宮崎YNSA セミナー(症例1)

第1日目の午前中、山元式新頭鍼療法(YNSA)の概要説明があり、余った時間を山元先生の治療(参加された先生方の治療)に当てていただきました。

30才代の男性Aさん。

左目がピクピクと動いて気になるそうです。

山元先生は、Aさんの左右の合谷診(親指と人差し指の間の触診)を同時にし、左右のコリの違いを聞きわけながら、一番強いコリを探されます。

そのコリが左手の合谷のソマトトープ(小さな人型)の頚椎に当たるところだったようです。

山元先生は、Aさんのオデコ中央部、やや左よりの生え際に親指をゆっくり当て、

「これと、これは・・・これですね。」

「ハイ!」

直径0.25mm長さ15mmの鍼をゆっくりと刺されます。

「これは、どうですか?」

「さっきとは、全然違います・・・・でも、まばたきをすると、違和感があります。」

「これと・・・・これは、これ?」

「あっ、そうです。」

山元先生は、ゆっくりと、しっかり鍼を刺されます。オデコ中央部に5本置鍼。

「どうですか?」

「だいぶ、いいですね~」

次に、眉間の左眉毛やや上にある圧痛点に置鍼されます。

「今のいいですね!」

と、Aさん。その時、冨田先生が、

「そこは、口腔ポイントです。」と説明がありましたが、山元先生から、

「いいや・・・・ここには、目があるじゃない?」

参加メンバー全員が、キツネにつつまれたような雰囲気になりました。続けて、山元先生は、右目と鼻の中間点を指差して、

「ここは、口じゃね。」

もう何が何だか、訳が分からなくなりました。初めて聞くポイントです。

「なんでそうなのか・・・分からない・・・圧痛点は、敏感でしょう・・・圧痛点が同じところで、模索しているような、連携しているような・・・ツボというのは、1つの小さい反応が起こっているんじゃないか・・・・と、思うんです・・・とにかく、分からんことが、いっぱい・・・・ハッハ、ハ、ハ・・・・」

「先生、鍼は刺した時が、一番効きますか?」と、どなたかが質問されました。

「一番効きますが・・・まあ~時間を置いた方がいいけどね・・・鍼は・・・100%でなくてもいいみたい・・・めぼしをつけて、刺せばいい!」

ポカ~~~ンとした時間の経過と共に、Aさんの左目ピクピクも治ったようです。

翔ぶが如く

山元式新頭鍼療法(YNSA)の2日間セミナー終了。

あじさいの杜鍼灸院事務長(私の弟)運転する車に、男性患者Cさんとフェリーに乗り、四国の八幡浜港に到着しました。

大きな輸送トラックの間で、待機しています。

今回のセミナー、山元先生の異次元の鍼を、たっぷり体感してきました。ちょっと、打ちのめされています。セミナーレポートは、明日元気になってから、書きます。

大河ドラマ「翔ぶが如く」を眺めつつ・・・・

宮崎セミナー

宮崎リハビリテーション・クリニックに研修で来ています。

午前中は、映像を見ながらの講義と、2名の治療がありました。山元敏勝先生の飽くなき探究心には、改めて驚いています。

また、新たなポイントを見つけられたそうです。

今回は、山元式新頭鍼療法(YNSA)の指導者、富田先生も来られています。

また、松山から私の患者Cさんも一緒に来られ、山元先生の治療を午後3時30分以降に受けられます。

本来なら、患者さんの写真、動画撮影は出来ませんが、私の患者さんに限って、動画撮影が可能です。しっかり記録して、今後のCさんの治療の指針にしたいと思います。

明日から、山元先生の患者さんレポートを開始します。

あさイチ

本日(7/22)のNHK”あさイチ“で、「カラダがラクになる裏ワザSP」がありました。

裏ワザは色々あったのですが、その中の一つ、洗面の仕方をご紹介します。

まず、NHKのホームページ「  」内が、その記事です。

「洗面台で顔を洗うとき、腰を曲げてかがむと、腰の曲がっている部分に集中的に負担がかかってしまって疲れやすくなってしまいます。そこでおすすめなのは、尻を後ろにつき出すようにしてかがむこと。こうすることで腰はまっすぐのまま姿勢を保てるので、疲れにくくなります。」

理由をかんたん明瞭にしてくれました。

「この姿勢について東京大学教授の深代千之さんに聞いてみると、筋肉の使い方から見ても理にかなっているそうです。筋電図で測ってみると、尻を後ろにつき出した姿勢の方が、背中の小さい筋肉はあまり使われず、太ももの大きい筋肉が多く使われていました。大きい筋肉を有効に使った姿勢でもあったのです。」

実際に、このポーズを取ると、大腿二頭筋、大腿四頭筋という大きな筋肉を使い、腰への負荷が少なくなります。

そこで、もうワンランク上の方法を考えました。

これは、足先を内股にするだけの事です。この状態でお尻を突き出すと、両膝がピッタリくっつきます。そうするともっと安定すると思います。一度お試しあれ❗️

股関節と肩

女子中学生の患者Aさん。昨日、朝平泳ぎの練習をしている時に、右股関節が痛くなり来院。

山元式新頭鍼療法(YNSA)で頭に置鍼。股関節が痛いので、特に耳のウラにしっかり3本置鍼。

 

「これで、股関節の痛みはどう?」

「こっちは、痛くないけど、まだこっちが痛い。」

痛みの範囲が狭まりました。山元式新頭鍼療法では、股関節=肩。それで、丁寧に肩の内側の圧痛点を探し、細めの鍼(寸6の3番)で刺していきます。圧痛点がなくなるまでに3~4分かかったでしょうか。

「今度は、どう?」

「もう、痛くない!」

これで終了してもいいのですが、念のために天城流湯治法での股関節痛に効く個所、右内踝(くるぶし)と、右肘の圧痛点に鍼を刺し終了しました。

Aさんのお母さんが、

「右脚であぐら組んでみて!」

「うん・・・・ほら、出来る‼️」

「これが、出来なかったんですよ。ありがとうございました😊」

山元式新頭鍼療法(YNSA)と天城流湯治法の併用は、うまくいくようです。

追伸:写真の肩甲骨と上腕骨の関係が、大腿骨と骨盤の関係に良く似ています。そのため、股関節の痛みが、肩の圧痛点を取ることで、無くなるようです。

耳ウラと仙腸関節

“耳ウラと仙腸関節は、ちょっと似てる”

50才代男性Aさん、3日前にギックリ腰となり、その日のうちに来院されました。仙腸関節に痛みが残っていますが、かなり良くなり、本日再び来院。

「やっぱり、ここの一点に痛みが残っています。」

左仙腸関節を指さしながら、教えてくれました。普段なら山元式新頭鍼療法(YNSA)で、頭に置鍼をするのですが、天城流湯治法で治療を始めます。

左外踝(くるぶし)より上にある腓骨筋の圧痛点に鍼刺し。丁寧に圧痛点を探して何ヶ所も刺していきます。

「これで、腰はどうですか?」

「だいぶ軽くはなっていますが、まだ残っています。」

ギックリ腰の場合、どの様な体勢が楽なのか・・・これが一番大切です。横向きで寝ると痛みを感じないそうです。そこで、左肩を上にして横向きになってもらいました。もうこの体勢からは、山元式新頭鍼療法(YNSA)の耳のウラに置鍼しかありません。しっかり5本刺して、起き上がってもらいます。

「腰は、どうですか?」

「あれっ?・・・全く痛くない。」

やはり、山元式新頭鍼療法(YNSA)の効果は凄いです。

耳ウラと仙腸関節が、なぜ?・・・・と思う方が多い事でしょう。

そこで、全く勝手な解釈をいたします。

写真の頭蓋骨と下顎骨と頸椎が接するところに耳ウラがあります。もう一つの写真では、仙骨と、寛骨(腸骨+坐骨+恥骨)と腰椎が接するところに仙腸関節があります。

頭骸骨⇄仙骨

下顎骨⇄寛骨(腸骨+坐骨+恥骨)

頚椎⇄腰椎

強引に仙骨を頭骸骨だと見て、小さな頭の大きな大きな下顎(寛骨)をした逆さ人間・・・・なんとなくつながって来ませんか?

そう考えると、顎関節が硬い人は、腰痛で悩みそうです・・・・おしまい。

フォークソングを聴きながら

 

私と同い年で誕生日も近い女性患者Aさん。フォークソングを聴きながらの治療です。

7か月前に来院された時は、左脛骨(膝下の大きな骨)にクサビ型の切り込みを入れ、O脚をX脚にするという手術の2か月後。

当時は、左脚をかばうため、右脚が痛くて車の運転が大変でした。

ところが、今では、普通に歩けるため、体調管理を兼ねて週に1回くらいのペースで来られています。

「今から考えたら、足の痛いのがよう治ったと、つくづく思うわい。」

同世代のため、全くの日常会話です。

「足ウラの鍼は、即効性があるというより2~3日したら、あれ?・・・足が軽いんじゃけど・・・と思ったりすらい。」

「へ~~、そうなんじゃ。」

「あれ?、この歌だれじゃった?」

「・・・え~とな~、吉田拓郎じゃ・・・歌ってよ夕日の歌をじゃ。」

「こんなに、声若かったんじゃね~~」

「先生、こんなにおばあさんになっても、気分は青春じゃね。これが、80才になっても続くんじゃろか?」

「そうじゃね~~、人は、自分の顔が見えんけん、若い人と一緒にいたらいつまでも若いわい。」

「そしたら、先生、若い人がええ迷惑じゃわい、ふっふ・・・」

などと、フォークソングでそれぞれの青春を思い出しながら、気持ちよく治療ができました。

肩が痛い

3日前、徐々に左肩が痛くなり、夜中に痛みで目が覚めてしまうようになった40才代男性Cさん。その日に山元式新頭鍼療法(YNSA)で治療。

ところが、もう2日後には、痛くて眠れなくなりました。それで、本日、再来院。

初級コースである私の山元式新頭鍼療法(YNSA)の限界です。

そこで、今回は患者着に着替えてもらい、従来の天城流を取り入れた鍼灸治療をしっかり併用しました。患者着は、胸はチャックで簡単に開けることができ、背中は、マジックテープで開閉が一瞬でできるため、便利です。

山元式新頭鍼療法(YNSA)で、頭に置鍼した後、ベッドで仰向けになってもらいます。

胸部ソマトトープ(小さな人型)で、左肩に対応する胸骨の上部に、鍼とお灸。

肩寄りの左大胸筋圧痛点に鍼とお灸。左肩甲骨の圧痛点、左腋窩の圧痛点にお灸。

左親指の合谷(人差し指との間)、母指球の筋膜はがし。

そして、上記の圧痛点にパイオネックスをしっかり貼りました。

「まだ、芯に痛みが少し残っていますが、随分良くなりました。」

と、帰られましたが・・・・・「ゆっくり眠れますように❗️」

膝の水を抜きたくない!

60才代の女性患者Bさん、腰痛で悩み、左膝に水がたまり、医者からは水抜きを勧められました。しかし、水抜きをしたくないBさん。知人の紹介で来院されました。

手を腰に当てて歩いて来られました。左膝には、ベルトの様な膝当て。確かにパンパンに腫れています。

合谷診(人差し指と親指の間の触診)では、右腕のコリが顕著。こういう時は、右側の頭に置鍼します。例えば、頭の置鍼で、腰がゆるんだとします。そうすると、肘の内側もゆるみます。ゆるんだ肘を確認して、

「Bさん、いま腰のハリはどうですか?」

「あっ、ゆるんでいます。」

というような、やりとりとなるのです。今回は、膝と腰に対応する耳ウラへ、左右合計6本置鍼。それと、H点と呼ばれる正中線から2cm外で生え際から1cm上の圧痛点に置鍼。

基本的に患者さんは、座位の状態で置鍼します。その後、ベッドで仰向きになり休憩。

この休憩時に、足ウラの圧痛点に置鍼することが多いのです。

Bさんにも左足ウラに3本。右足ウラに1本して、約30分休んでもらいます。

「Bさん、じゃあゆっくり起き上がってください・・・・どうですか?」

「あれっ、膝が痩せた‼️これ・・・こんなに・・・腰も痛くない。」

確かに全くハリがなくなり、スッーとしています。3日後に予約を取り、スタスタと帰られました。

生田勉監督

第43回日米大学野球選手権大会が、松山市の坊ちゃんスタジアムで、18時から開催されます。日本チームは、亜細亜大学の生田勉監督が率いています。生田監督は、亜細亜大学を3度日本一に導いた名将です。

2年ほど前、愛媛の高校球児を視察に来られた際、生田監督の治療をする機会があったのです。そのご縁で、招待券をいただき、本日は早めに店仕舞いして、球場に来ています。

我が母校(筑波大学)から、篠原涼選手(内野手、主将)と佐藤隼輔(投手)が選ばれています。

あまり信じていただけないのですが、私も筑波大学野球部に所属していたのです!あの原辰徳巨人軍監督とも、公式試合をしたこともあるのです・・・信じられないですよね~~

始球式では、新田高校野球部の女性ピッチャーが、豪速球。

日本チームが1対0でリードしています。