点、C点に1本ずつ置鍼。右後頭部のマスターキーという治療点に1本置鍼。

「これで、どうですか?」

「・・・・あっ少し上がりやすくなった。」

確かに上がる角度が、左肩に近くなってきています。今回は、あまり欲張らずこれぐらいで済ませて、へバーデンの治療になります。山元式新頭鍼療法(YNSA)では、手指の屈曲が不能な患者さんに対して、下肢のヒラメ筋に置鍼する治療法を行います。早速、Cさんの右ヒラメ筋に鍼を刺し、上下に動かします。

「どうですか?」

「・・・・・握りやすくなって来た・・・・・2と3(人差し指と中指でピース・人差し指と中指、薬指で3)が出来る・・・・・凄い!」

指の強張(こわば)りが取れてきて、手全体が柔らかくなった印象を受けます。左右のヒラメ筋圧痛点に3個ずつパイオネックス(皮内鍼)を貼って終了としました。

「あれ?正座も出来るようになった!」

今回は、膝を特別に狙ったわけではないのですが、手を緩める目的でヒラメ筋の治療点を刺激した事で、膝も緩んだようです。カラダはこのように、繋がっているのです!

*人差し指から小指にかけて、第1関節が赤く腫れたり、変形して曲がってしまう原因不明の病気です。親指に現れることもあります。第1関節の手の甲側に、関節を挟んで2つのコブ(結節)ができるのが特徴です。

この病気を発見したイギリスのウィリアム・ヘバーデン(William Heberden)医師にちなんで、ヘバーデン結節と呼ばれています。変形の程度はさまざまですので、発症した全ての人に、強い変形が認められるわけではありません。

※一般的な呼び名としてDIP関節(遠位指節間関節)を第1関節と記載しています。

足と首

鍼(はり)を頭に刺すのが嫌いな60才代の女性患者Aさん・・・・このような患者さんが、新たな治療法を生み出すきっかけを与えてくれます。週に一回、体調管理のため約2年間通院されています。パイオネックス(皮内鍼)を足に貼るだけの治療になっていきました。しかも、極力貼る個所を少なくしないといけません。理由は、靴をはいて歩くと痛みを感じやすい敏感肌のためです。

合谷診:左(左側の上腕診、膝診を行います)

上腕診:胸椎

膝診:頸椎#2、胸椎#4、腰椎#4、#5、#6

首診:腎(1)、肝(1)、心(0)

今回は上記5個のパイオネックスを足に貼り、カーペンターズの曲をゆったりと30分聴いていただきました。貼った場所はYNSA学会でまだ認証されていないので記載できません。足における圧痛点は頭部以上に痛みを伴うことがあります。そんな圧痛点に爪で押圧すると、首が反応します。首には内臓の診断点が左右に12ずつあるのですが、それらの部位が緊張するのが見えます。

「なるほど、足と首が繋(つ)ながっているなあ~」

と実感できます。足と首随分離れていますが、離れていればいるほど、引きあう力が強くなると考えます。綱引きで最も大丈夫なポジションは、一番後ろのアンカー。この引っ張りあいがカラダの随所で行われていると考えています。そのポイントを見つければ、鍼(はり)1本で遠くの特定の場所が緩(ゆる)むのだと思います。カラダは面白い❗️