スクワットで腰痛

2ヶ月前、180kgのバーベルを担いでスクワットをしていて、腰痛になった高校の男子スポーツ選手A君。前屈すると痛みがあります。

膝診(膝の内側、ウラ側、外側を押圧して、圧痛、硬結点を探し、脳と背骨の状態を診断する方法)をして、5本の置鍼を頭部にします。

「これで、前屈してみて・・・どうですか?」

「・・・・だいぶ、出来るようになってきました。」

と、ちょっと半信半疑。

「そしたら、もうちょっとやってみようわい・・・・これでどう?」

「・・・・・楽になってきました。」

「ほんとじゃね!スムーズになっとらい・・・もうちょっと、刺してみよわい・・・これでどう?」

「・・・・・楽です。」

「来た時の痛みが10で、全く痛くないのが0じゃったら・・・・今どれぐらいじゃろ?」

「・・・・1です。」

「そしたら、足にお灸をしょうわい・・・お灸はやったことないじゃろ?これは、紫雲膏という軟膏を乗せた上に、モグサを立てて火をつけるので、痛くないしヤケドにもならんから、安心して。」

と足に見つけた治療点に合計6壮お灸。

「これで、痛みはどうですか?」

「・・・・0です。痛くないです。」

と、ニッコリ笑顔。2ヶ月痛みが続いた割には、早く良くなりました。本来ならもう一度来院していただき治療したいのですが、他の選手との兼ね合いがあるので、今回のみで終了となりました。それにしても、「高校生の治りは早い!」と感心することしきりです。

左母指球痛

左手母指球が痛くてなかなかモノが持てない50才代の女性患者Cさん。時間を見つけ来院されました。

「今日も腰が痛いの?」

「いやいや、腰は何とかもってる。昨年暮れから、仕事が忙しくって・・・左のココ(母指球)が痛くなって、ほら、料理人って左手良く使うのよ・・・・フライパンとか!で、やっちゃった。だから、モノ持てないの。」

料理人でモノが持てないと仕事になりません。早速、治療となりました。今回は首診(内臓の状態診断)は行わず、膝診(脳・脊柱の状態診断)を行い5本置鍼。その後、左手狙いでC点、I.J.Kソマトトープの4本置鍼。

「これで、どうですか?」

「・・・・いい感じ・・・ほぼほぼ良くなった・・・・あと少し握って痛みがあるのと、ココ(左手母指球)押すと痛いだけになった。」

『さすが、山元敏勝先生(この治療の創始者)すごい!』と思いながら、足に見つけた治療点にお灸をすることにしました。2カ所にそれぞれ3~4壮お灸をし、

「これでどうですか?」

「いい感じ、握っての痛みがなくなった。」

「そしたら、もう一ヶ所考えられる場所があるので、そこを狙ってみるね。」

今年の学会で発表予定の足の治療点で、デルマトープとの関連を確かめるのに最適の場所だと判断したのです。デルマトープとは、神経が支配しているカラダの個所を地図のように示した「皮膚分節」のことをいいます。左母指球なら左側の頸椎6番神経となります。そこで、頸椎6番神経の治療点と思しき個所を鍉鍼(テイシンという銀の棒)で押圧。

「痛いところがあれば、教えてください。」

「・・・・痛い!そこ痛い。」

「どうですか?左の母指球。」

「・・・・・あからさまに全然違う!効いてる!」

これで、足に見つけた治療点にちょっと自信がつきました。これからは、実証例を増やしていこうと思います。あとは、Cさんの猫談義に花が咲きました!

ジャンパー膝

『ジャンパー膝とは、スポーツや運動などを過度におこなうことでおこる慢性的な膝ひざの障害です。膝蓋腱炎(しつがいけんえん)とよばれることもあります。

ジャンパー膝は名前のとおり、ジャンパー(ジャンプや着地の動作をくり返しおこなう人)が発症しやすい病気です。バレーボールやバスケットボールなどジャンプが多いスポーツをおこなう選手は膝に過度な負担がかかりやすく、発症する方が多くなります。

原因

多くはスポーツなどをおこなうことで「膝の使いすぎ」になることが原因です。バレーボール選手、バスケットボール選手に多くみられます。

ジャンパー膝では大腿四頭筋腱(だいたいしとうきんけん=太もも前面の筋肉とひざの皿のところの骨をつないでいる腱)や、膝蓋腱(しつがいけん=ひざの皿のところの骨とすねの骨をつないでいる腱)といった、膝のあたりの腱けんに炎症がおきます。こうしたことで膝のあたりに痛みを感じるようになります。』

上記のジャンパー膝と診断された高校の男性スポーツ選手A君が来院。1年間も左膝のお皿の上下が痛くて、なかなか屈伸できません。当院では、脳から脊柱の状態を診断に膝診を行なっているので、ジャンパー膝のような膝周辺の痛みに関して、直接、診断治療できるのは、強みです。

膝診で5本置鍼し、左乳様突起に2本、後は、頭頂部にあるJKソマトトープの膝治療点に 1本ずつの合計9本の置鍼。

「これで、どう・・・・膝の状態は?」

「・・・・・あれ?大丈夫・・・・痛くない!」

と驚きの笑顔。

「面白かろ・・・・効くじゃろ!後は、お灸をしょうわい・・・お灸って知らん?そうじゃろうな・・・・この紫雲膏いうのを塗って、その後にこのモグサいうのを乗せて、線香の火をつけるんよ・・・ほじゃけん、痛ない。」

と、足に見つけた膝治療点にしっかりお灸をして終了。膝の痛みは全くなくなりました。

皮膚病

 

石原医学大全の皮膚病に関する一節です。私には、腑に落ちます。いかがでしょうか?

『「皮膚病の三ナイを知っているかね。皮膚病はね、“わからナイ”“治らナイ”“死なナイ”というんだよ」

私の医学部時代の皮膚科の授業での教授の言葉だ。発せられたのは皮膚科医生活40年、ベテラン教授で、皮膚病治療の難しさを身に染みて感じておられたのだろう。

確かに西洋医学とって皮膚病は難しい病気が多い。皮膚の発疹(ほっしん)にも蕁麻疹(じんましん)、湿疹、アトピー、乾癬(かんせん)、化膿疹などがある。まず、発疹を抑えるためのステライステロイド剤や抗ヒスタミン剤で治療する。

ただ、一時的に改善が見られても、また別の場所に症状が出現することも少なくなく、出たり、引っ込んだりを繰り返すうちに、薬が効かなくなったりとわからない。、“わからナイ”“治らナイ”“死なナイ”にはまり込んでしまうことも少なくない。一方、漢方医学では皮膚病は血液の汚れが皮膚を通して排泄されている状態とみなす。西洋医学では治療対象となる発疹などを、漢方医学では大小便と同じ排泄作業と捉えており、発疹などを抑えるべきとは考えず、むしろ排泄を促してやる治療をする。そこが西洋医学との大きな違いだ。

以前、私が運営する伊豆のサナトリウムに、九州の大病院で内科の医長を勤めている医師がアトピーを改善するために、1週間ほど滞在されたことがある。西洋医学の医師として複雑な思いもお持ちだったろうが、長年の薬物治療に疲れ果てた結果の選択だったようだ。

ジュース断食をスタートすると、悪臭のする黄色い汁が皮膚から吹き出し、それが乾燥し、かさぶたを作り、一時は気の毒なほど醜悪な皮膚になったが、最終的には改善してご帰宅された。「吸収は排泄を阻害する」、”逆もまだ真なり”で「吸収(食事)しなければ排泄が活発になる」の通り、断食によって吸収をストップした結果、皮膚からの排泄がこの上なく活発化し(西洋的な症状の観点からは悪化と判断する)、アトピーの原因であった血液中の汚れを出し切ることができたのだ。吸収ばかりで、排泄がおろそかになると皮膚病になりやすいため、食べ過ぎ・飲み過ぎをし、運動不足傾向で、発汗の少ない人は皮膚病に悩まされることが少なくない。』

左足小指側痛の続報

 

ベンチプレス97.5kg上げて左足(手では無いです)小指側の外踝下が痛くなった高校生A君の続報。

初診後、一度来院し、今日で3回目。初回の痛みが10とすると、現在は2程度です。いつものように、膝診を行い脳から脊柱にかけての状態把握をおこない、置鍼をし、足ねらいの置鍼合計9本。

「これで、どうですか?」

「・・・・ちょっと、まだ痛みが残っている程度です。」

そこで、今回は足に見つけた治療点2個所にお灸をすることにしました。紫雲膏を治療点に乗せ、その上にモグサを置き、線香の火をつけるので、皮膚を焼くことはありません。その後、ベンチプレスで使い過ぎた左小指側の圧痛点にもお灸、合計16壮。

「これで、どう?」

「・・・・全然痛くありません。」

随分良くなりました。ただ走ると痛みが出る可能性があります。そのため、痛みが出たら来院という条件付きで左小指側の足痛治療を終了としました。果たしてどうなるのか・・・

ふくらはぎが重だるい!



40才代の女性患者Cさん、3~4ヶ月前からイスに座っていると、ふくらはぎが重だるくなり、常に揉(も)んでいないと大変なのだそうです。小さい頃から冷え性で悩んでいたそうで、体の冷えが原因かもしれません。山元式新頭鍼療法(YNSA)は自律神経を整えて、内臓も整えてから患部を診るので、この二つを整えるだけで、ふくらはぎは良くなるのでは・・・・と、推測して治療に入りました。自律神経を整えるのに、5本の置鍼、内臓を整えるのに同じく5本の置鍼を行いました

「これで、どうですか?」

「あれ?座っている(YNSAの治療中は、患者さんは座っています)のに、重だるくない・・・こんなことなかったんですよ・・・・シャーっとふくらはぎに血が流れているような感じ!」

やはり、推測通り自律神経と内臓を整えることで、血流が良くなったようです。その後、Iソマトトープ、Kソマトトープに2本ずつ4本置鍼し、あとは、右上の奥歯が痛いので右眉毛に1本置鍼し、念のため、足に見つけたふくらはぎの治療点に指先を触れる操法を行い終了とし、4日後に再び来ていただくようにしました。

なぜ、自律神経と内臓を整えるだけで、ふくらはぎが良くなるのか?・・・・理由の一つを説明いたします。これは、筋膜の流れの中のデイープ・フロント・ライン(以後DFL)にあると考えます。DFLは、足底の深層筋から始まり、下腿三頭筋のもっと奥にある、長趾屈筋、後脛骨筋、長母趾屈筋を通り、体幹深部、頸部、側頭部に起結します。

側頭部に置鍼することで、DFLの通り道の長趾屈筋、後脛骨筋、長母趾屈筋を緩めると考えます。緩んだふくらはぎの奥にある筋肉の血流が良くなったのだと思います。4日後の経過をCさんから伺うのが楽しみです。

指先で治す

40才代の男性患者Bさん、右腰と左ソケイ部に痛みがあるので来院。腰痛のため、靴下も履けない状態でした。それが、16本の置鍼でほぼ痛みが無くなりました。ここで、足に見つけた治療点に指先を触れ、Bさんにはゆっくり椅子に座っていただくという操法を行います。

「ゆっくりしてください・・・一番楽な体勢になってくださいね。眠くなったら寝ていただいて結構です。」

実は、これが効くのです。これで、痛みは無くなりました。靴下もしっかり余裕で履けるようになりました。この治療点を今年の学会では発表できるように、今から準備していくつもりです。出来るかな・・・・?

ベンチプレス97.5kg



高校生の運動選手が来院。1週間前から突然左足の小指から、くるぶしにかけて痛みがあります。そのため、歩くたびに痛みを感じるそうです。いつものように、膝診を行い脳から脊柱にかけての状態把握をおこない、置鍼をすると、

「すみません、右肩の調子も良くないんです。それもお願いできますか?」

と別の個所に痛みがあることを教えてくれました。そこで、11本の置鍼を頭にすると、ほぼ左足の痛みも右肩の痛みも8割方無くなりました。ここで、右肩の痛みに対して、足に見つけた治療点に鍉鍼という銀の棒で押圧し、指先を当てる操法・・・・すると、右肩の痛みは無くなりました。その後は、パイオネックス(円皮鍼)を貼り肩治療終了。

次に、メインである左足の最終治療。足に見つけた治療点に指先を当てるだけの治療で、歩行しても全く痛みを感じることはなくなり、体重を掛けても、痛みが随分無くなりました。

次に、左足の外側に対応する左手の外側の圧痛点を探りました・・・・すると、最大圧痛点がありました。

「最近、左手を随分使っていない?」

「ベンチプレスで、97.5kg上げています。」

「えええええ、そんなに!皆んなそんなに上げるの?」

「いいえ、自分が一番上げてます。」

「それが原因だわ・・・・特に左手の小指側を使っとるじゃろ・・・そこと、左足の小指側が反応するのよ・・・頑張りすぎ!・・・ちょっと、休んだらええわ。」

と、原因がよく分かったので、しばらくの休養を伝えて、来院予約をして治療を終了しました。多分、次回で治療終了となるでしょう。

若いと感覚が鋭い

2km走ると腰痛になり、前屈みすると左腰痛となる女子高校生Aさん。初めての来院です。畳部屋で仰向けになりると右骨盤が1cmほど上がり、右脚が少し短くなっています。右足首を持ち軽く引き、左の踵(かかと)中央部に私の右親指を当て、軽く踏み込んでもらいます。

「鼻から息を吐きながら、カラダの中心腰を使って・・・・背中、肩甲骨、首も使ってカラダ全体で表現してみてください・・・・痛かったらやめますよ・・・・決して無理をしないで・・・・・今度は、息を吸いながら、左の踵を踏み込んでください・・・・・いっぱい吸って・・・・息止めて・・・・はい、吐きます。」

などと、言葉掛けをすると、もう脚の左右差がなくなっています。その後、膝診、首診を行い、7本の置鍼。

「これで、どうですか?腰の痛み?」

「・・・・・痛くないです。」

「じゃあ・・・これでいいか・・・・自律神経を整えて、内臓を整えただけなんだけど、腰が良くなったよね~・・・もう少し足に見つけた治療点に触れてみようか。OKグーグルタイマー30分お願いします。」

と、置鍼30分の間に、足に見つけた治療点へ軽く触れる操法を行います。籐の回転座椅子

に座っているAさんは、しばらくすると、ピクピク指が動き始めます。これを、自発動とか、無意識の動きなどといいます。

それにしても、Aさんのように若い子は、感覚が非常に明確です。特に首診を行うと、痛い、痛くないが非常に明確なのには驚きます・・・・やはり、感覚のセンサーが鋭いからなのでしょう!

引き出し

4日前、ギックリ腰寸前のため来院された60才代の男性患者Aさん。今回で3度目の治療となります。1回目の治療時では、腰全般に痛みがあり19本の置鍼、2回目の治療では12本置鍼しました。

「だいぶ良くなり、普通に歩けるんですけど、座った状態から起き上がる時、ここ(上前腸骨棘という腰の前側の出っ張り)が痛むんです。」

「そうですか・・・そしたら、今日はここから始めましょう。」

と痛みのある左側の腰の出っ張りに対応する治療点=左三角筋前部繊維(左肩の前側)を軽く押圧。

「痛っっった!」

「痛いでしょう!・・・・ここが、治療点なんですね。ここの筋膜を軽くはがしていきます。痛くない程度で気持ち良くやっていきますね。」

杉本練堂先生と、Dr.Kerry D’Ambrogioに筋膜はがしを習っているので、今回は筋膜はがしで治療することにしました。数分後、

「これで、どうですか?」

「・・・・・あれ?いい感じ、こんなに素早く立てなかったのに・・・痛みも少し気になる程度になってますね。」

ある程度良くなった場合、ヘソを中心として手足を大の字として同心円状に広がる治療点を使うことが多くなります。具体的いうと、右足首が痛い場合は、右手首。左肘なら左膝。Aさんの場合は、左側の腰の出っ張りの痛みなので、左三角筋前部繊維(左肩の前側)が治療点となります。筋膜はがしのあとは、パイオネックス(円皮鍼)を、左三角筋前部繊維に4個貼り終了となりました。

引き出しを多く持っていると役に立ちます。