中間生と高天原(たかまがはら)

)

本を読むのが苦手な私。やっと加藤直哉先生(私の鍼の師匠です)の「人は死んだらどうなるのか」(三和書籍)をほぼ読み終えました。この本を読むと、愛すること、学ぶこと、他人に尽くすことの大切さを知り、生きる意欲が生まれてきます。たとえ高齢であっても、学ぶことが無駄でないと、はっきり分かります。

この本では、人は死んだら中間生という時間も空間もない光に溢れたところに帰えるとあります。中間生とは死から生の間に存在する生。霊(たましい)と置き換えていいのかも知れません。人は、この中間生から自らの意思で肉体を借りて、この世に生まれて来ます。この世では、愛し、学び、人を助け、神に近づくように生き、自らを高めます。そして、肉体が朽ち果てると再び中間生に戻り、ゆっくりします。これを繰り返すようです。

中間生の存在は、臨死体験と過去生療法の客観的分析から、認めざるを得なくなったのです。特に、過去生療法では、信じられないようなデータが1088あり、「催眠下での前世想起は、過去の出来事を正確に投影するものであることが、統計学的に証明された」とあります。

つまり、人は何度も生き返り、己を高め神に近づこうとしているのです。

また、日本が世界一の臨死体験研究国で、「日本往生極楽記」(985~986年)、「扶桑略記」(1094年までに起こった出来事を12世紀ごろ編纂)、「元りょう釈書」(1278~1346年)

など記録が残っているそうです。何故、日本にはこのような臨死体験記録が数多く残っているのでしょう?

私は、神道の影響ではないかと思っています。

「高天原(たかまがはら)」について、ウイキペディアの一説を引用します。

『古事記』においては、その冒頭に「天地(あめつち)のはじめ」に神々の生まれ出る場所としてその名が登場する。次々に神々が生まれ、国産みの二柱の神が矛を下ろして島を作るくだりがあるから、海の上の雲の中に存在したことが想定されていたと推測される。天照大御神が生まれたときに、高天原を治めるよう命じらられた須佐之男命にまつわる部分では、高天原には多くの神々(天津神)が住み、天之安河や天岩戸、水田、機織の場などもあったことが記述されており、人間世界に近い生活があったとの印象がある。

このように、高天原は、海の上の雲の中に存在し、神々が生まれ、神々が人間世界に近い生活をしているところです。これは、もしかしたら中間生のことではないかと思うのです。戦前の日本、ましてや明治以前の日本人なら、高天原はリアルなところだったと推測します。この土壌が日本を臨死体験研究国にしたのではないかと・・・

神道では、故人の霊を霊璽(れいじ)いう依代(よりしろ)に移す「御霊移しの儀」があります。これは、室内の灯りを消して、斎主(さいしゅ)が、霊璽(れいじ)を故人の顔にかざし、霊を移します。この時斎主は、「をー」という声を発します。

神社の社務所に生まれ育った私には、葬儀の時にいつも聞く「をー」に「???」を感じていたのですが、今になって最も大切な儀式であると改めて感じるようになりました。中間生を高天原とみなすならば、神道を勉強することで中間生を理解出来るかもしれません。

千住博展に行く

昨日、午後から患者さんの予約が入ってないので、久しぶりに美術館に行きました。最近、四国は、香川県の直島(島全体が美術館)、イサム・ノグチ庭園美術館、徳島県の大塚国際美術館(陶板に世界の名画を焼き付け、触れる事のできる美術館)など、アートの島として売り出しています。そんななか、愛媛県は・・・・?と、思っていたのですが、愛媛県美術館・・・なかなか素敵でした。

ここは、かつて松山市営球場があり、私が高校3年生の時は、2回戦で西条高校の首藤投手に、ノーヒットノーランで抑えられた因縁の場所です。あの時のショートゴロがもう少しセンターよりに転がっていれば・・・・

千住博展が、今月19日(日)で閉幕します。昨日しかチャンスが無かったので、思い切って、午後から臨時休業にしたのです。行って良かった‼️・・・・これが、素直な想いです。

自然現象を見事にとりいれ、小宇宙を生み出す姿勢が本当に素晴らしい。

久々に芸術家魂が、ムクムクと込み上げて来ました。

私が最後に展覧会を開いたのは、2006年、ケンタッキー州のバーンハイム美術館。2カ月滞在型芸術家(artist in residence)として、作品を作り続けました。あの時の感覚が蘇り、もしここで作品を展示するなら・・・などイメージを飛ばす瞬間が、何度かありました。

それはさておき、千住博さんの大胆かつ超繊細な感性からうみだされる作品の強烈なイメージは、今後の治療に必ず役立つことでしょう。

今年を振り返って(その3)

12月半ば、20年ぶりに大学野球部の1期~4期OB会に出席しました。

その時、守備の名手、先輩F氏に言われました。

「ワシは、○○と△△とお前は、守備が伸びる(上手くなる)と思っとった。」

守備に自信が無かった私は、思わず、

「えっっっっっっ僕がですか?」

「そうじゃ、お前は分かっとらんけど、お前は、早い動きができるんじゃ。」

と言われて、自らを恥ました。野球に於いて努力したなどと、何も言えない・・・・高野連から、育成功労賞をもらっている監督F氏からのお叱りを戴きました・・・これは、私の人生そのもの・・・あらゆる事に中途半端。このまま、人生を終えたならば、悔いだけが残る。せめて、残りの人生十分努力したと言えるだけの仕事をしなければ・・・・

そして、指導者としての人生を歩んでいる方は、人を見る眼力と、適切な言葉掛けを持っておられると、感心しました。

残りの人生を目標を持って、悔いのないよう歩むこと、そして、出来れば指導者になるという夢を持つこと・・・・そんな思いを持つ年の瀬でした。明日から、1月4日(土)までは、あじさいの杜鍼灸院も、ブログもお休みします。良い年をお迎えください❣️

今日はクリスマスイヴ

 

今日は、クリスマスイヴ

という事で、症例以外の事を書きます。たまたま、朝のNHK ラジオを聴いていたら、ダイヤモンドユカイさんが、「東京ポップ」に主演していたという話題が、飛び込んで来ました。「東京ポップ」というのは、ニューヨークの売れないロックシンガーの女性が、東京で日本人バンドと一緒に活動し、有名になって、やがて別れて・・・という、当時のポップカルチャーを描いた評判の映画(1987年作)X Japan のメンバーも出演しています。

ダイヤモンドユカイさんは、ニューヨーク落書きアートの風雲児キースヘリングと、友達になり、ステージ衣装を描いてもらったそうです。キースヘリングにステージ衣装を描いてもらったのは、マドンナとダイヤモンドユカイさんだけだそうです。

そして、この映画監督が、フラン葛井さん。私がニューヨーク(Brooklyn Museum Art School の学生)にいる時、何度かお世話になりました。別荘に泊めていただき、ご主人のカズ葛井さんとも色々楽しく話をしたものです・・・・あれから、もう30数年経ち、全てが大きく変わりました。

気がつくと、生まれ故郷で鍼灸師。これは、究極の触覚アートです。

「なぜ芸術をしていたのに、鍼灸師になったのですか?」

良く聞かれます。そんな時、最近では・・・

「私の大学の卒業論文は、触覚アートがテーマでした・・・・今後の美術界では、ヴィジュアルアート(視覚的アート)が突出してくるので、バランスを保つため、原始的な触覚を刺激するアートが必要となる・・・・それで、木を積み上げる作品を見つけましたが、これで、生活出来ませんでした・・・・そこで、究極の触覚アート・鍼灸師の世界に飛び込みました。生命そのものと向かいあい、触れる事で患者さんのカラダからの声を聴き、生命力を引き上げる・・・・これこそ、アートです。」

と、言うようにしています。お付き合いありがとうございました😊

松山に到着❗️

夜行バスが着きました!

今日は、午前8:20頃松山駅に夜行バスが着きました。タクシーに乗り治療院に直行、9:00から治療を開始6人治療して、本日終了。

風邪はすっかり治り、明日から症例を書いていきます。

大学野球部の仲間と恩師、功力(くぬぎ)先生との出会いから、欠落だらけの学生生活を反省しっぱなしです・・・皆んな、ありがとう。

筑波野球部に恩返し、何でもします。なんでも言ってください。

風邪など、ぶっ飛んだ。

本日は、お一人女性患者の方を治療。その後は散歩というか、歩く歩く歩く。東京では、とにかく 歩く。おかげで、風邪はもう大丈夫です。

しかし、本当に風邪が良くなったのは、大学の恩師功力(くぬぎ)野球部監督の元気なお姿拝見することが出来たからです。功力先生からは、溢れんばかりの野球、生徒に対する愛情をいただきました。その太陽のようなお人柄に接する事で風邪など、飛んでいきました。

現在、夜行バスに乗り松山に向かっています。明日は、9時から予約が入っています。それに合わせ、今から寝ます、おやすみなさい😘

風邪5日目

およそ10時間の長距離夜行バス(松山新宿)、「基本的に食べない」を実践したため、カラダが軽くて非常に快調です。このまま、食べない生活をしていけば・・・面白そう・・・まず、朝起きても、むくみがない。鍼灸師にとって命である手の感度が良くなっている気がします。

私自信、断食を3週間(全く食べないのは1週間)したとき、カラダの調子が、人生で一番快適だったのは知っているのですが、それ以降、なかなかトライ出来ていませんでした。それを、突然の風邪が「断食やるしかない!」と後押ししてくれました。ありがたいことです。

今回東京に来たのは、大学の野球部1期〜4期生の集いがあるためです。『何としてでも、仲間に元気な姿で会いたい!』という思いが強く、節制が出来たと思います。やはり、気持ちが1番大切だと実感しました。

それと、マフラー、帽子を急遽買って、バスに乗ったのは大正解。午前34時頃、一気に車内温度が下がったように感じました。そこで、マフラー、帽子を身に付けただけで、全身が暖かく完璧な防寒が出来ました。いやいや、助かりました❗️

風邪は、チャンスを与えてくれますよ❣️

風邪4日目

朝起きた感覚が、軽やか。

『これだったら、掃除して、風呂に入れる。』と確信したため、朝のルーチンであるトイレと床の拭き掃除。いつもの2倍位の時間を掛け、ていねいにしました。そして、やや熱めの風呂に入り、水シャワーをたっぷり・・・これで、大丈夫。

奥に滞っていた何かが、表面に出てきてノドで停滞している感じです。ノドの変なものが出ていけば風邪さようなら。

これから、東京に向かい夜行バスでゆっくり休憩します。今日口にしたもの、水、西洋梨、バナナ、ワイン少々。それでは、おやすみなさい😴

風邪3日目

風邪3日目

かなり、良くなってきました。目のダルさと、ノドが少し・・・咳き込む事は、ほとんどなくなりました。梅干しのはちみつ漬けにお湯をかけ、お箸でほぐしたものを戴きました。これで随分、良くなったように思います。後は、みかんを食べただけで、食事なし。明日もこの調子で過ごします。明日で治してしまいます!

今日は、オデコにパイオネックス(円皮鍼)を2ケ貼ってこれから寝ます。おやすみなさい。

今から寝ます

本日は風邪のため、今から寝ます。

10数年ぶりに風邪をひいたので、葛根湯と水とみかんジュースだけお腹に入れ、これから寝ます。2~3日で治す予定です。おやすみなさい😴