肩痛を親指で取る

「ここで治療したら、翌日の午前中のゴルフは、調子ええんじゃけん。」

と口癖の70才代男性患者Aさん。まだ、一日中良かったという話は伺っていません。

「ワシャ、2日に1ぺん、水中歩きと500mのクロールをしよるんよ。50mでもしんどいのに、その10倍じゃけん・・・ふらふらになるんよ。飯いっぱい食べて、すぐ寝らあい(寝ます)。」

私の治療というより、Aさんの体調管理が素晴らしいということなのです。70才過ぎて、若者が参加する大会でも、予選を勝ち抜き、明日は12人によるコンペだそうです。

Aさんは、怪物ですね〜〜」

「ほうよ、皆んながワシのこと怪物じゃ言よらい(言っている)。」

180cmで筋骨隆々の70才代の飛ばし屋、まさしく怪物です。

今回は、右腰背部にコリがあります。

山元式新頭鍼療法(YNSA)で頭に16本鍼を刺します。その後、外果治療点という外踝(そとくるぶし)に鍼を刺すと、

「今、左肩に来たわい。つながっとるんじゃのう。」

「痛みがあります?」

「ちょっと、痛いわい!」

そこで、右親指を右肩と見なして、丁寧に圧痛点を見つけ鍼を刺したところ、

「痛ないわい。」

一瞬で痛みが取れました。

山元式新頭鍼療法(YNSA)を治療に取り入れ始めて、カラダの様々なところにソマトトープ(小さな人型)が存在するという真実を知り、自らが見つけだせるのだと実感しています。

追伸:腰のコリは取れ、明日のコンペが楽しみです❣️

モゾモゾ体操(その15)

モゾモゾ体操(その14)のバリエーション。

肩甲骨と肩甲骨の間に詰まり感を感じている方、結構効きます!

仰向けで両膝を立て、大きく足幅を取ります。左手はお尻の下にしっかり置きます。右手は軽く伸ばしたまま、ゆっくり両膝を左に倒します。この時、右足の母趾球を支点とすると、スムーズにできます。

そして、ポイントは右手。

中指を軸として、小指を外側に回します(前腕の回外といいます)。すると、胸は開き、肩甲骨の奥からの動きを感じることができます。

普段机に向かって、丸まった姿勢をしている方には、効きます。

呼吸法は、①自然呼吸②吐きながら(できれば、鼻から)③吐き切ったら、ゆっくり吸いながら→可能な限り息を吸い、息を止めます→一気に吐きます。

モゾモゾ体操(その14)

モゾモゾ体操(その1)で、下記のような動きを紹介しました。

仰向けになり、両膝を立て、両手をお尻の下に敷き込みます。それでゆっくりゆっくり膝を倒します。ただそれだけ。ゆっくり体重をかけるので、手首のツボにはいい感じで圧がかかります。

このバリエーションです。上記の説明では、手首の大切なツボに刺激を与えることにポイントを置いていますが、せっかく、両膝を倒して体幹をひねっているのですから、これに少し負荷をかけて、手首だけでなく、全身に連動する体操にしてみましょう。

両膝を左に倒したあと、左足を右膝にイラストのように掛けます。すると、重心がもっと左にかかっていき、左腕のツボを刺激 し、右腕にはほとんど負荷がかかりません。そこで、その右腕をイラストのように伸ばします(ポイント:小指側を伸ばしましょう)。そうすると、体幹がより一層ねじれ、可動域が増えます。

呼吸は、ゆっくり動いている間は、出来るだけ鼻から吐きます。可能なだけ倒した後は、今度は吸いながら倒します。そうすると、稼働域がもう少し広がります。限界まで吸って、あとは一気に吐けば、ワンセット終了。気持ちが良ければ、何回もしても構いません

眉毛の上

1年以上前から通院の50才代の女性患者Aさん。最近は体調も良くなり、1ヶ月ぶりに来院されました。

肩から首にかけて張りがあり、右耳後ろから側頭部にかけて痛みがあるそうです。

今回は、山元式新頭鍼療法(YNSA)とお灸での治療を試みました。

YNSA で右眉毛の上に鍼を刺した瞬間、

「先生、ちょっと‼️・・・」

突然のくしゃみと、鼻水と涙でAさんが、驚き動転・・・

目は、真っ赤になり涙で溢(あふ)れそうです。

ちょうど眉毛の上は、ソマトトープ(小さな人型)で胸椎に当たります。肺、気管支とも関係あるため、異常に反応したのだと思います。

「凄い、鼻が通るし・・・奥の方から一気に溢(あふ)れてくる感じ・・・」

落ち着いてきたので、もう1ヶ所眉毛の上の張りを感じるところに、鍼を刺してみると、

「くしゃみが‼️・・・~~~(*≧∀≦*)(*≧∀≦*)」

やはり同じ反応です。

鍼を刺したままにしていると、だんだん落ち着いて来るとの事でした。その間に、左足の内踝(くるぶし)、親趾(ゆび)などにお灸。

カラダ全身がリラックスしてきたので、刺した鍼を抜き始めます。眉毛の上の鍼を抜くと、

「先生、また、鼻がムズムズしてきます❣️」

「あらら・・・そしたら、パイオネックス(皮内鍼)を眉毛の上に貼りますね。」

という事でAさんのオデコは、くしゃみ止め用に2個、花粉症用に4個のパイオネックスで賑(にぎ)やかになりました。

「先生、目と鼻がスッキリしました❣️」

やはり、パイオネックスも効きます。あれほど真っ赤な目をしていたAさんの目が、さわやかになっていました。頭の痛みもなくなりました。

もしかして、花粉症などの症状と、眉毛の上は思った以上に密接な関係があるかもしれませんね~~

モゾモゾ体操(その14)

仰向けになって両膝を立てます。左足を上げてその足底を右手でしっかり持ちます。

ここまでは、モゾモゾ体操(その13)と同じです。左手で左膝をしっかり支えて、三角形を作ります。

この状態から、左足の足底を内側にひねります(足関節の内反といいます)。

ポイントは、左足母趾球にある種子骨に右手親指をしっかり付け、その他の指で足の甲をきめる事です。

うまくきめる事ができれば、腰まで心地よく動きます。右手の肘はおへそ(カラダの中心)を向くようにすれば、無駄な力みがなくなります。

この状態から、左足の足底をゆっくり外側にひねるのを、右手で固定するとカラダは連動してきます。心地よい力加減で無理しないでやってください。

呼吸法は、①自然呼吸②吐きながら(できれば、鼻から)③吐き切ったら、ゆっくり吸いながら→可能な限り息を吸い、息を止めます→一気に吐きます。

シュワシュワシュワ

山元式新頭鍼療法(YNSA)で治療中の出来事です。

70才代の女性患者Cさん、右膝に痛みがあります。
頭に10本、直径0.25mm、長さ40mmの鍼を刺し仰向けになって休んでもらいます。

その間にするのは、気になる右膝ではなく、右手のお灸。
鍼では、右膝のために頭へ2本刺し置きしています。鍼とお灸で右膝に集中治療をするのですから、良い結果が得られるはずです。

右手をカラダのソマトトープ(小さな人型)ととらえて、右膝に当たる小指の第2関節付近の圧痛点を探します。3壮ほどお灸をして、膝の痛みを聞き、その圧痛点を追いかけて小指の第2関節付近にお灸をしていきます。すると最終的に、膝の痛みが全くなくなりなした。

「膝の痛みが無くなったので、鍼を抜いていきますね~~」

「・・・・あれれ??・・・先生、鍼抜いた瞬間、シュワシュワシュワっと痛みが戻って来た‼️」

「ありゃりゃ・・・そしたら、ここにもう一度、鍼を刺しますね・・・どうですか?」

「・・・・お~~痛くなくなった❣️」

「じゃあ~~このまましばらく、休んでください。」

15~20分くらいゆっくりしていただき、鍼を抜いていくと、痛みの振り返しはありませんでした。Cさんニコニコ顔で治療終了となりました。

で、私のやったお灸は一体何だった・・・・・呆然としてしまいました。
もしかしたら、YNSA には、余計な施術が必要ないのかもしれません。
しばらく、色々勉強してみます。

最近の治療法

山元式新頭鍼療法(YNSA)をメインの治療に移行しつつあります。

勿論、鍼がきらいな患者さんには、操体法、天城流などで治療致します。

YNSA の特徴の一つが、副作用がないことです。

例えば、美容鍼で顔に刺鍼する場合、手や足に鍼を刺して、血流が頭や顔に集中しないように気をつけます。

ところが、YNSA では手足に鍼を刺す必要がありません。理由は、頭にあるスイッチに鍼を刺して、カラダ全身の血流を良くするからです。そのため、副作用が無いのです。

また、YNSA と他の治療法を併用することも可能です。

YNSA で頭に鍼を刺したまま、手の指関節にお灸をする治療法が多くなっています。

先日の60才代の女性患者Bさんにも、YNSA の鍼を頭に刺したまま、指にお灸をしました。

半年前は、正座が出来なかったBさん。先月から出来るようになりました。

しかし、正座した時に、膝の痛みはあります。

そこで、頭に鍼を刺したまま仰向けになっていただきます。

右手小指の第2関節の周辺が、右手をソマトトープ(小さな人型)として見た場合、右膝にあたります。丁寧に第2関節周辺を見ていくと圧痛点が見つかります。

Bさんは、へバーデン結節のため第1関節や第2関節が腫れています。これと正座が出来ないという因果関係はあると思います。

お灸を 第2関節にするたびに、正座をしてもらいます。

「不思議ですね~~、右も左もお灸のたんびに、痛いところが、全く同じところへ、移動しますね~~」

実際には、移動しているのではないのです。元々痛みは存在しているのですが、強い痛みを取ると、存在していた痛みを感じられるのです。

これを何度も繰り返していくうちに痛みがなくなり、美しい正座が出来るようになりました。

Bさんには、指関節を普段から揉(も)んで柔らかくするように伝えて治療を終えました。

コリがとれた

 

京都出張1日目の午後7時から操体法の勉強会。

丸住和夫先生の揺らしのコリほぐし操法を習いました。

速効性がある驚きの操法です。

早速、2日目の午前中の治療で使うことになります。

90才代の女性患者Aさん。

「最近は、おかげさまで調子がいいんですよ。」

とにこやかなお顔をされています。

「そうしたら、今日は足もみをしましょう。」

花冷えの京都では、お布団の中でゆっくりしていただき、足を揉(も)んでいくのが一番。

ふかふかのベッドで正座して足を揉(も)みます。

「あっそうだワ!ふくらはぎに長年のコリがあるの。」

と、Aさんは起き上がって右ふくらはぎのコリを指で押して、教えてくれました。

「それでは、コリを取る操法をやってみましょう。」

と、昨夜習った操法を試してみます・・・・・ところが、何度やってもコリは消えません。

そこで、いつもやっている皮膚に軽く触れるだけの操法に切り替えました。右ふくらはぎの中央よりやや上の外側にあるコリを見つけ、左中指先端を軽く触れ、ゆっくり呼吸をすろだけです。ぼ~~とするのが得意な私には、打って付けの操法です。

「私が飼っていたカナリヤがね~、可哀想なことに、ヘビにやられたの。ヘビは、鳥かごの入り口を、上に開けて入って来て、カナリヤを丸呑(の)みにしたの。そのあと、とぐろを巻いて鳥かごに、ず~といたの。可哀想なことをしたワ。」

「私んちも、親父が鳥好きなもんで、小鳥を沢山飼っていました。文鳥がやっぱりヘビにやられました。文鳥の小屋だけ網目が大きかったので、シマヘビは入る事が出来たんですね。とぐろを巻いてじっとしていました。呑みこんでしまったら、お腹が大きくて出られないんです。つがいのもう一羽が、怖じ気づいて止まり木で小さくなっていました。」

などと鳥やお花の話をしたり、ゆっくりした時間が流れました。30分くらい経過したので、コリを確認したところ、見あたりません。

「コリがなくなったようなんですが・・・」

「あれっ?・・・まだ小さい(小指の前をつまんで私に見せくれます)コリがあるはずなんですけど・・・」

Aさんは起き上がってふくらはぎのコリを探し始めました。

「・・・あれっ、やっぱりないワ❣️不思議ね~~」

なくなったようです。後は外踝(そとくるぶし)の外果治療点にパイオネックスを貼って、終了としました。

YNSA モゾモゾ体操

 

夜行バスに乗って、松山から京都までの旅。京都駅にリニューアルした喫茶店プロントで休憩します。中国人の多いこと‼️

さて、ここでのカラダの気づき2つ。

①無理な体勢は、わずか5分で歪(ひず)みを作る。

昨夜、ある患者さんに、山元先生のブラジルでの奇跡の治療映像を見ていただきました。

その時の私の姿勢が悪い。

ベッドの横に立ちiPadを患者さんにかざし、患者さんの顔を見ます。

この時点で、「へそは正面」という原則を外しています。その上、ipadの画面を覗(のぞ)きこもうと、クビに負荷を随分かけてしまいました。

『こりゃ~いかん‼️ 』と感じつつも、この体勢を続けること5分。

左仙腸関節(左のお尻の出っ張ったところ)に違和感があります。そのまま、夜行バスに乗ったため、京都に着いて腰に圧迫された重い感覚があります。

『やっぱり、「へそは正面」は大原則だ~~』

と感じたのであります。

②山元式新頭鍼療法(YNSA)で操体法

前回も夜行バスで腰痛を感じたので、自力自療(自分一人で治す)の方法を考えだしましたが、今回はもっとシンプルに作ってみました。

右指5本の指先を、右耳の後ろに当て固定します。左手はテーブルの上にぺったりと置きます。

この固定した状態から、ゆっくり腰を時計回りの方向に動かします。動かすと言っても、お地蔵さんが動く程度。他人が見ると、全く動いていない動きです。カラダの外側が全く動かないで、内側がほんの数ミリ動く感じです。

なぜ耳の後ろ側を固定するかというと、山元式新頭鍼療法(YNSA)のソマトトープ(小さな人型)では、耳の後ろ側が、腰に当たるからです。

ここに圧力を与えることで、腰が良くなると思ったのです。

事実、良くなりました。

モゾモゾ体操に山元式新頭鍼療法(YNSA)を組み込むことが出来るかも?・・・・という気づきでした。

モゾモゾ体操(その13)

仰向けになって両膝を立てます。左足を上げてその足底を右手でしっかり持ちます。

膝を無理しない程度に伸ばし、左足グー、これを右手で軽くひっぱると右肩甲骨が伸びて、

結構気持ちいいです。

左手で左膝をしっかり支えて、三角形を作りましょう。安定します。

イラストのように左膝を曲げた状態でグーをすると、ヒラメ筋というふくらはぎの奥にある筋肉をストレッチします。効きますよ~~

呼吸法は、①自然呼吸②吐きながら(できれば、鼻から)③吐き切ったら、ゆっくり吸いながら→可能な限り息を吸い、息を止めます→一気に吐きます。