2つの公式

90才近くになっても、元気に機械修理、山仕事と休むことなく働き続ける男性患者Aさん。

一か月ぶりに来院されました。

「先生、ワシャのう、道具さえあったら、何でも作るけん。若いころは大工もしよったし。

・・・・じゃが、右腕が上がらんようになってしもうた。」

「重いハンマーを、こなくそ、こなくそゆうて叩きよったら、よいよいじゃが・・」

右肘が肩の高さに行く途中で、痛みが出ます。

山元式新頭鍼療法(YNSA)で頭に鍼を刺し置いたまま30分以上置きます。

最近は、親指を見ていると、だんだん肩から上腕、前腕の部分的ソマトトープ(小さな人型)

に見えてきます。

また、肘を見ていると、膝の部分的ソマトトープ(小さな人型)に見えて来て、下記の公式を作って治療しています。

肩は親指で治す。膝は肘で治す。

今回のAさんは右肩ですから右手親指を丁寧に診ていくことにします。

ポイントは、肩の痛む部位に対応する親指の圧痛点を、ミリ単位でみつけることです。

そして、その圧痛点に鍼あるいは灸で治療。

もう一つの公式。

手はソマトトープ(小さな人型)

これにより右肩に位置する右薬指の圧痛点にお灸。

「Aさん、ゆっくり起きてみてください。肩はどうですか?」

「軽い❣️・・・・左とおんなじじゃ。ワシャ、肩が痛いけん、肩ぎりにお灸をしよったけんど、指にせにゃいかんのう‼️」

「その通り‼️指の方が引っ張っとるけん、肩が痛なるんよ。」

機械修理の達人は、納得した顔でうなずきました。

「Aさん、指にパイオネックス(皮内鍼)貼っとくけん・・・(パイオネックスが)取れたら、そこへお灸をしといてください。」

ということで娘さんの車で帰られました。

首をかしげる程良くなった症例

こんな症例は、あまり書くべきでは無いと思うのですが(毎回、こんな患者さんばかりでは、無いからです。初診だけの患者さんも、当然おられます)書きながらその理由が分かってくるかも知れないので、進めます。

細かい文字を読んだり、多くの方々の話を伺う仕事で、肩コリ、偏頭痛でお悩みの30才代の男性Aさん。
顔色が悪く、伏し目がちで足が冷えきっています。仰向けになって貰うと、左手首が極端に緊張して浮いています。
また、骨盤が左下がりのため、25mm長くなっています。ところが、丁寧にカラダのポイントを筋膜はがしすると、足の長さが整い、左手首もかなり柔らかくなっています。

咀嚼不足で内蔵が下がり筋膜が引っ張ると、肩の筋膜も引っ張り合い肩コリとなります。そこで、腹部に鍼を刺すと、筋膜がゆるみ肩コリを軽減できます。案の定、Aさんは咀嚼不足です。
鍼を刺そうと、Aさんのお腹を見ると、ヘソの右横に10cm程の大きな傷あと。

「6才のとき、尿道狭窄の手術をしました。でも、今は大丈夫です。」

『う〜〜ん、大丈夫じゃないな〜、腹の筋膜がからんでいるので、肩コリに影響しているはず・・』

と、傷あとをダイオードテイ鍼2本を箸のように使い、ほぐします。痛がるAさんに、

「すいません、チョットガマンして下さいm(_ _)m」

かなり効いたようです、右肩が柔らかくなっていまず。その後、腹部に鍼を刺し置きます。
手首、足首の圧痛点にも鍼を刺し置き、終了。
首の可動域が随分広がって、Aさん、

「首が随分軽くなりました。」

2日後に来院。
顔色が良くなり、肌がツルツルしています。骨盤も整っており、足の左右差ゼロ。

3回目の治療は、私が京都へ出張治療に行くため、1週間後。

今思うと、この1週間に、良くなったヒントがあるように思います。
初診日に、仰向け両膝1/2屈曲位で、自力自療の操体法をAさんにお教えしたのです。そして、思い出しました。

「1週間空きますから、ご自身で、操体法をやってくださいね!」

真面目なAさんは、毎日操体法を続けたに違いありません。それが証拠に、3回目の治療でAさんの足を触った時の驚き

『あれっ?熱いくらい暖かい!』

「足、暖かいですね〜〜」

「ハイ、今までは、足裏にホッカイロを貼っていたのですが、今は、必要ありません!」
手首、足首に施術し終了。

4日後に4回目の来院。
すっかり顔色が良くなり、カラダ全体のバランスが良くなっています。Aさんの気になるところは、昼間の食慾が無いくらいだそうです。もうこの時点で、ほぼ完治です。

3日後に5回目の来院。
相変わらずカラダのバランスがいいので、腹診から始めます。腹部の痛みもそれ程でもありません。
前腕と足首にも圧痛点がそれ程ありません。そのため、左右の足首に1本ずつ、左右の前腕に2本ずつ
しかも、一番細い鍼を刺し置きするだけにしました。すると、Aさんがボツボツ話しかけてきます。

「以前は、リラクゼーション、ストレッチ、病院と肩コリを治すために週に何回も行きました。それでも、一向に治らないんです。」

「友達に言われ、温寒湿布をしたり、お風呂でゆっくりしてもダメでした。でも、もう必要ありません。
早くここへ来ていれば良かった(すみません・・このお言葉は、事実なので、書きたくないけど、書きます)。」

「ここ(当院)に来て、随分節約できました。」

結論、Aさんは学習意欲が高く、しかも、学習能力が高いため、自力自療の操体法を短時間で習得した。
この症例を書きながら、思いついたので、Aさんに確認していませんが、おそらく、この結論が正しいと思います。

縄文の土偶とクスノキの瘤(こぶ)

これから喋ることは、全くいい加減な話です。

聞き流してください。

私は、縄文のファンで縄文人が、カヌーでカムチャッカ半島を渡り、アメリカ大陸に到達し、なおも南下を続け、マヤ文明など中南米にも影響を及ぼしたのではないかと、勝手な想像をしています。

また、ニカラグアで縄文土器が見つかり、ポリネシアの神話には、土器を持つ民族が突然現れたとあるそうです。

ですから、縄文人がカヌーで南下したのではないかと勝手に想像しています。

学者ではないので、想像はいくらしても罪ではないでしょう。

そこで、縄文の土偶がなぜあの様なハート型の顔や、遮光器土器の目、生命力溢れるフォルムを作り上げたのか?・・・・・・を想像してみました。

縄文人の作ったカヌーは、杉とクスノキを使用しています。クスノキの割合は少ないようです。ということは、クスノキの方が貴重だったのでしょう。クスノキは虫が寄り付かず、腐らないのでカヌーには最高の素材です。しかし、杉と違ってクスノキは枝別れをしていくので、まっすぐな材が少なく貴重だったのでしょう。

以前述べたようにクスノキからできる樟脳は、カンフルと呼ばれ強心剤にもなるほどの成分を持っています。感覚の鋭い縄文人なら直感的にそのことは理解していたでしょう。

その感覚で、クスノキの瘤(こぶ)の生命力に触れた時、ハート型の顔、遮光器土器の目、生命力溢れるフォルムが出来上がったのでは・・・・

まあ~~勝手なもんです・・・

写真を載せておきますね~

心拍数を減らす方法

突然70才の女性患者Bさんから、

「先生、私 、心拍数が多いんですけど・・・少なくする方法あります?」

『これって、自律神経(交感神経と副交感神経)に関わることで、自分でコントロールは、難しいし・・・何て言えば、いいかな~~』と考えながらも、なんとなく喋っていました。

「100m走のスタート前って、ドキドキ?して、戦う気持ちアリアリでしょう?

あの反対でユックリした状況を作るといいんだけど・・・

まあ~~なかなか難しいですよね。」

「はい。」

「出来るだけ、好きな色、好きなところをイメージするのがいいと思います。」

チョット的外れな話をしました。

これは、操体法の基本理念の一つ「人が生きる上で自己責任を持つ営み」息をする事、食べる事、動く事、想う事に関係していると思います。これら4つの営みは、自然の法則に従っています。その法則に従う度合いが60点(100点満点で)以上ならば、上等です。

Bさんは、心拍数という数値が気になっています。しかし、心拍数はその時々で変化します。しかも、必要があって心拍数が上がっているのです。これは自然の法則であり、逆らえません。にもかかわらず、数値合わせで100点を狙っているように思えます。

60点の方がいいのかもしれません。

好きな色をイメージするのは、4つの営みの中で、想う事。

いい事を想うだけで、カラダはゆるみます。いい言葉を使うだけで、カラダは生き生きしてきます。そんな想いを伝えたくて、

「出来るだけ、好きな色、好きなところをイメージするのがいいと思います。」

と言いました。

頭が痛い‼️‼️続報

3年前からの頭痛に悩んでいる40才代の女性Bさんの続報です。

前回、治療したその日の夕方から、頭痛が再発。その後も左側頭部と顎関節が痛いそうです

(なかなか手強いですね~~)。

ただ、右後頭部にあった痛みは、指で触れる操法(約5分間)が効いたらしく、痛みがないそうです。1週間に3回の治療で、分かって来たことは、

①首のお灸は効果がある

②内踝(うちくるぶし)のお灸は効果がある

③皮膚に軽く触れる操法は効果がある

そこで、山元式新頭鍼療法(YNSA)で頭鍼したあと、まず首にお灸。お灸をした周辺がうっすら赤くなる(フレア現象といいます)まで施術します。頭の痛みが徐々に薄れていくそうです。今度は、左内踝(うちくるぶし)に鍼を刺し、その後お灸をします。

「Bさん、今はどんな感じですか?」

「こめかみの1点が痛いです。」

そこで、足の甲にある最大圧痛点を探し、軽く指先で触れる操法に切り替えます。しばらく経って、

「Bさん、今度はどんな感じですか?」

「痛みが、左目の下に移動しました。」

そこで、太衝(たいしょう)というツボと湧泉(ゆうせん)というツボに、指を軽く当てます。

これらのツボは、母趾球(ぼしきゅう)を足の甲とウラから挟(はさ)む感じで在ります。

「Bさん、今はどうですか?」

「痛みが無くなりました❣️」

頭の鍼を抜き今回の治療は、終了です。Bさんが帰る時、再び伺いました。

「Bさん、今痛みはどうですか?」

「ないです❣️」

「という事は、この状態が続けばいいんですね。」

「はい❣️」

20日、サザンオールスターズのコンサートまで、保(も)ちますように‼️

クスノキ木霊療法と操体法で治す

スキーで大ケガをした後遺症が胸椎に残っている60才代の男性患者Aさん。

週に1度のペースで来院されているので、胸椎の痛みもわずかになっています。

Aさんは、2度の大きな交通事故、2度の大きなスキー事故を経験しているので、1カ所が良くなると、別の古傷が現れてきながらも、徐々に体調が良くなっています。

本日は、右股関節の外側に痛みがあり、それが右の臀部から膝ウラまでつながっています。

そのため、今回は右足を引きずって歩いている感じがします。

「先生、下腹に力を入れると、股関節の調子がいいんですよ!」

「へ~~え、そうなんだ・・・そうしたら・・ここ、歩きます?下腹に力入りますよ。」

人工芝にクスノキの瘤(こぶ)を置いた道を歩いてもらいます。

Aさんは、スキーをしているので、バランス感覚に自信があります。また、スポーツがお好きなようで、この様な遊びはすぐ夢中になります。10周以上回って、汗をしっかりかきました。

「Aさん、どうですか・・・股関節?」

「先生、脚がこんなに上がります‼️」

右太ももがお腹に付くほど上がるようになりました。凸凹の道とクスノキの瘤(こぶ)が足底の骨組みに刺激を与え、カラダ全身の歪(ひず)みを無意識のうちに治してくれます。

まだ、お尻から膝ウラにかけて痛みはあるようです。

「Aさん、仰向けになっていただいてよろしいでしょうか?」

右膝を伸ばし足底を天井に向け、私の右肩にAさんの右膝を当て、軽いストレッチ。

あとは、Aさんの脚に任(まか)せます。

何やら、足首を捻(ねじ)り始めたので、ゆっくり追いて行くだけです。

「・・・あっ入った(胸椎の歪みが、戻った?)・・・至福です。」

随分気持ちが良いようです。

右脚がゆっくり左脚の横に戻って終了。

あとは、花粉症対策で、おでこにパイオネックス(皮内鍼)を貼ります。Aさんは、このパイオネックスのおかげで、

「先生、マスクもテイシュも要らないんです。これ、効きますよ~~」

とニコニコ顔。

「Aさん、ところで胸椎はどうです?」

「あ~、忘れててた・・・調子いいです~~」

バイクで颯爽と帰るAさんでした。

追伸:Aさんからメールが届きました。

 

佐伯先生、歩くのが大分楽になりました。一日様子見します。こんなに即効性があるとは、感激です。

頭が痛い‼️‼️

3年前から側頭部から左顎関節の痛み悩まされている40才代の女性Bさん。病院で検査を受けても、健康体だと診断されています。
にもかかわらず、この3年間で痛みを感じなかったのは、好きな歌手のコンサートに行った日の2日間(アドレナリン分泌による痛覚麻痺)だけです。

お花見に誘われても、痛みがひどくなって心配をかけるのが嫌なため、断っています。
『お友達と、普通にお茶会がしたい‼️』というのかBさんの切実な願いです。

山元式新頭鍼療法(YNSA)での施術をする以前は、頭痛に関しては首の圧痛点にお灸をしていました。これが、非常に効果的で、10数年来の頭痛が治ることもありました。

YNSAでは首診をして、頭皮に刺鍼することで首の圧痛点をなくす診断治療があります。

そこで、私が考えたのは、頭に鍼をしたまま、首にお灸をするという単純なことです。やってみると、効果てき面。側頭部の痛みがなくなりました。ただ、左顎関節の痛みが残っています。

そこで、左内踝(うちくるぶし)から親趾(おやゆび)にかけての圧痛点にお灸。すると、顎関節の圧痛範囲が狭まってきました。初診は、これで終了。

4日後、Bさん来院。

「痛みは出てきましたが、弱い痛みに変わってきました。」

そこで、2日目は、お灸をしないで山元式新頭鍼療法(YNSA)のみで治療。

3日後にBさん来院。

「治療翌日には、頭痛を忘れる時もありました。翌々日の午前中は調子が良かったのですが、夕方から顎関節が重くなってきました。今日は、後頭部と顎関節が重く、足も重くなっています。」

徐々に頭もカラダも重くなって来たようです。そのため、今回は山元式新頭鍼療法(YNSA)プラスα。ここで一言、

「私は、まだ山元式新頭鍼療法(YNSA)をしっかりと修得していないため、こういう結果になっています。来年1月までには、YNSA を身につけるように努力致します。」

YNSA で頭に鍼を11本刺し置きし、Bさんが訴えいた後頭部と首の圧痛点に軽く指を添えるだけの操法。5分ほど経ったので、

「今、どうですか?」

「痛くないです。軽いです❣️」

「・・・はっ???・・・痛くないんですか?」

「後頭部は、もう痛くないです。ただ、顎関節痛が引いたり、出てきたり・・・」

そこで、左手中指の第一関節周辺の圧痛点にお灸。しかし、顎関節痛は出入りを繰り返しました。

後頭部痛が出てきたのは、側頭部痛が無くなり、元々あった後頭部痛が現れたと考えます。良くなっている証拠です。
こんなところで、3日目は終了しました。

2日後の治療が今から楽しみです。

モゾモゾ体操(その18)

モゾモゾ体操(その15)のバリエーション(そのⅢ)。

前回は、半眼で目線を追うと、内眼筋である毛様体筋が動き、カラダの可動域をアップすると書きました。今回は、もうワンランクアップの体操。

テーマは舌と目線。

カラダのど真ん中にあって、呼吸、飲食、会話など人生の根幹に関わる舌。

生まれた時、舌を思いっきり出して、呼吸を開始し、静かに舌を引っ込め終焉を迎えます。

舌骨というカラダの中で唯一関節を持たない骨から生まれ、口の中を右往左往する筋肉の塊が舌(この舌にこだわって、言葉を並べて行くと、本題からそれるので、省略)。

今回は、もう少しこの舌を体操の中心に置いてみます。

仰向けになり、両膝を立てて足を開きます。左手はお尻の下、右手を立てて中指を軸として小指を外側に回します。ここまでは、前回と同じ。

肘→肩甲骨→まで連動してきた時、舌を意識しましょう。舌がソマトトープ(小さな人型)だと思い、カラダと同じように渦巻きの動きを作ってみましょう。

特に、舌の先端が両目の間に向かうようします。そして、舌の先端を半眼の目で見つめるようにします。すると、半眼の弥勒菩薩(みろくぼさつ)が、歌舞伎のおおみえをきった感じになります。

この状態が可動域マックス。

だと、感じています。一度試してください。ただ、人前でするのは、ご遠慮ください❣️

モゾモゾ体操(その17)

モゾモゾ体操(その15)のバリエーション(そのⅡ)。

イラストは同じものを使いますが、今度は、動きが違います。

モゾモゾ体操(その15)では、足を開いて膝立をし、膝を倒してから、腕を外側に回しました。これが出来るようになったら、もうワンランクアップの膝倒しをしてみましょう。

カラダは①体幹から末端へと連動したり、②末端から体幹、そして末端へと連動したりします。①よりも②の方が、より連動を感じることが出来ます。

今回の体操は、より連動を感じられる②に当たります。

仰向けになり、両膝を立てて足を開きます。左手はお尻の下、右手を立てて中指を軸として小指を外側に回します。すると、肘→肩甲骨→腰→膝→足首という順番に連動していきます。

この時の呼吸は、①自然呼吸②吐きながら(できれば、鼻から)③吐き切ったら、ゆっくり吸いながら→可能な限り息を吸い、息を止めます→一気に吐きます。

となりますが、目線で可動域がかなり変わります。結論からいうと、

目を開けてしっかり対処物を見ながら<目を閉じて<半眼

明らかに半眼の可動域が広いのです。

これは、半眼でボヤけた視野は、無駄な情報をカットし動きに集中しやすく、又、焦点を合わせる毛様体筋が勝手に動くことで、カラダの内部にも刺激を与えているのだろうと推測します。

一度、お試しあれ❣️

モゾモゾ体操(その16)

モゾモゾ体操(その15)のバリエーションです。

今回の体操は、前回と全く同じ動きをします。そのため、その違いに気づく人は、いないと思います。

違いは、目線です。

特に息をゆっくりと吸い込む時、目線をカラダの動きの中心に置くことで、螺旋状になっている筋肉の流れを、より一層感じることができます。

目に関係する筋肉は、眼球そのものを動かす外眼筋と、眼球の中にあり、水晶体などを動かす内眼筋とに分かれます。

目を瞑(つぶ)ったまま、目線を腰に向けた場合、もちろん外眼筋は動きます。内眼筋は、自律神経支配のため、水晶体は多分動くことはないと思いますが・・・半眼にして、目線を腰に当ててみました・・・カラダの内なる動きが増す気がします。

半眼にした場合は、どうやら内眼筋も動くようです。

仏像が半眼なのは、内眼筋を支配する自律神経に刺激を与えているのかもしれませんね~~

今回は、目線に焦点を当てました。今までの体操に目線を加えるだけで、ワンランクアップします。

お試しください❣️