ツンツン鍼2

ツンツン鍼2

7年前に、大腿骨を骨折しボルトが3本入っている70才代女性患者Aさん、昨日ブロック注射をしたところです。今、一番気になっているのが、両足先に感覚がないこと。感覚がないため、歩行時転ぶ可能性があり、怖いそうです。そのため、室内でも杖をついて歩いています。

今回は、2回目の治療。前回の治療では、両足先の感覚が戻ったのですが、翌朝には元に戻り、感覚がなくなったそうです。それでも、感覚を取り戻した体験があるので、元気よく来院されました。合谷診(人差し指と親指の間の触診)の後、左A点(オデコの生え際)に置鍼をすると、

「先生、足先に来た❗️」

「えっ・・・もう来た?」

「来た・・・両方の足先❗️」

左A点は、頸椎をねらっているのですが、たった1本の置鍼で足先に反応があるとは、驚きです。理由はよく分かりませんが、頸椎に変化があると、当然つながっている腰椎、胸椎などにも変化があるはずです。A点には、合計3本、Iソマトトープ(小さな人型)の耳ウラに2本、後頭部にあるKソマトトープの足ウラに4本置鍼しました。

「先生、膝から下にドーンと来とる・・・感覚(足先の)あるし、力をいれることができらい。」

しばらく経って、

「先生、これ見て❗️爪先立ちが出来る‼️」

受け付けの台に左手を置き、しっかりと爪先立ちを何度もするAさん、大変嬉しそうです。頭鍼だけでかなり効果が出ています。今度は、足ウラに対応する左右手のひらに一番細い鍼を刺して抜きます。続いて「ツンツン鍼」を左手にします。「ツンツン鍼」とは、1寸5番鍼(長さ3cm直径0.25mm)で、行う強刺激の散鍼。

「先生、これ効く‼️・・・凄い・・・両方の足先にジンジンジンジン・・・もの凄い‼️」

「先生、痛いほど効く・・・痛い‼️けど、効く・・・」

前回は、1日しか保たなかったので、今回は、左手の指関節にパイオネックス(円皮鍼)を合計8ケ貼り終了としました。Aさんは、3日後に来院予定です。

ツンツン鍼

ツンツン鍼

1年半前から、通院の50才代女性患者Aさん。19才の時、交通事故で1か月入院し、体調不良でメニエール病、腰痛、膝痛等に悩んいました。当初は、週に2回の通院。それから、週に1回、2週間に1回となっていき、今では1か月に1回、体調管理で通院されています。

今回の主訴は、肩こり。

東京で、山元式新頭鍼療法(YNSA)中級2セミナーを受け、頭に刺す鍼の威力をしっかり体感しました。そのため、患者さんの表情で、その効き目をある程度リアルに感じるようになりました。以前、Aさんは1本の置鍼で、くしゃみと目の充血、流涙の反応が1度に起こった事がありました。今回はどうでしょう?

合谷診(人差し指と親指の間の触診)で、脳幹と頸椎対応で6本置鍼。途中で、鼻と目に反応が出てきたので、オデコにある感覚点(目、鼻)にそれぞれ置鍼。

さて、これからC点の肩(正中線から4.5cm外で生え際のやや上)ねらいで、置鍼をしていきます。左親指の爪を立て、

「こことこっちは、どっちが痛いですか?」

「あっ、そこです・・・」

Aさんの感覚に寄り添って置鍼をしていきます。しばらく経って、

「先生、肩が熱くなってきました・・・手も、ほらっ・・・・こんなに熱いでしょう?」

「あらっ、ホントだ・・・・熱い!」

今回は、肩から指先に効いているようです。左右に2本ずつ合計4本置鍼。

次に肩甲骨⇄腸骨という関係より、肩甲骨のコリをお尻(大臀筋、中臀筋、小臀筋)に鍼を刺してゆるめます。手首の圧痛点にも鍼を刺して抜いていき、最後は、1寸5番鍼(長さ30mm直径0.25mm)で、足の親指をツンツンと刺します。

「先生、今の効いてます・・・肩が軽いです❣️」

足先の鍼を、「ツンツン鍼」と呼んで首、肩こりに使おうと思います。

正三角形

正三角形

遺書を、書いた安堵で、長生きし

居れば邪魔、出かけりゃ事故かと、気をもたせ

この動悸、昔は恋で、今 病(やまい)

などの川柳を教えてくれる80才代の女性患者Bさん。2年前、右膝に人工関節の手術をしましたが、今回、気になるのが前腕の痛み。それと、腰痛(腰椎4番、5番あたりの1面)です。

親戚から、釣ったスズキとアジ28匹をもらい、重い包丁で調理。その上、アイロン掛けの仕事を1時間したため、前腕(特に右)が痛みます。昨日は、痛くて仕方がないので押圧し過ぎ、3カ所ほどアザができています。

合谷診(人差し指と親指の間の触診)で基本点に置鍼。これで、腰痛は腰椎5番あたりの1点。その後、右前腕をねらいC点の前腕(オデコの生え際正中線から右に4.5cmあたり)に、3本置鍼。

「先生、右腕ずいぶん楽❗️やわらかい・・・どうして?」

「そういう法則があるんですよ。」

ついでに、左前腕も同じように左のオデコに置鍼します。これで、前腕の痛みは8割なくなったようです。

「Bさん、まだ右腕痛いところ、あるでしょう・・・そこ、探して、鉛筆で印つけますね~」

すると、3点の綺麗な正三角形ができました。それと同じ圧痛点の正三角形が膝の下にもあるはずです。丁寧に見つけていくと、相似形の正三角形がありました。そこに寸6(50mmの長さ)3番鍼(直径0.2mm)を3本置鍼。

「先生、びっくり‼️痛くない・・・・どうして❓」

「Bさん、肘を膝で治すという法則があるんですよ!」

後は、大好きなフォークソングを聴きながらゆっくりしてもらいます。いつも新鮮な驚きを持っているBさんは、とても素敵です❣️

7年前に大腿骨骨折でボルト3本

7年前に、大腿骨を骨折しボルトが3本入っている70才代女性患者Aさん、杖をついて、タクシーを降りてこられました。鍼治療は初めてのため、緊張した面持ちで来院されました。この2~3年、臀部から足首にかけてしびれ、夕方には熱っぽくなる時があり、両足先の感覚がありません。

2~3か月前から、2週間に1度の割合でブロック注射をしていますが、2~3日で元に戻るそうです。

「鍼は怖いけん、ようこなんだんよ(来ることが出来なかった)。医者には、しびれは治らんと言われて・・・」

「・・・・治らんと言われたんですか?・・・ふ~ん・・やってみましょう。」

合谷診(人差し指と親指の間の触診)では、左手に反応があります。A点(オデコの生え際中心部)とD点(左耳の前)Iソマトトープの腰椎(左耳のウラ)に置鍼。

Aさんは、足先に感覚がないので、後頭部にあるKソマトトープ(小さな人型)の足ウラあたりに4本置鍼。どうやらこれが効いたようです。

「足先に感覚が出て来た・・・鍼は、全然怖ない・・・ブロック注射にくらべたら、何ともない。」

「そうじゃろ!・・・大したことなかろ?」

「気持ちええぐらいじゃ。」

「今度は、手を出して下さい・・・・ここ(指付け根の関節)痛い?」

「痛い❗️ものすごく痛い。」

「ここと、足先とは、つながっとるんよ・・・一番細い鍼で刺しますね~」

圧痛点を丁寧に見つけ、鍼を刺していくと、

「先生、来よる❗️足先から上向いて、響いて来よる・・・上がって来よらい❗️」

と、Aさんは子供のような目をして、私に教えてくれました。今度は、手の甲の関節に鍼を刺していきます。ついでに、1寸の5番鍼(直径0.25mmの太め)で、指をツンツン。

「先生、手が熱い・・・・・痒なってきた‼️」

「Aさん・・・これで、足先とかどうですか?」

「感覚がある・・・・しびれは、少し残っとるけど、ようなった・・・手(に対しての鍼)が、よう効いた‼️」

しばらくは、週に2回のペースで来院することをお勧めして、タクシーを呼ぶことにしました。

いつの間にか「俺様」になってた

今回、東京山元式新頭鍼療法(YNSA)中級2セミナーに参加し、様々な気付きがありました。

①四国の松山で、患者さん以外とあまり会うことがなく鍼灸院にいるだけの生活を続けていると、いつの間にか「俺様」になっているようです。これは、セミナーの講師・加藤直哉先生が、指摘して下さいました。常に、謙虚な姿勢で治療に当たるよう、意識します。

②今回のセミナーでは、58名中、9名が医師、歯科医師と、非常に割合が増えていました。過去、私が参加したセミナーでは、医師の割合が少なく失望していたのですが、実は、医師、歯科医師の方々が10数パーセントの割合で参加されていたようです。医師と鍼灸師とが共同で治療しあえる道が生まれることを望みます。

③初めて、患者として山元式新頭鍼療法(YNSA)の治療を受けました。参加されていた鍼灸師の先生にしっかりと10本ほど、頭に置鍼してもらったのですが、一本の持つパワーに驚きました。とにかく効きました!

「患者さんにしていた置鍼が、こんなに強烈だとは・・・・一本を大切にしよう!」

と、身をもって感じました。

④講師の先生方が凄い!

我々のグループを担当して下さった高橋先生はもちろんの事、私が、患者役として置鍼を受けている時、冨田先生が私の頭に、ドンピシャで爪当て。これだけで、効きました。冨田先生の治療院では、患者さんが3か月待ちというのが、良く分かりました。

そして、講師の加藤直哉先生が、素晴らしい本を出版されました。「人は死んだらどうなるのか」(三和書籍)まだ48pしか読んでいないのですが、この本を読み終わったあと、死に対する意識が全く変わるだろうと予感できます。加藤先生は、冒頭で、

生と死の狭間で、

苦しみにあえいでいた時出会ったのが、

死生学研究でした。

「人生は思い通りにならないからこそ価値がある」

「神は乗り越えられる試練しか与えない」

この研究は、私に「生きる力」を与えてくれました。

「死後は全ての痛みや苦しみから解放される」

「死後、先だった愛する人たちや守護天使が迎えに来てくれる」

「死後に出会う光は、完全な愛そのものである」

この研究は、私から私の恐怖も取り去ってくれました。

生きる力、そして死ぬ力をも与えてくれた死生学研究、

この研究をぜひ1人でも多くの人にお伝えしたい、

その思いで書いたのが本書です。

と書かれてあります。

おすすめします!

余りに正確

東京に着きました。松山JR19:20発、バスタ新宿6:59着なのですが・・・・なんと、ピッタリ6:59に着いてしまいました。

そもそも、6:59着という発想があり得ない!

これは、電話予約で、「バスタ新宿に659分着となります」と聞いていたため、しっかりと覚えてしまったのですが、余りに正確すぎて、チョット怖いです。

途中渋滞もあったので、内心『遅れるじゃろな〜』と思っていたのですが、それも計算しての、6:59着なのですね。なんちゅう国に生まれ育ったんじゃ!・・・と改めて思った次第です。

さて、10:00からお茶の水にあるソラシテイーで山元式新頭鍼療法(YNSA)の中級2セミナーに参加します。淡々と学んできます。

(東京の友に連絡して会おうかと思っていたのですが・・ラグビー観戦🏉など予定があるだろう・・・・と、思い遠慮した東京行きです)

東京へ

東京へ

バスタ新宿に向けて夜行バスに乗り込みました。明日(10月27日)山元式新頭鍼療法(YNSA)

のセミナーがあるのです。私は、YNSA中心の治療をしているのですが、まだ中級の実力。YNSA の先輩方は、難病の患者さんを治しておられます。少しでも、先輩方に近づこうと励んでおります。

幸い私には、目標とする先生が2人います。1人は、もちろんYNSA 創始者の山元敏勝先生。先生は今年で90才のはずです。わずか4度しかお会いしていませんが、その人間力の凄さと優しさには圧倒されました。人はこうあるべきだ・・・・・治療していても、山元先生なら、どういう姿勢を取られるのだろう・・・・いつも思っています。

もう1人は、操体法の師匠・今昭宏先生です。今先生は、操体法創始者・橋本敬三先生の直弟子。橋本敬三先生の思想「がんばらない、いばらない、よくばらない、しばらない」を体現しておられます。そして、良いものを受け入れ、独自の治療法を楽しく作り上げ、公開されています。

お二人とも天才なので、目標とするのはおこがましいのですが、ボチボチやってみます。

日本家屋とカラダ

日本家屋とカラダ

操体法の創始者・橋本敬三先生が、人体の構造を下記のように述べています。

単純な家屋構造にたとえよう。四つの土台の上に四本の柱を立て、屋根を合掌で組み合わせ、中央を棟木でつなぎ、屋根を葺き、てんじょうを張る。この棟木の前方に頭を付け、後方に尻尾を付ければ、四足の哺乳動物となる。前方合掌は、肩甲、後方は骨盤に当たる。

内臓は屋根裏にセットされ、中枢神経の脊髄は棟木の管腔を貫くし、自立神経はこれに並行する。

実に、興味深い例えです。

日本家屋の構造を良く調べると、母屋(もや)という棟木と軒桁(のきげた)中間を、棟木と並行に走り、屋根を支える材があります。これが、肩甲骨と骨盤の関係性を形にしたものだと思います。私は、肩甲骨と骨盤が目に見えない母屋でつながっていると考えています。

また、山元式新頭鍼療法(YNSA)では、棟木にあたる脊椎を棟木の前方にある頭に鍼を刺し、整えます。棟木が整うと、棟木にぶら下がっている内臓、四本足が整って来ると思います。なぜなら、実際のカラダは、この構造物を表皮が覆い水袋にし、筋膜というコラーゲンで出来た立体ネットでユラユラと浮かしているからです。もっというと、筋膜のネットが結び目を作っているのが頭。この結び目に少しの刺激を与えてゆるみを作ると、カラダのどこかが、ゆるむ・・・・という関係では・・・・と、勝手に思っているのです。

新しい操体法と鍼灸の融合

 

新しい操体法と鍼灸の融合

デザートは、昔はケーキで、今くすり

化粧品、無駄だと妻に、まだ言えず

居れば邪魔、出かけりゃ事故かと、気をもたせ

などの川柳を教えてくれる80才代の女性患者Bさん。2年前、右膝に人工関節の手術をしました。今回気になるのは、右の前腕。

「先生、23日前から急に痛くなって・・・・」

Bさんは、洋服デザインや裁縫の先生をしている為、腕を良く使います。今回も使いすぎが原因だと思います。また、慢性的な腰痛もあります。合谷診(人差し指と親指の間の触診)をして、オデコに2本置鍼。次にC点の前腕に対応する個所(剃り込みあたり)に、丁寧に2本置鍼をします。

Bさん、右腕どうですか?」

「あらら・・・痛くない・・・」

「今度は、左腕をねらいますね〜〜」

左の剃り込みあたりの圧痛点に2本置鍼。

「今度は、どうですか?」

「・・・・柔らかい!先生、どうして?・・・痛くない。」

「・・・う〜ん、そういう法則・・もう、腕は大丈夫ですか?」

「はい、大丈夫です。」

次に、ベッドに移動し、うつ伏せになってもらいます。最近は、腰痛を肩甲骨で治しているのですが、今回は陶石を使ってみます。肩甲骨に陶石を乗せて軽くグルグルと手のひらで回すだけです。

「先生・・・・これ気持ちいい❣️

やっている私も、これはきっと気持ちいいだろうと感じます。腰がゆるんいくのも分かります・・・いっそのこと、お灸も!

圧痛点に鉛筆で跡をつけて、お灸を3壮ずつして、後はいつものようにBさんの大好きなフォークソングを聴いてもらい、ゆっくりしてもらいます。

今回は、新しい操体法と鍼灸の融合した治療となりました。次回のBさんの経過報告が楽しみです。

ほとんど何もしない治療

「先生、ちょっと気づきあったんですよ・・・・ここ(股関節内側)の痛みが、背中を指でこすると、なくなるんです・・・若い人だったら、これが長続きすると思うんですね。」

若い頃、バイクの事故で右脚骨折したのが原因で、右股関節が痛い60才代の男性患者Aさんが、新たな操法を教えてくれました。Aさんは、20年くらい前、当時は全く無名だった天城流の創始者・杉本練堂先生の筋膜はがしワークショップを受けたことがあり、ご自身のカラダに向き合うことを常にされています。

こういう時は、もっと気楽にカラダに付き合ってもらいましょう。

「Aさん、これ(ゴルフボールより少し小さい陶石)で、肩甲骨の圧痛点を押してみませんか?」

感覚の鋭いAさんは、私が施術するより、きっかけを作るだけで治療になることがよくあります。イスにも、ベッドにも物入れにもなる畳部屋で、陶石を右肩甲骨の圧痛点に当たるように置き、おき仰向けになってもらいます。

「先生、これいい❗️効きますね~~」

後は、Aさんにお任せです。10分くらい経つとAさんが起き上がってきて、

「先生、この一点が気になります。」

胸椎5番目(肩甲骨と肩甲骨の間)につまった感じがあるようです。その一点に、右手中指を軽く触れることにしました。

「・・・背中から肩にかけて、暖かい気が流れるような、いい感じです・・・太陽のような・・・・」

7~8分して、

「・・・Aさん、後はベッドに移動して、ゆっくり休んだら・・どうですか?」

「それは、ありがたい・・・ゆっくり寝ます。」

アメジスト(紫水晶)を敷き詰めた、遠赤外線を放つマットの上で寝てもらうことにしました。30°Cに設定しているので、ほんのり暖かく、気持ちいいはずです。

もうすでに、いびきをかいて寝ておられます。

20分くらい経ち、起き上がって、

「手の血行が良くなった❣️」

とニコニコ顔で帰られました・・・・・・私はただお付き合いしただけ・・・(*^ω^*)