松山空港は世界一

あじさいの杜鍼灸院は、松山空港まで車で7~8分のところにあります。日本で県庁所在地に近いところにある空港は、福岡空港、那覇空港、松山空港の3つです。そのため、我が家から東京までは、ずいぶん近いのです。こんな松山空港が、小規模な空港としては世界一定刻通りの発着をする空港として認められたそうです。以下がインターネットからの引用です。

『松山空港ビルは2022年1月、松山空港が、英国の航空データ分析を提供する機関、CIRIUMの「The On-Time Performance Awards2021」小規模空港部門で、定時出発率ランキング世界第1位に認定されたと発表し、同機関では、運航されたフライト総数における割合などごとに世界の空港を「グローバル」「大規模」「中規模」「小規模」に分け、それぞれの定時出発(予定ゲート出発時刻から15分未満での出発)率を評価しています。

今回1位となった松山空港の定時出発率は96.05%。なおこのカテゴリーの2位は熊本空港で96.03%、3位は宮崎空港で95.97%と、TOP3に日本の空港が続きます。ちなみに大規模空港のトップは伊丹空港、中規模空港のトップは関西空港となりました。

松山空港ビルは「このような、世界的な認定を頂けましたことは、就航するエアラインはじめ、管制、警備など当空港にかかわる皆様方のご努力と、日頃ご利用いただいているお客様の定時運航へのご理解、ご協力のおかげです。今後とも、定時性確保に取り組み、お客様の信頼に応えたいと考えております」とコメントしています。』

私は、何と素敵なところに住んでいるのでしょう!空港内にはみかんジュースを水道から飲むこと(有料)が出来るところもあり、晴れの日が日本で2番目に多い県は、愛媛だし(ちなみに、2018年のリサーチによると、香川県が1位、徳島県が3位、高知県が4位と四国が独占しています)、こんなに住みやすいところは、世界どこ探してもないと思います。

これからは、地方が再び力を回復する・・・と、思って前進あるのみ!

あやとり

いつの間にかベースギターを弾き始める事になり、気がつくと「あじさいクラブ」というグループに所属していた私です。練習場は「あじさいの杜鍼灸院」で今日は練習日。3月28日には、とあるスペースで演奏をすることになりました。1月2月3月はあっという間に過ぎていきます・・・みっちり1時間30分練習をして、近くにある河庄という居酒屋で、ビールジョッキ3杯、エビと野菜の天ぷら、刺身、魚の皮を酢漬けにしたつまみ、揚げ豆腐、鯛のお頭煮を2200円で頂きました。東京では絶対考えられない値段です。もちろん、瀬戸内の新鮮な魚なので味は抜群!松山に帰って本当に良かったと思うひと時です。

メンバーとの会話。リーダーのMさんがシルバー人材センターに入り、ビルの管理人をしていると、

「小学生がね、毛糸が落ちてる言うて、持ってきてくれたんですわ・・・・あやとりする毛糸やったんです。」

「子供にとったら、それは宝物じゃけん。」

「そうなんよ、それで掲示板に拾得物いうて、張り出しといたんですわ・・・・そしたら今日、別の管理人さんから・・・・・私の連絡先なんか教えとらんかったのに・・・『Mさん、あの毛糸の持ち主が見つかったんよ!』いうて、電話があったんです、凄いでしょう!アッハッハ!」

というホッコリするお話をいただきました・・・・私が小学生の時、地面に線を描きケンパ遊びをしていて、その時に使った平な石が大切な宝物だった事を思い出しました。ポケットにしまって授業中に触って感触を確かめたりしていたものです。この時の感性を大切にしたいものです。

便秘

 

「先生、食欲が全然ない。」

と、来院するやいなや60才代の女性患者さんが訴えます。よくよく聞いてみると2週間ほど便秘だそうです。そんな状態で食欲がないのは当たり前です。カラダはいかに排斥出来るかが食べることより大切なのです。このことは、1日1食にしてカラダと向かい合うとよくわかります。私は夕食の1食だけですが、とりあえず朝に排便。そして昼過ぎになると腸の動きを感じもう1度排便するのがだいたのパターンです。

カラダが排泄することに集中しているのがよく分かります。胃は働く必要がないのですから、血液は排泄する腸に集中しているのだと思います。カラダを空(カラ)にすることがカラダに大切なことなのです。カラになった状態で食事を取ると、消化に集中出来るのだと思います。非常に単純ですが、これが自然の理(ことわり)だと思います。

「先生、お茶漬けくらいだったらええの?」

「何言よんの・・・お茶漬けなんかで食べたら、何も噛まんじゃろ胃に流すだけじゃろ、そしたら胃に負担がかかろう・・・・基本的に25回くらい噛んで唾液を出さんと・・・そんなことしよるけん、胃が重うなって内臓が下がってしまうんよ。ほじゃけん、お腹辺りが張っとろう?」

「しんどい・・・」

「そんなん、当たり前じゃ・・・・もっと、カラダのこと考えてあげんと、いかんのよ。」

未だに多くの人は食べる事ばかり考え、排泄するこの大切さを感じていない人が多いように思います。全く逆です、私は排泄することを考え食べています・・・・野菜繊維を多く取り、しっかり気持ち良く排泄するという目標を立てて、食べます。これは、小学生の高学年に神経性胃炎、中学生の時、便秘に悩み苦しくたまらなくなった体験からの学びです。それ以来、甘いものを食べないで野菜を沢山食べるように心掛けました。確か10年間位甘いものは食べませんでした。

まあ、立派な事を言っていますが、お酒だけが楽しみなので・・・100点満点なんかじゃありません・・・・まあ~70点かな。

紫雲膏その2

大手の薬品会社が出している紫雲膏ではなく、近所の薬局が独自に配合している紫雲膏を購入しました。これは、普段使っているものより紫色が薄く、肌につけたとき伸びが非常によいです。伸びが良いので、顔面マッサージをして血行を良くしたくなります。

生まれてこの方、顔面マッサージなど、ほとんどしたことがないという事に気が付きました。昨日の70才代でツヤツヤシミ無しの女性患者の肌を見た時、顔は看板そのものと感じたのです。生き様が写し出されています。私の顔がツヤツヤのシミ無しになれば、それが看板となり信用が生まれてきます。

私は、あまり鏡を見る方ではありません・・・これも良くありません・・・客観的に己を見ることを無意識のうちにしていないようです。客観的に見て気になる「シミを紫雲膏で消す」を目標にこの1年は顔面マッサージをしてみます。そもそも、シミとは何なのか・・・インターネットから引用します。

『しみとは、皮膚の内部で産生された“メラニン”と呼ばれる色素が皮膚に増加し、皮膚の一部の色が濃くなるものを指します。

原因はさまざまであり、メラニンの生成や皮膚のターンオーバー(新陳代謝)に異常が生じる病気によるものもありますが、紫外線の刺激や加齢によるものなど皮膚の生理的な変化によるものが大半を占めます。そのため、一般的に“しみ”は病名ではなく肌トラブルの1つと考えられています。』

紫外線や加齢が原因と簡単に書かれていますが、私は紫外線にはそれほど当たっていないので、加齢が原因となりそうですが、これは少し癪(しゃく)に触ります。この1年紫雲膏で抵抗します。

実家

 

第4週の日曜日は、実家で出張治療をする日。雨がみぞれに変わるのではないかと思われる程、寒い一日です。石油ストーブと電気ストーブと電磁波カットの遠赤外線マットを使って何とか治療が出来ています。実家は標高250m、松山の鍼灸院は標高3~4m位だと思いますので、気温差が随分あります。そのため松山ではエアコンだけで暖房も冷房も十分。恵まれている事をつくづく感じます。

この寒い実家では、宮司の弟が地域おこしで芝桜の桃源郷を目指しています。私も20年間芸術活動をしたので、私で出来る範囲のお手伝いをしたいと思います。母親は毎週日曜日、お友達とお茶会を楽しんでいます。そのため、今母親は、不在です。患者さんが来るまで、母親の部屋でゆっくり相撲を見ています。こんな時間が流れることに感謝しています。

今日も母親を治療して松山に帰るようにします。

新年会

 

昨日、陶芸家の友人宅で新年会を開いていただきました。天然のハマチがプリプリしていて、大変美味しくいただきました。話に花が咲き、水炊きを食べるのを忘れてしまったのが、ちょっと残念です。アトリエは天井が高くて大変気持ち良く、薪ストーブの隣に座ることが出来た私は、新年から縁起がいいようです。

今年は、治療に関してステップアップを試みる年となります。新たな治療法の研修会にも参加出来ることになりました。カラダは、未知なる世界に溢(あふ)れています。治療には限界を作らない事が大切です。68才になる今年こそ新たな出発点です!

新年会を開いてくださったAさん、本当にありがとうございました。今年もよろしくお願いします!

虫おった?

 

中学、高校と同級生だった友人Aさんから、来週の野球練習のお誘いがありました。ユニフォームはしっかり洗濯し、準備万端です。

「大丈夫じゃ、参加出来らい・・・今度の練習場は、(我が家から)近いね。」

「そうよ・・・・飛行場の近くじゃけん、練習しよったら空を飛行機が飛ぶよ・・・・話変わるけど、白菜(先日Aさんからいただいた無農薬の白菜)の中に、虫おった?」

「ごめん、まだ食べとらんのよ。」

「かまん、かまん日持ちするけん。」

という会話があった今日、1/2の白菜を水焚きにして食べました・・・・・いました、いました5mmほどの小さな青虫1匹がCの字になって、鍋に浮かんでいました・・・・・これが普通の光景なんです。ところが、スーパーで売っている白菜に虫が付くことはありません・・・・怖いですね。

1日1食にした以上、少々高くても安全な食物を美味しくいただくのが、私の生き方だとつくづく感じたのです。

ブロッコリーの葉っぱ

 

70才代の女性患者Aさんから、ブロッコリーの葉っぱをいただきました。我が家の畑は、冬全く太陽が当たらないので、植っているブロッコリーの成長は、非常に遅いのです。それをAさんはご存知なので、下さったのだと思います。ここで、インターネットからブロッコリーの葉について、引用します。

 

『ブロッコリーの葉には様々な栄養が含まれており、以下のような効能が期待できます。

①ビタミンC

→風邪の予防と治療に役立ちます。美肌効果があります。

②ビタミンE

→抗酸化作用が強く生活習慣病の予防に繋がります。また、血行を促進する働きもあるため冷え性にも効果的です。

③カロテン(ビタミンA)

→アンチエイジング効果が期待されています。風邪予防に役立ちます。

④葉酸

→赤血球の生成を助けます。』

夏の太陽が当たる畑では、大きく育ったブロッコリーの葉をミキサーで細かくし、豆乳と一緒にして青汁として飲んでいたのです。今日は久々にこの青汁が飲めます。友人から戴いた無農薬の白菜で鍋をして、感謝感謝の夕食です。

ユニフォーム

 

中学、高校と同級生だったAさんの誘いで、軟式野球の練習に参加しました。Aさんは高校まで野球経験は無いのですが、大学で野球同好会に所属していたようです。私は高校、大学と硬式野球部にいたのですが、その後は、全く野球と縁のない生活をしていました。Aさんは50才から再び野球を始めました。その結果、はるかに私より野球が上手くなっていたのです。

「継続は力なり」です・・・・というのも、軟式野球部のメンバーは私より年上の人ばかりなのに、私よりはるかに野球が上手なのです。よく聞いてみると徳島商業で甲子園に出場していたり、甲子園で優勝した松山商業のエースピッチャー井上明や済美高校の安楽投手を育てたりした方がいたり、未だに女子ソフトボールの監督をしていたりと野球を続けておられるのです。

こういう方々には、全く敵(かな)いません。まずボールが投げられなくなっています。現役時代では、遠投を軽々90mはしていたのですが、10mほどしか投げられません。スタミナがありません、ボールを追うだけで息切れです。打ってもゴロばっかりで外野に飛びません。「継続なしは無力なり」です。

ただ言えるのは、皆んな「野球小僧」だということです。純粋にボールを投げたり、打ったり、取ったりが好きなのです。私もこのお仲間と出来る限りお付き合いしていきたいと思います。

練習の合間で色々会話をしていると、意外な事実に出会いました。私より5~6年先輩の方は野球名門校の川之江高校出身。川之江高校は、夏の甲子園大会でベスト4まで進出しています。その先輩が私の母校松山東高校と試合をした時、結果は川之江高校が勝ったのですが、松山東高校のメンバーが川之江高校の純白のユニフォームの格好良さに衝撃を受けたそうです。そして、その後、紺色の帽子、アンダーシャツの松山東高校が、川之江高校のように純白のユニフォームに変更したのだそうです。

私は、母校のユニフォームは伝統のある松山中学の純白カラーの継承だと信じていたのですが、実は、川之江高校に憧れて変更したという事実に時代の面白い流れを感じました。ちなみに、現在の川之江高校ユニフォームは、以前の松山東高校の紺色帽子と、紺色アンダーシャツです。

一日一食

一日一食を始めて、2週間以上経ちますが、調子がいいです。以前は一日ニ食でしたが、夕食だけにしています。こうすると昼時間に余裕が出来、快適です。24時間の断食になるので、最近話題のサーチェイン遺伝子のスイッチがオンの状態になり、カラダの若返りが可能となります。インターネットからの引用が下記です。

『「サーチュイン遺伝子」とは、全身性のアンチエイジングを実現するために重要な遺伝子です。抗老化・延命の実現が期待できることから「長寿遺伝子」とも呼ばれています。

「サーチュイン」とは、カロリー制限によって活性化されるタンパク質のことです。活性化した「サーチュイン」が老化した細胞に働きかけると、DNAが修復されて細胞を若々しくしてくれることが分かっています

▼サーチュイン遺伝子によるメリット

脳の神経変性疾患を抑制

認知症の抑制

心筋の保護

肝臓の代謝改善

脂肪が溜まりにくい身体をつくる

インスリンの分泌を促す

骨格筋の代謝改善

多くの疾患を抑制できる』

と、いいとこ尽くしです。この一日一食と、水浴びが私の健康法です。朝、熱いお風呂に入り徹底的に手足の指もみをした後、水シャワーを行います。これは、決死の覚悟がないと出来ません。かなりの苦痛ですが、この生命の危機を感じる苦痛が、生きるエネルギーを与えてくれます。水浴び後がもう最高の気分なのです。この気持ち良さを朝から感じられることに感謝しっぱなしです。水浴びは20年程続けています。それと、今年の松山東野球部OBの紅白戦でレフト前ヒットを打ったのを励みに、筋力アップに挑戦しようと考えていますが・・・・3日坊主になるなよ!