耳と腎の関係

石原結實先生の「石原医学大全」は、どのページを開いても面白いので、パッと開いたところを、ご紹介します。

『耳を観察

耳の形は腎臓とほぼ同じであることから、漢方では「腎気は耳に通じ、腎和すればよく五音を聞く」「腎は耳に※開孔す」という。

漢方で定義する「腎」の意味は広い。西洋医学で言う腎臓はもちろん、副腎、泌尿器、生殖器そして生命力そのものも含んでいる。足腰が衰え、先にあげた腎臓臓器の機能も低下した状態を示す「腎虚」という表現は、単に体力の低下にとどまらず、生命力の低下(老化)を意味する。

[耳たぶにシワがある→心臓病]

シカゴ大学医学部のウィリアム・J・エリオット元助教授による「耳たぶと心臓病」に関する調査報告がある。54歳から72歳までの108人を8年間にわたって調査したところ、次の結果が出た。

①耳たぶにシワのある人が心臓疾患で死亡した件数→シワのない人の3倍

②「耳たぶにシワがあるが、冠状動脈疾患のない人」の心臓発作死亡率→耳たぶにシワがなく、冠状動脈疾患もない人」の約6倍。

耳たぶのシワは35歳以上になると現れ、単に老化現象のこともある。しかし、心臓病が隠れている可能性も考えられるのである。耳たぶには動脈の毛細血管が少なく、脂肪はたっぷりあるため、体内で動脈硬化が進むと、血流不足がまっ先に顕在化する。つまり動脈硬化によって血流が減少すると、耳たぶの脂肪が栄養不足で萎縮し、シワを作るのだ。』

※開孔す とは、穴が開くことなので、通じていると解釈しています

2月22日は猫の日

 

2月22日は、猫の日。

うちのメス猫モモは、いつも一人で、2階の台所、居間とベランダにいます。時々、1階の鍼灸院から帰ってくる私に出会って、

「あら、来たの?」

って顔で、お出迎えしてくれます。私は、お出迎えが嬉しいので、

「モモちゃん、お利口さんじゃね、お父さんをお迎えしてくれて!」

と、ゆるゆる笑顔をするのですが、

「あっそう・・・・・」

尻尾を立てて振り返り、居間まで歩いて一呼吸。おもむろに、畳に寝そべったかと思うと、手足を弓のように伸ばして大あくびをしてくれます。

「モモちゃん、すご~い、またやった!モモちゃん、それが上手じゃけんね~、すごいね~モモちゃん。本当にお利口さんじゃけんね・・・・モモちゃんは!」

と、得意技を見せてくれると、素早くネコタワーに上って知らんぷり。

「モモちゃん、すご~い。モモちゃんは、何でも出来るけんね・・・・ホントにすごいね、モモちゃんは!」

と、たわいもない会話が続くのでした・・・・おしまい。

松葉

最近、早朝に裏山(標高117m)を下駄で登っています。下駄で登る時は、大臀筋、中臀筋、小臀筋を使い、降る時は、大腿部の筋肉を非常に使います。その道中に松葉が落ちており、この松葉を食べながら歩いています。また、頂上は日当たりが良いので、松の木が何本も生えています。そこでも松葉が取れるので、鍼灸院と部屋には松葉が増えてきました。患者さんの勧めで、醤油にも松葉を入れてみました。さて、どうなるのでしょうか?

松葉にある成分を下記にまとめてみました。

『クロロフィル(葉緑素)

 クロロフィルはヘモグロビンの構造に似ています。体内の余分なコレステロールや有害物質を排出する効果や、血液中の赤血球の数を増やすことで貧血の改善が期待できます。 胃や腸の運動を活発にしてくれるので、便秘解消などに良いと言われています。

ケルセチン

フラボノイド、ポリフェノールの一種で、主にタマネギなどの野菜に多く含まれている成分です。 血流を改善する効果や、動脈硬化を予防する効果などで知られています。

テルペン精油(α-ピネン)

森林浴効果が高く、リラックスやリフレッシュ、疲労回復などに有効といわれています。

ビタミン

松の葉には、ビタミンA、ビタミンC、ビタミンKなどのビタミン群が豊富に含まれています。』

松葉を噛み続けてドロドロにすると、気持ちよく胃にいける気がします。そして、口の中に清涼感が漂うのです。この感覚は、子供のころ遊んだ神社の空気、雰囲気につながるように感じるのです。

 

コレステロール

前述の不整脈を気にされていた女性患者Aさんが、もう一つ気にされておられたコレステロールに関して、石原結實先生は、『なぜ、「おなかをすかせる」と病気にならないのか?』(石原結實 著)で、下記のように述べられています。これを次回の治療日にお伝えしようと思います。

『西洋医学では、血液中のコレステロールの正常値を130~219mg/dlと決め、少しでも多いと抗コレステロール剤を処方する傾向がある。コレステロールを動脈硬化、ひいては心筋梗塞、脳梗塞の元凶と考えているからだ。

しかし、コレステロールは、人間を形作っている60兆個の細胞の膜の成分であるし、胆汁や男性ホルモン、女性ホルモン、さらにはストレスに耐える副腎皮質ホルモンの原料でもある。だから、「コレステロールを無理に薬で下げたら、ストレスに弱くなり、種々の病気にかかりやすくなる」と指摘する医師もいる。最近では「コレステロール値が高い人ほど長生きする」というデータも数多く発表されている。

フィンランドのヘルシンキ大学で、高脂血症1200人を対象にした調査が実施され、次のような結果が得られた。高脂血症を食事療法と薬で下げたグループAと、下げる手段を何も講じなかったグループBを比べたところ、10~15年後の心筋梗塞の発症率、死亡率ともに、Aグループのほうが高かった。

日本でも、1980年、厚生(現・厚生労働)省国民栄養調査対象者1万人に対する14年間の追跡調査で、「240~259mg/dl」が「健康長寿」にもっともよいコレステロール値であることが判明している。また、茨城県で40~79歳の男女10万人を5年間調査したところ「コレステロール値が低いほど、全死亡率、特にガンの死亡率が高かった」「240mg/dl以上の全死亡率が一番低かった」ことが明らかになっている。

抗コレステロール剤である「スタチン剤」は、毎年400万人に処方されている。しかし、その副作用として、横紋筋融解症(筋肉が溶ける。その前に患者さんは筋肉痛を訴える)、肝機能障害、血小板減少(出血)などが現れることがある。

コレステロールに対して、過剰な「敵意」をもつことは、むしろ危険なのである。』

そういえば、私が専門学校に通っていた時、ある医師の基調講演で、コレステロールは下げる必要性がないと力説されていたのを、思い出しました。

不整脈の原因

ある患者さん、不整脈があります。そこで、「石原医学大全」から、不整脈の原因を探ってみました。

『体を冷やす水分を、くしゃみ、鼻水などのアレルギー、寝汗、下痢などで十分に排泄できないときに、体温を上げて代謝をよくして、水分を消費しようとする。1℃の体温上昇には、脈を八~十回/分増やす必要がある(頻脈)。頻脈になると脈が乱れることもあろう(不整脈。』

とあります。これは水毒に関する文章の一部です。世間一般では「1日に2リットル水分を取りましょう」と叫ばれていますが、それが水毒の元となるケースもあります。石原医学大全には下記のように書かれています。

『仰向けに寝てもらった患者さんの心窩部(みぞおち)を親指以外の4本の指で軽く叩くと、ぽちゃぽちゃと音がすることがある。この音は「振水音」といって、胃袋の中に水が多く存在していることを意味する。

振水音がある患者さんは一時が万事で、胃袋以外の体内の「袋」や「くぼみ」「皮下」にも水分を多く溜めてしまっている。つまり、体が水分過剰に陥っている状態であり、漢方医学ではこの状態を「水毒」という。

胃腸に留まった水は吐き気や下痢を起こし、鼻腔、涙のう、肺胞、皮下などに留まった水は、くしゃみ、鼻水、涙、薄い水様痰、湿疹等のアレルギー症状、むくみを起こす。その他、水分で体が冷やされた結果、肩こり、頭痛などの「痛み」が発生することもある。また、めまい、耳鳴り、フワーッとした感じ、まぶしさ、不安、不眠、動悸といったサイン(西洋医学では不定愁訴という)を出して、体が「水毒」に陥っていることを知らせようとする。』

とあります。不整脈の原因には水毒が考えられ、その水分を体外に出すための手段として、吐き気や下痢があり、鼻腔、涙のう、肺胞、皮下などに留まった水には、くしゃみ、鼻水、涙、薄い水様痰、湿疹等のアレルギー症状などがあります。それでも無理な場合、体温を1℃上げるための頻脈を起こす。その結果、不整脈が生じる場合があると考えられます。

「食べる」よりまず「出す」

今日も石原医学大全の「食べる」よりまず「出す」のご紹介をします。

『 一日三食派が最も重要視するのが「朝食」だ。曰く「一日の活力源となる食事」「朝食で体が活動モードに入り自律神経が整う」「朝食を抜くと脳の活動に必要な糖分が不足する」等々。日本で一番「力」が必要な職業の「力士」たちは、朝食は一切食べず、早朝から三~四時間の猛稽古する。食べると消化のために胃腸に血液が集まり、その分、手足をめぐる血液が少なくなり、力が出ないからだ。

石原医学でも一貫して朝食は不要と指導してきた。朝は食べるのに適した時間では無いからだ。英語で朝食のことを「breakfast」と表現する「fast(断食)をbreak(破る・止める)する」、つまり、睡眠中の断食状態を止めて最初に食べる食事という意味だ。我々は意識せずに日々「睡眠」と言う断食の時間を持っていることになる。断食明けの食事は、休んでいた胃腸に過剰な刺激を与えるものであってはいけない。

例えば、風邪をひいてお粥ばかり食べていた人が、病み上がりにいきなりコッテリしたステーキを食べる事はないだろう。同様に睡眠時に食物が遮断されていた胃腸に、いきなりたっぷりの朝食は負担なだけだ。

また胃腸に負担をかける他にも問題がある。睡眠と言う断食状態に入った体の中では、排泄作業が着々と進められている。睡眠中には寝汗をかくし、起床時には濃い尿、吐息には混じる悪臭、目やになど排泄が促進され、体内が浄化される。

断食明けの朝は排泄の時間なのだ。しかし、朝食をしっかり食べてしまうと、胃腸に血液が集中し、排泄活動は減衰する。入ってくるものの処理に追われ、出すべき老廃物も出せなくなるのである。その結果、血液が汚れる。

「吸収は排泄を阻害する」とは生理学上の鉄則の一つだ。裏返すれば吸収(食事)しなければ排泄がどんどん進むと言うことになる。人体においては「出す」ことが何より重要だ。風邪を引くと熱を出す。咳や痰を出す、時には下痢や発疹を出すことで血液を浄化して治そうとすることを考えると合点が行く。「朝食を食べる」事は血液の汚れを浄化するための「出す」時間をみすみす潰すことになる。』

妊娠ジュース

石原医学大全の一節をご紹介します。納得される方も多いのでは・・・

『私は冗談で、「人参ジュース」を「妊娠ジュース」などと講演の時にいっては聴衆を笑わせています。人参には確かに生殖力を強くする働きがあります。しかし、それに加えて、妊娠を促進した要因に断食=空腹があります。

私が生まれた1948年は、敗戦後すぐで食料がほとんどなかった時代です。その時、子供がたくさん産まれました。「貧乏人の子だくさん」ともいいます。そのため、今でも発展途上の食料の乏しいアフリカや東南アジアの一部の国々では、子供の数が多いのです。動物は少し栄養が低下し、その個体に危機が迫ると、次の世代を残そうとする本能が働き、生殖力が強くなります。

反対に現在の文明人のように飽食になると、逆に生殖力が落ちます。よって、「人参りんごジュース断食」で少々の空腹を経験すると、生殖力が高まると考えられるのです。

また、不妊症は、子宮・卵巣の働きが健常でないことから起こります。その働きを良くするには、腹巻で、子宮・卵巣の位置する下腹部を温めてあげることも必要です。』

石原医学大全は、どのページを開いても目からウロコが落ちるので、手放せないのです。

瀉血

 

瀉血石原医学大全は、どこを開いても面白い。石原結實先生のコラムより、

『日本に最初にやってきた宣教師のフランシスコ・ザビエルは、ポルトガルのリスボンを出発し、13ヶ月かけてインドに到着した。その間、9回も死にかけた。ザビエルの命は出すことで救われた。何を出したかと言うと「血」である。お抱え医師は、瀉血で血液を出すことによって、彼を死の淵から生還させたのだ。瀉血は羊の東西を問わず、昔から行われていた。視察に入ったドイツのミュンヘン病院では、自然療法家でヒルに血を吸わせる瀉血療法をおこなっていた。

自然の瀉血というべきものが月経だ。女性は15歳くらいから50歳くらいまで月経がある。28日に1回、年間で13回、1回につき6日が平均的なものなので、6 × 13 × 35 = 2730日、この2800日を365日で割ると約7年となる。この7年と言うのは、男女の平均寿命の差とほぼ重なるのである(2022年の平均寿命は、男性81.05歳、女性87.09歳)。

龍の河之内

近藤林内さんという郷土の大偉人のお祭りがありました。弟が立派な宮司になり、どんどん企画しています。地元の林内会の氏子さんや、林内さんのご子息、共感され林内会の会員になられた方々などが集まり、見事なお祭りとなりました。

龍を地域起こしのテーマとしており、境内には地元の有志が小学生、大学生も巻き込んでの稾龍(わらりゅう)を作り、奉納しています。今後は、益々面白い地域として様々な発信が出てくると思います。

「龍の河之内」よろしくお願いいたします❣️

体温が!

紅茶にレモン、生姜、黒糖を入れて飲むと体温が上がるという「石原医学大全」の一部をご紹介します。

生姜の効能

1)血管を拡張し、血流を促進し、体を温める。

2)1)の効果によって血圧が下がる(ただし低血圧の人は血圧が上昇)。

3)血小板の凝縮力を抑え、血栓を予防する。

4)発汗、解熱、去痰、鎮咳作用、鎮痛作用。

5)排尿を促進し、むくみ、水太りを改善。

6)脳の血流を促進して、気分を上向きにする(うつを解消する)。

7)唾液、胃液、膵液、胆汁、腸液の分泌を促進し、消化を助ける。

8)食中毒菌や腸内の有害菌をはじめ、肺炎球菌を殺菌。抗ウィルス作用もある。

9)副腎髄質からアドレナリンの分泌を促進し、気力を高める。

10)コレステロールを下げる。

11)内耳の血行抑止、耳鳴り、めまい(メニエル)を改善する。

紅茶の効能

1)紅茶ポリフェノールの抗酸化作用は、活性酸素で細胞が傷つくことを防ぎ、老化、生活習慣病、がんを予防する。

2)糖の分解を抑制し、食中・食後の血糖値の急上昇を抑制する。

3)脂質代謝を促す酵素の働きを抑制して、脂質の吸収を抑える

4) 糖化(余分な糖とタンパク質が結合し、老化物質を生成する)を抑え、老化を防ぐ。

5)殺菌・抗ウィルス作用により風邪やインフルエンザを予防する。

6)香りによるリラックス効果。

この1~2週間は、上記の生姜入り紅茶を飲んでいます。そして、紅茶を飲んで体温を測ったのです。飲んですぐの体温38.5℃・・・・驚愕!しばらく(2~3分後)体温37.8℃・・・・30分後、体温36.9℃・・・・午後の私はこのくらいの体温です。とにかく、即効性があるのに驚きました!