ブ〜、先生また出た

体調が悪くなると、当日電話の予約で来院される60才代の男性患者Aさん。

1年前の通院当初は、群発性頭痛が激しかったのですが、徐々に治り、最近では頭痛を感じなくなっています。ただ、梅雨の前には、毎年、群発性頭痛に悩まされるそうなので、今年はどうなるのか・・・・・大変気になります。

今回は、左の背中から腰にかけて痛みがあります。

山元式新頭鍼療法(YNSA)で合谷診(親指と人差し指の間の触診)で左上腕診の頸椎、胸椎、腰椎に対応する頭の個所に置鍼。

左上腕は緩みましたが、背中から腰にかけての痛みは残ります。

私のレベルでは、頭に置鍼だけの治療には限界があります。そこで、足ウラに1寸6分(50mm)の3番鍼(直径0.2mm)を刺しては抜く手法(単刺と言います)で、腰痛治療です。

Aさんは、足ウラの鍼で響き(電気が走る感覚)を感じると、お腹が動き出します。お腹が緩むので、腰も緩みます。そうなると、よくオナラが出ます。

「ぶ~~~、先生、また出た!腹が張って、たまらんかったんが、ゆるゆるになったわい。」

「先生、背中の真ん中に痛みが残るだけになったわい。」

「ちょっと、いいですか?どこです?・・・・ここですか(腰椎4番)そしたら・・・」

と、左ふくらはぎの圧痛点に単刺。これは、天城流湯治法の手技になります。

山元式新頭鍼療法(YNSA)を使う以前は、天城流湯治法の考えを鍼灸に当てはめて治療していました。これも非常に効きます。

YNSAを完全に身につけていないため、様々な手技が必要となります。

「Aさん、どうですか?」

「あっ・・・痛ない!」

ということで、ニコニコ顔で帰られるAさんでした。

J~Kソマトトープ

3年前から、頭痛に悩んでいる40才代の女性患者Cさんの続報です。前回の治療後、その夜アゴに重い違和感が出て来たそうです。ところが、翌日からチョット痛みを感じる程度で、順調に過ごせました。多少の波はありますが前回よりは、良くなっています。

本日の痛みは、左顎関節から3cm程斜め下に痛みがあります。ただ側頭部は、指で触れると、痛みを感じるそうです。

山元式新頭鍼療法(YNSA)の合谷診で腰椎と頸椎にあたる個所が反応します。

先々週、御茶ノ水のセミナーで、山元先生の縦横無尽の置鍼を、目の当たりにした後は、一本一本の鍼刺入が、スムーズになっているような気がします(錯覚かもしれません・・・)。

山元先生のイメージが焼き付いていることは、確かです。

前回までは、足への置鍼で頭痛対策をしていましたが、今回は、頭のJ~Kソマトトープ(小さな人型)の頭に対応する個所に置鍼をしてみます。

私には、頭頂部への刺入は、姿勢が楽なこともあって、心地良いのです。4本刺して、全て効いているような感覚・・・そして、Cさんが、

「あっ、痛くない❗️」

何だか、今回は一番効いたような予感がします。一週間後の来院が楽しみ

手を足で治す

7年前から、左母指球に痛みを感じるようになり、病院では、亜脱臼していると言われた40才代女性患者Bさん。

合谷診(人差し指と親指の間の触診)で左上腕診を選択すると、この上腕診では、頸椎に対応する箇所が反応しました。そこで、おでこの中央部の生え際A点の圧痛点に置鍼し、左上腕の圧痛点がなくなる事を確認します。

左上腕の圧痛点が消えると、頸椎の左側が緩んでくるのです。

それにしても、この原理を発見された山元敏勝先生の偉大さに、ただただひれ伏すだけです・・・・山元先生は、本当に凄い‼️。

Bさんは、左母指球が痛いので、そこに対応する左耳の斜め前上の圧痛点3カ所に置鍼。

「あれっ、母指球の痛みがなくなりました・・・あとは、ここですね~」

Bさんは、母指球から人差し指に向かうキワ(イラスト参照)を指さしました。これに対応する同側の足の親指(イラスト参照)に7本置鍼しました。

来られた時は、ギブスをされていましたが、左親指の可動域が普通になったので、ギブスをしないで帰られるBさんでした❗️

どしたん・・・足ウラ痛ない

2週間前、来院され下記のようなレポートを載せたCさんの続報です。

『自力自療

60才代の男性患者Cさん、本日で4回目の来院。

長年、慢性的な腰痛に苦しみ、左足外側から足ウラまでしびれています。ところが、2週間前の3回目に足ウラへ、5本の置鍼をしたところ、

「足ウラが、熱くなって来た。」

「今までで、一番ええ(効いた)かもしれん。」

という言葉を残して帰られました。そしてその後、石のマットを購入し毎日、足ウラ刺激をしているそうです。』

それ以降、今日まで毎日足ウラの刺激をしているそうです。そのため5回目の今回は、腰痛とか下肢のしびれが主訴ではありません。足ウラ痛です。

調子が良くなったので、昨日ジョギングを10kmし、足ウラが痛くなってしまいました。歩くのが苦痛だそうです。

先週日曜日の山元先生(YNSAの創始者)の手技イメージが強いまま、今も治療しています。

すると、頭鍼の質が向上しているのが分かります。そこで、足ウラに置鍼することに頼ず、頭鍼だけで治療することを念頭に置きました。

合谷診(親指と人差し指の間の触診)をした後、上腕診(肘の内側にある横紋線の触診)。

この上腕診で頭鍼の個所が決まります。

今回は、耳のウラ、耳の前上に置鍼。これは腰椎狙いです。

途中Cさんが、咳き込むため、頭頂部と側頭部の肺点に置鍼をします。

「鍼を打ってもろた瞬間、ノドのイガイガが無いなったんで、咳が止まると思たわい。」

と、Cさんは治療後言ってくれました。

さて、頭の置鍼が終わったので、Cさんに足ウラの状態を聞いてみました。

「どしたん?足ウラ・・・痛ない・・・今まで(の治療)で、一番ビックリした❗️」

頭鍼だけで、やれました!

後は、ベッドで仰向けになってもらい、足ウラに3本ずつ合計6本。

Cさんの足ウラの痛みは10→3となりました。

足ウラ鍼16本

3年前から、頭痛に悩んでいる40才代の女性患者Cさんの続報です。前回の治療は、1週間前の日曜日でした。そして、4日間程、頭痛を気にしなくていい日が続きますが、金曜日から頭痛が再発しました。

こういうパターンを繰り返しながら、徐々に良くなっているのは確かです。

山元式新頭鍼療法(YNSA)の合谷診で腰椎と頸椎にあたる個所が反応します。

特に腰椎はD点および、Iソマトトープでは、コメカミおよび、耳ウラを置鍼することになります。ちょうど、Cさんの頭痛は、コメカミや耳ウラあたりが最も激しいところなので、一石二鳥かも・・・

明るい待合室で頭に置鍼したあと、奥にある診察室のベッドで仰向けになってもらいます。

左側頭部のみの偏頭痛。今回は、左足ウラを診ることにしました。足ウラをじっくり眺めていると、「少し変」なところがあるのに気付きました。

「少し変」とは、少し黒ずんでいる感じのところです。そこを押すと、

「痛い❗️」

の反応があるため、次々と打ち続け・・・合計16本。

「頭痛はどうですか?」

「今は、大丈夫、痛くないです。」

左足ウラ鍼16本のまま、寝ていただき、治療1時間となった時点で起きてもらいました。

「どうですか?」

「楽です、軽いです~~❣️」

さて、今度はいつまで持つのかな・・・・

 

山元先生が来られました(その4)

 

生理時、目肩首が痛くて、足が冷たくなってしまう30才代の女性Dさん。頭もクラクラするそうです。

山元先生は、Dさんの左右合谷(親指と人差し指の間)を触診しながら、

「こっちより、こっちですね。」

Dさんは、左より右の方にコリがあるようです。山元先生はDさんのオデコ、正中線より1cm右、生え際より1cm程下の圧痛点に置鍼されます。置鍼のたびに、合谷診をされDさんの「今」の状態を確認されます。

宮崎市の山元リハビリテーションクリニックでの治療(過去2回見学しています)でも、山元先生は、オデコの正中線付近のA点治療がほとんどでした。

小さな水滴が全ての世界を映し出しているように、A点が全身を映し出す水滴と山元先生には見えておられるのでしょう。

3本目の置鍼が終わり、

「今度は、どうですか?」

「目の奥が気にならなくなりました。」

4本目の置鍼のあと、

「今度は?」

「あっ・・・取れました・・・気分がいい!」

Dさん、ニコッと笑顔。

「これと・・・これですね・・・今度は?」

「血が流れるようになった気がします。」

「頭はどうなりました?」

「スッキリしました❣️」

最後の1本だけは、A点ではなく、眉毛に近いE点でした。治療前、浮かぬ顔のDさんでしたが、その明るい笑顔にこちらも、元気を頂きました。

山元先生が来られました(その3)

バイクで転倒し右上腕が、上がりづらいし、後ろに腕を回しづらい30才代の男性Cさん。山元先生は、合谷診を丁寧にされます。

「Number 1とNumbers 2とどっちですか?」

と、少し英語の入った質問から始まりました。山元先生は娘さんの美智子先生と英語で会話をされておられるので、ポロっと英語が溢(こぼ)れるようです。

「Number 1です。」

「左ですね・・・・(右とは)反対ですね。」

たとえ、右上腕が上がりづらくても、合谷診で反応があった左から、治療は始めます。このことは、今回のセミナーの最も重要なポイント。講師の加藤直哉先生が何度も何度も、説明してくださいました。

山元先生は、おでこの生え際にあるA点に、置鍼されます。

置鍼される度に、合谷診で確認されます。たった1本の置鍼で、左の合谷(親指と人差し指の間)のコリが取れ、今度は右の合谷にコリが現れました。

そこで、山元先生は、正中線よりやや右のA点に2本置鍼。

「ほら・・・今度は?」

合谷診をしながら山元先生はCさんに尋ねます。

「まだ、少し・・・でも、右肩に血が流れている感じがします。」

「ここに、一つのしこりがある。」

山元先生は、先程刺した2本の鍼の中間に置鍼。数mm単位の間隔です。

「今度は、どうですか?」

「両手が伸びるようになりました。ただちょっと、ひっかかりがあります・・・腰もちょっとヘルニアがありますが・・・(痛みが)無くなりました・・・5以下になりました。」

「じゃあ、耳出して。」

山元先生は、右耳のすぐ前にある耳穴から1.5cmくらいの間の圧痛点(イラスト参照)に1本置鍼されました。

「液が流れる感じです。」

「これが、一番大事ですね~~」

Cさんの右上腕は、引っかかりはありますが、左上腕と変わらないくらい上がり、後ろに回すと、可動域が、圧倒的に広がりました。

わずか5本の置鍼で終了でした❣️

縦横無尽の鍼

前回、リラックスすると咳が出てノドが痛くなる30才代の男性Bさんの治療についてレポートしました。山元先生のBさんに対する治療を目の当たりにして、感じることがあったので追加レポートいたします。

Bさんのもう一つの症状は、腰痛。

この腰痛に対して山元先生は右耳のウラにたった3本の置鍼のみで治療されました。そして、Bさんの耳ウラの置鍼写真を拡大して、驚きました。刺した鍼の方向がバラバラ、縦横無尽。

鍼灸師は、「美しく刺すという」概念を無意識のうちに植えつけられています。山元先生 の鍼を見せて戴き、アカデミックな色眼鏡に染められている自分自身に気がつきました。

その気づき後、治療室の等身大の人体骨模型=写真(トンスケと呼んでいます)の、耳のウラと腰椎の構造を比較してみました。

よく似ているのです。しかもこの2カ所は、複雑に関節が力を及ぼし合っています。

こんなに複雑な個所には、縦横無尽の鍼が理にかなっています。

山元先生の鍼は、骨格の構造を知り尽くした上での、極めて感覚的な重くて途轍(とてつ)もなく鋭いものなのです。

 

山元先生が来られました(その2)

30才代の男性Bさん、リラックスすると咳が出てノドが痛くなり、ノドがイガイガするそうです。また、腰は屈(かが)めたり朝起き上がる時、痛くなるそうです。

山元先生は、合谷診で右手を選択し、右手の上腕診をされます。

そして、側頭部のY点12内臓点の肺点(髪の折り返し点、イラスト参照)を探りながら、

「これと、これと、これは・・・こっち?」

「はい。」

右側頭部にゆっくり置鍼されます。今度は、左右腕の肘窩横紋(ちゅうかおうもん=肘の内側横すじ)の外側に単刺。これは、肺経の尺沢(しゃくたく)穴ねらいだと思います。

「これで、ノドは?」

「あっ、ノドの痛みは取れました。」

側頭部以外にも肺点は存在します。正中線から左右に1cmの幅で、髪際から頭の頂点(百会=ひゃくえ)に向かった2本のラインに12の脳神経と12の内臓合法点が同じ場所に仲良く共存しています。ここの髪際から9番目のツボが肺点。

「肺点というのは、ピンポイントでここにある。」

と山元先生、頭頂部の肺点に置鍼をされます。そして、今度は左側頭部の肺点にも置鍼です。この2つの肺点でBさんは・・・

「ノドのイガイガが取れました!」

「ほら?・・・腰はどうですか?」

「曲げた最後が痛いです。」

今度は、腰ねらいです。Iソマトトープ(小さな人型)が耳たぶを頭として、逆さまになっており、腰椎が耳のウラ側にあるのです。山元先生は、爪で丁寧に探りながらツボに置鍼されます。

「これですね?」

「ハイ!」

「耳鳴りはしない?」

「しないです。」

「これ・・これ・・・あ~~これか?」

「そこです!」

「腰はどうなの?」

「曲げた最後がまだ・・・・」

「ほう・・・(3本目を置鍼)・・今度は?」

「あれっ⁉️」

「いいですか!・・それがほしいの!」

とニコッと笑顔のBさんと山元先生でした。

追伸:咳止めは、眉毛の上のE点をねらってもいいそうです。「E点=胸椎=肺と関連」

山元先生が来られました(その1)

東京、御茶ノ水駅から徒歩1~2分のところにあるソラシティという大きなビルの一階で、YNSA初級セミナー1がありました。

ここでのビッグサプライズは、山元先生、山元先生の奥様ヘレンさん、そして娘さんの美智子先生が参加されたことです。

今回のセミナーは、キャンセル待ちメンバーが、51名集まったグループ。その心意気に感動された山元先生が、わざわざお越しくださったのです。本当にありがとうございます。

早速、山元先生の治療が始まります。

いきなり、英語で先生が質問。

一瞬、教室全体が・・・「???」

「ハッハハハ・・・・・&€※$$・・€§・・・どうですか?」

「左膝の痛みを取っていただきたいです。」

40才くらいの女性Aさん、左膝蓋骨(お皿)の感覚がなくなり、激しい痛みとなり、過敏になっていくというサイクルがあるそうです。

「一方だけ?」

「はい、左です。」

「ちょっと手を見せてもらっていいですか・・・ここが痛いですね(左の合谷)・・・A点でしょう・・・ちょっと下の方に・・・ここに圧痛点がある」

等と、山元先生は、説明をされながら合谷診と治療を続けられます。ところが、置鍼はほとんどA点(おでこ中央部の生え際よりやや下)にmm単位で置鍼が密集しています。

「この線(A点付近)より下に膝関節があるんです。」

どうやら、山元先生は新たなソマトトープ(小さな人型)をA点の下の部分に見つけておられるようなのです。A点が出発点で再び出発点に戻られ、もっと奥に小さな螺旋状のソマトトープ(小さな人型)を感じておられるようです。

そのため、初級コース方々には「???」の連続だと思います。幸い、私はいきなり宮崎市での山元先生の臨床見学を、4日間(2日コースを2回)したため、流れがある程度分かります。

「これと、これ・・・これですか・・・痛いですねえ・・今、膝は?」

「上がなくなり(痛み)、下にあります。」

山元先生がA点付近に置鍼。

「足が暖かくなりました。」

「ここ(A点の下)に膝関節がある、顕微鏡で見たらいいくらい。」

今度は、膝痛に対応する肘の圧痛点に一本置鍼されます。

「まだゼロじゃないけど・・ちょっと痛い・・」

「まだちょっと残っている・・・B点なんですけど、ちょっと刺していいですか?」

「暖かいです!いつも冷えているので・・・暖っためても、暖ったまらないのに( ^ω^ )」

A点付近に5本肘に1本の置鍼でした。(Aさんの写真を撮ってないので、置鍼数が1本くらい違うかもしれません)