オデコのざわつき

60才代の男性患者Aさんは、小学校の頃から副鼻腔炎になり、6年生の時に手術を受けましたが、なかなか完治せず、62才の時、再び手術をし完治しました。しかし、24~5才の頃に嗅覚を失い、全く匂いを感じることが出来なくなりました。それでも、最近1年間、漢方薬を飲み続ける治療を行いました。ところが嗅神経がやられているので、治らないとのことでした。

知人の紹介で、本日初診となりました。嗅覚以外は、すこぶる健康的なAさん。上腕診(肘内側の横紋の触診)、首診で圧痛点を感じたのが1カ所。そこに対応する治療点に置鍼をして、基礎治療、応用治療は終了です。

後は、12ある脳神経の第一番目の嗅神経に2本置鍼とオデコにある鼻の感覚点に2本置鍼するだけです。

「そしたら、今から嗅神経をねらってオデコの生え際に鍼を刺します。」

鍼を刺して直ぐに、

「あっっっ、思い出しましした・・・・小学校の頃、親父にバリカンで丸坊主にされる時、バリカンが、オデコの生え際に来た時だけ、何か嫌な感じで・・・逃げそうになったのを!」

「・・・何か、ざわつくという様な感じですか?」

「そうです・・・その表現、ぴったりです❗️」

「はあ~~~、そこ、そこが治療点のあるところなんです・・・カラダって正直ですね!」

Aさんのざわついた感覚を原体験としてカラダは、覚えていたのです。それにしても、脳神経の治療点を発見した山元敏勝先生の凄さに、改めて感嘆せざるを得ません。

Aさんには、置鍼後ゆっくり1時間ベッドで休んでいただき、治療を終了しました。

愛媛マラソン


先日、愛媛マラソンがありました。高橋直子さん、土佐礼子さんも参加し、地元
の南海放送では、6時間以上放映する、ビッグイベントなのです。おもてなしが素晴らしく、参加者が年々増えているようです。このイベントに参加し、5時間代で無事完走した20才代のAさん。筋肉痛に加えて、右足の土踏まず辺りに痛みがあり、この痛みのため途中歩かなければならなくなりました。

Aさんは、高校3年間空手部に所属し、右足土踏まず辺りに負荷がかかる体勢を常に作っていたようです。フルマラソンという過激な運動をすると、その弱みにつけ込まれます。Aさんは、筋肉痛など気にしていません。とにかく、右足土踏まずの痛み・・・

まず、氷水で患部を冷やしますが、あまり必要ではないようです。上腕診(肘の内側横紋の触診)では、左右の胸椎に対応する個所に圧痛点があり、それぞれ2本の置鍼で圧痛点はなくなりました。
これは、基礎治療で自律神経の働きを活発にします。

さて、これから右足土踏まずに集中して治療をするのですが、2つ効いたポイントがありました。
①右耳の上部前方の圧痛点(D点)、ここに2本置鍼で、右足土踏まずの痛み2/3取れました。しかし、これから中々取れません。

そこで、下肢の痛みを上肢で取る手技を行います。右足の土踏まずとは、内側楔状骨になります。これと対応するのは、右手の母指球にある大菱形骨です。この付近の圧痛点に、鍼やお灸をして右足土踏まずの痛みを取っていきます。もう少しなのですが・・・まだ痛みがあります。そこで、
右手の母指球にある大菱形骨の圧痛点に、指を軽く置くだけの操法を15分。

「さあ〜、どうですか?」

「・・・・痛くない‼️」

この操法が効いたようです。Aさん普通に歩けています。めでたしめでたし。

これは、胃経だ!

 

3年前から偏頭痛に悩んでいる40才代の女性患者Cさんの続報です。

前回の治療から調子も良く、順調に来ていたのですが、昨日の夕方に、うたた寝をし目が覚めると頭痛。今朝からは、首から上が頭痛(偏頭痛ではありません) で、仕事(コンピュータの前で画面を見る事が多い)が、はかどりませんでした。

そこで、今回はいつもと違う治療を考えました。合谷診(人差し指と親指の間の触診)、上腕診(肘内側の横紋の触診)はしますが、頭の正中線(生え際から頭頂部)から1cm左右の平行線上の12脳神経の治療点に置鍼する事にしました。

12脳神経というのは、脳から直接出ている神経のことで、1番は、嗅神経。2番は視神経・・・・などあり、12番は、舌下神経、このようになっています。その中で9番の舌咽神経に対応する頭頂部に置鍼すると、

「口の中の舌が当たる上の方と、ノドが楽になってきた。」

「それで、今どこに痛みが残っとるん?」

「左の鼻と、アゴ・・・くらいかな?」

『これは、胃経(胃のツボの流れ)じゃ❗️』と思いました。大雑把にツボの流れをいうと、12ありまして、お腹から手先。あるいは、手先からお腹の流れが6本。頭から足先、あるいは、足先から頭までの流れが6本。この中で、胃に関する流れは、頭から足先になるのです。その流れがCさんの痛みの個所を流れているのです。胃の大切なツボは、膝から下にあります。その大切なツボを刺激するとCさんの顔の痛みが、取れるかもしれません。

そこで、足の甲にお灸を沢山すえます(壮数を数えられませんでしたが、30壮以上していました)。

これで、顔の痛みの範囲が狭ばりましたが、まだ鼻の左とアゴに痛みが残ります。そこで、お灸をあきらめ、鍼を刺す事にしました、まず足三里。

「何か、す~と楽になります。」

この言葉で元気になり、その周辺の胃のツボに鍼を刺していくと、

「随分楽になりました。」

まだアゴに少し痛みが残りますが、これで治療終了としました。1週間保ってください‼️

(胃のツボの流れは、目の下から、足の第2指までです。写真参照)

打膿灸(だのうきゅう)?

「もしもし、◯◯ですけど・・・・分かります?」

「・・・・ヤイトの◯◯さん?」

「そうです。」

1年に1回お灸を据(す)えにくる◯◯さん、70才代の男性患者Dさんとお呼びします。Dさんは、一昔前のカラダと生活習慣をお持ちです。一昔前とは、私の祖父、祖母の時代。両親が共働きだった私は、小学校から帰ると、明治生まれの祖父祖母に面倒をみてもらっていました。そのため、私は明治時代の面影を感じて生活していました。その一つがヤイト。夜になると、近所の方とやいとを据(す)え合うことをしていました。

『ばあちゃんの綺麗な肌に、なんでヤイトの跡をつけるんじゃろ?』

と、思いながら見つめる不思議な光景と「悪いことしたら、ヤイトをすえるぞな。」が口癖の祖母の言葉が重なって「ヤイトは怖い」が私の中では、定着していました。そのイメージがすっかり消え去ったのは、鍼灸師S先生との出会いなのですが、この話は、また別の機会に・・・・

さてDさん。来院されるや否や、服を脱ぎ出し、

「先生、例の3カ所にお願いします。今度は、質の悪いモグサがあろう?あれにしてくれん?ええモグサは、上品で温度が上がらんでね・・・・」

「よう知っとるね~、質の悪い方が熱いんよ・・・それで、かまん?・・・うん、それでしょうわい。」

ということでDさんには、質の悪いモグサで昔ながらのヤイトをする事になりました。胸椎2番、3番、4番の椎間に1cm程のヤイト跡がしっかりあります。私はその中央部に米粒大の大きさのモグサを置き、皮膚が火傷(やけど)するまで、焼き切ります。これを1カ所につき50壮するように注文されました。今回も、Dさんに指し図され、私がその通り行うという関係になります。

「3番目のやいとが、弱いな・・・ちょっとヅラしてみてや・・・・あ~、そこじゃ、そこじゃったら効かあい。」

「確かに、前回より周辺の皮膚の色が違わい・・・ピンクというより、紫に近い赤じゃわい。」

「もうちょっと、モグサを堅めにしてくれんかな~・・・・ワシがおふくろにやって貰いよった時、ワシが、堅いモグサをひねっておふくろに渡して、おふくろが火をつけてしよったんよ。」

私は、堅いモグサをひねる事などしたことが無かったのですが、Dさんの注文通りしっかり堅めます。

「丁度、ええわい・・・・これぐらいが、一番ええ。」

この熱さで50壮。敢えてヤケドで膿みをつくり、免疫力を上げる荒療法ですが、Dさんとの会話に昔ながらの優しさを感じ、四国の田舎にもっと残すべき文化だと思いました。今度は、Dさんから、モグサの大きさをもう一度、伺ってみようと思います。きっと、もっと大きな小豆大のモグサだったに違いありません。

次回こそ、当時を再現してみます。

京都出張治療3日目

 

京都出張治療3日目

ゴムボールに出会う

この2~3カ月、慣れない事務仕事で、首肩コリが激しくなった50才代の女性患者Bさん。今回が初めての治療となります。まずは、合谷診(人差し指と親指の間の触診)から始めます。

合谷診:右(右側から始めます)

上腕診:左頸椎(3)、胸椎(2)、腰椎(1)、脳幹(1)

:右大脳(1)

上記(  )内の数字は、治療点の圧痛点がなくなった時の置鍼数。

これで、基礎治療終了。自律神経を整えました。

首診:左腎(1)、膀胱(1)、三焦(0)、脾(0)

:右膀胱(2)、心包(0)、三焦(0)

上記(  )内の数字は、治療点の圧痛点がなくなった時の置鍼数。

応用治療で内臓を整えました。

この時、一番最後に膀胱治療点に打った鍼の様子を、お伝えします。私のねらいは、膀胱治療点の手間5mm位のところ。ここに1寸(3cm)の5番鍼(直径0.25mm)の鍼先を軽く刺し、斜めにゆっくりと膀胱治療点めがけて挿入します。その時、ゴムボールの塊(かたまり)に出会いました。

『何じゃこれ???・・・・こりゃ、鍼が進まん!』

と思っていると、

「来た❗️そこそこ、グニャっと当たった・・・・効いてる‼️」

その後、刺した鍼がゴムボールに負け、フニャっと斜めにぶら下がってしまいました。こんなことは、初めてです。しかし、効果は抜群。上記の首診で、膀胱(1)、三焦(0)、脾(0)と印されているのは、膀胱目指して刺し、三焦、脾までが、治った事を示します。この一刺しでBさんの左肩がずいぶん楽になりました。そして、Bさんが、

「カラダの中の反応が、あんなに感じられたのは初めて・・・・しかも、先生が同時に感じているなんて・・・・・不思議やわ・・・・カラダは、面白いですね‼️」

本当に、不思議な体験でした・・・・しかし、まだ左肩を上げると引っかかりがあります。そこで、胸部ソマトトープ(小さな人型)の胸骨にある肩の治療点に、4本置鍼。

「Bさん、肩どうですか?」

「・・・・あがる❗️軽い‼️先生、大丈夫です。」

ニコニコ笑顔のBさんでした。

京都出張2日目

「今日は、足が北極の氷みたいに、冷たいの・・・・どうにかして❗️」

70才代の女性患者Cさんのご要望です。長年お付き合いのある患者さんのため、私が鍼灸師になる以前、操体法で治療していた事もありました。そこで、今回は操体法と鍼治療を併用することにします。

京都は、今年一番の寒さ。雪のチラつく大徳寺の茶室となると、エアコンはあるものの寒いです。Cさんは、茶室に入ってこられるやいなや、靴下を脱いで布団に入り、お休みの態勢です。

そこで、早速素足の底に手をやると、確かに氷のように冷たいのです。いきなり難題を持ち込まれました。

「そうしたら、手からやっていきましょう。」

左手の圧痛点の「筋膜はがし」を丁寧に行います。ねらいは、左足の血流アップ。下肢と上肢は、おヘソを介して上下対称に痛みやコリが分布しています。そのため、左手のコリを取れば、左足のコリも取れていきます。

「Cさん、足の冷えはどうですか?」

「・・・・そうね、北極の氷から、南極の氷に変わったくらいかな?」

「そうですか・・・そしたら、右手に移ります。」

左手同様に、右手の圧痛点筋膜はがしを続けます。両手の平は、ピンクと赤のツルツルした色に変わってきました。

「今も、冷たいですか?」

「そんなに変わらないわね。」

次に、左右側頭部にあるIソマトトープ(小さな人型)の足に位置するところに、軽く指を置く治療。約5~6分経過して、

「今度は、どうですか?」

「そうね・・・・北海道の氷くらいに、なったかな・・・」

少し変化が見えてきたようです。今度はいきなり◯◯◯◯◯◯という後頭部の治療点に指を置いてみました。6~7分経って効果が見えてきました。

「関東の透けてきた氷くらいになって・・・氷が指先だけになってきた。」

と、突然Cさんの右膝に痛みが走りました。そこで、右肘の圧痛点を見つけ気持ち良く押圧。

「どうですか?」

「・・・・治(おさま)ってきました。」

今度は、後頭部のKソマトトープ(小さな人型)にある足底に位置する治療点に指を置きます。どうやらこれも効いたようです。今まで透けていた氷の指先がみるみる溶け始め、第5趾と第4趾に氷が残る程度になりました。

「第5趾、第4趾以外は、どんな感じですか?」

「そうね・・・お湯じゃないけど、普通の水になってきました・・・あれっ、また右膝が痛くなって来た」

そこで、右側頭部のIソマトトープのG点に置鍼。これで右膝の痛みは取れました。後は、両足の第5趾、4趾の氷・・・・これらを、両手の小指、薬指に気持ちよく押圧し、

「関西の透けた薄氷になったわ。」

この時点で、治療終了となりました。

京都出張初日

50才代の女性患者Aさん、1カ月ほど前から、右肩に違和感がありました。そして、1月半ばの夜中に寝返りをした時、右肩に痛みを感じました。それ以来、右肩にヘチマの筋(すじ)のような物が1~2本ある感覚があります。

合谷診(人差し指と親指の間の触診):右(右側から治療を始めます)

上腕診(肘内側の横紋の触診)

左:胸椎(2)、腰椎(2)

右:胸椎(3)

上記は、基礎治療で、自律神経を整えます。

首診

左:腎(1)、膀胱(1)、大腸(1)、三焦(0)

右:腎(1)、膀胱(1)、心(1)、胃(1)、脾(1)

上記は、応用治療で内臓の働きを整えます。

上記の(  )内の数字は、上腕診、首診で存在した圧痛点の個所に対し、頭部の治療点に置鍼し圧痛点がなくなった置鍼の数。

これで、Aさんに右腕を上げてもらいますが、痛みはあります。そこで、右側頭部のIソマトトープ(小さな人型)の上肢に当たる部位の圧痛点3個所に置鍼。

「Aさん、右腕上げてみて下さい。」

「・・・・軽くなった。でも、まだ筋(すじ)がある。」

そこで、右側頭部のIソマトトープ(小さな人型)の下肢に当たる部位の太ももと股間の間に当たる部位に置鍼1本。

「今度は、どうですか?」

「・・・・あれっ、すーっと上る・・・筋(すじ)を感じない・・・ホント❣️」

これは、どういうことかというと、「上肢の痛みは下肢で取る」という法則を、側頭部に存在する上肢と下肢に当てはめてみた結果です・・・結果が出て、びっくりしました‼️

絵を描いた女の子

絵を描いた小学6年生の女の子Aちゃん、今日は治療です。

1月半ばまでは、元気に普通の生活を送っていたのに、1月20日頃から朝起きて、調子が悪くなり、車酔いも激しく起立性調節障害と診断されました。思春期前後の小児に多くみられる自律神経の機能失調です。

Aちゃんのお母様は、操体法にも興味があるので、操体法の治療から始めます。今回はその内容を省略しますが、3種類の動きの操法を行い、Aちゃんに、お家でもやってもらうように指導しました。お母様にも覚えていただき、親子で楽しんでもらいたいのです。操体法はカラダの歪みを気持ちよく取る療法で、自力で治療できます。

Aちゃんは、鍼が嫌いなので指を鍼代わりとする手技をおこないます。施術前の合谷診(人差し指と親指の間の触診)、上腕診(肘内側の横紋の触診)、首診が、指の手技後で変化し、圧痛点が少なくなれば、鍼に代行出来る治療と言えます。結論からいいますと、下記の通り鍼ほどではありませんが、ある程度の結果は出ました。

施術前              施術後

合谷診:左             合谷診:どちらも圧痛点なし

上腕診:左大脳           上腕診:左なし

:右頸椎、腰椎、小脳        :右腰椎

首診:左腎、膀胱、心、大腸、三焦  首診:左腎、膀胱、三焦

:右腎、膀胱、大腸、三焦      :右大腸、三焦

私がなぜ、どこに指を置いたか・・・説明しようとしましたが、私の文章力では、限界。

誰がいくら読んでも理解できないものになってしまいます。そこで、Aちゃんの頭に指を置いている間の会話を記(しる)しますので、想像してみてください。

「今、どんな感じ?」

「背中の下の方が、ジンジンしています。」

「今度は、どうですか?」

「お腹の上が何か変・・・・・・・・・抜けました。」

「今は、どうですか?」

「おへその辺りが痛いです。」

「今は、どうですか?」

「痛くなくなりました。」

となり、治療を終了。Aちゃんのカラダが素直なため、触れた頭の治療点にカラダが正直に反応しているのが良く分かりました。今後も続けていきます。

寝違えて首痛の高校生

2日前に寝違えてしまい、首を捻(ひね)っても、前に倒しても痛みが走る高校生A君。

15カ月ぶりの来院となります。

「今は頭に鍼を刺す治療法に変わったんよ・・・・それでもかまん?」

「・・・・えっ・・・いいです・・・」

ただでさえ大きい目のA君が、まん丸の目でポカ~ンとしています。やや不安そうな表情が見え隠れするので、

「あんね、この鍼はね・・・すごく効きがいいのよ。特に首じゃろ、首にはぴったりじゃわい。」

「はい!」

ちょっと安心するA君。それでは、いつもの様に合谷診(人差し指と親指の間の触診)から始めます。

合谷診:左(左側から治療します)

上腕診(肘内側の横紋の触診):左腰椎

:右頸椎

A君は、左腰椎に対応する左肘内側に圧痛点があります。それで、左耳前方の圧痛点を見つけ、1本置鍼。すると、左肘内側の圧痛点がなくなりました。これで、A君は納得したようです。次に右頸椎に対応する右肘横紋の外側圧痛点を、再確認して、オデコ中央部の生え際の圧痛点に3本置鍼。すると、右肘横紋の外側l圧痛点がなくなりました。これが基礎治療です。

「首・・・どう?」

「少し楽になりました。」

続いて、応用治療になります。首診をすると、

首診:左膀胱、肝、三焦

:右腎、膀胱、三焦

上記のようになりました。そこで、左側頭部膀胱に対応するところに1本置鍼。これで、首の膀胱に対応する圧痛点がなくなりました。続いて、左側頭部肝に対応するところに1本置鍼。やはり、首の肝に対応する圧痛点がなくなりました。そうすると、左三焦の圧痛点は、置鍼しなくても、なくなりました。

「これで、首はどう?」

「左は軽くなりました・・・でも、右に痛みがあります。」

右側頭部の腎に対応ところの圧痛点に1本置鍼。首の腎に対応する圧痛点がなくなりました。次は膀胱、やはり同じように、首の圧痛点がなくなりました。このように首の圧痛点がなくなってくると、痛みが絞られてくるようです。

「A君、どこへんが痛い?」

「ここです。」

もう痛みは首というよりも肩の部分になっていました。そこは、丁度残った三焦に対応する圧痛点です。側頭部の三焦に対応する圧痛点に1本置鍼。首(というか肩)の圧痛点がなくなりました。それでも、首、肩に圧痛点がまだ残っています。その圧痛点は、大腸と胃に対応するところにあります。それぞれに対応する右側頭部の圧痛点に1本ずつ置鍼。

「A君、首どう?」

「あっ、大丈夫っす。」

「もう一回、ゆっくり調べてみて・・・」

「・・・・・大丈夫っす❣️」

後は、30分Jポップを聴きながら休んでもらいました。首診のある山元式新頭鍼療法は寝違えに良く効くと実感しました。

左首痛が、突然右首痛に!

「先生、今日治療してもらえる時間ある?」

「え~とね・・・・21時半、9時半からじゃったら、大丈夫です。」

「そしたら、それでお願いします。」

本日の最終患者は、60才代の男性患者Cさん。Cさんは大変感覚が鋭く、様々なことを教えてくれます。本日は左半身に痛み。左首、左肩が特に痛いそうです。

合谷診(人差し指と親指の間の触診)では、左右ともに圧痛点があるそうです(こんな時は、左側からでも右側からでも鍼を打っていってもいいと思います)。

上腕診(肘内側の横紋の触診)で圧痛点がある個所。

左:頸椎、腰椎、脳幹、大脳、小脳

右:頸椎、胸椎、腰椎

まず左側から始めます。脳幹、大脳、小脳の順で、それぞれ1本の置鍼で、圧痛点がなくなりました。次に頸椎です。

「今、先生ポキッと音がして入ったわい。」

『・・・・?オレには、聞こえんかったけど・・・』

続いて左腰椎ですが、3本の置鍼が必要でした。これで、痛い左半身は終わり。

右頸椎。1本の置鍼で圧痛点がなくなりました。次に胸椎。2本で圧痛点がなくなりました。そのころ、しきりにCさんが右頸椎を押さえ始めます。

「先生・・・ワシは、元々右側を痛めとるんよ。左側の方が新しいんで、左側が治ったら、古傷の右が出始めたんじゃ・・・」

Cさんが押さえている個所が、丁度大腸の内臓点にあたるので、側頭部の大腸治療点に置鍼。すると、圧痛点が心の内蔵点に移りました。そこで、側頭部の心治療点に置鍼しましたが、まだ痛みがあります。そこで、Cさんに軽く口を開けてもらい、耳の前にある頸椎治療点に2本刺し、3本目を刺すと、

「ひゃーーー効いた!・・・じゃが、まだここが痛い・・先生、ここ押さえてみて。」

Cさんの指示した個所を押圧すると、

「先生、効く・・・・・先生が押すと、3本目に刺した鍼のところが痛なる・・・・これ、つながっとるな!」

押圧が効いたのか痛みが少なくなって来ました。しばらく、座っていたCさん、

「先生、右肩から指までジンジンして来た・・・・・ひどいな・・・今度は、背中の方に下りて来た・・・・3本目が効いとるなあ。」

「これで、先生もうええです。」

後は、Cさんにベッドで休んでもらうだけです。Cさんのカラダが治療の終了時間まで教えてくれます。私にとってCさんは先生です。ありがとうございます😊