報道ステーションに母校が!

先日の報道ステーションに母校の野球部が特集されていました。今年はコロナ禍で春夏の甲子園大会が中止になるという異例の年となってしまい全国の高校3年生は、全員試練に立たされました。

そこで、愛媛県では、8月1日(土)より10日間程の日程で、県内1位を決める大会を実施する救済策を決定。この大会とは別に、従来は秋に行っていたNEWS杯という松山市内の松山北、松山東、松山西、松山南高校合同の大会を、6月末に企画されていました。そこで、母校の野球部3年生は、NEWS杯を最後にユニフォームを脱ぐか、8月の大会後に脱ぐか・・・・何度も協議をした結果、前者を選びました。

報道ステーションでは、愛媛大学医学部を目指している持主海翔(もちぬしかいと)君にスポットを当て、NEWS杯の試合の様子や、スポーツキャスターの寺川綾さんとのリモート対談を放映していました。

5年前、21世紀枠で甲子園に出場し、強豪の二松学舎高校に勝利し、準優勝した東海大四校に8回で逆転されるまで勝っていた試合を演じた母校。全国に「松山東ここにあり」と狼煙(のろし)を上げました。その後は少し低迷が続いていますが、報道ステーションが取り上げてくれるのも、うなずけます。

それにしても、持主海翔君しっかりしています。1日に6時間も勉強し医学部を目指しています。私が高校3年生の頃・・・将来の夢見えていませんでした。ぼんやり楽しく過ごしていました。「どうせ愛媛を出るんじゃったら東京に行こう」受験勉強は、運動会が終わったら必死でやろう!くらいの高校生でした・・・・結果、2浪することになったのです。

後輩たちの健闘を祈っています・・・東高ガンバっていきましょい‼️

徐々に変わっていく待合室

 

 

 

高校時代の野球部先輩が、愛媛県立美術館で作品に座りこんでいる私の写真を撮ってくれました。その写真を引き伸ばしラミネートでコーティングし、下さいました。

待合室に、物を置いてゴチャゴチャしたくなかったのですが、開院して4年目となると、患者さんから戴(いただ)いたり、治療法の変化により、待合室も少し様変わりしていくようです。

美術館の写真を書家から戴(いただ)いた「夢」の下に貼り、ちょっと面白い本を数冊置くようにしました。美術館で使用した木は、クスノキ で待合室に置いてある木もクスノキ 。そのため、違和感がないだけでなく、作品との関係性も示してくれているように感じます。

また、最近の患者さんは、頭に置鍼した後、待合室で過ごすことが多くなりました。理由の一つは、後頭部に置鍼することが多くなり、うつ伏せの姿勢でのベッド休憩より、待合室でゆっくりする方が楽な患者さんが増えたからです。

そこで、ちょっと気になる本を置くようにしました。その本について会話がはずんだり、ちょっとした勉強会が始まったり・・・・結構楽しんでいます。

ツバメの乱舞

私の友人に、中世イタリアの聖人フランチェスコのような人がいます。
聖人フランチェスコが、小鳥達に説教を始めると、枝から小鳥達が次々と降りてきたと言われています。その友人の家には、ツバメが巣を2個作り、その内の1個は、ツバメ一家が巣立ちをした後、別のカップルが居ついて合計3家族のツバメが彼の家周辺を、飛び交(か)っているそうです。

心優しい彼は、巣から落ちた子ツバメを巣に戻してあげたため、ツバメは感謝して、彼が来ると超接近飛行で乱舞してくれるそうです。20羽近くの乱舞は壮観でしょう。
ツバメは情が熱い。私が京都美山町に住んでいたころ、隣町の京北町を車で走っていると、交通事故にあい死んだツバメの周辺に数羽のツバメ達が群がってお葬式をしている情景を目にしました。

燕尾服を着た小さな人々のように見えた一瞬を鮮明に覚えています。

ツバメ達にとって彼は、命の恩人で仲間なのだと思います。これからの人生、私もかくありたいと思ったのであります。

枠(わく)

「砂利石(じゃりいし)は、百害あって一利なし・・・・石は熱を保つけん、根がくさるし、根が張るのをじゃまする・・・・畑にはいらん。」

「なるほど・・・分かった・・・そうじゃな〜、その通りじゃ。」

と、患者さんが教えてくれました。そこで、鍬(くわ)を使って砂利石(じゃりいし)を集め、畑から駐車場へ放り出しました。そのあと、まじまじと畑を見たのですが、展覧会で積み木作品の中央部に立てた大きなクスノキの丸太、結構迫力あります。枠(わく)作りができた畑・・・・もう、これだけで立派な野菜がモクモク、モリモリ生まれそうな気がします。

枠(わく)を作る人生を歩んでなかった私にとって、枠(わく)がしっかりあることで、安心と集中を生み出せることがちょっと分かりました。人生の終焉まで、枠(わく)がマアマアボチボチ少し見え始めた今、枠(わく) もいいかな?と思ったのです。

畑を広げるぞ

畑を広げるぞ

「先生、もっと広くした方が、楽しくなりますぞ。」

と、畑の拡張を進めてくれるのが、70才代の患者さんで無農薬栽培を数十年しておられる男性患者Aさん。

「この駐車場は、隅(すみ)の一角に別の人が駐車しているんです。大きいクルマなんで邪魔にならないか・・・・ちょっと心配なんです。」

「そりゃ、大丈夫じゃわい。十分余裕がある・・・しっかり場所を取って、栽培した方が3倍も4倍も面白なりまさい。」

などと、駐車場で立ち話。その後、治療を終えて駐車場を眺めているうちに、Aさんの言う通りスペースを確保し、もう少ししっかり栽培してみようと思う様になりました。そこで、日仏文化交流展で使用した積み木の大きい丸太を使い、畑の枠組みを作りました。

次のステップは、高校の同級生で患者さんの山の腐葉土をいただくことです。軽トラ2台分あれば、十分。さあ~、これから楽しくなりそうです❣️

日仏文化交流展、最終日

おはようございます😃

本日、日仏文化交流展最終日です。午後3時の閉館となります。
私は、これから実家に軽トラで、母親を迎えに行きます。最愛の母親に作品を見てもらいます。そして、再び実家へ母親を送ります。

そのため、ほとんど愛媛県立美術館には、いませんが、お時間のある方のご来館をお待ちしています。

日仏文化交流展、5日目

梅雨空で、雨が降ったり止んだり・・・・そんな中、多くの患者さん、友人が来て下さいました。
本当にありがとうございます。今日は、積み上げては壊れ、積み上げては壊れの繰り返しが続きました。多分、カラダと心が飽和状態になっているのだと思います。こんな時は、おやすみします。

私の作品は、完成があるようで無く、無いようである・・・まあ〜いい加減なんです。

展覧会から帰り、午後7時から、3人治療。
我ながら、なかなかガンバっています。

高校3年生のA君、体育の授業で頑張りすぎ、両アキレス腱が痛くなりました。こういう場合、耳の前上あたりがポイント。右足は痛みが無くなり、左足は1点に痛みが残る程度になりました。
山元式新頭鍼療法(YNSA)の素晴らしさを実感。

日仏文化交流展、4日目

愛媛県立美術館は、松山市中央部の城山の南側に位置しています。目の前に松山城があり、城山公園という、ニューヨークのセントラルパークのような街の中央部に芝生の広い公園があります。その一角に、美術館はあります。愛媛県知事が率先して、サイクリングの県をアピールしていることもあり、城山公園は自転車通学、通勤で夕方は混雑しています。

『健康的でいいところ❣️』

と、つくづく思います。さて、本日は展示の4日目、朝起きて『枝を丸めて浮かべる感じにしよう』と思いつきました。朝10:00前に制作を始め何とか形になったのが13:30頃でした。その間に、患者さんが何人も訪れてくれました・・・・気づいてみると、5人の来館者はみんな私の患者さんの時も!

「◯◯さん、ここに来てる人・・・みんな、患者さんよ。」

「先生、そりゃ、サクラじゃ!」

「・・・・」

そうこうしていると、叔母が訪ねて来ました。そして、子供のように楽しそうに作品を作り、

「これを、フェイスブックに載せてよ❗️」

というものですから、載せます・・・

日仏文化交流展、3日目

朝から雨。

客足は伸びないだろう・・・と思っていたのですが、昨日より入場者は多くなりました。

普段、鍼灸院だけで過ごしているので、1日に出会う人は、限られていますが、愛媛県立美術館というオープンスペースでは、滅多にお会いできない人との出会いがあり、感謝しています。

色々と話を伺(うかが)っていると、関西地区や東京で仕事をし、地元松山市に戻って活動されている方が何人かおられます。ちょうど、私もそのような立場なので、お互いが理解し合える気がしました。今後とも、お付き合い出来ればと思います。

今日の積み木のテーマは、ソマトトープ。

ソマトトープというのは、山元式新頭鍼療法(YNSA)の基本概念です。これは、健常な人には現れませんが、病的な状態になると、頭部や顔面にソマトトープが現れます。これは、小さな人型をした投影です。なぜそのような人型の投影が出来るのか?・・・・それは脳のフラクタル現象(同じパターンの複製生成)により、皮膚、眼、歯、筋膜などの複製ができ、耐性のある組織を作ろうとするからです。そして、その投影が頭皮や体表面に現れます。

鍼治療では、頭皮などの体表面に現れた人型の投影に刺鍼(ししん)することで、人体にフィードバックして病状を回復していきます。

病的状態のコロナ禍では、ソマトトープが現れるはずです。そこで、積み木の全体像を、左手前に小さく作ってみました!

ちょっと、理屈っぽくて・・・・すみません(*^_^*)