アゴは足

3年前から、頭痛に悩んでいる40才代の女性患者Cさん、ここ3~4回の治療で頭痛を感じない日もあります。

前回の治療は、1週間前の日曜日でした。

翌日の月曜、火曜日は「ちょっと頭、痛いな~~」という感じだったのですが、水曜日の朝から調子が良く、頭も軽い状態が金曜日まで続きました。

ところが、土曜日朝起きた時から、頭が上から押され、その上、後ろから引っ張られる様な感覚の頭痛。松山市内を歩いていても、「ふわあ~」とした感覚に何度もなり、買い物もせず、家に帰ってしまいました。

そして、日曜日の今日、来院。

山元式新頭鍼療法(YNSA)で、合谷診をしながら、頭に13本置鍼。

この時点でで、頭痛が軽減しています。

「今は、どんな状態ですか?」

「痛いというより、重いものがアゴにあるって感じです。」

今回も前回と同様に、ソマトトープ(小さな人型)は、下顎骨を足そのものとします。足とは、踵(かかと)からつま先。横から見ると下顎骨と足は良く似ています。

「アゴの重い感じは、どこですか?」

「ここです。」

Cさんの触れている個所と、Cさんの足とをダブらせると、直ぐに足の圧痛点が見つかります。あとは、その周辺の圧痛点に置鍼。そうすると、Cさんのアゴにある重いものが、ノドの方に移動します。

Cさんのノド側は、Cさんの足ウラに当たります。そこで、足ウラの圧痛点に置鍼して、20~30分ゆっくりしてもらいます。

「Cさん、鍼抜きますね・・・・・・じゃ、ゆっくり起きてください・・・どうですか?」

「楽(らく)です!痛くない❣️」

次回も、一週間後の日曜日に予約して、元気よく帰るCさんでした。

正座ができた!

30才代の男性患者Cさん、3カ月ぶりの来院です。

背中から腰にかけて強い張りがあり、右膝前十字靭帯損傷で、20才代に手術したところに膝痛があります。

山元式新頭鍼療法(YNSA)の合谷診(親指と人差し指の間のコリを触診する手技)で、丁寧に診ていくと、右膝に対応するオデコのH点と呼ばれる生え際付近に、痛みが集中しています。一本置鍼するたびにに、チェックしてもらいます。

「Cさん、どうですか~?」

「何ですか・・・これ?膝が軽なってるんですけど・・・」

「おもしろいでしょ~~」

「Cさん、今度はどうですか?」

「・・・正座できなかったんですけど・・・・出来るような気がする・・・・・出来た!」

「ほんとだ、凄い!・・・・・じゃ今度は、ベッドの方に行っていただいて、仰向けになっていただきます。」

仰向けになったCさんの足ウラに鍼を置鍼します。

京都出張治療中に見つけた「腰痛点」と、最近見つけた「膝痛点」を、左右に合計9本。

「先生、今の鍼・・・腰でしょう!」

「そう!」

「腰にど~んと来て、ゆるんでいくのが分かる!」

「・・・・・今度は、膝に来た。膝から下だけ、鳥肌が立った・・・・・」

Cさんは、感覚を素早く的確に言葉にしてくれます。

後は、ゆっくりJ-POP の曲を聴きながらゆっくりしてもらいます。

腰もゆるみ、膝も軽くなったCさん、可愛い息子さんとルンルンで帰られました❣️

うどん職人は頻尿にならない

90才代の男性患者Aさん、主訴は頻尿。

前回は、左足首のむくみがひどいので、左右のソケイ部をほぐし、左内踝(くるぶし)も軽くほぐしました。

高齢のため、むくみの激しい左脚の腎経(足裏から内くるぶしを上がるライン)に5カ所置鍼し、足底の圧痛点にパイオネックス(円皮鍼)を貼って終了。

2回目の本日、

「調子はいかがですか?」

「あんまり、変わらんな。」

しかし、左足を見ると、むくみは全くありません。少し前進しているようです。

NHKの「ためしてガッテン」で、讃岐うどんの職人さんが、頻尿にならない理由を説明していました。職人さんは、うどんのコシを強くするため、材料をしっかりと踏み込みます。

この作業が、頻尿にならないポイント。

仙骨神経に含まれている副交感神経が膀胱に関与しており、この神経は足底まで伸びる神経とつながっています。足底を刺激することで、膀胱に関与する副交感神経が刺激され、頻尿でなくなるそうです。

また、獨協大学の山西友典先生が、下記の説明をされています。

尿意を感じるときに重大な役割を果たす膀胱からの神経は、脊髄(神経の大元)につながり、その脊髄からの神経は、尿道、肛門の筋肉や肛門周りの皮膚、さらには足の方まで伸びています。そして、その神経が最も身体の表面近くに出てきているのがくるぶし周りなのです。

膀胱から脊髄につながる神経も、くるぶし周りを通る神経も複雑に枝分かれしていますが、ちゃんとつながっています。ですので、離れた場所でも刺激を加えることで、その刺激が膀胱周りの神経に伝わり、なぜか不調の部分が改善されるということが研究で明らかになっています。

またアメリカでは、そのくるぶし周りに電気で刺激するという頻尿治療が行われていて、実際に6~8割の方に効果があった、というデータがあります。

足底以外に、内踝(くるぶし)も効果がありそうです。

そこで、今回は、左右の足底に弱めのお灸を、しっかりして終了。

4日後の来院が楽しみです。

初めて少し成果あり

去年9月から約8カ月も、1~2週間に1度のペースで来院される60才代の女性患者Bさん。

坐骨神経痛と脊柱管狭窄症と診断されています。

痛みはほとんど無いのですが、ヨタヨタとしか歩くことが出来ません。

MRIで脳を検査しても異常はありません。

当院で、あらゆる事を試みても、成果が上がりません。

それでも、来院してくださります。大変申し訳なく、大変ありがたいのです。

山元式新頭鍼療法(YNSA)で頭に置鍼した後、

「Bさん、最近は足ウラに鍼を刺しているんですけど、やってみましょうか?」

「はい・・・・・・・・・・・痛い‼️痛すぎる・・・・」

ということで、お灸をすることにしました。左足ウラの圧痛点を丁寧に調べると15カ所ありました。それぞれに3~5壮のお灸をして、特に痛みの強い7個所にパイオネックスを貼り治療終了。

翌日、娘さんとお孫さんを連れて来られ、

「今日は、左の足だけは軽いわい❗️」

初めて、ほんの少し成果が出ました。もうこうなったら、Bさんの足ウラにトコトンこだわっていこうと思います。

長年の頭痛が治りそう

3年前から、頭痛に悩んでいる40才代の女性患者Cさんの続報です。Cさんの大好きなサザンオールスターズの曲を流した空間でゆっくりしてもらいます。

前回は、足を頭とみなし頭痛の個所に対応する足の圧痛点に鍼を刺して抜く方法(単刺といいます)で治療しました。

この治療は今まで以上の効果がありました。

先週の日曜日に治療して、3日後の水、木、金曜日と調子が良く、3年前から毎日あった頭痛が、ほぼ無くなりました。土曜日には、頭痛が再発しますが、以前ほどの痛みではありません。

今回、Cさんの痛みは、左側頭部と、左顎関節の下あたり。

普段痛くない右側頭部は、指先で軽く押すと、押した個所が痛くなっていました。ところが今は、押しても痛くありません。やはり、効果があるようです。

まず、山元式新頭鍼療法(YNSA)の合谷診(親指と人差し指の間のコリから、刺鍼個所を決定)で頭に置鍼していきます。Cさんの頭に5~6本刺す内、徐々に左側頭部痛がなくなりました。

残りは、顎関節下あたりの痛みです。

これは、前回同様、左足に鍼を刺し治療します。今回は左足踝(くるぶし)周辺の圧痛点に赤鉛筆で印をつけました。痛みが小指側に散らばっています。その中の痛い個所をCさんに聞き、細い鍼でやや浅めの置鍼をする事にしました。

「顎(あご)の痛みは、どうですか?」

「0ではないですが、0.5くらいになっています。痛いというより、違和感くらいです。」

随分良くなっているようです。そこで、今度は、左足親指の真ん中よりやや右の圧痛点にお灸10壮。

「違和感が移動しました。ここです。」

やや顔の中央に移動したため、お灸する個所も、やや中央の圧痛点。6壮で違和感がなくなりました。

さてさて、来週の日曜日までCさんの頭痛がどうなるのか?・・・楽しみです❣️

ゴルフコンペで準優勝

70才代とは、とても思えない筋骨隆々の男性患者Aさん。前回は、ゴルフコンペの前日に、来院され体調万全にされました。結果は、何と準優勝。

「準優勝したんよ・・・テレビにも出たんよ」

「えっ~~、それは凄い!午前中だけでなく、一日中調子良かったんですか?」

私の治療は、午前中まで効くが午後から調子が悪くなるパターンだったのですが、少しレベルが上がったのかも・・・

「午後の方が良かった、OB叩かんかったら、優勝じゃった?」

2日に1回プールで500m泳いでいるAさんには、本当に頭が下がりますm(_ _)m

「今日は、腰が張っとるんと、足のウラのしびれとるんが気になっていかんのよ。特に足のウラは、気持ちが悪うて悪うていかんのよ。」

山元式新頭鍼療法(YNSA)で19本置鍼。途中でクシャミが連続して出るAさん。

「花粉症よ。」

そこで、オデコの感覚点・鼻の個所と、腕の肘下横紋の外側にあるツボ(尺沢=しゃくたく)に、パイオネックス(円皮鍼)を貼ります。

「不思議じゃな~~、腰がゆるんできた 。」

山元式新頭鍼療法(YNSA)の効果が出てきました。

「ゴルフボールで足ウラをゴリゴリしたら、指の根元に痛い痛いところがあらい。」

「今日は、そこに鍼を刺しましょう!」

という事で、左右の足の腰痛点2カ所と、指の根元の圧痛点4カ所に置鍼をし、30分間、

Aさんの好きな演歌を聴きながらゆっくりしていただきます。最近の治療は、頭と足に置鍼をし、後は好きな音楽を聴きながらウトウトしていただくパターンが多くなっています。

「それでは、ゆっくり起きていただいて宜しいでしょうか・・・腰痛はどうですか?」

「だいぶ、ようなった。」

「足のしびれはどうですか?」

「軽減した。」

「くしゃみはどうです?」

「治った、ハッハハ❣️」

と、笑顔のAさんでした。

 

頭と足

3年前から、頭痛に悩んでいる40才代の女性患者Cさん、サザンオールスターズが好きなので、治療中は、サザンの曲を流しています。

最近では、治療した当日は、頭痛がなくなり、上手く行くと翌日も頭痛がない時もあります。その後、頭痛の再発・・・波がありますが、徐々に痛みが軽減しています。

まず山元式新頭鍼療法(YNSA)で頭に10本の置鍼。

今回は、足だけで頭痛が無くなるような気がしたので、Cさんに圧痛点を聞きながら鍼を刺していく事にしました。

足首を首と見なすと、踵(かかと)が後頭部。足の甲が、顔面となります。これもソマトトープ(小さな人型)の考えで、鍼狂人・藤本蓮風先生もこのような考えは古来からあると言っておられます。

Cさんの踵(かかと)を持って顔を眺めていると、顔がカガミに映った足の甲の様に見えてきます。

Cさん、今どこが痛いですか?」

と聞きながら、カガミに映った頭の痛い個所と同じ個所の足に鍼を刺すと・・・・

「痛くなくなりました❣️

次から次へと痛みがなくなっていきました。

ただ、足に鍼を刺すと、痛いのです。治療終了後、

「痛かった‼️

「サザンの曲、一曲も知ってる曲なかった‼️

という、感想でした。

パイオネックス8個

3年前から眼瞼下垂が気になる60才代の女性患者Bさんの続報です。

過去2回来られた時は、少し良くなって帰られますが、直ぐ元に戻りました。しかし、前回の治療では、翌日まで調子が良かったそうです。

ところが、花粉症再発で、くしゃみと鼻水が止まりません。そのため、花粉症用タオルを持参されています。

「先生、お腹空かして、来とるけんね~~」

バイキング料理をお腹一杯食べて来られた前回の、反省をしっかりとしてくれました。有難い。まず花粉症対策で、山元式新頭鍼療法(YNSA)の感覚点目、鼻に置鍼。

他の患者さんで、花粉症対策として感覚点の目と鼻に対応する個所へ、パイオネックス(円皮鍼)を貼り成果が出ています。その患者さんは、治療後、全く花粉症の症状が出ないそうで、週1回の治療で毎回パイオネックスを貼り代え、花粉症の時期を乗り越えています。

Bさんも上手くいくといいのですが・・・

さて、眼瞼下垂対策です。

前回は、目の下の圧痛点に鍼を刺すと目が普通に開くようになりました。今回も同様に右側の四白(しはく=目の下3cm)と迎香(げいこう=鼻の横)に置鍼。それプラス、左側の四白(しはく)と迎香(げいこう)にも置鍼。

そして、パイオネックスをオデコとホッペに合計8個貼り終了としました(前回は、パイオネックスを貼っていません)。

治療後は、目は普通に開いています。

果たして、いつまで持ちますやら・・・

16戦全敗

70才代の女性患者Aさん。側湾症で左腰痛が慢性化しています。普段はコルセットで痛みの抑制をしていますが、外すと右腰痛が出てきます。前回は、鍼を刺さない治療をしましたが、成果は出ませんでした。16戦全敗という誠に申し訳ない結果です。

そこで、京都で見つけた「足の腰痛点」を説明し、施術することになりました。

まず山元式新頭鍼療法(YNSA)で5本の置鍼。

Aさんの腰痛は左。左足ウラにある小指側の圧痛点を探り、一番痛い個所に鍼を刺して雀啄(ジャクタクという手技・・・ツンツンと突きます)。

「ゆっくりと起き上がって、腰をチェックしてみてください。」

「・・・・・・痛みが、少なくなってる・・・」

「来た時が10で、全く痛ないのが0としたらいくつぐらいですか?」

「5くらいです。」

ほぼ初めて(前回も軽減しました)、痛みが少なくなりました。そこで、今度は置鍼をすることにしました。足ウラに3カ所圧痛点を見つけ、鍼を刺して30分ほど休んでいただきました。

「はい~~ゆっくり起き上がって、また、腰チェック。」

「・・・・痛ない・・・今のところ・・・」

今のところでは、ありますが痛みは、消えました。

「次回の治療・・・楽しみです。」

と、ニコニコ顔で帰られるAさんでした。

カラダは不思議のカタマリ

開業して3年近く経ちますが、初めて外国人の患者さんが来院されました。

60才代の女性Cさん。膝が悪そうに杖をついていますが、膝は痛くなく、右腰痛だそうです。日本人のお友達が3人付いてこられたので、待合室が急に賑やかになりました。

「腰が痛いのだったら、3日前に京都で見つけたツボが非常に効きます。」

日本人のお友達は、半信半疑の表情で私を見つめています。

いつもの様に、山元式新頭鍼療法(YNSA)で頭に5本置鍼。

待合室の正面にイスの高さ位の畳部屋があります。そこにCさんは座って、私は低いイスに腰掛けて、合谷診(親指と人差し指の間の診察)をします。

そのため、お友達は、Cさんの治療を見ることができます。

今度は、奥の治療室にあるベッドに移動していただきます。そこで、3日前に見つけた「足の腰痛点」に3本刺して、ゆっくりと起き上がっていただきました。

「Well I don’t feel pain.」

「OK… 治りました。」

「えっ‼️」

お友達がびっくり顔で私を見つめます。

「はい・・・終了ですが、頭に鍼を刺しているので、30分ほど横になって休んでいただきましょう。」

という事になり、Cさんにはゆっくりしていただく事になりました。

30分経ちゆっくり起き上がり腰の痛みを確認。やはり、痛みはありません。ところが、不思議な事が起こりました。

Cさんの右側頭部に血痕があります。ペーパーシーツにも血痕が付いています。しかし、私は鍼を後頭部に刺していません。それは、お友達3人もしっかりと見ているので、間違いありません。

Cさんに、今朝どこかで、転んだり、頭をぶつけることがあったか・・・伺っても、

「No!」

もしかしたら、足裏に3本刺した刺激で、頭が反応したのかもしれません・・・・カラダは、不思議のカタマリです。