奥歯が痛い

山元式新頭鍼療法(YNSA)の初日、セミナー参加者で体調が良くない人の治療レポート。

40才代の女性Aさん、下の奥歯が痛いそうです。

山元先生は、Aさんの左右の親指と人差し指の間を、親指で同時に診ます。

これを合谷診(ごうこくしん)といい、現在、山元先生が最も良く使っておられる診断法です。理由は、簡単で手っ取り早いからだそうです。

その合谷診、私には思いのほか難しいのです。

どうも強く押圧する癖が付いているようです。セミナーなどで多くの先生方と一緒に学ぶと、自分のことが良く分かります。自分では、かなり繊細な方だと思い込んでいたのですが、かなり無神経のノー天気・・・!

ま~~ボチボチ直していきます。

さて、Aさんの合谷診、左の合谷にコリがあるため、左眉の上に鍼を刺し置き。

山元先生は、前回のセミナー時より短い15mmの5番鍼(直径0.25mm)を使っておられます。

「これと、これとは、こっち?」

「ハイ!」

山元先生は、左手親指の爪をおでこに対して直角に立てて、その接点をローラーのように転がし、数mmの差異を聞き分けてもらいます。

Aさんが痛みを感じた箇所に到達するように、やや手前数mmに30度くらいの角度で刺し、押し込んでいきます。2本程刺しますが、奥歯は痛いままです。

刺す鍼の位置は、眉の上に変わりはないのですが、段々と外側に移動していきます。

「今度は、どうですか?」

「場所が、変わった感じがします、後ろの方に。」

山元先生は、おでこに鍼を刺すたびに、合谷診をして、カラダ全体のバランスを確認します。この合谷診で次どこに鍼を刺すのか、決定するのだと思います。このあたりが一番難しいさじ加減。私には、まだ理解が出来ていません。

「今度は、どうですか?」

「ボワッ~~とした感じに変わりました❣️」

「これで、様子をみてください。」

ということで、終了となりました。

私は、杉本練堂先生が創設された天城流も学んでいます。それには、虫歯の痛みを眉毛を刺激することで取る手技があります。

結果として、よく似た手技となることに驚きました。Aさんに今回の手技のことを、伺ってみました。

「私は、感覚点の口(くち)の部位が眉毛の上だから、その延長で外側に伸びていったのだと思います。」

という名回答をいただきました。

Aさん素晴らしい❣️

手はリアルなソマトトープ(小さな人型)

草引きをしすぎて、腰と右肩が痛い60才代の女性患者Aさん。

草引きは右手をよく使い、ついつい無理をしがちです。

そこで、今回の腰、右肩痛は右手を緩めるだけに集中してみました。

まず山元式新頭鍼療法(YNSA)で頭に6本鍼を刺し置きします。後は、親指の爪を立てて、左手母指球の圧痛点をほぐします。それが終わると、クスノキのイボイボがある瘤(こぶ)で圧痛点をこすり緩めます。

今度は、右手の母指球及び手首付近の圧痛点を丁寧に見つけ、1番鍼(0.16mmの太さ)という細い鍼を刺しては抜くという手法を続けました。右手の感じが柔らかくなってきたので、

「Aさん、ゆっくりと起き上がって、腰と肩の調子を教えてください。」

「・・・痛ない・・・腰も肩も・・・調子ええ」

これで終了としました。

手は、ソマトトープ(小さな人型)としては、最もリアルで分かりやすく、結果が出る部位だと思います。本日の患者さんは、一人を残して全て、頭と手で治療。

一人は、焼き切るまでのお灸(打膿灸=だのうきゅうと言います)を3か所に50壮ずつの治療でした。

まだ、四国松山では、こんなお灸をしているところがあるんじゃ(((o(*゚▽゚*)o)))

頭痛再び。

3年前から、頭痛に悩んでいる40才代の女性患者Cさんの続報です。

4日前に治療し、頭痛がなくなりました。その日は、絶好調だったそうです。翌日、翌々日と、頭痛ではないのですが、違和感があったそうです。

昨日は、サザンオールスターズコンサート。

午前中は調子が良く、頭痛はありませんでした。ところが、午後6時コンサート会場に入った途端、激しい頭痛に襲われました。全く理由がわかりません。

そして、本日Cさん来院。

左側頭部と、顎関節に痛みがあります。

山元式新頭鍼療法(YNSA)で頭に鍼を刺し置き12本。左内顆(うちくるぶし)の圧痛点に鍼10本刺し置きし、左手中指第1関節から爪先にかけての圧痛点(8カ所)にお灸をします。

「先生、ずいぶん楽になってきました・・・ただ、顎関節に痛みがあります。」

そこで、左手をソマトトープ(小さな人型)として見ると、中指の第1関節から指先までが、頭になります。左顎関節に位置するのは、中指第1関節から指先ににかけてのやや親指側。

確かに、圧痛点があります。そこにお灸。その後、私の中指を軽く触れる操法に変更。

「あっ・・・本当に、楽です❣️・・・・不思議ですね~~」

と頭痛がなくなりました。

良くなったり、戻ったりしながらも少しずつ回復しているように思います。4日後の来院を楽しみにしています。

記録会直前に肉離れ

明日の日曜日は、陸上部の記録会があり、それにより高校総体の代表選手が決まります。

陸上部所属の高校3年生C君は、そんな大事な時(2日前)に左太ももを肉離れしてしまいました。近所の接骨院でテーピングをしてもらい、6月の高校総体は、無理だと言われるも来院。

とにかくやれる事をするだけです。

まず、氷水で患部の左太ももを約4~5分冷やしました。続いて、山元式新頭鍼療法(YNSA)で頭に鍼を8本刺し置きします。

次に、左太ももの対角にあたる右上腕内側の圧痛点を見つけようと、力こぶが出来るところ周辺を探りますが、見つかりません。

仕方がないので、左手をソマトトープ(小さな人型)と見立て、左太ももにあたる小指第2関節 下の圧痛点にお灸15壮。

もう一度、右上腕を丁寧に探ってみました。

『あった!・・・・あ~そうか、関節に近いところ・・・帯状にある‼️』

一度見つかると、ゾロゾロ出て来ました。それらに鍼を刺していきます。

「C君、ゆっくり起きて太もものチェックをして下さい。どうすると痛かったの?」

「伸ばすと・・・・・・今、痛くないです!・・・縮めても・・・痛くないです。」

普通に歩いています。

とりあえず、これから練習に参加。無理しないように伝えました。

さてさて、明日はどうなることやら?

左足と左手

70才後半の男性患者Cさん。

下肢静脈瘤、脊柱管狭窄症。去年2月頃から、歩行がギクシャクし始め、足底が1cmくらいの厚みで痺れていました。初診が去年11月、それから5か月経ち、しびれが左足底の母指球よりに少し残る程度になってきました。

まず山元式新頭鍼療法(YNSA)で、頭に5本鍼を刺し置きします。

しびれた左足底は、左手全体がソマトトープ(小さな人型)と考えた場合、小指の第1関節から指先の内側と対応します。

丁寧に、左小指先を探っていくと圧痛点が見つかりました。そこにお灸を5壮。

「Cさん、足のしびれは、ジッとしていても感じますか?」

「いいや、動かさんと分かりません。」

「じゃ~動かしみてください。」

「動いとるのか、動いとらんのか、よう分からんです。」

「動いていますよ~~」

Cさん、動いている感覚が無いようです。足先は少し重い感じですが、しっかりと動いています。そこで、再び左小指先の圧痛点を探します。もう2カ所見つかり、合計3カ所に15~20壮のお灸をしました。

「Cさん、今度はどうですか?」

「あっ!動く感覚がしっかりあります❣️」とCさんが言うのと同時に、

「あっ!よく動いてる❣️」と私も思わず叫びました。

可動域が2倍くらい増えた感じです。これで、本日の治療終了。

帰り際に、お迎えの娘さんが、

「父は、左手を最近使わないんです。」とポツリ。

「・・・・今日、左小指にしっかりお灸しました。様子みてくださいね。」

と言いながら、左足と左手の相関関係があるのだろうと推測しました。次回の課題が出来ました。

2つの公式

90才近くになっても、元気に機械修理、山仕事と休むことなく働き続ける男性患者Aさん。

一か月ぶりに来院されました。

「先生、ワシャのう、道具さえあったら、何でも作るけん。若いころは大工もしよったし。

・・・・じゃが、右腕が上がらんようになってしもうた。」

「重いハンマーを、こなくそ、こなくそゆうて叩きよったら、よいよいじゃが・・」

右肘が肩の高さに行く途中で、痛みが出ます。

山元式新頭鍼療法(YNSA)で頭に鍼を刺し置いたまま30分以上置きます。

最近は、親指を見ていると、だんだん肩から上腕、前腕の部分的ソマトトープ(小さな人型)

に見えてきます。

また、肘を見ていると、膝の部分的ソマトトープ(小さな人型)に見えて来て、下記の公式を作って治療しています。

肩は親指で治す。膝は肘で治す。

今回のAさんは右肩ですから右手親指を丁寧に診ていくことにします。

ポイントは、肩の痛む部位に対応する親指の圧痛点を、ミリ単位でみつけることです。

そして、その圧痛点に鍼あるいは灸で治療。

もう一つの公式。

手はソマトトープ(小さな人型)

これにより右肩に位置する右薬指の圧痛点にお灸。

「Aさん、ゆっくり起きてみてください。肩はどうですか?」

「軽い❣️・・・・左とおんなじじゃ。ワシャ、肩が痛いけん、肩ぎりにお灸をしよったけんど、指にせにゃいかんのう‼️」

「その通り‼️指の方が引っ張っとるけん、肩が痛なるんよ。」

機械修理の達人は、納得した顔でうなずきました。

「Aさん、指にパイオネックス(皮内鍼)貼っとくけん・・・(パイオネックスが)取れたら、そこへお灸をしといてください。」

ということで娘さんの車で帰られました。

首をかしげる程良くなった症例

こんな症例は、あまり書くべきでは無いと思うのですが(毎回、こんな患者さんばかりでは、無いからです。初診だけの患者さんも、当然おられます)書きながらその理由が分かってくるかも知れないので、進めます。

細かい文字を読んだり、多くの方々の話を伺う仕事で、肩コリ、偏頭痛でお悩みの30才代の男性Aさん。
顔色が悪く、伏し目がちで足が冷えきっています。仰向けになって貰うと、左手首が極端に緊張して浮いています。
また、骨盤が左下がりのため、25mm長くなっています。ところが、丁寧にカラダのポイントを筋膜はがしすると、足の長さが整い、左手首もかなり柔らかくなっています。

咀嚼不足で内蔵が下がり筋膜が引っ張ると、肩の筋膜も引っ張り合い肩コリとなります。そこで、腹部に鍼を刺すと、筋膜がゆるみ肩コリを軽減できます。案の定、Aさんは咀嚼不足です。
鍼を刺そうと、Aさんのお腹を見ると、ヘソの右横に10cm程の大きな傷あと。

「6才のとき、尿道狭窄の手術をしました。でも、今は大丈夫です。」

『う〜〜ん、大丈夫じゃないな〜、腹の筋膜がからんでいるので、肩コリに影響しているはず・・』

と、傷あとをダイオードテイ鍼2本を箸のように使い、ほぐします。痛がるAさんに、

「すいません、チョットガマンして下さいm(_ _)m」

かなり効いたようです、右肩が柔らかくなっていまず。その後、腹部に鍼を刺し置きます。
手首、足首の圧痛点にも鍼を刺し置き、終了。
首の可動域が随分広がって、Aさん、

「首が随分軽くなりました。」

2日後に来院。
顔色が良くなり、肌がツルツルしています。骨盤も整っており、足の左右差ゼロ。

3回目の治療は、私が京都へ出張治療に行くため、1週間後。

今思うと、この1週間に、良くなったヒントがあるように思います。
初診日に、仰向け両膝1/2屈曲位で、自力自療の操体法をAさんにお教えしたのです。そして、思い出しました。

「1週間空きますから、ご自身で、操体法をやってくださいね!」

真面目なAさんは、毎日操体法を続けたに違いありません。それが証拠に、3回目の治療でAさんの足を触った時の驚き

『あれっ?熱いくらい暖かい!』

「足、暖かいですね〜〜」

「ハイ、今までは、足裏にホッカイロを貼っていたのですが、今は、必要ありません!」
手首、足首に施術し終了。

4日後に4回目の来院。
すっかり顔色が良くなり、カラダ全体のバランスが良くなっています。Aさんの気になるところは、昼間の食慾が無いくらいだそうです。もうこの時点で、ほぼ完治です。

3日後に5回目の来院。
相変わらずカラダのバランスがいいので、腹診から始めます。腹部の痛みもそれ程でもありません。
前腕と足首にも圧痛点がそれ程ありません。そのため、左右の足首に1本ずつ、左右の前腕に2本ずつ
しかも、一番細い鍼を刺し置きするだけにしました。すると、Aさんがボツボツ話しかけてきます。

「以前は、リラクゼーション、ストレッチ、病院と肩コリを治すために週に何回も行きました。それでも、一向に治らないんです。」

「友達に言われ、温寒湿布をしたり、お風呂でゆっくりしてもダメでした。でも、もう必要ありません。
早くここへ来ていれば良かった(すみません・・このお言葉は、事実なので、書きたくないけど、書きます)。」

「ここ(当院)に来て、随分節約できました。」

結論、Aさんは学習意欲が高く、しかも、学習能力が高いため、自力自療の操体法を短時間で習得した。
この症例を書きながら、思いついたので、Aさんに確認していませんが、おそらく、この結論が正しいと思います。

心拍数を減らす方法

突然70才の女性患者Bさんから、

「先生、私 、心拍数が多いんですけど・・・少なくする方法あります?」

『これって、自律神経(交感神経と副交感神経)に関わることで、自分でコントロールは、難しいし・・・何て言えば、いいかな~~』と考えながらも、なんとなく喋っていました。

「100m走のスタート前って、ドキドキ?して、戦う気持ちアリアリでしょう?

あの反対でユックリした状況を作るといいんだけど・・・

まあ~~なかなか難しいですよね。」

「はい。」

「出来るだけ、好きな色、好きなところをイメージするのがいいと思います。」

チョット的外れな話をしました。

これは、操体法の基本理念の一つ「人が生きる上で自己責任を持つ営み」息をする事、食べる事、動く事、想う事に関係していると思います。これら4つの営みは、自然の法則に従っています。その法則に従う度合いが60点(100点満点で)以上ならば、上等です。

Bさんは、心拍数という数値が気になっています。しかし、心拍数はその時々で変化します。しかも、必要があって心拍数が上がっているのです。これは自然の法則であり、逆らえません。にもかかわらず、数値合わせで100点を狙っているように思えます。

60点の方がいいのかもしれません。

好きな色をイメージするのは、4つの営みの中で、想う事。

いい事を想うだけで、カラダはゆるみます。いい言葉を使うだけで、カラダは生き生きしてきます。そんな想いを伝えたくて、

「出来るだけ、好きな色、好きなところをイメージするのがいいと思います。」

と言いました。

頭が痛い‼️‼️続報

3年前からの頭痛に悩んでいる40才代の女性Bさんの続報です。

前回、治療したその日の夕方から、頭痛が再発。その後も左側頭部と顎関節が痛いそうです

(なかなか手強いですね~~)。

ただ、右後頭部にあった痛みは、指で触れる操法(約5分間)が効いたらしく、痛みがないそうです。1週間に3回の治療で、分かって来たことは、

①首のお灸は効果がある

②内踝(うちくるぶし)のお灸は効果がある

③皮膚に軽く触れる操法は効果がある

そこで、山元式新頭鍼療法(YNSA)で頭鍼したあと、まず首にお灸。お灸をした周辺がうっすら赤くなる(フレア現象といいます)まで施術します。頭の痛みが徐々に薄れていくそうです。今度は、左内踝(うちくるぶし)に鍼を刺し、その後お灸をします。

「Bさん、今はどんな感じですか?」

「こめかみの1点が痛いです。」

そこで、足の甲にある最大圧痛点を探し、軽く指先で触れる操法に切り替えます。しばらく経って、

「Bさん、今度はどんな感じですか?」

「痛みが、左目の下に移動しました。」

そこで、太衝(たいしょう)というツボと湧泉(ゆうせん)というツボに、指を軽く当てます。

これらのツボは、母趾球(ぼしきゅう)を足の甲とウラから挟(はさ)む感じで在ります。

「Bさん、今はどうですか?」

「痛みが無くなりました❣️」

頭の鍼を抜き今回の治療は、終了です。Bさんが帰る時、再び伺いました。

「Bさん、今痛みはどうですか?」

「ないです❣️」

「という事は、この状態が続けばいいんですね。」

「はい❣️」

20日、サザンオールスターズのコンサートまで、保(も)ちますように‼️

頭が痛い‼️‼️

3年前から側頭部から左顎関節の痛み悩まされている40才代の女性Bさん。病院で検査を受けても、健康体だと診断されています。
にもかかわらず、この3年間で痛みを感じなかったのは、好きな歌手のコンサートに行った日の2日間(アドレナリン分泌による痛覚麻痺)だけです。

お花見に誘われても、痛みがひどくなって心配をかけるのが嫌なため、断っています。
『お友達と、普通にお茶会がしたい‼️』というのかBさんの切実な願いです。

山元式新頭鍼療法(YNSA)での施術をする以前は、頭痛に関しては首の圧痛点にお灸をしていました。これが、非常に効果的で、10数年来の頭痛が治ることもありました。

YNSAでは首診をして、頭皮に刺鍼することで首の圧痛点をなくす診断治療があります。

そこで、私が考えたのは、頭に鍼をしたまま、首にお灸をするという単純なことです。やってみると、効果てき面。側頭部の痛みがなくなりました。ただ、左顎関節の痛みが残っています。

そこで、左内踝(うちくるぶし)から親趾(おやゆび)にかけての圧痛点にお灸。すると、顎関節の圧痛範囲が狭まってきました。初診は、これで終了。

4日後、Bさん来院。

「痛みは出てきましたが、弱い痛みに変わってきました。」

そこで、2日目は、お灸をしないで山元式新頭鍼療法(YNSA)のみで治療。

3日後にBさん来院。

「治療翌日には、頭痛を忘れる時もありました。翌々日の午前中は調子が良かったのですが、夕方から顎関節が重くなってきました。今日は、後頭部と顎関節が重く、足も重くなっています。」

徐々に頭もカラダも重くなって来たようです。そのため、今回は山元式新頭鍼療法(YNSA)プラスα。ここで一言、

「私は、まだ山元式新頭鍼療法(YNSA)をしっかりと修得していないため、こういう結果になっています。来年1月までには、YNSA を身につけるように努力致します。」

YNSA で頭に鍼を11本刺し置きし、Bさんが訴えいた後頭部と首の圧痛点に軽く指を添えるだけの操法。5分ほど経ったので、

「今、どうですか?」

「痛くないです。軽いです❣️」

「・・・はっ???・・・痛くないんですか?」

「後頭部は、もう痛くないです。ただ、顎関節痛が引いたり、出てきたり・・・」

そこで、左手中指の第一関節周辺の圧痛点にお灸。しかし、顎関節痛は出入りを繰り返しました。

後頭部痛が出てきたのは、側頭部痛が無くなり、元々あった後頭部痛が現れたと考えます。良くなっている証拠です。
こんなところで、3日目は終了しました。

2日後の治療が今から楽しみです。