日本家屋の将来

今日は、13:00から16:45までリモート勉強会がありました。筑波大名誉教授の安藤邦廣先生による「日本の住まいの成り立ち」の第4回目です。今回は東日本と西日本の民家の違いについての講座でした。

(昨日公開したYouTubeです、事務仕事で同じ体勢をしている方におすすめです)

日本は南北に縦長の地形をしているにもかかわらず、南日本、北日本の民家の比較ではなく、なぜ東日本と西日本の比較なのでしょう?それは、東日本が縄文文化、西日本が弥生文化を基礎としているからです。縄文文化はブナを中心とした落葉広葉樹林で狩猟生活をして、クリ、トチの実、クルミなどを主食にしているのに対して、弥生文化は常緑照葉樹林で畑、稲作を中心の生活なので民家の構造に違いが出来、暑さ寒さと湿気を解決するための知恵が、民家を進化させていくのです。

そんな学びの時間で、今後の日本家屋の進むべき方向性を示していただいたように思います。まず、温暖化により今後、大型台風襲来と、今年の冬のように、日本海を流れる対馬海流の温暖化による大雪が日本を襲ってきます。

そこで、日本のポンペイと呼ばれている群馬県の黒井峯遺跡(6世紀に椎名山の大噴火により、当時の竪穴住居が1982年に発見された)が参考になります。当時は、夏用の住居と冬用の住居が存在していました。夏は茅葺きで茅の壁で暮らし、冬は地下室(15℃以下にならない)に釜戸(かまど)を作り、茅と土と茅の3層屋根で暖かい生活を送っていたのです。

つまり、冬は小さく夏は広く暮らし、冷暖房を使用する期間を短くする空間を工夫することが大切になるのです。私の実家は茅葺き屋根にトタンを張っているのですが、いつか進化形の空間にしてみたいという夢がムクムク・・・・

腸脛靭帯(ちょうけいじんたい)

10ヶ月前から週2回のペースで来院されている40才代の男性患者Aさん。左肩が上がらなくなって3年。しかし、当院に通院され、左肩は痛みは無く普通に上がるようになりました。右肩は左肩より可動域はあるのですが、右手を前に置き、ゆっくり腕をあげようとすると、肩(三角筋)に痛みがあります。そして、好きなゴルフでは、刻んでボールを運ぶスタイルから、以前のように豪快に飛距離を出すゴルフに戻りました。

「今日は、どっちにする?」

Aさんには、いつも私がする質問です。操体法あるいは鍼治療、Aさんの今日のカラダはどちらを要求しているのかを尋ねるのです。

「そうじゃね・・・・今日は操体法でお願いします。」

そこで、いつものように足の合谷診(第一中足骨と第二中足骨の間の触診)、膝診(膝窩横紋周辺の触診)、足首診をするのですが、Aさんは全く圧痛点がないのです。

「先生、つまらんじゃろ・・・」

「つまらんな・・・・」

これがいつもの会話です。そこで早速、奥のベッドに行って操体法。まず、痛みの出る右肩治療です。これにはクスノキのコブが非常に効果的なのです。今回は、コブを3個使うことにしました。Aさんは肩が痛いので、腰の圧痛点にコブを1個置き、残りの2個は膝を屈曲して倒した足元に置きます。そして、Aさんにはコブの上に足ウラを置いてもらいます。決して患部である肩に触れることはありません。しばらくすると、Aさんの携帯電話が鳴ったので、Aさんに手渡すと長電話。

(このYouTube を見ると理由が分かります)

 

こういう時でも治療は継続出来ているので、大丈夫です。いつの間にか、右肩の痛みはなくなっていました。

「今のは、小臀筋とか梨状筋という筋肉をねらっとたんよ・・・・」

「先生、ちょっと待って、しょうでん・・・きん・・・・ああ・・」

Aさんは携帯電話で小臀筋を調べ始め、その場所、機能などを私に読んでくれます。

「うん、そうそう、そういうこと・・・」

今や、患者さんが情報を探し出して、施術者に情報を提供する時代になっているのです!右肩は良くなったので、次は左肩ねらいです。

「左の肩は腕上げた時、どこがつっぱる?」

「何かここあたり(上腕の内側)じゃね。」

「そこじゃったら・・・・小指側じゃけん、・・・ここ(膝やや上で側面)くらいじゃね。」

「先生、そこは何ちゅう筋肉?」

「ええとね・・・・筋肉じゃのうて、靭帯・・・・・あれ?名前が出てこん・・・いかんいかん、こんなん、しょっちゅう使いよったのに・・・・名前忘れた!」

ということで必死にipadで探す私。

「ああああああ、そうじゃ、そうじゃ腸脛靭帯(ちょうけいじんたい)。」

「先生、しょっちゅうアウトプットせんと、忘れてしまうよ!」

「本当じゃね!」

と指導される私。

そんな楽しい時間を過ごしている内に、Aさんの彼女が来られ「水」の情報をいっぱい教えてもらいました・・・そのため、いつしか治療から水講座となり今回は終了となりました。おしまい。

手の打撲も頭の鍼で治す

あじさいの杜鍼灸院では、「アメジストバイオマットプロフェッショナル」というアメジスト(紫水晶)を散りばめたマットを使用して体温を上げる治療も行っています。これは特に慢性の腎臓病の方に適しています。この治療を行っている患者さんは、現在2人おられます。その内の1人50才代の男性患者Aさんが来院。

Aさんは、3日前に自転車で転び左手を打撲。そのため、今回は鍼治療をしたあと、バイオマットによる温熱療法をすることにしました。ここで、簡単に温熱療法について説明しますと、アメジスト(紫水晶)を砕(くだ)いて敷き詰めた80kgのマットを70℃にし、小型のマット2つも同様に70℃にして患者さんを挟(はさ)んで1時間寝ていただき解毒作用を促します。これは電気毛布とは、全く違い99.9%電磁波をカットしています。

その説明があるので、引用します。

電気毛布はスイッチを入れると暑くなりますがバイオマットは熱くなる事はありません。遠赤外線の効果によって体内で生じる摩擦を熱に変換して暖かくなるのです。肌とバイオマットの接触分が暖かくなり体の内側から温めます。(中略)バイオマットは高度な技術を持つ科学者や技術者が生み出した効能証明付きの現代技術の結晶です。

このマットを利用した患者さんは、全員気持ち良いと言われます。

ここで、Aさんに話を戻します。

Aさんは、左手打撲のため靴ひも結べず、物をつかんでも落としてしまうそうです。そこで考えました。左手が痛いのならば、左足首周辺にも同様の圧痛点があり、それを足首診して、頭頂部の治療点に置鍼すれば足首痛がなくなり、同様に手首、手の甲の痛みが無くなるはず・・・・・

そこで早速、足首診。

左:腎(1)、膀胱(1)、大腸(1)

上記3点の頭頂部治療点に3本置鍼し、念のため左側頭部のIソマトトープ(小さな人型の投影)の手に当たるところに1本置鍼。

「手、どうですか?」

「良く動く!確かに良くなっている!」

この後、1時間ベッドで汗をかいてもらいます。そして、帰られる直前、

「凄い!靴ひもを結べる!」

そして、翌日Aさんに会う機会があったので、聞いてみると、今は全く問題なく普通の生活をしているとのことでした。嬉しい限りです。

 

膝と足首

いつもは、操体法の治療をしていた70才代の男性患者Cさん。冬場の農作業は大変で、今回は腰がギックリになる手前です。左足首にも痛みがあります。そこで、

「今日は、鍼(はり)をしましょか?」

「・・・・・」

「ギックリの手前だと、鍼(はり)の方が良いと思います。」

「先生に任せます。」

ということで、急遽(きゅうきょ)鍼治療をすることになりました。最近の診断は膝と足首のみと決めているので、私はCさんの坐っているイスの前にすわりこんで、膝と足首を診断します。

足の合谷診(第一中足骨と第二中足骨の間の触診):左右とも痛いので、どちらから始めるか分かりません。

膝診

左:胸椎#12(0)、腰椎(2)

右:胸椎#12(0)、腰椎(2)

足首診

左:腎(0)、膀胱(2)、心包(0)、心(1)、胃(0)、脾(1)、小腸(0)

右:診断せず

膝診では、左側の方が痛みが強いので、左腰椎に対応する頭置鍼2本。これで、胸椎診断点の圧痛が消えました。その後、左足首診をして頭に置鍼。頭に置鍼して足首の痛みがなくなったので、Cさんが訴えていた足首の痛みは無くなりました。

「Cさん、腰はどうですか?」

「腰の左側が軽くなった分・・・・右がものすごく重いです。」

そこで左腰の治療点に2本置鍼。

「どうですか?」

「・・・・軽くなりました!」

これで、奥のベッドに移動していただき、足揉みをして終了としました。これからも膝と足首に挑戦していきたいと思います。

身柱(ちりげ)

友人夫婦の知り合い宅に拾われたネコがいるので、会ってきました。大きなオリに置いてあるボックスに入って、やや脅(おび)えたような顔でこちらを見ています。松山市のど真ん中にある駐車場で見つかった都会っ子です。とにかく美形。ノミ取りやお腹の虫取りもして、後は血液検査をするだけだそうです。

友人が抱(だ)くと、素直に反応して抵抗しませんでした。続いてチャルル(友人夫婦のネコ)に嫌われている私の方にネコちゃんが回ってきました。

『こういう時は、やっぱり身柱(ちりげ)かな・・・・』

と思いネコちゃんの背中の上の方に手を軽く置き、もう片方の手は背中の下のほうに置き、包み込むようにしました。どうやら、それが良かったようでネコちゃん目を閉じて気持ち良さそうにしています。身柱(ちりげ)というのは、人間の赤ちゃんのツボです。赤ちゃんがハイハイをして上を向いた時、肩甲骨と肩甲骨の間の少し凹むところが身柱(ちりげ)です。

私の娘が夜泣きで大変だった時、このツボにお灸を2壮すると、「ぶう〜!」というオナラと共に夜泣きが止まりました。3回試み2回成功と、確率は高かったのです。赤ちゃんには、この身柱(ちりげ)くらいしかツボはありません。猫もそんなものだと思い、ちょっと調べてみたところ、猫のツボは361以上とありました。つまり、人並みに同じような位置に存在するようです。

あのネコちゃんは生後4ヶ月。人間だと6〜7才くらいだそうです。するとツボの数は増えていることは確かです。ネコのツボを見つけるのは面白そう!

まあとにかく、我が家にはセキセイインコのキーちゃん、ボーちゃんがいるので、ネコちゃんを飼うことが出来るかどうか・・・・ちょっと思案中です。

チャルル、お家へ

チャルルはなかなか馴染んでくれません。私の猫語、上手く理解してくれません。おまけに、部屋にぶら下がった服を取ろうと横たわった竿(さお)が少しでも揺れると、

「シャー!!!!」

と牙をむきます。チャルルの居座っている戸棚から上は、シャルルのテリトリーなのです。ご機嫌を伺おうとピンクの猫じゃらしで遊ぼうとしても、興味を持ってくれません・・・・仕方がないので、住み分けをしっかりしてお互いを尊重することにしました。

前回は、夜中に起きて来て畳部屋をうろついてくれたのですが、それもしてくれません。ちょっと、私の人間性を気に入っていない・・・・などと思うと、つい落ち込みます。1才の猫に66才叱(しか)られめげる・・・・

まあ、次回までに猫研究をして・・・・楽しく過ごします❣️

YouTube制作(カラダの歪みを取る)

操体法における身体運動の法則に、重心安定の法則というのがあります。重心を安定にするために「足は親指、手は小指」を使いましょうという教えです。これは、相撲部屋に入門すると最初に習うことです。相撲の稽古(けいこ)で行われるすり足、てっぽう(脇を締めて両手のひらを柱にぶつける動作)は「足は親指、手は小指」を実践する基礎練習です。

この大切な法則を、早くから知って体得しているとあらゆるスポーツ、所作、姿勢に役立ちます。とりあえずYouTubeを通して地道に伝えていこうと思います。今回は、「足は親指」をシンプルに使ったカラダの歪み調整の操法をご紹介します。

母趾球のある第一中足骨頭には2つの種子骨があり、第一末節骨の先端は、鍵(かぎ)状になって、これら3点で細長い2等辺三角形を作っています。この二等辺三角形が、大地を力強く蹴(け)る時に効率の良い働きをするのです。これが「足は親指」と言われる所以(ゆえん)です。

YouTubeでは、その親指母趾球の使い方を詳しく説明していますので、興味ある方は、是非ご覧ください。

息苦しさがなくなった

1週間前から息苦しさを感じ、「死を初めて感じた。」とおっしゃる70才代の男性患者Bさん。40才の頃、肺気腫となりお灸で良くなった経験があるため、当院に来られました。Bさんは卓球選手で大学時代は1日8時間の練習をし、30才まで現役選手でした。そのため、猫背になってしまい、肺に負荷がかかったのかも知れません。

初診の治療で、5時間息苦しさがなくなり、二回目で1.5日保ちました。4回目の治療で3日目の本日でも、息苦しさがなくなり顔色も良くなっています。Bさんは、お灸を受けたくて来院されたのですが、頭の鍼と足揉(も)みで、順調に良くなっています。

最近は、上腕診と首診の代わりに膝診と足首診を実施しています。

その理由は、高齢で心臓、肺に障害を持っている患者さんの存在です。首の触診が弱刺激でも、高齢で障害をお持ちの患者さんには、かなりの負荷になります。その点、足首診だと安心して触れることができます。また、足首が痛い患者さんには、その部位の診断点に対応する頭部の治療点に置鍼をすると足首の痛みがなくなることが分かりました。

また、足首診を始めたのは、首診をいくらやっても全く圧痛点が見つからない患者さんの存在があったからです。ピンチはチャンスなんですね。この足首診は当初、まだ半信半疑だったのですが、最近の患者さんの反応と、私自身のカラダを通した感覚で間違いないと思います。

足の合谷診(第一中足骨と第二中足骨の間の触診):左(左側から始めます)

膝診(膝窩横紋周辺の触診)

左:胸椎(1)、大脳(0)

右:なし

足首診

左:腎(1)、膀胱(1)、心包(0)、心(1)、小腸(1)、肺(1)

右:なし

(  ) 内は置鍼数、(0)は他の置鍼の影響で圧痛点が無くなったことを示します。

この置鍼後は、足揉(も)みをしてゆっくりしてもらいました。週に2回の治療で今後どうなるのか楽しみです。

チャルルが来た

友人夫妻の愛ニャンコ・チャルルがやって来ました。ご主人に抱かれているチャルルの鼻に人差し指を近づけると、チャルルはオデコを近づけてスリスリ。挨拶は完了?・・・・・・ご主人が居なくなって定位置の戸棚の隅にいるチャルルに再び人差し指・・・・すると、「シャー!」と威嚇のポーズ。

 

友人のツイッターに書いてあるように、目を細めてチャルルの目を見ないようにしたのに・・・・今回チャルル滞在は、4日間あるので、焦(あせ)らず戸棚から降りて来た時にもう一回挨拶をしようと思います・・・と、思いながら指先に鯖水煮の汁をつけて、チャルルに近づいたのですが・・・・・・浅はかな思惑は見抜かれたようです・・・・・・やれやれと、あきらめた途端

「ドスン!」

チャルルが戸棚から、降りて来ました・・・・エサを食べたいようです。そこで、猫語をしゃべり始める私・・・・結構上手(うま)いのです。ちょっと驚くチャルル。

「・・・・・・・」

明日に続く。

ヘチマタワシ

友人にもらった子規庵のヘチマ、水につけて果肉が腐り植物繊維(セルロース)になったので、洗ってクエン酸をいれた水に浸(つ)けています。腐った匂いがなかなか取れないので、明日の朝まで浸(つ)けてみようと思っていたのですが、漂白剤を使用すると、きれいで無臭になりそうです。友人は水に浸(つ)けず乾燥したままで、きれいなヘチマタワシを作ったそうです。どうやら、友人の方法が合理的で賢明な様です。

 

私はこのヘチマを筋膜のサンプルとして、使用するつもりです。実際には筋膜は主にコラーゲンというタンパク質の一種で、ヘチマタワシは、セルロースという植物繊維で炭水化物の一種。全く違う成分ですが、それは動物と植物の違いだけで、構造的には同じように感じるので、説明出来ると思っています。

何度読んでもよく分からない「アナトミー・トレイン 徒手運動療法のための筋筋膜経線」で、唯一わかりやすい絵が下記。

筋筋膜の状態が最もよく分かります。これがヘチマタワシに対応する様に思います。絵の様に筋筋膜がカラダを支えているのです。骨はそれに付随していると考えたほうがいいと思います。それを、ヘチマタワシが表現しているので、患者さんに是非とも実感していただきたいと思います。