左半身が痛い

 

 

1カ月ほど前、回転イスから転び腰を打撲した60才代の女性患者Bさん。左の首から肩にかけてと、左前腕に痛みがあります。また、昨夜は左腓腹筋のこむら返りがありました。打撲した時、左側に重心が掛かったのかも知れません。

上腕診(肘の内側横紋の触診)

左:頸椎、胸椎、脳幹、大脳

右:腰椎、脳幹、小脳

上記に対応する個所に圧痛点があり、6本の頭への治療点に置鍼。痛みがなくなりました。これが基礎治療で、自律神経が整いました。今回の治療では、操体法(動きの操法、皮膚の操法)を取り入れてみます。

山元式新頭鍼療法(YNSA)では、手足反射区の対応をします。

手=足     手首=足首

前腕=下腿   肘=膝

上腕=大腿   肩関節=股関節

肩甲部=腰部

上記の対応は、見事な自然の法則。具体的にいうと、右手親指内側を痛めると、右足第1趾内側に圧痛点が出来ます。そのため、右足第1趾内側の圧痛点をとる事で右手親指内側の治療ができます。

Bさんの場合、左前腕が痛いため、昨夜左ふくらはぎのこむら返りがあったと考えることもできます。こむら返りというのは、血水不足や疲れ過ぎが原因で、ふくらはぎの筋肉が縮む事です。そこで、イスに坐ったままで、左脚を伸ばし爪先を軽く上げてもらいます(背屈)。

私がBさんの踵(かかと)を左手で持ち、右手で軽く足底を背屈させます。

「私が、足を軽く固定していますから、つま先を軽く下にグーをするようにゆっくりと下げてみて下さい・・・・それと同時に、かかとが、太ももの内側に付くような動きをしてみて下さい・・・・実際には、私が固定してますので、動かないのですが・・・・カラダの中は動いています・・・・決して力まないで・・・一番気持ちのいい力加減を見つけてください・・・・カラダの中心、腰を使って・・・背中で・・・肩甲骨も使ってみましょう・・・」

などと、言葉掛けをしながら、動きを誘導します。これで、Bさんのふくらはぎは随分緩みました。次に、Bさんが最も気にしている左前腕、左肩に対応する個所に置鍼をします。

C点(正中線から4.5cm程左の生え際あたりの圧痛点)2本

Iソマトトープ(側頭部の小さな人型)3本

胸部ソマトトープ(胸骨の小さな人型)5本

上記置鍼したまま、奥のベッドでゆっくり仰向けになってもらいます。実はBさん、左の母指球も痛いのです。そこで、Bさんの手足反射区をまとめます。

痛いところ   対応するところ

左肩甲骨    ①左腰部

左前腕     ②左膝内側

左母指球    ③左第1趾

①②③の圧痛点に軽く指をふれる操法を20分。

「先生、背中と足首の軽さが全然違う❣️」と言葉を残してニコニコ顔で帰られるBさんでした。

高校バレー部、久しぶり!

夜、練習が終わりお父様と一緒に来院されました。春高バレーでも活躍したB君、鍼は初めてで怖いそうです。そこで、使用する鍼を実際に見てもらい少し安心してもらいます(逆に怖くなったかも・・)。

B君は、2日前から太ももの前側(大腿四頭筋)が痛くなったそうです。

合谷診(人差し指と親指の間の触診)では、右が痛いので治療は右側から始めます。

上腕診(肘の内側横紋の触診)

左:胸椎

右:頸椎、腰椎、脳幹、大脳

上記に対応する部位に圧痛点があります。それぞれの圧痛点には、頭に治療点がありそこに置鍼していきます。不思議に思われるでしょうが、置鍼した瞬間に圧痛点の個所がゆるみます。鍼が初めてのB君には、これを体感してもらうのが一番です。そこで、右の脳幹に対応する生え際から2cmほど上の中央部に置鍼し、圧痛点を押圧します。

「どう?」

「・・痛くない・・・?」

不思議そうに唖然とするB君を見て、鍼の恐怖がなくなった事が分かりました。もうこれからは、いつものペースで置鍼していきます。合計6本の置鍼で圧痛点はなくなりました。

これは、基礎治療で自律神経を活性化します。

次に、左右の太ももの治療に移ります。今回はIソマトトープ(小さな人型)から治療点を探ることにします。右太ももに当たる個所に3本置鍼し、

「どう?・・・太もも」

「・・・・??右の太ももは痛くないから、左が痛いです。」

「そしたら・・・左に刺すので、こっち向いてくれます?」

左側頭部にやはり3本置鍼をすると、左の太ももの痛みもなくなりました。これで十分なのですが、B君の上腕を触ると、ずいぶんハリがあります。そこで、上肢に対応する側頭部にも3本置鍼し、ベッドで30分休んでもらいました。

その間、お父様に山元式新頭鍼療法の説明をし、ずいぶん関心を持っていただきました。少しずつ浸透して行きますように❗️

ボディービルダー?

最近、土曜、日曜日に予約なしの患者さんが、来院することが何度かありました。今日も、午前中にお一人。50才代の男性患者Aさん、2週間前から左首、肩及び左の背中にかけて痛みがあり、右肩(三角筋)も痛みます。

Aさんは、2年程前にかかと(踵骨=しょうこつ)を粉砕骨折し、そのリハビリとしてジムに通い始め、ボディービルダーのような体型をされています。週に5日くらい通っているそうです。このような方は、動くのが得意。そこで、操体法から始めることにします。

ベッドに仰向けなってもらうと、左足が1cm程長い。これは、骨盤が左に下がっているからです。両膝を立ててもらい、左右にゆっくり倒してもらいます。

「Aさん・・・左右どちらの方が、楽ですか?」

「・・・右の方が楽です。」

「そしたら、両膝を左に倒してみてください・・・私が、膝を押さえていますから、ゆっくりと、楽な右の方へ戻してみて下さい・・・実際には、動かないのですが・・・・カラダの中は、ゆっくり動いています・・・・決して無理しないで・・・気持ちのいい力加減で・・・・」

などと言葉掛けをして、Aさんのカラダに向かいあっていただきます。上手くいったようです・・・Aさんの足の長さがそろいました。

この後、上腕診(肘の内側横紋の触診)、首診をするのですが、Aさん圧痛点が見当たりません。やっと左の膀胱に圧痛点1つ。Aさんは、ジムに通って体調管理に気をつけておられます。健康診断ではどこも異常がありません。

そこで、Aさんの気にしている左首、肩、背中をイラストにあるよう置鍼。すると、痛みがなくなりました。後は、右肩・・・何となく右母指球かな(ジムで母指球を使っているイメージ)と、右母指球を押圧し、鍼を刺して抜くこと3回。

「・・・どうですか?」

「・・・いいようです・・・かなり、楽になっています。」

そこで、マイブームの胸骨に置鍼する事にしました。

「・・・どうですか?」

「・・・・あれっ・・・これだったら、右手で、シートベルト楽々できます‼️」

これで治療は終了とし、Aさんには30分ゆっくり休んもらいます。ジムで週5日も通い体調管理しているAさん、治りがとても早い❗️・・・・・と思いました・・オレもやってみるか・・・・

海釣り

体調管理で3~4週間に1度通院されている60才代の男性患者Cさん、今日は肩こり。

理由は、昨日海釣りに行き、大漁で随分力が入ってしまったからだそうです。

当院は、外から玄関に入ると段差が無く、1㎡の石タイルの空間を踏むことになります。この石タイルと同じ高さの松張りの床があるため、初めての患者さんは、どこで靴を脱ぐか迷ってしまう事があります。

常連の患者さんは、敷居のない空間に慣れているので、玄関に入った瞬間からスムーズに会話に入っていけます。また、以前は待合室だった空間を、治療室に変えたため、入ってすぐに治療って感じです。

写真にある円イスに患者さん、畳の間に私が座り治療をするのです(その中間にあるマットは紫水晶のマットで、40℃にしているので暖かいです)。Cさんは、昨日の釣りの事を話し始めると、次から次へと釣りの話をしてくれます。海釣りの事を全く知らない私には、初めて聞くことばかり。治療どころではありません。

その中でも最も感心した話は、愛媛の地形。愛媛は、佐田岬という長い長い鼻の形をした岬が瀬戸内海(せとないかい)と宇和海(うわかい)の境界を作っています。この境界が凄いのです。同じ鯛でも味が全く違うそうです。宇和海の鯛は大きくなりやすいのですが、流れの早い瀬戸内海の鯛ほど身はしまっていないそうです。

それでもCさんは、宇和海の日振島(ひぶりしま)近辺の無人島で釣りをするそうです。その無人島は、切り立った崖が多く難所ですが、大きな魚が釣れるため、釣りの醍醐味はやっぱり、宇和海のようです。

まあ~こんな会話で終わった治療でした・・・肩こりは、良くなりました❣️

マイブーム

昨日、検診があり陰性だった50才代の女性患者Bさん、検診のため絶食していた反動で、しっかり食事を取りました。

今日は、両肩と右股関節が痛いそうです。早速、合谷診(親指と人差し指の間の触診)、上腕診(肘内側の横紋の触診)と首診をします。

合谷診:左(これで、左側から治療する事になります)

上腕診:左頸椎、胸椎、腰椎、脳幹、大脳、小脳

:右腰椎

上記の圧痛点が、頭部8本の置鍼で無くなりました。これは、基礎治療で脳、脊柱を整え自律神経を活性化します。鍼を刺した瞬間に上腕の圧痛点がゆるみ、その後30分以上の置鍼をする事で、効果が上がります。

首診:左腎、膀胱、肝、大腸、三焦、肺

:右腎、膀胱、胆、大腸、三焦、胃、脾、小腸、肺

(今回は、検診のストレスか、反動の大食いのせいか、圧痛点が多くあります)

上記の圧痛点が、側頭部12本の置鍼で無くなりました。これで内臓が整い首がゆるみます。

「左の肩は良くなっんですけど、右肩がまだ痛いです・・股関節もまだ痛みがあります。」

「・・・・そうしたら、今日は胸に鍼しましょうか?」

最近は、胸部ソマトトープ(小さな人型)がマイブームなのです。左胸骨と鎖骨付近の圧痛点2カ所に置鍼。

「どうですか?」

「・・・・・あっ、大丈夫・・・軽くなりました。」

「後は、股関節ですね・・・・・ここ痛くないですか?」

胸骨の下部にある圧痛点に1本置鍼をします。

「・・・・股関節、良くなりました。」

後は、フォークソングを聴きながら40分ゆっくりベッドで休んでもらいました。

胸椎から肋骨が出て、胸の中央部にある胸骨でしっかり留まっている・・・ということは、胸骨にもの凄い圧がかかっています。肋骨は、大事な心臓、肺、肝臓などの臓器を守る役目があります。よっぽどの圧でしょう・・・その上、最近ではスマホ、パソコンなどを見続け、胸骨に圧がかかりっぱなし・・・・

胸部ソマトトープへのマイブームは、しばらく続くかも・・・

(青いシールの個所に置鍼)

ワンランクアップ

3年前から頭痛に悩んでいる40才代女性患者Cさんの続報です。

前回は、頭に置鍼してからベッドで休憩する時間を、多くしました。そのためか、調子が良く治療後4~5日経った方が良くなったそうです。今までこのような経過はありませんでした。いつもは4~5日経つと痛みが振り返すパターン。

今日は、左のアゴと後頭部に痛みがあるそうです。

そこで、今回も前回同様、①脳、頸椎、胸椎、腰椎の基礎治療と②首診で12経絡(内臓)の状態をチェックし、側頭部に置鍼する応用治療の2つの治療をします。そして、前回以上に休憩の時間を取る事にします。

基礎治療

上腕診:左頸椎、胸椎、腰椎、脳幹、大脳

:右腰椎

上記に対応する上腕に圧痛点があり、11本の頭部置鍼で左腰椎に対応する個所以外の圧痛点がなくなる。

応用治療

首診:左腎、膀胱、肝、胆、心包、大腸、三焦、胃、脾、小腸、肺

:右腎、肝、胆、心包、心、大腸、三焦、胃、脾、小腸

上記に対応する首に圧痛点があり、23本の側頭部置鍼で首の圧痛点がなくなる。そして、この時点で、Bさんの左アゴと後頭部の痛みがなくなりました。首の圧痛点がなくなるという事は、頭痛の解消に直結しているように思います。

Bさんには、奥のベッドでゆっくり45分休憩してもらいました。

「先生、全然痛くない❣️」

Bさんの表情を見ていると、首診による側頭部置鍼で、頭痛解消がワンランクアップした気がします。

デッドボールで肩が抜ける

中学生の女子患者Bさん、ソフトボールの試合中、デッドボールを右肩に受け、肩が抜けてしまいました。そこで、Bさんは、抜けた右上腕を左手で持ち上げ、元の位置に入れました。Bさんは、その日に整骨院へ行き、骨が元の位置に戻っているのを確認し、その翌々日に、来院。

「右肩がまだ、上がりません。」

「・・・それにしても、自分1人で入れたんじゃろ・・・凄いな‼️」

「肩がぶらっと下がって・・・仕方がないので・・・」

男勝りのBさん、肝がすわっています。ただ、鍼は嫌いなため、パイオネックス(円皮鍼)以外は刺すことができません。そこで、私の知る限りのソマトトープ(小さな人型)の肩に当たる部分3カ所に、爪で押圧しBさんに、ゆっくりと右腕を上げてもらい、1番よく上がる個所を治療点とする事にしました。その前に、Bさんのカラダが納得するまで打撲した個所を氷水で冷やします。

①右耳の前方(Iソマトトープ)を押圧し、右腕を上げてもらいます・・・変わりなし。

②右の生え際やや奥(C点)を押圧し、右腕を上げてもらいます・・・ほとんど上がらない。

③胸骨の右上の圧痛点を押圧し、右腕を上げてもらいます・・・スムーズに挙上。

これで、③を治療点にします。丁寧に圧痛点を探し、パイオネックスを貼っていくことにしました。貼るたびに、右腕を挙上してもらいます。結局、9ケ貼りスムーズに真上まであがる事を確認しました。

時間があるので、奥のベッドで仰向けになってもらい、③の最も痛い個所に軽く指を触れる治療を行いました。そして、7~8分後、

「Bさん・・・・どう?上がるかな?」

「・・・・・・・大丈夫、上がります❗️」

これで、しばらく様子を見てもらうことにしました。

操体法を併用

20年前に1mの落差の転落事故のため、膝痛を患っている60才代男性患者Cさん、1か月前に来院され、現在は1週間に1回通院されています。良くなったり、元に戻ったりを繰り返しながら、少しずつ回復されています。

「去年の今頃じゃと、ミカン出荷時期。腰痛で悩んどるはずですが、今年はそれがないので、良くなっているのが実感できます。」

去年と比較して冷静に判断されています。ただし、左膝と左足首のハレが気になっておられるのも事実です。今回は積極的にカラダを動かす操体法での治療から始めることにしました。理由は、特にありません。

奥のベッドで、仰向けになっていただくと、右足が1cm長いのが気になりました。両膝を立て、左右にゆっくり倒して行くと、どちらか倒しにくい方があります。倒しにくい方から倒しやすい方向へ、ゆっくり動いてもらいます。この時、介助する私は、Cさんの膝を軽く押さえて、膝が動かないようにします。この状態で、Cさんには気持ち良さがあれば、ゆっくり味わってもらいます。そして脱力してもらうと、足の長さが同じになっています。

Cさんには、その他に2つの操法をしてもらい、ご自身(自力自療)で行う方法をお教えしました。これらの操法の後、上腕診、首診を行うと前回、前々回に比べ圧痛点が半数になっていました。この結果から、操体法の前後で上腕診、首診を実施すると圧痛点の数の軽減がある可能性があります。次回に治療で確認してみようと思います。

上腕診:左頸椎、左腰椎

首診:右腎、右膀胱、左大腸

 

上記に対応する側頭部に5本置鍼し、圧痛点はなくなりました。Cさんには、置鍼したまま、ベッドで30分 ゆっくりしてもらい治療終了。

Cさんには、お教えした操法を実践していただき、来週も操法法を御指導する予定です。

ギックリ腰

冬になって、ギックリ腰の患者さんが、増えている気がします。

先日、京都出張治療中に、50才代の愛媛の患者Bさんからギックリ腰になったため治療予約の電話がありました。残念ながら治療は出来ず、Bさんは、その日に病院に行き、ブロック注射と飲み薬の治療をうけ、腰が痛いなりに動けるようになりました。

「とにかく、今までで一番ひどい腰痛じゃった。あぐらも掛けんし、横になって寝ることも出来んので、イスで寝たんよ。」

こんな状態から3日後の今日、Bさんが来院されました。

最初の頃は左右の腰が同じように痛かったのですが、今は右側が痛いそうです。

しかし、上腕診(肘の内側の横紋の触診)では、左胸椎と左腰痛に反応がありました。こんな時は、右腰が痛くても、左腰狙(ねら)いで、左側頭部の胸椎、腰椎治療点に置鍼します。

その後、右側頭部に置鍼。左右合計で11本の置鍼でした。これが、かなり効いたようです。

「・・・うん・・・結構、効いとる。あんまり痛ない。」

次に、右肘外側の圧痛点に2本置鍼。そして、外果治療点という、外くるぶしの圧痛点にパイオネックスを4個ずつ、左右に8個貼り、最後に足ウラの腰痛に効くポイントに置鍼して、ゆっくり30分ベッドで休んでもらいます。

「だいたい、ベッドで横になれんかったのに、こやって仰向けになれるんじゃけん・・・これは、ようなっとる。」

30分経って、

「全然、痛ない・・・・・これじゃったら、明日から仕事が出来らい❗️

明日の朝が、痛くないのを祈るだけです。

京都出張治療3日目

京都出張治療3日目

「リ~~ン(私の携帯音)!」

「もしもし、今日って時間(治療の)あります?」

「・・・・(眠っていた私)今、何時ですか?」

「朝の7時15分・・・あのね、私ぎっくり腰、やっちゃったのよ!」

「・・・・・・・今からなら、大丈夫ですけど・・・」

「そしたら、お化粧しないで、今から行くわ❗️」

という事で、待つ事30分。70才代の女性患者Aさんが、来られました。いつもなら、奥の茶室で治療するのですが、ギャラリーのテーブルに鍼灸用スーツケースを置き、イスに座って治療することにしました。Aさんは、尾骨周辺がイスに座ったり、立ったりすると痛くなるそうです。

そこで、Iソマトトープ(小さな人型)の腰にあたる左耳ウラの圧痛点に、5本置鍼。

「・・・どうですか?」

「・・・ちょっと、良くなったみたい・・でも・・・右の腰が痛いわ。」

今度は、右耳ウラの圧痛点に、やはり5本置鍼。

「今度は、どうですか?」

「・・・・ちょっと、良くなった・・・でも、後ろに反らしたりすると痛い。」

そこで、大腿内側(太ももの内)、肘の圧痛点に鍼を刺して抜き、外果治療点(外くるぶしの圧痛点)にパイオネックス(円皮鍼)を貼りました。

「どうですか?」

「・・・・あれ?いいみたい。動いた時の痛みがないわ❗️ちょっと坐骨に痛みが、残るけど・・・これだったら、午後からのオペラ、観に行けるわ❗️」

という事で、100点満点ではありませんが、及第点はつき、

「こんばんは😃🌃 今朝はありがとうございました。 まだ少々坐骨に痛みは残っていますが歩いたりに支障なく、オペラに行ってくることができました。ありがとうございましたm(__)m 今年最初の音楽会を楽しめました。 また来月よろしくお願いいたしますm(__)m」

こんな、メールをいただきました。ありがとうございます(((o(*゚▽゚*)o)))♡