『つづけよ』

3年前から、頭痛に悩んでいる40才代の女性患者Cさんの続報です。

前回の治療をご報告していなかったのですが、お尻(仙腸関節)と胸骨柄(胸骨の上の部分)に鍼とパイオネックスを重点的に行いました。その結果、随分調子が良く、朝起きても頭痛を感じない日が続いたそうです。ただ、夕方に軽い頭痛が戻るというパターンでした。

そこで、今回は合谷診(人差し指と親指の間の触診)をしながら、腰椎、胸椎、頚椎、脳の状態を診断する方法(現在、山元先生がされている方法)でやり、頭に置鍼していきます。それで、左アゴの痛みが残るだけとなりました。

前回よく効いた胸骨柄への置鍼。今回は、ネクタイの結び目のような形をした胸骨柄にだけ集中して治療することにしました。特に理由はありません。

山元式新頭鍼治療(YNSA)では、胸部ソマトトープ(小さな人型)という診断治療点があります。イラストのようになっており、痛みの残る左アゴに対応する個所の圧痛点を丁寧に探し、鍼を横向きに刺しては抜いていきます。また、前回腰に置鍼をして効果があったので、胸部ソマトトープ(小さな人型)の腰に当たるところにも鍼。パイオネックスをそれぞれに6ケ、2ケ貼り終了しました。

「どうですか?」

「大丈夫です、痛くないです❣️」

「後は、これがどれだけ続くかじゃね~~、次回また様子を教えてくださいね。」

「はい、ありがとうございました・・・・・続くといいな~~❣️」

『つづけよ』・・・・・😢

眉毛は胸椎

友人の結婚式が今週末にあり、そのスピーチをする事になった20才代の女性患者Bさん。

1年以上前から、咳が続いています。病院では、アレルギーもしくは、喘息の前段階と診断されました。現在も薬を飲み続けています。スピーチの間、咳をしたくないという思いで来院されました。

合谷診(人差し指と親指の間の触診)と上腕診(肘窩横紋という肘内側のスジの触診)で、オデコの中央部の生え際に3本、眉毛の上に左右2本ずつ合計4本、左こめかみに2本、そして最後に12脳神経点の9番=舌咽神経の頭頂部に2本置鍼して、ゆっくり休んでもらいます。

 休んでいる間に咳は1~2回ありましたが、途中から眠ってしまったようです。

今回、眉毛の上に4本置鍼したのは、胸椎の調整のためです。もう少し細かく言うと、眉毛中央部に胸椎1番のソマトトープ(小さな人型の胸椎)があり、眉間に滑るように胸椎12番まで並んでいます。

肺は大きな臓器で、胸椎の1番~12番まで関与しています。今思うと、もう少し鍼の本数を増やしても良かったかも・・・・ただ、鍼治療初めてで、華奢(きゃしゃ)なBさんには、これくらいで十分でしょう。

スピーチが上手くいきますように❣️

僧帽筋と広背筋

60才代男性の患者Aさん、慢性的な腰痛と、右前腕痛で2年前から週に1回のペースで来院されています。腰は良くなり、野良仕事をしてもそれほど痛みはありません。

今回は、草刈りをし過ぎ、肩コリになりました。

合谷診(人差し指と親指の間の触診)と上腕診をしながら、頭に9本置鍼。上腕がゆるみました。これから、肩コリに取り組みます。最近は、肩コリを腰に置鍼することで治療するようになりました。

肩には僧帽筋という菱形の筋肉が、頭蓋骨の後頭部から胸椎12番まであります。そして、腰には、広背筋というよく見れば僧帽筋によく似た筋肉が、仙骨から上腕骨にかけてあります。この2つの筋肉はお互いに対応し、それぞれの筋膜が引っ張りあっていると思います。

ということは、腸骨付近の圧痛点を見つけ、筋膜をゆるめると、肩コリもなくなると思います。

そこで、寸6の4番鍼(長さ50mm直径0.23mm)の鍼を置鍼して、20分ゆっくりフォークソングを聴きながら休んもらいます。

「は~い、鍼を抜いていきましょう・・・・・どうですか?」

「いいんじゃない?(高校のクラスメートなので、こんな会話です)」

肩を確認すると、やはりゆるんでいます。

だんだんと、治療がシンプルになって来ています。

肘のソマトトープ(小さな人型)

 

60才代の女性患者Bさん、しいたけ菌を植えたクヌギの丸太を運搬中、転んで左肩を打撲。

「足がもたついて・・・・じいちゃんが一人で頑張っとるけん、手伝いしよったら、やってしもたんよ~~」

早速、合谷診(人差し指と親指の間の触診)をしてみると、やはり転倒打撲した左側に反応があります。合谷診で左右の合谷に触れ、反応のある側を優先的に治療します。つまり、合谷診で優先して行うべき治療側(左右)を決定します。

続いて、上腕診です。前腕と上腕の間に肘窩横紋(ちゅうかおうもん)というスジが内側にあります。ソマトトープ(小さな人型)が、そのスジの上に寝転がっているイメージ(写真参照)です。そこを押圧して、頚椎、胸椎、腰椎、脳の異常(硬圧、圧痛点)を調べます。

例えば、異常を感じた頚椎を治療するところが、オデコの中央部生え際です。丁寧に、オデコ中央部の圧痛点を探し、鍼を刺すと、頚椎異常を示していた肘窩横紋の頚椎部分の異常(硬圧、圧痛点)がなくなります。

結局、Bさんのオデコ中央部に3本、左眉毛の上に5本、左耳ウラに3本の置鍼をすると、

「あれっ、先生、肩の痛いのがないなっとる・・・ちょっと、残っとるだけ・・・不思議じゃね~~」

「そうじゃね~~カラダは、面白いわい。そしたら、ベッドで痛い方を上にして横向きになっていただいていいですか?」

Bさんの左肩は前側(三角筋前部繊維)が痛いので、左腰(大腿筋膜腸筋)に11本置鍼。あとは、好きなフォークソングを聴きながら30分ゆっくりしてもらい、鍼を抜いていきます。

「どうですか?」

「・・・・右肩の方が、重いぐらいじゃわい・・・はあっはっはっ・・・」

調子がいいので、2週間後の予約をして帰るBさんでした。

面白い🤣続報

施術中、「面白い🤣」を連発していた高校生A君の続報です。

4日前に来院し、慢性的腰痛が劇的に治ったA君、颯爽(さっそう)とドアを開けて入って来ました・・・・と、言いたいところでしたが・・・・ちょっと、様子が変。

「どしたん?その腰?・・・(ややくの字)」

「やっちゃいました❗️調子が良うなったんで、あの日の翌朝、目覚めてから、背中反らす筋トレやったら、バキッと音がして、固まってしまいました・・・しばらく、動けんかったです。」

「あちゃ~、何しとん?朝からそんな無理したらいくまいがや。」

せっかく良くなったのに、元の木阿弥(もくあみ)。

早速、山元式新頭鍼療法(YNSA)で、合谷診(人差し指と親指の間の触診)と上腕診で、特に右耳のウラに4本、左耳のウラに2本しっかり置鍼しました。

「これで、どう?」

「おう~~、いいっす、軽い~~~。面で痛かったのが、ここの点くらいになりました。」

ニコニコ顔のA君は、体幹をグルグルひねりながら、右親指で背中の痛いところを教えてくれました。

「そしたら、ベッドに行ってうつ伏せになろうか。頭の鍼、気いつけ~や。」

「はい!」

枕を定位置よりやや下げ、胸を枕に置いて頭が浮くような体勢を作ります。

「これじゃったら、ちょっと首がしんどない?」

「大丈夫っす。筋トレになります‼️」

「・・・・・・あんな~~、ここまで来て筋トレしたら、いかん!このクッション顔に置いたら、どうぜ?」

「おお~~、楽っす。」

「ここ(右肩甲骨)痛ない?」

「痛いっす❗️」

右肩甲骨上角内側(肩甲骨の内側の上の方)の圧痛点に、のけ反るA君。どうやらここは、右腰部に効果があるようです。その後は、頭蓋骨と首の境(さかい)の圧痛点に鍼を刺して抜きます。

「ちょっと、起きて腰チェック。」

「おお~~、痛いところが無くなって、その上が痛なってます。」

再び、うつ伏せになってもらいます。前回同様、右ふくらはぎに鍼を刺して抜いていきます。

「おお~~、来た‼️凄い・・・・・友達に、頭に鍼刺して、効く言うても・・怖いとか、そんなん嫌じゃ・・・とか、言うて相手にしてくれんのです。」

「そうじゃろうな~~、鍼と聞いただけで、嫌がらいの~。」

「それは、いかんと思います。やってもないのに・・・やってから、言えばええのに・・・」

「その通りじゃ❗️A君の言う通りじゃ❗️」

などと、おしゃべりしながら、施術は進み、最後は、仰向けになってもらいます。

太ももと胸部ソマトトープ(小さな人型)に鍼を刺して抜き終了。

「ゆっくり起き上がって、チェックしてみてください。」

「あれっ、軽い、軽い・・・・※1か、ほとんど感じないくらいです❣️」

「良かった・・・・じゃ~これで、終了・・・朝、筋トレはやめてや。」

3日後に予約をしてニコニコ顔で帰るA君でした。

※来院した時の痛みを10とし、全く痛くないのを0とした時の数値

ぷふ〜〜ハッハッハッハ

「ぷふ~~ハッハッハッハ‼️」

変形性股関節症で、1年2ヶ月前から来院されている50才代の女性Bさん。以前のような足を引きずるような歩き方ではありません。全く普通に歩いておられます。この数ヶ月は、1週間に1度のペースで体調管理のため、来院されています。

本日は、右股関節から右膝にかけて少し痛みがあるそうです。

山元式新頭鍼療法(YNSA)で、合谷診(人差し指と親指の間の触診)と上腕診をし、頭に置鍼をします。

次に、圧痛点を見つけ鉛筆で右足に印をつけます。その印と同じ配置で、右肩から右肘にかけて圧痛点があります。そこにも、鉛筆で印をつけます。YNSA では、股関節から膝の痛みを、肩から肘の圧痛点に置鍼治療します。

Bさんには、痛みのある右側を上で、横向きになってベッドで寝てもらいます。あとは、右肩から右肘の圧痛点に寸6の3番鍼(長さ50mm直径0.2mm)で置鍼。そして、ゆっくりフォークソングを聴いてもらいます。と、ここまではいつものパターンです。

「は~~い、Bさん、ゆっくり出来ましたか?そろそろ、鍼を抜きましょう。」

といつもの調子で抜いていきますが・・・Bさんが、眉間にシワを寄せて、右前腕をさすっています。Bさんがさすっているところは、鍼を刺したところではありません。

「そこ、痛いですか?」

「はい、何か変・・・痛い。」

「そしたら、右の脚(アシ)を出してください。」

私は、Bさんがさすっている前腕の部位に対応する右脚(アシ)付近を見て、少し燻(くす)んだ肌色のところを押圧しました。

「痛い‼️先生、そこ痛い。」

5番鍼(直径0.25mm=太い)で右脚の圧痛点に刺しながら、Bさんの右前腕を見ていました。すると、前腕の痛いところが、ピクピクと動くのを発見。

『うお~~凄い❗️動いた・・・これで大丈夫じゃろ?!』

「Bさん、腕どうですか?」

「アレ?・・・どしたん?・・・痛ないけど?」

「ほら、脚(アシ)の痛いのを、腕で取ったでしょう。それと同じで、腕の痛みは、脚(アシ)で取るのよ~~」

「ぷふ~~ハッハッハッハ‼️」

と大笑いのBさんでした、おしまい。

 

 

「カラダを通して分かった!」

2年前、頚椎症と診断された男性患者Aさん。漢方薬治療を続けるも、両腕が上がり難く、五十肩とも診断されました。

また、Aさん自身は、肩の左右差を感じているそうです。こういう時は、操体法で骨盤調整をします。ベッドに仰向けになってもらうと、右足の方が1cm長く、骨盤が右に傾いています。

こういう時の、骨盤調整法は様々あります。ゆっくり気持ちよく体幹を捻れば調整できますので、今回は説明省略。

骨盤の左右差が無くなったAさん、イスに座ってもらい、山元式新頭鍼療法(YNSA)を始めます。合谷診(人差し指と親指の間の触診)と上腕診をしながら、頭に置鍼していきます。途中から、

「なんか、肩が軽くなっていきよる気がする・・・あれ?、ホントにそんな気がする。」

頭の置鍼効果が、早速出てきました。今度は、ベッドで右肩を上にして横向きに寝てもらいます。肩⇆股関節(お尻)の相関関係から、治療を始めます。肩の圧痛点を探し、鉛筆で印を5カ所つけます。その5カ所と同じ位置関係で、股関節(お尻)に圧痛点が存在しています。丁寧に5カ所を見つけ、2寸の5番鍼(長さ6cm直径0.25mm)を置鍼します。

この状態でゆっくりしてもらい、鍼を抜き右肩の状態をチェックします。

「あ~~、伸びる。普通に腕を伸ばして、背中が反っていく‼️」

随分、調子がいいようです。今度は、左肩を上にして横向きになってもらい、同様に左股関節(お尻)に4本置鍼。しばらくしてチェックすると、右肩同様調子よく伸びが出来ました。

まだ、左肩に少し引っかかりがあるため、胸骨の圧痛点(胸部ソマトトープ)に置鍼。

「肩をお尻で治すなんて、半信半疑じゃったけど、カラダを通してよう分かった。また、来させてもらいます。」

とニコニコ顔で帰られました❣️

アゴの痛みは、腰で取る

3年前から、頭痛に悩んでいる40才代の女性患者Cさんの続報です。

前回は、

頭骸骨⇄仙骨

下顎骨⇄寛骨(腸骨+坐骨+恥骨)

の相関関係から、後頭部と下顎骨の痛みを仙骨、腸骨に置鍼することで取りました。

「先週はどうだった?」

「調子良かったです・・・頭痛を忘れる時も2日間あったりしました。」

どうやら、今までで一番効果があったようです。それで、前回と同じ方法で治療することにしました。前回との違いは、腸骨の置鍼の位置です。前回よりも仙腸関節の際にある圧痛点を見つけました。Cさんの反応も、前回より良いようです。寸6の3番鍼(長さ50mm直径0.2mm)で6カ所に置鍼し、治療終了間際、同じ場所にパイオネックス(円皮鍼)を貼りました。

次回は、もっと調子がいいCさんが、来院する予感❣️

真理

 

2年前に、五十肩で来院された70才代の女性患者Bさん。今回も、五十肩で2年ぶり2回目の来院となります。前回は、天城流の考えでお灸を中心に施術し、痛みもなくなり、可動域に問題もなくなりました。施術した個所は、右胸、右脇、右肩甲骨、右母指球の圧痛点。

ところが、今回は山元式新頭鍼療法(YNSA)で治療。Bさんは、前回の治療を期待されていたはずですが・・・さて、どうなるのでしょう・・

合谷診(人差し指と親指の間の触診)と上腕診でオデコに置鍼3本。そして、Bさんに痛い右肩を上にして、横向きになってもらいます。肩⇆股関節(お尻)と捉えて肩の圧痛点を探します。ここで、もう少し具体的に筋肉のお話。

Bさんが痛みを感じている筋肉は、三角筋といいます。この三角筋は、前部繊維、中部繊維、後部繊維と別れています。これらの筋肉に対応している股関節(お尻)の筋肉は、大腿筋膜腸筋、中臀筋、大臀筋だと私は考えています。そのため、丁寧に肩の圧痛点を探し、その圧痛点に対応する股関節(お尻)の圧痛点に7本の置鍼をしていきます。

結果、痛みもなくなり、可動域も普通に戻りました。

山元式新頭鍼療法(YNSA)の施術は、真理をとらえた単純明解なものであると改めて感じました。

面白い🤣

高校3年生のA君、入学当初にギックリ腰。

整形外科でコルセットの固定と、薬を飲んで治療するも、年中無休の軟式テニス部の練習のため、再びギックリ腰、1年前の事です。

整形外科でコルセットと薬で治療をするが、慢性腰痛に悩み、本日来院となりました。

「鍼治療は初めて?」

「初めてです・・・めちゃ楽しみです!」

「へ~~そうなん、頭にも鍼刺すけど、大丈夫?」

「大丈夫です。」

さすが体育会系の男子。鍼治療をやる側も非常に楽です。

合谷診(人差し指と親指の間の触診)と上腕診をした上で、オデコに鍼を刺しますが、置鍼するたびに、上腕がゆるむため、

「すごい!緩んでいる・・・めちゃ面白いですね~~楽しい!」

『何とやりやすい患者さんなんだろう・・・こっちも、めちゃ楽しい!』

次に右前腕の肘窩横紋外側(肘のウチガワにある横紋のソトガワ)に4本置鍼します。

「どう、これで腰ねじると痛い?」

「あっ、軽くなってる。」

「来た時が10で全く痛くないのが0なら、どのくらい?」

「6~5くらいになってます。」

「今度は、背中に鍼するよ。ここ痛かろう?」

「痛いっす!」

肩甲骨の膨隆した圧痛点に鍼を刺して抜きます。これでも、A君の腰が緩んできています。

「今度は、ベッドでうつ伏せになってもらおうか?鍼刺しとるけん、気をつけてや。」

「はい・・・腕の鍼、痛いっす。」

「あんな~~、ここ痛かろう?」

「痛いっす!」

こんな調子で右ふくらはぎに鍼を刺しては抜いていきます。右側のお尻の方が、左側のお尻より緩んできました。

「今度は、仰向けになっください・・・・ここ痛い?」

「痛いっす!やばいっす!」

「来た‼️わは~~足全体に来てます‼️面白い🤣」

A君は、鍼の響きが大好きな様子です。何度も何度も、「面白い!」を連発します。

「これって、刺してる鍼(右肘)にも来るんですね~~、面白い!」

「そしたら、今日はこれで終了・・・鍼抜くけんね。」

「置き上がってください・・・腰をゆっくりネジって・・・どう?」

「1か0くらい」

かなり効いたようです。「またおいでや。」と、来週の予約を済ませて、楽しい治療を終了しました。