指が鍼3

1年前から、膝痛、足ウラのしびれ、腰痛で週1回のペースで通院される60才代の女性患者Aさん。膝痛、足ウラのしびれ、腰痛はなくなりました。現在は、体調管理で来られています。今回は、腰に張りがあるそうです。

合谷診(人差し指と親指の間の触診)、上腕診(肘内側の横紋の触診)、首診をしっかりした上で、治療後の変化を確認することにしました。

Aさんは、鍼よりも指で軽く治療点に触れるだけの方が、合っているようなので、3か月前から鍼を刺していません。

写真にあるようにVの字が、コリや痛みがあるところです。Vの字の中央部に一が引かれているのは、コリや痛みが無くなったことを意味しています。10カ所の内、9カ所無くなっています。随分確率が良いので、今後Aさんには、これを継続していき記録を残していこうと思います。今回触れるたのは、3カ所。

①上腕診より、オデコ(A点、脳点)→左の胃腸が動く

②首診より、側頭部(右内臓点胃、左内臓点腎)→右の胃腸が動く。左ふくらはぎが、熱くなる。

③左右肩甲骨→右こめかみに反応。左アゴ(下顎骨)に反応。

②③の反応は、ツボの流れ(経脈=膀胱経、小腸経)と関係がありそうです。

③左右肩甲骨は、腰の張りに対応する治療です。腰の張りはなくなりました。

今回の症例は、専門的で分かりづらいと思います・・・申し訳ございません。

バランスボールに乗りながら読書

青山学院大学の駅伝フィジカルトレーナー、中野ジェームズ修一さんの「10年後、後悔しない体のつくり方」(ダイヤモンド社)の本を読みながら、片足立ちでバランスボールに乗っています。

この本によると、65~69才で認知症にかかっている人の割合は、わずか2.2%ですが、そこから5才ごとに倍増。85才以上になると、55.5%、半分以上が認知症にかかっているそうです。今年、65才になる私・・・・ひと事ではありません❗️

バランスボールは1963年イタリアで開発され、1970年代に、アメリカで小児麻痺のリハビリに使われました。これは、バランスを保とうとすると脳が活性化し、脳の血流がうながされるからだそうです。また、姿勢を保とうと上半身、体幹、下半身の表層筋(アウターマッスル)、深層筋(インナーマッスル)が総動員するため、脳に対する刺激もそれだけ多くなり、認知症予防になるようです。

そこで、職場でバランスボールをイス代わりにしている女性患者Aさんに、その効果を聞いてみました。

「たしかに、腰痛が以前ほどではなくなり、仕事中に眠らなくなりました‼️」

いい事が多いようです。

卵油

肌がツルツルでガッチリした体型の90才近い男性患者Aさんが、初めて来院されました。

右手の小指、薬指、中指がシビレるそうです。Aさんは、剪定(せんてい)バサミを使い過ぎたからだろうとおっしゃっています。

「過去に大きなケガや病気をしたことは、ありますか?」

「特にありません。」

90才近くになって、大きなケガや病気をしていない!凄いことです。

早速、合谷診(人差し指と親指の間の触診)、上腕診(肘内側の横紋の触診)、首診をします。

ご健康のため、圧痛点がなかなか見つからず、やっと右頸椎、左腰椎、右膀胱、左膀胱に反応を見つけ、それぞれに置鍼。ゆるみを確認しました。

「鍼は、速攻性があるんじゃね。」

「そうなんですよ・・・刺した瞬間に反応があって、刺したままにしていると、もっと効いてきます。」

Aさんは、カラダを通して、鍼の効果を実感されたようです。こうなると、シビレのある右手に対する鍼の効果が、上がるような気がします

「これから右手をねらって、オデコに鍼を刺します・・・・・どうですか・・右手?」

「・・・・・・うん?ええかもしれん・・・箸(はし)を使ってみたら分かるんじゃが・・」

「持ってきます・・・(台所まで取りに行く私)・・・これ、使ってみてください。」

「・・・大丈夫じゃ・・・」

ということで、施術は終了。後は置鍼したまま、30分以上待合室でゆっくりしてもらいます。その間、色々とお話ができたのですが、Aさんの健康法が印象的でした。

有精卵を卵油に調理し、それを毎日飲んでおられるそうです。これは、勉強になりました。

子供の頃から、鶏のいる生活をしていた私、いずれは、あんな生活に戻りたい・・・と、思ったものです。Aさんありがとうございます😊

下記は、卵油の作り方です!

https://www.ranyunoohanashi.com/tamago/

東京まで行けた・・・

山元式新頭鍼療法(YNSA)の中級コースを修了したため、首診がしっかり出来るようになりました。その結果、内臓疾患対応が、明確になって来ました。今後、その精度を上げること

で、患者さんの疾患に対して、より適切な治療が出来るようになると思います。

3年前から、偏頭痛に悩んでいた40才代の女性患者Cさんの続報です。前々回は、調子がよくキャンセル。そして前回、山元式新頭鍼療法(YNSA)で首診をした後、側頭部のY点(東洋医学の12経絡を表す12内臓点)に置鍼し、左側頭部に12本置鍼、右側頭部に6本置鍼することになりました。結果、Cさんの頭痛もなくなり、首が軽くなりました。

どうやら、これが効いたようです。

調子が良くなったCさん、念願だった大好きな歌手のコンサートに飛行機で、何と東京まで行けたのです。Cさんの治療を始めて半年、目標を達成出来ました・・・・ところが、飛行機の離陸時と、着陸時の気圧変化のせいで、偏頭痛になってしまいました・・・う~ん、残念。

しかし、東京に行けたのは、随分自信になったようです。Cさんは元気な声で、嬉しそうに東京の話をしてくれました。そんな雰囲気の中、治療に入りました。

今回は左側頭部に12本、右側頭部に4本、頭頂部に3本の置鍼だけにしました。前回は、肩甲骨に左右14カ所に鍼を刺して抜きましたが、今回は山元式新頭鍼療法(YNSA)だけで十分・・・・・Cさんの状態から、そんな気がしたのです。

・・・次回の治療がとても楽しみです‼️

対角に出た

当日調子が悪くなると電話予約して、夜の空き時間に来院される60才代の男性患者Bさん。

今回は、首とふくらはぎにコリがあり、辛いそうです。それから、右母指球に痛みがあります。

「松の木の大きいのを、切ったり運んだりしたのが、効いとるんじゃろ・・・しんどいんよ❗️」

確かに右手が合谷診(人差し指と親指の間の触診)では反応し、4等分した第2中手骨際、全てに圧痛点がありました。Bさんは、置鍼1本に対する反応が激しく、鍼を多く刺さなくても十分対応できます。

「ひゃ~~来た❗️・・・先生、どしたん・・・右手が、よう動く❗️・・・先生これ、どうして?」

右ではなく左のヒタイに置鍼した瞬間、Bさんの右手が反応しました。

「わからん・・・・」

置鍼をしているうちに、いつの間にかBさんの首痛は、なくなりました。

「先生、首も手も良うなったんで、後はふくらはぎじゃ。」

山元式新頭鍼療法(YNSA)では、ふくらはぎは前腕で治します、しかも同側(右→右、左→左)。そこで、Bさんの左前腕の圧痛点に刺すと、

「先生、どしたん・・・右のふくらはぎがゆるんだ!」

「・・・たまに、対角に出ることもあるんよ・・・・」

と、説明はしたのですが、よく分かりません。私が操体法を学んでいる時、捻挫、打撲のような明かな外傷が生じた時、カラダは対角にその負荷を散らすと理解していました。Bさんは、重い松の木を運ぶ作業の負荷が、対角に散ったのかもしれません。いずれにせよ、Bさんのふくらはぎは、対角の前腕圧痛点に鍼を刺すことで、良くなりました・・・・カラダっておもしろい🤣

僧帽筋

左肩痛は、気をつけて

80才代の女性患者Bさん、肩が痛くてたまらないので、訪問治療に行きました。話を聞くと、心臓の冠動脈に血栓が出来、薬を毎日飲んでいるそうです。しかも、左肩が痛いとなれば、まず狭心症を疑います。そこで、Bさんの息子さんに医者に診てもらうよう勧め、治療を始めました。その日は、C点という正中線から4~5cmの生え際に、3本置鍼したのが効き、肩の痛みが無くなりました。それから5日後、息子さんの運転する車で来院されました。

「先生、病院では高血圧じゃ言われた・・・大丈夫じゃった。」

一安心です。今考えると、C点の肩に対応する個所に置鍼し、肩痛が無くなった時

点で、肩に問題があり、心臓ではないと理解すべきだったのかもしれません。

山元式新頭鍼療法(YNSA)の合谷診(人差し指と親指の間の触診)、上腕診、首診をしたうえで、頭に置鍼をしました。

内訳は、右胸椎5本、右脳幹2本、左頸椎2本、左肩4本、左小腸、左三焦(さんしょうー消化器系)、左大腸にそれぞれ1本。

Bさんは、2カ月前激しい嘔吐、下痢、血便があり13kg痩せました。この状態が左の僧帽筋に現れていたのです。首診で、小腸、大腸、三焦は僧帽筋に位置しています。置鍼する個所は、こめかみ辺りです。この置鍼3本で、僧帽筋がゆるみました。

改めて、山元式新頭鍼療法(YNSA)の凄さを感じたのです。

肩甲骨がポイント

2年前から首、肩こり、五十肩となり、頸椎症と診断された50才代の男性患者Aさん。2カ月前から、1週間に1度、通院されています。Aさんのカルテを見てみると、最初の1カ月とその後の1カ月とでは、治療方針が変わり、Aさんの状態も変化しました。

Aさんは、特に右腕の挙上時、右肩に痛みがあります。最初の1カ月は右臀部に置鍼をする治療。結果は、2~3日は調子が良いのですが、その後元に戻る状態でした。そこで、肩甲骨に置鍼、灸治療。これを境にAさんの右肩に変化が生まれてきました。

「何か、嬉しなってきたわ・・・肩を気にせんようになってきたんよ。」

今回の治療は、山元式新頭鍼療法(YNSA)で頭に12本置鍼。その後は、左右の肩甲骨の圧痛点に鍼を刺して抜くこと10分間。かなりゆるみました。

どうやら、肩甲骨がポイントのようです。

手術はしない方がいい

「先生、これ見て!」

いきなり金具とネジを見せてくれるのは、60才代の女性患者Bさん。Bさんは、左脚にO脚矯正の為の手術を1年前にし、10日前に1年間左脚(脛骨=けいこつ)を支えていた金具とネジを取り出す手術をしたばかりです。

「こんなんが、入っとったん?・・・ビックリじゃわ・・・」

「ほじゃけど、思ったより軽かったわい。」

それで、金具を持ってみたのですが、私には重く感じました。こんな異物をよくまあ、カラダが受け入れていたものだ・・・と、カラダの忍耐力に感心しました。

山元式新頭鍼療法(YNSA)の創始者、山元敏勝先生が若い頃は、外科手術をされておられました。その先生が、

「手術はしない方がいい。」

と、セミナーでは、しょっちゅうおっしゃっています。

山元先生は、患者さんのカラダに神を見ておられるのだと思います。神を冒瀆することは、やめましょう。とおっしゃっているのだと思います。

私も、患者さんのカラダから、神を感じるようになりたいと思っています。

(この写真を掲載するのはBさんの許可を得ています。)

バランスボールが元気なし

先日、 NHKラジオを聞いていると、青山学院大学の駅伝チームのトレーナー、中野ジェームズ修一さんという方が、話をされていました。車を運転しながらボチボチ聞いていたので、内容はよく覚えていません。ただ、もうそろそろカラダに良い「運動」をしようと思い始めていたところだったので、本屋に行き中野ジェームズ修一さんの本を2冊も買ってしまいました・・・・読書が嫌いにもかかわらず・・・・

まだ真剣に読んでいません(多分、この状況がずっと続くと思います)が、イラストには目が止まります。カロリーなど出ると、気持ちが悪くなり読めません。

とりあえず、バランスボールをイス代わりにして遊んでいます。すると、気持ちとカラダが随分アクティブになるようです。いわゆる、「腰が重くて、おっくう」という感覚がなくなります。子供心がよみがる感覚です。これで、体幹も鍛えらるなら一石何鳥もありそうです。もっとも、私が乗っかっているバランスボールを見て、

「先生、そのバランスボール空気が少なすぎ、私の会社では、空気をパンパンに入れてるから、普通の机で仕事できますよ!」

今日最後の女性患者Aさんの会社では、このバランスボールをイス代わりに仕事をしています(お陰で、腰痛が軽減したそうです)。私のバランスボールは、ちょっと元気がない・・・座布団状態・・・・明日、空気入れを買って、もう少し元気になってもらおうと思います。

もっと早く首診が出来ていたら・・・

「先生、今日調子が良くて、頭が痛くないんですよ!だから、今回はキャンセルしていいですか?」

3年前から頭痛に悩んでいる40才代の女性患者Cさんから連絡があったのは、先週のことです。そして、本日の治療となりました。

「Cさん、体調いかがですか?」

「先生、それが体調いいんです・・・頭痛を忘れている時が多かったんです。でも、昨日から後頭部と左アゴに痛みが出てきたんです・・・・」

「でも、良かったね~、ホントに良かった❗️・・・何が効いたと思う?」

「・・・・よく分からない・・」

「ボクもよく分からんのよ・・・・」

などと、会話をしながら、合谷診(人差し指と親指の間の触診)、上腕診(肘内側の横紋触診)、首診をしながら、頭に置鍼をしていきます。特に今回は首診で、左右の側頭部にしっかり置鍼をしました。前回の治療で初めて、首診をし、左側頭部(Y点)に置鍼したので、もしかすると、側頭部(Y点)の置鍼が効いたのかも知れません。

今回も、首診をした後、側頭部のY点(東洋医学の12経絡を表す12内臓点)に置鍼すると、一瞬で首のコリが取れることが多いのです。左側頭部に12本置鍼、右側頭部に6本置鍼することになりました。結果、Cさんの頭痛もなくなり、首が軽くなりました。

後は、肩甲骨に左右14カ所に鍼を刺して抜きます。これで、Cさんの肩もずいぶん楽になりました。施術の最中、Y点の12内臓点の結果の凄さを痛感していました・・・もっと、早く首診が出来ていたら、Cさんがもっと早く治っていたのでは・・・・と、申し訳ない思いでした。

もっと、謙虚に勉強します。