ブ〜、先生また出た

体調が悪くなると、当日電話の予約で来院される60才代の男性患者Aさん。

1年前の通院当初は、群発性頭痛が激しかったのですが、徐々に治り、最近では頭痛を感じなくなっています。ただ、梅雨の前には、毎年、群発性頭痛に悩まされるそうなので、今年はどうなるのか・・・・・大変気になります。

今回は、左の背中から腰にかけて痛みがあります。

山元式新頭鍼療法(YNSA)で合谷診(親指と人差し指の間の触診)で左上腕診の頸椎、胸椎、腰椎に対応する頭の個所に置鍼。

左上腕は緩みましたが、背中から腰にかけての痛みは残ります。

私のレベルでは、頭に置鍼だけの治療には限界があります。そこで、足ウラに1寸6分(50mm)の3番鍼(直径0.2mm)を刺しては抜く手法(単刺と言います)で、腰痛治療です。

Aさんは、足ウラの鍼で響き(電気が走る感覚)を感じると、お腹が動き出します。お腹が緩むので、腰も緩みます。そうなると、よくオナラが出ます。

「ぶ~~~、先生、また出た!腹が張って、たまらんかったんが、ゆるゆるになったわい。」

「先生、背中の真ん中に痛みが残るだけになったわい。」

「ちょっと、いいですか?どこです?・・・・ここですか(腰椎4番)そしたら・・・」

と、左ふくらはぎの圧痛点に単刺。これは、天城流湯治法の手技になります。

山元式新頭鍼療法(YNSA)を使う以前は、天城流湯治法の考えを鍼灸に当てはめて治療していました。これも非常に効きます。

YNSAを完全に身につけていないため、様々な手技が必要となります。

「Aさん、どうですか?」

「あっ・・・痛ない!」

ということで、ニコニコ顔で帰られるAさんでした。

J~Kソマトトープ

3年前から、頭痛に悩んでいる40才代の女性患者Cさんの続報です。前回の治療後、その夜アゴに重い違和感が出て来たそうです。ところが、翌日からチョット痛みを感じる程度で、順調に過ごせました。多少の波はありますが前回よりは、良くなっています。

本日の痛みは、左顎関節から3cm程斜め下に痛みがあります。ただ側頭部は、指で触れると、痛みを感じるそうです。

山元式新頭鍼療法(YNSA)の合谷診で腰椎と頸椎にあたる個所が反応します。

先々週、御茶ノ水のセミナーで、山元先生の縦横無尽の置鍼を、目の当たりにした後は、一本一本の鍼刺入が、スムーズになっているような気がします(錯覚かもしれません・・・)。

山元先生のイメージが焼き付いていることは、確かです。

前回までは、足への置鍼で頭痛対策をしていましたが、今回は、頭のJ~Kソマトトープ(小さな人型)の頭に対応する個所に置鍼をしてみます。

私には、頭頂部への刺入は、姿勢が楽なこともあって、心地良いのです。4本刺して、全て効いているような感覚・・・そして、Cさんが、

「あっ、痛くない❗️」

何だか、今回は一番効いたような予感がします。一週間後の来院が楽しみ

手を足で治す

7年前から、左母指球に痛みを感じるようになり、病院では、亜脱臼していると言われた40才代女性患者Bさん。

合谷診(人差し指と親指の間の触診)で左上腕診を選択すると、この上腕診では、頸椎に対応する箇所が反応しました。そこで、おでこの中央部の生え際A点の圧痛点に置鍼し、左上腕の圧痛点がなくなる事を確認します。

左上腕の圧痛点が消えると、頸椎の左側が緩んでくるのです。

それにしても、この原理を発見された山元敏勝先生の偉大さに、ただただひれ伏すだけです・・・・山元先生は、本当に凄い‼️。

Bさんは、左母指球が痛いので、そこに対応する左耳の斜め前上の圧痛点3カ所に置鍼。

「あれっ、母指球の痛みがなくなりました・・・あとは、ここですね~」

Bさんは、母指球から人差し指に向かうキワ(イラスト参照)を指さしました。これに対応する同側の足の親指(イラスト参照)に7本置鍼しました。

来られた時は、ギブスをされていましたが、左親指の可動域が普通になったので、ギブスをしないで帰られるBさんでした❗️

操体法

操体法での治療を希望する40才代の女性患者Aさん。

事務職のため、一日中イスに座りっぱなしです。そのため、肩と背中のコリで悩んでおられます。

「歩くことは、ほとんどない。」

との事です・・・まあ~そんな事は無いにしても、足ウラへの刺激など、全くしたことは無いでしょう。そこで、人工芝の上にゴルフボールより小さな陶器の球体(陶石と呼びます)を置き、その上を歩いてもらいます。歩くこと5分弱で、Aさんのカラダ全身から汗が吹き出しています。

実際、多くの患者さんが、この陶石歩きで汗を相当かきます。これは、交感神経の刺激によるものと思います。

人類が発生し現在に至るまでの歴史の99パーセントは、裸足生活で自然の中、交感神経が盛んに働かないと、獣に襲われて死んでしまいます。

そんな人類史の染み込んだカラダが流す汗は、極めて健全だと思います。

汗を流した後のAさんには、ベッドでゆっくりしてもらいます。足の指1本1本を丁寧に揉みながカラダをゆする操法を15分。これで、Aさんは半覚醒状態になりました。あとは気になるところに私が手を置き、Aさんには最も深い半覚醒状態を味わっていただきます。

「後頭部と首、気持ちよかった~~、足首も!」

と、ご機嫌さんでした。

Aさんには、鍼灸治療をしないで、勝手にカラダが治っていく環境作りをしてみます。

35°くらい

昨日は、「痛みと触覚を同時に感じると、触覚の方を優先的に脳は感じる」と 述べました。注射鍼のように鍼を直に刺す中国鍼は、痛みをともないます。

しかし、プラスチックで出来た丸い角の鍼管で、皮膚をしっかりと抑え、圧力をかけた上で、細い鍼を同時に皮膚に刺すと、触覚優先となり、痛みを感じないことが多いのが日本式鍼の特徴です。

ところが、山元式新頭鍼療法(YNSA)は、中国式で直に鍼を刺すのが一般的になっています。そのため、「チクッ」と、痛みがあります。私は、まだYNSAの初心者なので、患者さんによっては、痛みのため、気分が悪くなるケースもが2度もありました。

そこで、YouTube の映像から研修会の先生方の手技をチェックしてみました。すると、鍼管を使用している先生もおられたのです。

「よし、鍼管でやろう!髪の毛が多い人などは、鍼を見ながら刺すことが難しいし、かえって鍼管を使った方が、やりやすいかも・・・・」

と、自分のふくらはぎに鍼管を当てて、練習をしました。刺したいツボに対して、まず親指の爪を皮膚に対して直角にあてます。そのあと、爪を35°くらいに倒します。

そこへ鍼管をはめ込み、やはり35°くらいの角度を作り、鍼を刺します。

すると、鍼は刺したいツボから5mmくらい手前から斜めに刺入していくので、結果、ツボに当たるようになります。

この手技だと、髪の毛が多い人にも感覚さえつかめば、やりやすいと思うのですが・・・

痛み数値1/4

r

去年の11月、NHKの「チコちゃんに叱られる」で、「痛いところに手を押さえるのは何故?」という質問がありました。 

答えは、「痛みより触覚のほうが優先されるから。」でした。その感覚の優先順位は、

運動

触覚 

痛み

冷覚

かゆみ

これらの感覚を同時に感じると脳は上位の者を優先的に感じます。

そのため、痛みを感じた時にその部分を手でさすり、痛みの感覚よりも触ったという感覚を脳は大切だと認識するため、痛みが減るわけです。

そこで、手を当てる事でどの程度痛みが和らぐのか、痛みを数値化できる機器で検証すると、手を当てない場合は、痛み数値が33.5に対して、手を当ててさすると9.2と1/4近く違いがありました。

この事実をうまく利用しているのが、日本の鍼治療です。中国の鍼は、太めの鍼で直接皮膚に刺すため、痛みが必ず出ます。しかし、日本の鍼は細めの鍼とプラスチックの鍼管を使用します。

プラスチックの鍼管で打つ場所にしっかり圧をかけると、優先順位が上位の触覚が、先に脳へ到達します。その後、鍼を刺した痛覚が行きますが、触圧も同時に感じているため脳は痛みを感じない場合がかなりあるのです。

しかし、私は足ウラに鍼を刺す施術をしているため、痛みはあります。患者さんに納得していただいているので、続けていますが、鍼を抜いた後、しっかり揉みほぐしてあげようと思います。

とにかく、痛み数値が1/4になるのですから。

 

 

どしたん・・・足ウラ痛ない

2週間前、来院され下記のようなレポートを載せたCさんの続報です。

『自力自療

60才代の男性患者Cさん、本日で4回目の来院。

長年、慢性的な腰痛に苦しみ、左足外側から足ウラまでしびれています。ところが、2週間前の3回目に足ウラへ、5本の置鍼をしたところ、

「足ウラが、熱くなって来た。」

「今までで、一番ええ(効いた)かもしれん。」

という言葉を残して帰られました。そしてその後、石のマットを購入し毎日、足ウラ刺激をしているそうです。』

それ以降、今日まで毎日足ウラの刺激をしているそうです。そのため5回目の今回は、腰痛とか下肢のしびれが主訴ではありません。足ウラ痛です。

調子が良くなったので、昨日ジョギングを10kmし、足ウラが痛くなってしまいました。歩くのが苦痛だそうです。

先週日曜日の山元先生(YNSAの創始者)の手技イメージが強いまま、今も治療しています。

すると、頭鍼の質が向上しているのが分かります。そこで、足ウラに置鍼することに頼ず、頭鍼だけで治療することを念頭に置きました。

合谷診(親指と人差し指の間の触診)をした後、上腕診(肘の内側にある横紋線の触診)。

この上腕診で頭鍼の個所が決まります。

今回は、耳のウラ、耳の前上に置鍼。これは腰椎狙いです。

途中Cさんが、咳き込むため、頭頂部と側頭部の肺点に置鍼をします。

「鍼を打ってもろた瞬間、ノドのイガイガが無いなったんで、咳が止まると思たわい。」

と、Cさんは治療後言ってくれました。

さて、頭の置鍼が終わったので、Cさんに足ウラの状態を聞いてみました。

「どしたん?足ウラ・・・痛ない・・・今まで(の治療)で、一番ビックリした❗️」

頭鍼だけで、やれました!

後は、ベッドで仰向けになってもらい、足ウラに3本ずつ合計6本。

Cさんの足ウラの痛みは10→3となりました。

山元先生が来られました(その5)

6月9日(日)山元式新頭鍼療法(YNSA)の初級1セミナーに、山元先生ご夫妻と、娘さんの美智子先生が来られたのは、すでにご紹介いたしました。

このセミナーでの講師は、山元先生のもとで3年間研修された加藤直哉先生(医師)です。加藤先生は、YNSA学会の副会長を、山元美智子先生と共にされています。

加藤先生の話術は巧みで、聴くものの心をわしづかみにします。

例えば、研修時代ツボの捉え方。

感覚的な捉え方で指導される山元先生に対して、

「・・あっ、そうですね。ここですね。」

と言って知ったふりをされる時期が続いたそうですが、加藤先生独自の覚え方で克服されました。それは、徹底した解剖学的理解。

おかげで、今回のセミナーのテキストは前腕に直接マジックペンで筋肉を描き、その上に触診部位を赤丸でしっかりと示しています。そのため、誰でも覚えられる分かりやすいテキストが出来上がっています。

それだけでなく、加藤先生は授業の合間に、「コーヒーブレイク」を取られます。

これは、参加者がコーヒーを飲むのではなく、「楽しく分かりやすい心理学講座?」。

例えば、全く見ず知らずの若い男女が、昼間の芝生で会話するときの行為と、全く見ず知らずの若い男女が真っ暗闇で会話するときの行為の差は・・・・

まあ~~、ほとんどが恋愛に関係するので、ワクワクドキドキ。

おかげで、全く飽きることなく、楽しい時間を過ごしながら、身につくセミナーとなっています。そして、今回のセミナーで一番感銘を受けたのが・・・・山元先生の挨拶です。

昼休みが終わり、午後のセミナーで全員が席に着いた時、山元先生ご夫妻と美智子先生が、宮崎に帰られる為、山元先生が一言喋られ、ゆっくり3人ドアのほうに歩いて行かれます。

一番最後の山元先生が、ドアの前でゆっくりとカラダを我々に向けられ、深々とお辞儀をされたのです。その時、私はイスに座ったねじれの姿勢・・・『ああ~失礼だ・・・どうしよう』と思いながら・・・

人として本当にこうあるべきなんだ・・・あの瞬間を心に焼き付けました。

ありがとうございました。

足ウラ鍼16本

3年前から、頭痛に悩んでいる40才代の女性患者Cさんの続報です。前回の治療は、1週間前の日曜日でした。そして、4日間程、頭痛を気にしなくていい日が続きますが、金曜日から頭痛が再発しました。

こういうパターンを繰り返しながら、徐々に良くなっているのは確かです。

山元式新頭鍼療法(YNSA)の合谷診で腰椎と頸椎にあたる個所が反応します。

特に腰椎はD点および、Iソマトトープでは、コメカミおよび、耳ウラを置鍼することになります。ちょうど、Cさんの頭痛は、コメカミや耳ウラあたりが最も激しいところなので、一石二鳥かも・・・

明るい待合室で頭に置鍼したあと、奥にある診察室のベッドで仰向けになってもらいます。

左側頭部のみの偏頭痛。今回は、左足ウラを診ることにしました。足ウラをじっくり眺めていると、「少し変」なところがあるのに気付きました。

「少し変」とは、少し黒ずんでいる感じのところです。そこを押すと、

「痛い❗️」

の反応があるため、次々と打ち続け・・・合計16本。

「頭痛はどうですか?」

「今は、大丈夫、痛くないです。」

左足ウラ鍼16本のまま、寝ていただき、治療1時間となった時点で起きてもらいました。

「どうですか?」

「楽です、軽いです~~❣️」

さて、今度はいつまで持つのかな・・・・

 

自分のカラダに鍼。

東京医療専門学校附属施術所の研修生時代、研修生同士でよく鍼を打ちあい、私は面白がられる存在でした。というのも、私が患者になってベッドに横たわり、相手がツボを探し、指がツボに触れると、私のカラダは「ビック」っと反応するからです。

相手にとって、非常に分かりやすい患者なのです。それと、もう一つ。

置鍼して私がゆったり横たわっていると、勝手にカラダが動き出すことがあるのです。これは、必ずしもあると言うのではなく、7~80%の確率です。

最初のうちは、奇妙に思われましたが、当の本人は、非常に客観的で意識がはっきりしているのです。

「心配しないで下さい、カラダが勝手に動くだけですから。この状態は、調子がいい証拠です。」

と、説明するようにしていました。

なぜ、このようなカラダになったのか・・・それは、操体法を学んだためだと思います。

2001年、私は操体法の創始者・橋本敬三先生(医師)の直弟子、三浦寛先生に弟子入りしました。当時、三浦先生は、皮膚に触れるだけの治療をしておられ、私は、それを見続けていました。

20人くらい集まるセミナーでも、皮膚の操法を学びました。その間に、カラダが無意識の動き(自発動とか、半覚醒とも表現されています)を覚えてしまったようです。

今更、なぜこんな事をいうのか?

珍しく、私自身に鍼を刺したからです。そして、効いたからです。

患者さんだけに聴くのではなく、自分のカラダに聴くことが大切。

「もっと自分自身に鍼を刺す宣言」をいたします!