アレルギーを治す

私の敬愛する森下敬一先生の理論、「クスリを使わず食べ物で病気を治す」より、アレルギーを治すの一節です。

『アレルギー体質の人は、喘息、湿疹などのほか鼻炎や急性胃炎などになりがちです。炎症を起こしやすい体質なのです。

体外から異物が侵入すると、人間は抗体を作ってそれに防御体制をとります。同じ異物が身体に再侵入してきた時、その抗体が反応するのです。しかし、身体の抵抗力が弱っているときは、抗体反応が過敏になります。それがアレルギー反応です。弱っている組織には炎症が起こり、それがかゆみなどを引き起こします。

現代医学のアレルギー対策は、原因物質であるあるアレルゲンを除けばいいとされています。しかし、異物をの除くよりも、アレルギー反応を示すそもそもの体質を改善しなければ根本的治療にはなりません。また、アレルギー体質は、小児喘息やアトピー性皮膚炎をはじめとして、大人になると自然に治ることが多いと思われています。しかし、体質が改善しない限り、自然に治ることはありません。

大人になると、炎症を起こしやすい体質はガン体質に移行します。ガンは、異物によって身体中の細胞が炎症を起こしやすい体質の人に出る病気なのです。つまり、大人になってアレルギーがおさまったように見えたとしても、本当は治ったのではなく、単にアレルギー性の典型的症状が表面に出なくなっただけなのです。早急に体質を改善して、身体の抵抗力を強化しなければなりません。それができると、アレルギー反応を起こしていた異物に対しても、身体が難なく対処できるようになっていきます。

アレルギー体質を作っている主犯は、小麦粉のグルテン、牛乳のカゼイン、その他白砂糖、食品添加物です。それが粘膜や皮膚にトラブルを起こして喘息やアトピー性皮膚炎などになりやすい体質をつくっていきます。したがって、アレルギーを治すには、原因となっている動物性タンパク質食品やインスタント食品などを避けて、玄米菜食を中心とする食事に切り替えることが大切です。食べ物が体質を変え、病気を治してくれるのです。

玄米は内臓機能を高めて基礎体力をつけてくれます。また味噌、醤油、納豆を始めとする発酵食品が血液の浄化作用を発揮してくれます。血液の質が良くなれば、体細胞の質も変わっていきます。そしてアレルギー体質が改善されるのです。』

グルメブームの昨今、何を食べればいいのか、しっかりお考えください。

肉食

昨日のブログで、

『緑色の素はクロロフィル(葉緑素)です。しかし、その周りの血液層は「赤の世界」です。赤色の素はヘモグロビンです。

つまり、腸の中は葉緑素の世界なのに、腸の壁を隔(へだ)てるだけで血色素の世界になるのです。腸の壁に何らかの機能があるに違いありません。血液生理学を教室で学んでいた若い頃の私にとって、この葉緑素と血液の関係解明は懸案事項でした。

この両者は緑と赤で全く別物のようですが、科学的構造は非常に似通っています。違うのは、ポルフィリン核という化学式に含まれる中心金属元素が「葉緑素ではマグネシウム」で「血液(赤血球)では鉄」といった違いがあるだけです。そこで、食べ物として摂り込まれたクロロフィルの「マグネシウム」が、両層を隔てている腸壁を通り抜ける過程で「鉄」に変わってヘモグロビンになるのだろうと私は考えました。

血液(赤血球)がどうして誕生するかは非常に重要な問題です。その血液(赤血球)が三層の中心の消化管から血液層へ移っていくときに作られると言うのが、森下自然医学における造血理論のカナメです。そのことをよく理解しておいてください。』

と森下理論のカナメをご紹介しました。そして、植物が持っているクロロフィル(葉緑素)の核がマグネシウムでこのマグネシウムが小腸の絨毛を通る時に、鉄分と交換しヘモグロビンになるというのが森下理論です。つまり、食べ物で大切なのは、クロロフィル(葉緑素)ということになります。

このことを理解した上で、森下敬一先生が肉食に関して述べておられるので、ごゆっくりお読みください。

『プロ野球選手を始めスポーツの世界だけでなく、一般の方でも肉をスタミナ食と思い違いしている人はたくさんいます。

実は、肉類のタンパク質はそのまま体内のタンパク質になるわけではなく、「肉=スタミナ源」ではありません。肉類のタンパク質は、いったん炭水化物に還元される必要があります。このため、むしろ腸に負担をかけて機能を低下させるばかりか、さらに肉塊中に代謝産物や老廃物を残していますから、かえってスタミナ的にはマイナスになるのです。スタミナを失わせるのが肉だといえます。

血液の酸・アルカリ度を調べると、菜食者に比べて肉食者は酸性化を示します。つまり、血液が汚れているのです。赤血球も菜食者は小型で強靭、肉食者は大型ですがもろいのです。血液性状全般が、肉食者は菜食者に比べて不健康だといえます。

要するに、生理的には肉を食べてもスタミナはつかず、心理的にスタミナがつくと言う「暗示効果」がある程度のことにすぎません。そんなものより、玄米の方がよほど基礎体力をつけ、強精効果があります。前述したように白米は、表皮のぬか、胚芽などが取り除かれているため有用成分の大半が失われていますが、玄米は栄養バランスも理想的な食品の代表です。ビタミン、ミネラル、酵素を含む栄養分の宝庫で、老廃物を排出して、汚れた血液の性状を正常に戻し、大いに健胃、整腸、強肝作用をもたらします。その観点からすると、玄米は最高のスタミナ食といえます。』

北緯の高いヨーロッパでは、食物の育ちが悪く、やむを得ず肉食を始めたという経緯があります。このような、非効率(食肉にするための飼料に多くの穀物を使うことだけでも、非効率です)な食べ物は、人間には必要ありません。何を食べればいいのか、今一度お考えください。

森下理論のカナメ

 

私の敬愛する森下敬一先生の食べ物、血液、身体に関するカナメが下記です。じっくりとお読みください。真実が述べられています。

『食べ物は人間の身体に入るとどうなるのでしょうか?森下自然医学の見方は次のとおりです。まず、食ベ物が腸の中で血液(赤血球)になります。そして、血液(赤血球)が身体の細胞になるのです。

身体の構造も、それに適した形状になっています。人間の身体は、断面で見ると左図のように食物層、血液層、体細胞層の3層構造になっています。

まず、最内側の中心に腸などの消化器があります。食物層です。食ベ物が口から食道、胃、十二指腸、小腸、大腸、肛門と通過して消化されていきます。その周りに、その消化物を運んで身体全体に届ける血液組織があって、それを体細胞が取り巻いていると言う構図です。

森下学説において重要なのは、その三層が連続していると言うことです。

まず食べ物が血になります。草食動物は草を食べるのですから、食ベ物を通過する腸の中は「緑の世界」です。肉食動物は肉を食べるのですが、その肉の大本は、草食動物が食べた草が原料ですから全く同じです。緑色の素はクロロフィル(葉緑素)です。しかし、その周りの血液層は「赤の世界」です。赤色の素はヘモグロビンです。

つまり、腸の中は葉緑素の世界なのに、腸の壁を隔(へだ)てるだけで血色素の世界になるのです。腸の壁に何らかの機能があるに違いありません。血液生理学を教室で学んでいた若い頃の私にとって、この葉緑素と血液の関係解明は懸案事項でした。

この両者は緑と赤で全く別物のようですが、科学的構造は非常に似通っています。違うのは、ポルフィリン核という化学式に含まれる中心金属元素が「葉緑素ではマグネシウム」で「血液(赤血球)では鉄」といった違いがあるだけです。そこで、食べ物として摂り込まれたクロロフィルの「マグネシウム」が、両層を隔てている腸壁を通り抜ける過程で「鉄」に変わってヘモグロビンになるのだろうと私は考えました。

血液(赤血球)がどうして誕生するかは非常に重要な問題です。その血液(赤血球)が三層の中心の消化管から血液層へ移っていくときに作られると言うのが、森下自然医学における造血理論のカナメです。そのことをよく理解しておいてください。

それから、血液が体細胞になります。血が融合化学されて肉になるということです。筋肉になったり、脳細胞になったりします。血液(赤血球)身体各部の、すべての組織細胞になっていきます。

すなわち、「食ベ物」→「血液」→「身体の細胞」へと発展して身体が作られていくと捉えます。だからこそ食ベ物は、体質だけでなく、人間の考え方や生活の質にまで影響すると考えられるのです。』

何を食べるかで、全てが決まるということです。食べ物がモネラという物質(今回は、それには触れていません)になり、小腸の絨毛を通り抜ける時、マグネシウムが鉄に置き換わることがカナメだと思います。

薬より凄いもの!

私の敬愛する森下敬一先生(血液研究の第一人者)の、健康で長生きするための10か条の最後に、「第10条日本の伝統食品は薬よりすごい」があります。その一説をご紹介します。

『忘れていけないのは、日本には味噌、醤油、漬物、納豆など伝統的な発酵食品があることです。これらの伝統食品は優れた腸内環境の整備力を持っており薬の毒素をも打ち消してくれます。特に良質の味噌は酵母による成長作用はもちろんのこと、アレルギー沈静化、血流改善、スタミナアップ、美肌などの効果があります。日本古来の発酵食品が日本人の生活に浸透していたのは、それだけの理由があったからなのです。若い人たちが、外国発のファーストフードなどに憧れの気持ちを持ってしまうのはやむをえませんが、それが最近の若者の体質を弱くしています。もっと味噌汁を飲むべきです。』

森下敬一先生は、お茶の水クリニックで難病の患者さんをクスリを使わないで、食事療法のみで病気を根治されています。私の目指すところは、そこでもあります。山元式新頭鍼療法と食事療法と操体法を融合した療法が私の究極の治療です。少しずつ歩いて行こうと思います。

仙骨考

筋肉には起始(きし=始まるところ)と停止(ていし=止まるところ)があります。そして、筋肉の働きは起始部に向かって停止部の筋肉が縮まることをいいます。そこで、仙骨を起始部としている筋肉を上げてみましょう。

1)脊柱起立筋(腸肋筋、最長筋、棘筋)

2)広背筋

3)大臀筋

4)梨状筋

上記の1)2)3)筋肉は、大きく、長い脊柱を支える大切な筋肉です。4)の梨状筋は、仙骨の前面が起始部となり、大腿骨の大転子と呼ばれる出っぱりに停止します。つまり、お尻から太ももの大切な繋ぎ役となっています。

このように、仙骨を停止部として多くの筋肉が集合していることが、分かります。ということは、この仙骨がカラダの中心部であると考えてもいいようです。しかも、仙骨は仙椎5個が16~18才になる頃から癒合し始め、34才ころに仙骨という1つの骨になるのです。こんなに時間をかけて骨になるということは、大切なところということが言えると思います。仙椎5個の時は、靭帯でしっかりと固定され大切に守られていたのです。

骨は破骨細胞により骨を溶かし、破骨細胞で新たな骨を作り出しています。このように骨は生きています。もっとも遅く完成した仙骨を大切にしましょう!

仙椎・仙骨

最近、仙骨に関心を持つようになりました。理由は3つあります。

1)大野朝行先生(魂合気道の創始者で、カタカムナ研究者)の仙骨呼吸の凄さを体験したためです。

具体的には、YouTube でご確認ください。

2)大沼四廊先生が指摘された腸管膜根(ちょうかんまくこん)という部位は、小腸の根元となり左第一腰椎から右仙腸骨底に位置しています。ストレスのあるカラダは、必ず右仙骨底が縮み上がり、右脚が左脚より短くなっています。これが原因で、様々な疾患が生じることが多いのです。

3)仙骨を解剖学的視点でとらえた時、脊柱起立筋という多層で長い筋肉群の起始(始まる個所)であること。また、筋肉の下には、多数の靭帯が仙骨上に並んでおり、これほど靭帯が多い個所はありません。

そこで、Wikipediaから仙骨の説明をご紹介します。

『仙骨(せんこつ、英: Sacrum)とは、脊椎の下部に位置する大きな三角形の骨で、骨盤の上方後部であり、くさびのように寛骨に差し込まれている。その上部は腰椎の最下部と結合しており、下部は尾骨と結合している。

仙骨となる仙椎骨は、胚発生でははじめの1か月の終わりころに上位の脊椎が先に形成し、その後に形成していく。誕生時の5つの仙椎は、16--18歳ごろから徐々に癒合をはじめ、およそ34歳くらいまでに1つの仙骨として完全に癒合する。』

興味あるのは、「誕生時の5つの仙椎は、16--18歳ごろから徐々に癒合をはじめ、およそ34歳くらいまでに1つの仙骨として完全に癒合する。」というところです。高校生頃から5つの仙椎が徐々に癒合を始め34歳で仙骨になるなんて、全く知りませでした。ということは、ワールドカップで活躍している三笘薫選手、田中碧選手はまだ、仙骨が完成していないことになります。そこで、靭帯が仙椎をしっかり結び付けて腰を安定させているのでしょう・・・今後、もう少し仙椎・仙骨を考えてみようと思います。

森下自然医学

 

前日に続き、ガンについての話をします。

森下敬一先生の「血液をきれいにして病気を防ぐ、治す」からの抜粋です。

『異化作用でガンを消去する

話をガンの治療に戻しましょう。

大学研究室で20年間の基礎研究を終えた私は、1970年から御茶ノ水クリニックを開設し、ガンの臨床に携わっています。クリニックを訪れる患者さんは、前述のように余命があとわずかなどと現代医学では見放された方が大多数ですが、ほとんどの方が確実に治っていきます。

ただし、家族や親戚に現在医学の医者がいる場合などは、私のクリニックの受診を止められてしまうこともあります。私にいわせれば、

「そうした“不要な阻止”で患者さんにストレスを与えなければ、もっと多くの方がガンから治癒されるのに残念だ」

と思わないわけにはいきません。実際、私は多くの方々が自然医食療法によってガンを克服して自然治癒されているサポートができたことを誇りに思い、感謝しているのです。

一般に、赤血球やリンパ球が融合して体細胞を合成していく生理機能を「同化作用」といいます。その反対の機能を「異化作用」といいます。そのうちの後者「異化作用」によって、ガン細胞などなどの腫瘍細胞を元の赤血球やリンパ球に逆戻りさせることもできるというのが森下自然医学の理論です。「異化作用」と言うのは聞き慣れて聞きなれない用語でしょうが、いわばデトックス(解毒)です。どんな病気でも体内から有害物質を排出し、血液をきれいにしていけば細胞機能が正常化して元気になり自然に病気は治っていきます。

身体の中から有害物質を排出して血液をきれいにする事は、断食、最近の言葉で言えば“ファスティング”や「適塩・玄米」の食事療法によって可能となるものです。自然医食療法は、単純にビタミン、ミネラルをより多く体内に取り入れると言うような“栄養療法”ではありません。栄養摂取とはむしろ逆方向の代謝療法であり、断食と同等の「身体から有害物質や毒素などを排出する解毒・排毒作用」を玄米・菜食の1のつ命綱で生命維持を確実に確保しながら、的確に促進するものです。

(中略)

しかし、完全断食は一定期間以上の継続は不可能です。そこで、数ヶ月から数年にわたって必要最小限の玄米と自然塩で生命をつなぎ止めながら、通常では排出しにくい毒素を排出するように努めるのが森下自然医食療法です。

この方法を行うだけで副食や間食の量は減りますし、主食の玄米ご飯もよく噛んで食べることが必須条件ですから、食事の総量は自然に抑えられます。

体内に異化作用が進行すれば体重も落ちていきます。無理することなく“適度な飢餓状態”に体を保つことができるのです。当然、体脂肪も落ちます。それによって、体脂肪中に蓄積されていた有害物質もおのずと体から抜けていきます。

ただし、極端に体脂肪が少なくなりすぎても体力がなくなってしまいますから、おおむね「体脂肪率13%」ぐらいを目安にします。体脂肪率が中高年ともなると総じて高く30%を超える超えている人も少なくないので、13%と言う数字はかなり低いレベルです。この辺の数値に保たれていれば、血液の状態も良くなり「ガン細胞から赤血球やリンパ球への逆戻り」という劇的変化が起こるのが森下自然医学の理論です。この「ガン細胞の赤血球リンパ球への逆戻り現象」と言うのは血液生理学的な表現ですが、臨床的には”ガン腫の自然退縮“を意味します。たいへん重要な現象ですから覚えておいてください。』

現在、1日1食(たまに2食)にしている私ですが、170cmで、57.5kgになっていました。高校時代よりも体重が少ないのですが、体調はよいです。1日1食だと24時間断食状態なので、かなり解毒できていると思います。

ガンによる浄化作用

 

「血液をきれいにして病気を防ぐ、治す」

森下敬一先生の本の一節、ガンに関して述べておられます。私は、この考え方を支持します。

『ガンによる浄化作用

さて話をガンに戻すと、見方を変えれば、ガンと言う病気になるのは必ずしも悪いことばかりでもありません。むしろガンを「体内が有害物質で汚染された警鐘」だと捉えるのが森下自然医学の考え方です。

いまのようにガンが多くなかった1950年代より前の時代には、血液が有害物質で汚染されると人間は敗血症となり、解毒機能が劣化してすぐに死んでいきました。敗血症は血中に細菌類が繁殖する異常状態です。これに対しガン腫は、血が汚れたとき警鐘を鳴らしように、血を浄化しようとしてできる性質を持っています。

いわば、敗血症で亡くなる前にガンにかかることによって、ガンという浄血装置で有害物質を排出するチャンスをもらえたと見ることもできます。その点から言えば、ガンは敗血症による処刑が先延ばしされる、一種の猶予期間という側面もあるわけです。

ですから、ガンになってしまったら、まず食生活を始めとする生活習慣など自分のやってきたこと全てを反省することから出発すべきです。そういう機会を、病気になったことで与えられた。そんな謙虚な気持ちを持つことも大切です。そのような意識でガンと向き合えば、病気も必ず治ります。ガンを悪魔の巣窟のように唾棄すべきものだとだけ捉えるのではなく、むしろガンに感謝する。

そういう精神状態になると、人間的に成長することさえできるようになります。心の状態がそのようなそのようになることで、やがて病気も自然に治っていくのです。』

納得します。

癌は第二の肝臓

 

森下敬一先生の長寿国の調査レポートを読むと、150才まで生きておられる方々は、毎日同じものを食べておられます。そこで、最近は玄米に黒米、黒豆を入れたご飯に、具沢山の味噌汁だけの食事にしています。今回は3合炊いて半合ずつのオニギリにラップをして6個を冷凍庫に入れ保存することにしました。これは本当に便利です。朝、冷凍庫から取り出して自然解凍。玄米粥にするつもりです。味噌汁は煮干し、昆布、玉ねぎ、ナス、芽ひじき、椎茸を入れて出し汁たっぷりにしています。

畑には、ミョウガ、ニラ、ネギ、シソ、ドクダミがあるので、それらを味噌汁にいれています。納豆と豆腐も入れるので、タンパク質も十分あります。料理の時間はほんの少しですみます。私は食い意地が張っていないので、当分このスタイルが続きそうです。森下敬一先生関連の記事を読んでいて、気になる個所があったので、下記に掲載します。

『東洋医学では癌は第二の肝臓と言う見方さえあります。肝臓が毒を集めて解毒してくれるから生きていけるように、癌細胞も毒を1カ所に集めてくれていると考えることもできます。西洋医学でも、昔から癌細胞はたくさんの毒素を排出していると言うことを指摘していますが、これこそ、血液の汚れを癌という浄化装置に集結している現象だと考えて良いでしょう。

血液の老廃物の掃除屋である白血球とがん細胞には共通点があります。

1)体内血液内を自由に動き回れる細胞は白血球とがん細胞だけである

2)白血球も癌細胞も活性酸素を多量に発生し、老廃物や弱った細胞を焼却して貪食する

この点からしても癌は血液の浄化装置だとする説が正しいことがわかります。癌を手術、放射線、化学療法で消滅させようとしても根本療法とは言い難く、血液を浄化することこそ、癌にお引き取り願う最善の手段と言うことになります。』

長寿と血圧

 

森下敬一先生著書「血液をきれいにして、病気をふせぐ、治す」に長寿者と血圧の関係が書かれていますので、ご紹介します。

『高い血圧でも破れない血管を

一般に、長寿者は血圧が高いのです。1976年にグルジアの超長寿者5~6人の血圧を測ったことがあります。御年152才の長老のほか、130代後半の“若手”でしたが、血圧の上は340から350ほどでした。彼らは皆、ぶどうの蒸留酒・チャチャを飲みながら葉巻を吸うのが日常の習慣でした。それでも病気をせずに長寿なのです。ちなみに、酒のつまみに、薬草と岩塩などから作られる香辛料のアジーカでした。

血圧は高いとして、それがもし不摂生や悪い食生活の結果としての高血圧なら生活を改める必要がありますが、人間はそもそも歳を重ねるとともに血圧が高くなっていくものなのです。したがって、若い時より高血圧になっていても、それに体が適応できていれば充分に長生きすることができるのできます。

グルジアの長寿者をはじめ長生きするような人々の血管には、もともと弾力性があります。血圧には個人差があるわけで、「200まで生きるにはそれぐらいの高い血圧が必要なのだ」などと長老は語っていました。高い血圧でも血管が破れないような弾力性が、100才を超える長寿を支えているともいえます。』

血圧が340~350で平気なのですね!これを読んで非常に気楽になりました。毎日ゴム巻きを両脚にして1ヶ月で、10才血管年齢が若返った私。これを続けることが、弾力性のある血管作りの秘訣だと信じてやります!