木の瘤(こぶ)パワー

4本の大きな大きなクスノキが、小学校の校庭をおおいつくすほどの影を作ってくれました。その影の元、私達はジャングルジム、うんてい、ブランコ、砂遊び、相撲、石けり等の遊びに興じていました。

半世紀以上まえのことです。

運動会は、全員裸足。小さな石を踏んだ時の痛い事!みんな、変な動きをしていました。

実はこの小さな石が、私たちに変な動きを作り、カラダの歪みを正していたのです。これが、操体法の手技である圧痛操法の原点です。  

クスノキに見守られてスクスク育った私。

クスノキの生き様の象徴ともいえる瘤(こぶ)パワーをありがたく頂くことにしました。

この瘤が作り出す石ころの様な凸凹は、校庭の小石に似ています。これに触れると、変な動きのスイッチが、入ってカラダが勝手に治りそうな気がするのです。

木霊療法と呼ばれた積み木(その1)

40年前、木霊療法と呼ばれた積み木(その1)

今から、40年程前、私は突然「積み木」というアート活動を始めました。今では、その場限りのアートをインスタレーションという専門用語で説明できますが、当時はその様な用語が存在しておらず、

「あんた、どんな芸術やってんの?」

「木を積み上げる・・・まあ~、積み木の様な・・・」

と、説明に戸惑いながらも、自らの作品に自信を持っていました。そんな折、大佛次郎賞作家で精神科医のA先生が、私の作品をヒントに「木霊療法」と称して、とある精神病院でイベントをしたのです。たまたま、イベントの様子をビデオで見ることが出来たのですが・・・

「オレのやってる積み木は、こんなもんじゃない!この病院でやってやる!」

と若気の至り。

ついには、この病院で作品を作ることになりました。積み木の群れの様な写真が、その時の様子です。その結果、作品を気に入って下さった院長の御尽力により、私は、その精神病院で働く事になったのです。しかも、院長直属の芸術療法科に1人勤務。

(つづく)

積み木操体

本日の治療は、積み木操体。

数年間、首肩のコリで悩んでいたAさん。真面目に数ヶ月、当院に通いコリを余り感じない程良くなりました。

それで、クスノキの積み木(木っ端)を背中、腰、首などに置き、ユラユラ気持ち良く動いてもらいました。

「どうですか?」

「気持ちいいです~~」

何度きいても、気持ちいいですの連続。

結局、治療はこれだけ。

治療を終えてAさんの肩、背中に触れると、ユルユル。

どうやら、積み木操体の道が見えて来ました*\(^o^)/*

足首痛が20秒で治った!

近くのスーパーに、愛車の青色軽トラで行った時のことです。

北風が吹き、もうすっかり冬、腕組みをしながら店内に入った瞬間、

「あれ?左足の外踝(そとくるぶし)に刺すような痛み!」

歩くのに支障はないのですが、気になる痛みです・・・

そこで私は、

「瞬間的に治す方法を見つけてやろう!」

と考え『ある行動』に出ました。そして、僅か20秒ほどで治してしまいました。

『ある行動』とは、一体どんなものだったのでしょう?

(1)左外踝(そとくるぶし)に、気持ちよく体重を乗せ、気持ち良さがなくなるまで味わった。

(2)左内踝(うちくるぶし)に、気持ちよく体重を乗せ、気持ち良さがなくなるまで味わった。

(3)右手首の小指側にある圧痛点を左親指で押し、イタ気持ちいい感覚を味わった。

・・・・・・

果たしてその答えは?・・・・・・(3)でした*\(^o^)/*

理由は、形態的連動。

形態的連動*・゜゚・*:.。..。.:*・'(*゚▽゚*)'・*:.。. .。.:*・゜゚・*

って、聞いたことないでしょう??

痛みを感じるほどの負荷がカラダに掛かった時、瞬間的に対角の部位にその負荷を散らす事を、形態的連動といいます。

今回のケースでは、左外踝(そとくるぶし)と対角に当たるのが、右手首の小指側(尺骨頭ーしゃっこつとう)。ここに負荷が掛かってくるのです。

対角に掛かった負荷を上手に軽減する事で、痛みのある部位の負荷も軽減するのです。

カラダって、面白いですね~~

毛細血管はキーワード

毛細血管は、血管の99%を占め、1人の血管をつなぎ合わせると、地球を2周半してしまうほどの長さになります。

ということは、人体の血液のほとんどは、毛細血管に収まっているのです。そして、生きている間、心臓のポンプが勢いよく血液を運びます。

我々は、心臓の鼓動を感じる時、血液が川のように流れていると想像しますが、99%の血液は、毛細血管で二酸化炭素や酸素の交換、老廃物の運搬をユックリとしているのです。

ここで、農業をしている患者Bさんの言葉を思い出します。

「農業は、土じゃ。ホクホクしたええ土じゃったら、ええ野菜ができるんよ。」

この土を毛細血管に置き換えると、

「人間は、毛細血管じゃ。元気のええ毛細血管じゃったら、健康でおれるんよ。」

ということになります。

静脈瘤、動脈瘤などができるのは、毛細血管に血液が十分浸透しておらず、余分の血液が静脈や動脈を圧迫するからだと思います。

農業でいうと、水分を十分に吸収できる土壌ではないので、野菜が枯れるということになるのです。

私の毛細血管鍛錬法(全くの我流なので、参考になるかどうか分かりませんが・・)

1)朝、やや熱めの風呂につかり、手足の指をしっかりほぐし、最後は、水のシャワーで全身を一気にに冷やす。この結果、風呂上がりがポカポカ。

2)床の雑巾掛け。犬がお座りしたようなポーズで、足指に体重をかけ、肩甲骨を起点に腕を遠くまで伸ばして、体幹を揺する。

3)暇があれば、畳の上で気持ちよくストレッチ。

毛細血管は、キーワードです*\(^o^)/*~~

御本堂で治療

京都大徳寺 の塔頭で治療。

こちらでの治療は、10数年続いています。いつもは、茶室で行うのですが、天気が良く

本堂の広間の方が、気持ちいいので、今回はここになりました・・・随分、贅沢です!

ここに描かれている襖絵は、狩野派の絵師のものではないそうです。

隣の間には、晩年の狩野探幽が描いた襖絵があるのに・・・

江戸時代(まあ~、漠然としてますね~~)とある書家が、この部屋で生活していたそうです。

ある時、和尚さんがこの部屋を覗(のぞ)きに入ったところ、襖は墨が飛び交い真っ黒に!

怒った和尚さんは、その書家を追い出し、新たに襖絵を描かせたそうです。

そのため、狩野派の絵師以外の作品となったとさ(*^ω^*)

若いって素晴らしい!

今年の高校バレーインターハイで、ベスト16になった高校の主力選手A君。

2~3日前、ジャンプすると左股関節の外側が痛く練習が出来なくなったそうです。

腰の横側には、大転子というおおきな骨の出っ張りがあります。その出っ張りの後ろ周辺が痛いようです。多少炎症を起こしている様なので、氷水で冷やします。

「気持ちええかい?」

「はい、気持ちいいです。」

「もう十分、もう必要ないと感じたら、言うてや?」

高校生くらいだと、「気持ちいいと、そうでないの感覚」がハッキリしているようです。しばらくすると、

「もう大丈夫です!」

患部の炎症を鎮めて・・・・治療方針を決める時、ポイントになったのは、2~3日前からの痛み。こういう時は、対角の部位に負荷がかかっている場合が多いのです。

特に、右利きのアタッカーが左の腰、股関節に痛みがある場合、右肩にトラブルが良くあります。時間が経つにつれて、その負荷が同側の腰、股関節へと散っていく傾向があるのですが、まだ2~3日。

A君にうつ伏せになってもらいます。丁寧に右肩を診ていくと、思った通り、圧痛点が肩甲骨の外側部に点在しています。それらに鍼と灸治療。途中、腰の状態をチェックしながら約30分で、ほぼ圧痛点はなくなりました。

「はい、起きてチェックしてみて~~」

「あっ、大丈夫です。」

「・・・ん、あっそう。では、終了にしましょう。」

あまりにも、あっさりしているので、A君の帰り際に、

「今、痛みどうなの?」

「全く大丈夫です。」とニッコリ。

若いって素晴らしい!

You は何しに日本へ

テレビ東京の人気番組「youは何しに日本へ?」を見ていたところ、外国人医師がこぞって宮崎県の病院詣(もう)でをしていました。

向かう先は、山元敏勝理事長の山元病院。山元先生は、1973年山元式新頭鍼療法(YNSA)を世に発表されました。この療法は、患者さんの頭皮に刺鍼することで、肩凝り、腰痛はもとより、脳神経疾患治療に顕著な成果をあげています。

現在、ブラジルではこのYNSAが、医師による保険適用で普及しています。サンパウロでは、山元クリニックが国の援助により設立され、貧しい人々のため無償で治療を行なっています。

その結果、なんと医療費が11%も削減したのです。これにより、ブラジルでは医療費抑制の切り札として、YNSAをブラジル全域に普及する努力がなされています。

ドイツやアメリカでもYNSA が注目され、山元先生は、2007年にハーバード大学・大学院で講演、指導までされています。

ところが、お膝元の日本では、知られていません。

私も、YNSA の理論を知った時、東洋医学のツボの概念を全く別の見方から論じている為、半信半疑でした。

こんな時は、自分のカラダを通して理解していくのが一番。

私のカラダは、非常に便利にできています。指先が必要とするツボに当ると、勝手にカラダが動き始めます(これを、自発動といいます)。

そこで、YNSAの頭皮ツボに爪を立ててみました。すると動く動く!

「これは、凄い!」

ということで、患者さんにも適応できると感じました。実際、頭皮への鍼は、カラダが求めています。理由は、ここでは書きませんが、これは事実だと思います。

このYNSA 治療例をあげます。

交通事故やスキー事故で、足(脛骨)を骨折し股関節痛の男性Aさん(60才代)。

感覚が鋭いため、カラダの反応が顕著です。頭に鍼を刺すと、様々なことを喋ってくれます。

「先生、今、お腹がゆるんだ。」

「鼻が抜ける。」

頭に鍼を刺すと、

「先生、そこは無意識のうちに、爪を立てて刺激していた場所じゃ!」

などなど、ビックリするような言葉が出てきます。

そして、そのうち気持ち良さそうにウトウト。

術後には、

「あっ、先生・・・しゃがめる、和式トイレに行ける!」

YNSA恐るべし。

反省

 

最近、なかなか投稿出来なかった理由は、ある患者さんに十分な結果を出せなかったからです。

しかも、従来の方法でやれば、結果が出るのに、マイブーム(現在、注目している治療法)

にこだわり過ぎて、患者さんを診ていなかった・・・

何とも、失礼なことをしてしまいました。

これを機会に、腹診、頸診をしっかりした上で、治療ごとの変化を、患者さんにしっかり感じてもらうようにしました。

さあ、明日から、ボチボチ投稿していきます。

膝から下のツボ

肘から下、膝から下には全身のツボの1/3が集中してあります。しかも、重要な要穴(赤色)が、ズラリと並んでいます。

 

なぜか要穴でないツボの中には、三陰交、血海という女性にとって最も大切なツボがあります。逆子は、三陰交にお灸をすると(私の経験では)、1週間以内でもとに戻ります。血海は、読んで字のごとく、月経不順などに効くツボです。

こうしてみると、膝から下がいかに大切であるか、分かると思います。

ツボのプロフェッショナルである鍼灸師が、最も声を大にして、この事を発信し続け、ツボをもっと身近なものとして感じてもらう努力をすべきです。

チョット、面白いことやってみようかな?