待望の本が届く!

腸から体がよみがえる「胚酵食」という森下敬一先生と石原結實先生の共著が届きました。その冒頭に石原結實先生が書かれている一節をご紹介します。

『小鳥や鶏が卵を抱いている途中(小鳥は14日、鶏は21日で孵化するその間)、卵を割ると、黄身が血液(赤血球)で赤くなっている。その時、骨髄や腸など存在しないのであるから、これは血液がまずは経絡(気の通り道)でできていることの証明である。

漢方医学は非科学的のようで、実は今の進んだ西洋医学から見ても、2000年も前に、物事の本質をついている理論を言い当てている事象が多々ある。

「食が血となり、血が肉となる」。つまり食物が腸で血液(赤血球、白血球、血小板)となり、それが肉になっていくというのもそのひとつだ。生命にとって一番大事な血液が腸でなく、骨の中でできると考えるほうが不自然だ。腸は植物の「根」にあたり、あらゆる生命活動の「根源」になる部分だからだ。

こうした森下医学論をもとに、森下博士は60年の医療活動に置かれて、玄米食を始めとする発酵食を駆使して、ガンをはじめ幾多の難病・奇病の治療に当たられ、多大な業績・功績をあげられてきた。森下博士のご研究・業績はノーベル医学・生理学賞に値すると私は確信している。』

生命の本質を改めて考える必要があると思います。

まだ諦めない!

枯れそうになったツツジが、完全に枯れてしまいました。原因は、前回書いたように東から西へと並べ、真ん中に高い木の鉢を置いて西側に置いていた鉢が日照不足になったからでしょう。太陽の影響力をつくづく感じました。

しかし、毎日水やりを行えば再び芽が出てくるかもしれません。残った2鉢のうち1鉢は、一度枯れそうになったのですが、元気になったのです。良いご報告が出来る事を願っています。

 

Dash島発見!

「先生、時間があるけん、見晴らしのええとこに行きましょか?」

と、患者さんの旦那様が、ドライブに誘ってくださいました。普段は、興居島の由良地区と泊(とまり)地区の平地を往復するだけでしたが、今回は、山までのクネクネ急勾配道を走ってくれました。登ってもらい、ここでの農作業の大変さが分かりました。急勾配での作業は足腰に相当な負担がかかると実感出来ました。やはり現場を知ることが、大切!

そして、TOKIOの番組でよく現場となる「Dash島」を見ることができました!小さな写真ですが、クジラの形をした由利島が「Dash島」です。実は、松山の島でした!

ピッチャー4人

6月7日(土)の15:30から、松山中学および松山東高校の同窓会がありました。昭和48年卒業の同窓生は11人集まりました。円卓を挟んでの楽しい会話・・・・そこで、やはり「今年の野球部どう?」が議題にのぼります。

「何と、ピッチャーが4人入って来たんよ!」

「おおおおお、それは凄い!」

で始まり話が盛り上がるのですが、実際にはどんな選手がいるのか分からないので、想像を膨らませた話で終わったのです。

その翌日、1年生中心のチームが松山中央高校と戦い6対6で引き分けた試合(前日報告)を観戦し、

「今年の夏、ひょっとしたら甲子園に行けるかも!」・・・・と思ったのです。

あまりプレッシャーを掛けず、温かく見守っていきましょう!

母校引き分ける

今日は、我が母校・松山東の1年生、2年生の硬式野球チームが松山中央高校の1年生、2年生チームと対戦。

6対6の同点引き分けでした。1年生が主体のチームですが、体格の良い選手、足が早い選手など個性的なチームでした。1年生に4人もピッチャーがいるので、3年生の2人のピッチャーと合わせて6人。今年の夏は楽しみです。

少し低迷している愛媛県の高校野球に息吹を吹き込んでもらいたいのです。

「東高~がんばっていきましょい!」

ツツジが変!

玄関前に置いてあるツツジ3鉢のうちの1鉢が、変です。

どうやら、枯れ始めているのです。写真の手前の鉢・・・・これは、一番後ろに置いていたのです。日照不足だったのかもしれません。今考えると、真ん中に一番背丈のある鉢を置いたのが原因?

ツツジの気持ちになれなかったようです。申し訳ありません・・・・今から置き換えます!ツツジの葉っぱに元気がなくなった時の対処法をコピペします。

『お尋ねのものはもはや末期症状と思われますが、ひとまず、午前中のまだ日が高くなる前に、6ℓバケツ一杯程度の水を静かにそそいでやって見てください。夕方になって乾き具合を確認し、表面がすっかり乾いているようでしたら再度水やり、湿っているようでしたら翌朝同様に水やり。

 これを一週間くらい続けて、緑の葉が認められるようでしたら、生き返る目はあります。

 ただ、相当にダメージを受けているように見えますので、葉が出たとしても、木全体が生き返るのには相当の時間がかかると思われます。

 また、この状態のものに肥料や栄養剤は絶対に与えてはいけません。』

人も植物も弱っている時は、栄養を取ってはいけないのですね!

ツユクサ

ど素人の野菜作りですが、野菜は勝手に成長しているようです。

土だけは良くないと・・・・と思い、バーク堆肥の土と、鶏糞、石灰を畑に足しました。患者さんから戴いたワラともみ殻が、非常に役立っています。ただ、ツユクサがワラともみ殻をを突き破って出てくるのには、参ります。

「先生、ツユクサは、なあ~引っこ抜いて、穴掘って埋めたらええんよ。」

と80才代の女性患者さんに教えてもらいました。早速やってみるつもりですが、2~3年前、サッと湯がいてポン酢で食べ、全くアクもなく美味しく戴いたことがあるので、畑の一部に少しの残しておきます・・・・というか、いっぱい生えて残ってしまうでしょう。ツユクサのコピペは下記です。

『開花時期は6~9月。ですが、採取のタイミングとしてベストなのは開花前。若葉の状態のツユクサのほうが柔らかく、調理するのに適しているからです。サラダなどにとても向いています。

ただ薬効を期待するのであれば、花が咲いたものを採取しましょう。植物は開花中が最も元気だといわれています。』

お灸文化

 

 

「興居島(ごごしま)では、鍼からお灸になってしもた。」

と、足に施術をしながら興居島の全ての患者さんにお灸治療をしている現状を説明すると、

「そうですね、昔はここ(興居島)には、お医者さんがいなかったから、皆んな家でお灸をしていたですもの。私の兄なんかは、病弱だったので背中に大きなヤイトの跡が3つもありました。それが、ばあさんがやるもんだから、場所が少しずつズレて大きな大きな跡になってしもうて・・・・」

と、80才代の女性患者Cさんが、ニコニコ昔を懐かしむように話してくれました。一昔前の興居島では、お灸でセルフケアする文化があったのです。それを体験している方にとって、お灸は身近な存在なのです。こんなにいい文化を絶やさない責任が鍼灸師にはあります。何とかしないと・・・

まるで相撲部屋

「石原医学大全」の一部をご紹介します。

『重症患者の共通点

あれほど猛威を振った新型コロナウィルスであるが、私自身は世間の喧騒をよそに変わらぬ日常を送っていた。

(中略)

「中国で原因不明の肺炎」の一報が入った時、私は「この病気は過食病だ」と確信していた。だから1日1食で過食とは無縁の暮らしを送っている私にとっては全く脅威ではなかったのである。

(中略)

中国のコロナ病床にサポートに入った知人の医師は、「まるで相撲部屋のようだった」と、患者の体型に驚いていた。特に重症化した患者は肥満のことが多く、入院時の体型が経過を左右する要素になっているというのだ。実際に新型コロナウィルスの重症化リスクとして、高齢者心臓病、糖尿病のほか、「肥満」も挙げられている。肥満は過食・飽食の結果であり、新型コロナウィルスは「過食病」の一種といっても過言ではない。』

テレビは、グルメの番組が花盛り。グルメ教徒をたくさん作って、病人へと導いているように思えてなりません・・・・私だけの偏見でしょうか?