肘と膝

 

「先生、膝が腫れてしまってどうしようもないので・・・今日、診てくれませんか?」

60才代の女性患者Aさんから電話がありました。午前中に来ていただき、早速治療をすることになりました。左膝が腫れて右膝の1.2倍くらいになっています。

「膝のウラに風船が入っているような感じです。」

こういう場合は、まず氷水を入れたビニール袋と日本タオルで冷やすのが一番です。5~6分左膝を冷やしてから施術を始めました。

合谷診:左(左側から治療します)

膝診:左頸椎#6、#7(3)、左胸椎#6、#7、#8(1)、左腰椎#1、#2、#6(1)、脳幹(1)、大脳(1)

首診:左腎、膀胱、肝、胆、心包、大腸、三焦

:右脾

私は上腕診の代わりに、膝診をしているので、直接膝の状態が分かり大変スムーズでした。上記の置鍼(膝診のみ)だけで左膝の痛みがずいぶん軽減しました。次に、首診からは足に見つけた治療点に、てい鍼を押圧するだけの治療法にしました。というのは、てい鍼押圧は「異常な痛み」を伴い、「カラダが危機感を感じ、βエンドルフィンを出す」と考えているからです。この1週間数人の患者さんに試みているのですが、お灸施術をしなくても、てい鍼押圧だけで痛みが取れる患者さんが多いのに気づいたのです。Aさんもその一人です。腎、三焦、胆の治療点に、てい鍼押圧のみで膀胱、肝、胃、脾の圧痛点がなくなりました。

次に、G点という耳のウラにある膝の治療点と、デルマトーム(皮膚分節)S2の治療点に置鍼をすると、ほぼ左膝の痛みがなくなりました。少し残った痛みを足に見つけた治療点に、てい鍼押圧をすると、ほぼほぼ痛みがなくなりました。最後のアプローチとして、肘にてい鍼押圧。

「膝は肘でも治せるのです・・・・膝の痛いところと同じところが、肘も痛いのです・・・ほら?(と、同じ個所にてい鍼押圧)」

「えええええ、そしたら、昨日ここ(左膝頭)の魚の目みたいになったところ、指で取り出したんですけど・・・・ウミと血が出たんです。もしかしたら、関係あるんですか?」

「あああ、ありますね・・・・・ああ、それだわ!それが原因だったのだと思います。」

と、2人納得したのです。

操体法だけの治療 その2

月に一度、体調管理で通院されている70才代の男性患者Cさん、両膝に痛みを感じるときがあります。まず、足指を丁寧に揉みほぐします。その後、

「私が、足元にいるこの感じと・・・・・頭の上にいる感じは、どちらがいいですか?」

「・・足元の方です。」

患者さんのカラダは素直に、私の熱量を感じとって反応してくれます。そこで足元に戻り、Cさんの左親指に軽く指をそえ、右手の平を膝ウラにあてるだけの操法を始めます。

「両肘が重くなってきました・・・やっぱり、肘と膝はつながっているんですね。」

そこで、Cさんの膝ウラにあてがっている右手の平を外しました。

「・・・これで、どうですか?」

「・・・・・少しずつ、肘の重みが少なくなっています。」

ある程度、落ち着いて来たので今度は、私の立つ位置を確認することにしました。

「私が、足元にいるこの感じと・・・・・頭の上にいる感じは、どちらがいいですか?」

「今度は、頭の方がいいです。」

そこで、頭の方に移動して、両手で水をすくうような体勢でCさんの後頭部をささえます。しばらくして、

「指先がジンジンしてきて、血流を感じます・・・・肘の重さはなくなって来ました。」

の言葉の後、熟睡されました。今後ともCさんには操体法の治療を進めたいと思っています。

 

 

 

操体法だけの治療

「今日は、操体法で行きましょうか?」

と、70才代の女性患者Aさんとの会話中に、当たり前のような言葉として出てきました。Aさんも納得した表情でニッコリ。Aさんには、山元式新頭鍼療法(YNSA)、足へのお灸、操体法の3つの施術から選択する様にしています。それぞれに良い反応があるので、その日のAさんの心身の状態を伺いながら決めるようにしています。頭が重く、肩こりで肩が痛いそうです。奥にあるベッドに移動してもらい、指先を丁寧にもんでいく操法を行うと、

「ここ(腰)から下が、温くなってきた。」

「頭どうですか?」

「ちょっと、軽くなってきよる。」

今度は、足首内側の三陰交に軽く中指を当て、反対の手の平を軽く土踏まずに当てます。

「・・・・これは、効いとる・・・・・肩が軽なってきよる。」

途中、Aさんが咳き込むため、頭頂部の舌咽神経と肺に効く治療点に1本置鍼。それ以降、咳き込むことはありませんでした。この治療点は、実によく効きます。

「頭の重さがなくなってきた・・・後は、膝あたりが重い。」

最近は、デルマトーム(皮膚分節)で治療点を見つけているので、膝のデルマトームは腰椎4番となります。この治療点は耳付近にあります。軽く中指を当てるだけの操法を行います。

「目をつぶっとるのに、急に目の前が明るくなった。」

「・・・・そういう事、よくあるんです・・・面白いでしょ。」

「面白いね~・・・・今度は、重いのが膝から、足首に移ってきた。」

しばらくして、重さがなくなり終了となりました。鍼灸治療をやる以前には、このような治療を行なっていたのですが、当時と違う点は、知識量です。デルマトームなどと全く縁のない治療をやっていたのですから、今思うとぞっとします。操体法でも進化していきたいと思います。

てい鍼は効きます

左股関節が痛く、40分間の通勤歩行が出来なくなり、和式トイレも使用出来なくなった50才代の女性患者Aさん。知人の紹介で来院されました。痛い箇所は、左臀部と左股関節でデルマトーム(皮膚分節)では、S2、L2辺りになります。

合谷診:左(左の膝診を行います)

膝診:左頸椎(1)、左胸椎(1)、左腰椎(2)、左脳幹(0)

首診:右膀胱(2)、左膀胱(1)、左心包(1)、左三焦(1)

(  )内は置鍼及びお灸の数

腰椎をねらう時、デルマトームのS2、L2をねらった置鍼を行い、和式トイレのスタイルが出来るようになりました。首診での治療は足に見つけた治療点に、てい鍼で押圧するだけで首の圧痛がなくなったり、柔らかくなったりするので、お灸は1回だけで十分だということに気づきました。

そして、最後に見つけた股関節の治療点にお灸を2壮ずつ3か所にすると、可動域が上がり、痛みもなくなりました。Aさんには、この治療点にせんねん灸をするよう、お勧めしました。

やめてください!

 

インターネットで当院を調べ来られた40才代の男性患者Bさん。パソコン画像を1日5~6時間見続けるため、ストレートネックになり、肩こりと頭痛の症状があります。また、太ももの外側とふくらはぎに変な疲れがあります。いつもの様に、合谷診から始まり、膝診、首診を行いますが、太もも外側とふくらはぎの変な疲れが気になるので、デルマトーム(皮膚分節)の図をしっかり見てもらい、L5、L2、S2のデルマトームが関与しているのを確認しました。

合谷診:左(左外側の基礎治療を行う)

膝診:左頸椎#5~6(1)、左胸椎#5(1)、左腰椎#6(1)、左大脳(1)

首診:右大腸(1)、右三焦(1)、左腎(1)、左膀胱、左心(1)

(   )内は置鍼数

ところが、いざ置鍼をしようとすると、

「ちょっと、やめてください・・・怖い!」

と私の手を払いのけようと必死のBさん。こんなことは、初めてです。そこで、痛みの意味を知っていただくための説明をすることにしました。

「カラダを良くしようと思ったら、危機感が必要なんです。例えば、交通事故に会って大怪我をしたとします。その時、βエンドルフィンという脳内モルヒネを脳幹の視床下部というところから、中枢神経を通して、頸椎から尾骨までの31本ある脊髄神経の必要な個所に、神経伝達物質として運ぶのです。それによって、痛みを感じないようにしているのです。これは生命維持をするための最も大切な活動です。それと同じことを鍼治療で行っているのです。」

「・・・・・」

「例えば、オデコに親指の爪を立てるだけで、もの凄い痛みを感じをことがあります。これだけで、カラダは危機感を感じて、βエンドルフィンを用意するのです。そして、鍼を刺すことによってβエンドルフィンが運ばれて、痛みやコリなどがなくなるのです。私のホームページには山元式新頭鍼療法(YNSA)のことを書いているのですが・・・・ご覧になりましたか?」

「ああ・・・読んだ気がします・・・確か、頭に・・・」

Bさんは、具体的なイメージがないままホームページを読まれたのだと思います。最近、治療するにあたって痛みの重要性がはっきり分かるようになってきました。実際には、てい鍼という「銀棒の刺さない鍼」を押圧するだけで、診断点が緩むことが多いのです。てい鍼押圧は「異常な痛み」を伴う時があります。これだけでカラダは危機感を感じ、βエンドルフィンを出すのだと思います。とにかく、Bさんに何とか納得していただき、置鍼をすることにしました。

「どうですか?足(ふくらはぎ内側)の痛みは?」

「・・・あれ?無い・・・・凄い!これ・・凄いですね!」

「今度は、どうですか?」

「・・・痛くない!えええ・・・・どうして?これ、本当に凄いですね!」

やっと理解していただきました。そして、気になっていた太もも外側とふくらはぎの変な疲れは、デルマトームL5を狙って置鍼をすると、一気に左右の患部が緩み治療終了となりました。デルマトームの威力は凄いです。

 

なぜ痛みが取れる?

山元式新頭鍼療法(YNSA)で頭に鍼を刺すと、なぜ痛みが取れる即効性があるのかの説明をします。

脳幹は生命維持(体温調節、血糖値、摂食、飲水、生殖などの本能行動、防衛反応など)の中枢。脳幹の視床下部からは、神経伝達物質が出されるますが、カラダ(特に頭皮)に鍼を刺すことで、βエンドルフィン(脳内モルヒネ)が出ることが分かっています。

患者さんの感覚を羅針盤として、山元敏勝先生が見つけ出した治療点(特に頭皮)に鍼を刺すと、診断点が緩み、治療すべき場所にβエンドルフィンが届くシステムになっているのです。

このシステムの基礎になっているのが、デルマトーム(皮膚分節)だと思っています。デルマトームは、31の脊髄神経(抹消神経)に支配された皮膚の境界線で、カラダに等高線の様に描かれた地図と考えればわかりやすいと思います。脳幹から尾骨まで背骨を通る中枢神経から、31本の脊髄神経が末梢神経として出ています。

山元敏勝先生は、これら脊髄神経が出るポイントの点を見つけ出されました。これを頭のスイッチとおっしゃっています。例えば、第1腰椎から出る脊髄神経にβエンドルフィンを送ろうととすると、耳の前にある第1D点に鍼を刺します。これが頭のスイッチです。すると、βエンドルフィンが第1腰椎の脊髄神経に送られ、そこからデルマトームに沿った皮膚上のシビレや痛みに効くこととなります。

昨日来られた20才代の男性患者Aさんの例を出します。屈(かが)む時に左膝に痛みが走ります。その左膝のデルマトームは、腰椎4番になります。そこで、左耳のD点にあるD4の治療点に置鍼。物凄い痛みが耳に走ったそうです。この痛みこそ大切です。危機感を感じた脳が、βエンドルフィンを出すのです。腰椎4番の中枢神経からでる脊髄神経が、βエンドルフィンを出して、膝の痛みを取るのです。

Aさんにその説明をすると、納得されていました。1ヶ月前に鍼治療をされたのですが、1ヶ月も調子が良かったのに驚かれたそうです。その理由をこのように説明することが大切だと感じました。

マッサージを受けている感覚

月に一度通院の50才代の女性患者Cさん、今回は右首から右肩甲骨にかけて凝ってしまい、他人のカラダの様な感覚になっています。デルマトーム(皮膚分節)ではC3 ~T6くらいの部位になります。Cさんは、5年くらい前、更年期障害で週1回の通院をされ、徐々に良くなられ現在は、月に一度となってはいるのですが、ギリギリまでカラダの痛みに耐えているのが分かります。

合谷診:右(右側を診断する)

膝診:右頸椎#1~5(2)、右胸椎#3、4(1)右腰椎#3、4(1)、右脳幹(0)、右大脳(1)

首診:右膀胱(1)、右大腸(1)、右三焦(1)、右胃(1)、右脾(1)、右小腸(1)

:左腎(1)、左心(1)、左三焦(1)

(   )内は置鍼数

今回は、置鍼した後も鍼柄(しんぺい=親指と人差し指で持つところ)を持ったまま、気を入れる感じでしばらくじっとしていました(頸椎2本のみ)。

「あっ、気持ち良くなってきました。」

Cさんくらい首から肩甲骨まで凝っている患者さんには、置鍼した後少しこの様な時間を取ったほうが方が良いように感じました。今後は、他の患者さんで、必要だと感じたならばやってみようと思います。

「今は、どんな感じですか?」

「鍼をしたところが、マッサージを受けている様な感じで、気持ちいいです。」

山元敏勝先生の名著「あきらめなければ、痛みも、麻痺も、必ず治る!」の一節です。

『針は、硬くなった筋肉をほぐし、血液の流れを良くします。針をさすと、筋肉の中の血管が広がり、筋肉の中に血液が多く取り込まれます。すると血液の中にある酸素や様々な成分に よって、痛みや緊張で硬くなっていた筋肉が緩み柔らかくなるのです。筋肉が柔らかくなることによって、さらに血液の流れがよくなる効果も生まれます。』

とあります。Cさんの置鍼している頭皮の血流が良くなり、マッサージを受けている感覚になったのだと思います。実に効率の良い治療法だと思います。もう少し鍼に対する理解が進むことを願っています。

4年ぶりの来院

 

4年ぶりに来院の40才代の女性患者Aさん。今回は、右腕のシビレと右肘の痛みが1週間前からあるので来られました。そこで、デルマトームの図を見てもらい、C6、C5にシビレがあることを確認しました。それからは、いつものように合谷診から始まる診断と治療になります。

合谷診:左(左側を診断する)

膝診:左頸椎(1)、左腰椎(0)、左大脳(1)

首診:右腎(0)、右膀胱(1)、右三焦(1)、左三焦(1)

(   )内は置鍼数

C6、C5あたりの治療点は、口を開けてもらい、耳の前に出来た凹みにあります。てい鍼という銀で出来た棒状の鍼でピンポイントの狙いをつけ、跡を残します。そして、そこに直径0.25mm、長さ3cmの鍼を刺し、しばらく気を入れます。

「今、シビレはどうですか?」

「・・・・無い!なくなりました・・・・肘は触れるとまだ痛いです。」

そこで、耳の前上部の肘の治療点(Iソマトトープ)に置鍼。

「肘の痛みはどうですか?」

「・・・・大丈夫です・・・痛くないです。」

と、この2本でシビレと痛みが取れました。やはり、デルマトームとIソマトトープの威力は絶大です。

肺と舌咽神経

 

「セイタカアワダチソウなのかな?くしゃみが激しくて・・・」

と、来院されてすぐに60才代の女性患者Cさんがおっしゃいます。後で、セイタカアワダチソウと花粉症の関係を調べてみると、セイタカアワダチソウに似たブタクサが花粉症の原因だと説明がありました。Cさんは、このブタクサのアレルギーの様です。こんな時、山元式新頭鍼療法(YNSA)の鍼灸師はどうするでしょう?

それは、かんたんです。まずCさんの手のひらを見て、血色の悪い側を頭に入れます。Cさんは左側です。オデコの中央部の正中線から1cm左の正中線に平行な線上にその治療点はあります。「耳の一番高いところの延長線上」と「正中線から1cm左の正中線に平行な線上」の交差した点を12番とします。そして「生え際」と「正中線から1cm左の正中線に平行な線上」の交差した点を1番とします。その9番目にあたる治療点が、ブタクサアレルギーの治療点となります。ここは、肺と舌咽神経の治療点なので、一発で効きます。Cさんに1本置鍼すると、くしゃみはそれ以降全く出なくなりました。

「鼻水が出てたのに・・・・ぜんぜん出なくなりました!」

と、Cさんがニコニコ顔でおっしゃいます。以前、ご夫婦で来院されていた患者さんで、奥様が夜中に喘息発作をすることがあると言われいたので、ご主人にこの治療点をお教えしました。

「先生、あのツボが効きました。お陰さまで救急車を呼ばずにすみました!」

とのお言葉をいただきました。この治療点を覚えておくと便利です。親指の爪で刺激するだけで、効きます。また、YouTube のように、タッピングをしても効きます。

胸部ソマトトープ

去年の暮れに、高いところから落ち、胸椎の2番、3番、4番を骨折した40才代の男性患者Bさん。1ヶ月前から、首痛、左上腕から前腕にかけてシビレがあります。ここで、デルマトーム(皮膚分節)から考えてみましょう。T2番のデルマトームが、上腕の内側から肩甲骨にかけて伸びていますが、これがポイントだと思います。

(山元先生が、ブラジル女性を治療された時の治療点をご注目!)

当初、Bさんは首痛が一番気になり、次に上腕から前腕にかけてのシビレでしたが、後頭部の首に慢性首痛の治療点があり、そこに置鍼すると首痛がなくなりました。すると、Bさんはシビレは肩甲骨下部にあると言い始めました。一番気になる首痛が消えると、シビレがはっきり分かるようになったと思います。すると、胸椎3番、4番、5番のデルマトームがポイントになります。

そこで、今回は胸部ソマトトープ(胸部の胸骨を体幹とみなしたキリスト像のような治療点)を使って、治療しました。頸椎1本、胸椎1本の置鍼で、ずいぶんとシビレが改善出来ました。特に胸椎の治療点は、デルマトームでも同じ胸部に位置します。それだけに、効果があるのかも知れません。

今後は、胸部ソマトトープにも注目していこうと思います。