大谷選手の打撃

 

メジャーリーグのオールスターゲームがYouTubeで簡単に見ることができる・・・・・と、喜んで観ていたのです。そして・・・・・驚いた事が、あります。写真に映っている選手は外野手でセンターを守っています。その選手が試合中、テレビ解説者と話をして、それが映像で流れているでは、ありませんか!もちろん、レギュラーシーズンでは、この様なことはありませんが、オールスターというお祭りでもあり、真剣勝負でもあるゲームでこのような、演出があるとは、驚きです。今は、二塁手と会話をしています。いずれ、日本でも取り入れられるでしょう。

さて、昨日は大谷翔平選手の打撃に関するYouTubeを作ったのですが、その後、言い足りない部分があったので、付け足したいと思います。まず大谷選手の構えです。脇を開け背中をそらしていますが、これは弓道やアーチェリーを彷彿(ほうふつ)させます。つまり、背筋を目一杯縮めているのです。これだけ縮め、しかも左肘(大谷選手は左バッター)を張ると自然の連動として右足踵(かかと)が上がって来ます。大谷選手はギリギリに力を溜(た)めた状態から矢を放つようにバットを振り出すのです。この時、勢い身体(からだ)は前に移動しそうになりますが、それを防ぐのが右足母指球です。身体(からだ)の軸がずれると目線がずれ、ボールを正確に見れなくなります。ですから、右足母指球の役割が非常に大切。右足母指球と踵(かかと)でしっかり踏ん張る事ができる壁を作るのです。

当然、バットは上から叩(たた)きつけますが、ボールにバットが当たった瞬間から大谷選手は大きくバットを振り上げるアッパースウィングに移行します。我々が野球をしている頃は、ダウンスイングとかレベルスイングが主流でしたが、大谷選手は、見事なアッパースイングです。投手は高いマウンドから投げ込み、重力にしたがって沈んできます。また、変化球で沈むボールが多いのが現状です。そんな投球軌跡にはアッパースウィングですくい上げる方が理にかなっています。

ただ、重力に逆らうアッパースウィングは、ダウンスイングに比べると体幹の力が必要になります。大谷選手は毎日筋力トレーニングをしているのでしょう。その成果が33本の前半戦ホームラン王。後半戦の活躍に期待しましょう・・・・・大谷選手、オールスターゲームの勝利投手となりました、おめでとうございます㊗️

利き目

高校野球ファンの方、テレビに映っている監督さんをご存知でしょうか・・・・愛媛県では、有名です・・・・1996年、松山商業対熊本工業の決勝戦・・・・松山商業のエース新田投手が9回2アウト、ランナー無しからホームランを打たれ同点にされ、エース新田投手はライトの守備位置にいき、3年生ピッチャー渡部投手と交代。渡部投手が熊本打線を1アウト満塁で迎えた時、「タイム」と帽子を取ってライトの新田選手をベンチに戻し、本来のライト守備要員の矢野選手を、ライトにつかせた・・・・・あの時の澤田監督です・・・・ですから、全国に知られた監督さんです。

その後、熊本工業の3番打者本多選手の打った打球は、大きなライトフライ。完全な犠牲フライになるはずでした・・・・・しかし、この時ライトからホームへと強い風が吹きボールが戻って、代わったばかりの矢野選手からの山なりのボールが風に乗って伸びて・・・・・何と、3塁にいた俊足の星子選手が滑り込む位置にピンポイントで返って来たのです。満塁だったのでタッチをする必要がないのですが、自然の流れでタッチアウトとなりました。

あの「奇跡のバックホーム」を演出した澤田監督。現在は北条高校を率いて強豪校に作り上げました。しかし、今年を持って引退されるそうです。その監督が、聖カタリナ高校(第1シード校)の右腕、櫻井投手に対抗するため、2人の右バッターを左バッターに代えたそうです。その時、こだわったのが「利き目」だそうです。「利き目」が右の選手を左バッターに代えたと聞き、思わず「?」と感じたのです。

私が野球を始めた高校時代・・・・右利きだから、当然右バッター・・・・しかし、たまに左バッターボックスで構えると、見やすいという感覚がありました・・・・私は、右利きにもかかわらず「利き目」が左なのです。これは理屈でなく、感覚なので感覚を大切にする私にとって、澤田監督さんの方針(「利き目」が右の選手を左バッターにする)が良く分からなくなってしまいました。そこで、インターネットで「利き目」とプロ野球の記事を見つけましたので、スポニチの記者君島圭介氏の記事を掲載します。

『右投げ左打ちのロッテ・安田の言葉を聞いたときは驚いた。

「僕は利き目が左なので左打席が合うんです」「え?逆じゃないの」「左目で最後までボールが見れるので」

最後までボールを引き込んで叩く。同じ言葉は左投げ左打ちの楽天・島内からも聞いた。「僕も利き目の左で最後まで見ています」。島内のポイントもかなり捕手寄りだ。

左打ちで左目が利き目でもポイントが前の打者もいる。右投げ左打ちのロッテ・角中は「高校のときは左目で見ようと顔を投手の正面に向けたけど、目がいいから関係ねえなと思ってやめた」と、気にしていない。

ヤクルト・雄平は左投げ左打ちで利き目も左。左目で見やすいように顔を正面に向けた時期もあるが「左投手のスライダーが消える」という理由で横向きに戻し、「両目で見る感覚」になった。

意識していない選手もいる。広島・鈴木は右投げ右打ちで利き目は左だが「気にしたことがない」。ヤクルト・山田哲も右投げ右打ちで左が利き目。だが「利き目の方が視力も悪いし、乱視も入っている。悪い方の目で見ている感じ」と、まさかの答えだ。

右投げ右打ちのロッテ・井上も利き目が左。ボールが見やすいかと思えば「長く見ないようにしている」という。あまり引き込むと利き目と逆の右目を使ってしまう。左目から右目に移る瞬間にボールがぶれるというのだ。だからインパクトの直前にボールから目を切る。何と深い。

日本ハム・田中賢の言葉はしびれた。今季限りで18年のプロ生活に終止符を打つ右投げ左打ちの巧打者は「利き目が左だからもっと長くボールを見たいんですけどね」。最後の1打席、最後の1球まで打撃を追求する姿勢に恐れ入った。

気づいただろうか。日本人の6割以上の利き目は右だというが、ここまで登場した8人全員、左が利き目だ。こうなると、利き目というより「脳」の使い方の問題ではないだろうか。左目を使うと「直感力」「空間認知力」に優れた右脳が活発になる。調査対象は少ないが、好打者ほど右脳を使っていると考えられる。』

と君島圭介氏は「左が利き目」=右脳=「直感力」「空間認知力」という方程式にしたようです。これでは、澤田監督の「右が利き目」=左バッターの答えになりません。

そこで冒頭の文章に帰りましょう・・・・『右投げ左打ちのロッテ・安田の言葉を聞いたときは驚いた。「僕は利き目が左なので左打席が合うんです」「え?逆じゃないの」「左目で最後までボールが見れるので」』・・・・私もこの感覚100%分かります・・・・ところが、君島圭介氏が、逆じゃないの?っと驚くわけです。やはり、一般常識は、左バッターは「右が利き目」なのです。この理論は左バッターボックスで構えた時、「右が利き目」だと、ピッチャーに近いので、ボールを早く見ることが出来る・・・・確かに左バッターのインコースに来たボールは、早く叩けそうです。

確かに、私が右バッターボックスに入った時、ポイントをインコースにしか置いていなかったので、利き目が左の私には正しかったといえるようです・・・・ただし、多くの投手はアウトコースにボールを集めます・・・・こうなったら、利き目が左だと見にくいのです。

結論、利き目に関係なく見やすい構えにする。但し自分の「利き目」がどちらか知っておくべきとなりました。

コロナ禍の大谷現象

今日のサンデーモーニングでは、番組終盤の「風を読む」で「コロナ禍の大谷現象」というタイトルで時世を表現していました。それによると、オールスターゲームを前にして、アメリカ全域でも大谷フィーバーが起こっているのは、ベーブルース以来の投打二刀流という話題性に加えて、大谷選手の人柄が大いに関係していると述べています。

特に注目していたのが、高校時代の「目標達成シート」でした。これは写真にあるように中央のマスに目標を書きます。大谷選手の目標は、8球団からのドラフト1位指名。そのために必要な項目は、体つくり、コントロール、キレ、スピード160km、変化球、運、人間性、メンタルの8つ。それらの項目を達成するためより具体的な事例を掲(かか)げています。その中で、注目されるのが、運、人間性、メンタルです。

運には、あいさつ、ゴミ拾い、部屋そうじ、審判さんへの態度、本を読む、応援される人間になる、プラス思考、道具を大切に使うがあります。

人間性には、感性、愛される人間、計画性、感謝、継続力、信頼される人間、礼儀、思いやりがあります。

メンタルには、はっきりとした目標・目的をもつ、一喜一憂しない、頭は冷静に心は熱く、雰囲気に流れない、仲間を思いやる心、勝利への執念、波をつくらない、ピンチに強いがあります。

この3つの項目達成を、日本でもアメリカでも、試合中に常に行っているのが素晴らしい。大谷選手の審判へのあいさつやゴミ拾いは習慣となっています。投手として大崩れした翌日に、ホームランと勝負を決める激走ホームインは、プラス思考です。その結果、応援される人間となり、愛される人間となっています。

政治学者の姜尚中(かんさんじゅん)氏が、これを実行する素直さが素晴らしく、アメリカで受ける要因となっていると分析されていました。素直な野球小僧がスクスク育って、気が付いたら全米、日本中の人々に感動と驚きと勇気を与えていたのです。明後日のホームランダービー、明明後日のオールスターゲームと楽しみです!

血の色の畑

患者さんが色々教えてくれます。今年のスイカは豊作でしかも美味しいそうです。それを、イノシシもよく知っていて、収穫寸前にグループでやって来て、一夜にして血の色の真っ赤なスイカ畑に、変えてしまったのだそうです。90個のスイカは全滅。

 

その数日前に、イノシシ軍団を猟友会がやっつけたにもかかわらず、別の軍団がやって来たそうです。自然を生み出した神様がこの世に生きている全ての生命体に、均等の指針を送り続けバランスを生み出している結果が、このようになるのでしょうか・・・・・分かりません。

英語

最近、英会話というか、英語フレーズのYouTubeを聴きながら口にしています。私が5年弱アメリカで生活している時、確かに英語を喋っていたのですが、日本にいるとなかなか喋る機会がないので、あえて機会を作る必要があります。気がつくと離婚してから20年も経ってしまいました。前妻はアメリカ人だったのですが、我々の会話は全て日本語でした。ですから、前妻は私が英語を喋れるかどうかさえ分かりませんでした。

 

「ところで、あなた英語喋れるの?」

アメリカに着いて、当時の義父の運転する車内での会話です。

「・・・・若い頃、喋ってた・・・多分、喋れる。」

恐る恐る喋ってみると、大丈夫。結構普通に喋っていました・・・あれから、30年。やはり、口舌が錆(さ)びついて来ました。そこでYouTubeが役に立つ事が分かりました。人気番組「ドラゴン桜」でも言ってました。いきなり走るのではなく、徐々に足を慣らしながら、走る筋肉を作っていけばいいのです。口の周りの表情筋、咀嚼(そしゃく)筋を徐々に慣らせばいいのです。繰り返し英語が喋れる筋肉を作っていけば良いだけの話です。

これを続けていくと、英語の聞き取りが楽になっていくのに気がつきました。YouTubeでは、日本語と英語が繰り返し出てくるだけでなく、英文も出ます。どうやらそのイメージが記憶され、アメリカ人アナウンサーの解説(大谷翔平選手のYouTube)が聴きやすくなっているようです。今後は、大谷選手の活躍と共に私の英語力もアップさせるつもりです。

今日もこれから、アメリカ人の患者さんが来られますが、私の発音を褒(ほ)めてくれます。褒めてもらうとだれでも嬉しいものです。このことからも、患者さんとの接し方を学びます。気持ちのいい、楽しい時間の共有が1番です!

追伸:新作YouTube が出来ました。これは、オススメです!

夜間の舗装工事

昨夜、「あじさいの杜鍼灸院」の前の道路の舗装工事が21:00~6:00に渡り行われました。そのため、通行止めとなり警備会社から派遣され光る服を着たガードマンが、光る棒で車と人の誘導をしていました。今から20年程前、私もこのガードマンの仕事で生計を立てていました。その時の思い出話を3つ。

①新宿2丁目の舗装工事は、スリル満点。

夜になっても車の量が減らない新宿で片側通行の状況作りをします。確か車線が3本あったため、工事区間は1本ずつ舗装していきます。一本完全に舗装を終えると、隣りの舗装工事に入ります。その時、一気に蛍光色のコーンを移動させる大仕事があります。全員でコーンを移動させ、なおかつ車の流れを変えなくてはなりません。

「面白い!この仕事!」

と思ったものです。

②朝早く仕事にでるのは・・・・・

やはり、夜間の塗装工事、大体20時頃に集合して、早朝5時くらいの仕事だったように思います。場所ははっきり覚えていませんが、どこかの公園の近くだったと思います。ずっと立ちっぱなしの仕事なので体力的大変なのですが、夜中も過ぎて朝が近くなるとさすがに、暇です。何か面白い事ないかな・・・・と思っていると、カラスが、

「カー、カー」

翌日も「カー、カー」・・・・これっていつも同じ時刻かな?とちょっと興味を持ってきたのです。それ以降毎回鳴く時刻をチェックすると、いつも3:30頃に鳴くことが分かりました。寝ぐらから新宿辺りのゴミ収集に一仕事お出かけするのだろうと、思ったのです。

③良く育っていると感じたのです。

「◯◯おめえのお父さん、野球選手だってね~、ホント?」

ランドセルを背負った小学生のグループで一きわ大きなお相撲さんのような子が、ニコニコしながら、

「そうだよ。」

「へ~・・・どこのチーム?」

「日ハム」

と淡々と話をして、別の話題になっていきました。この会話を聞いて、この野球選手の息子さんは、良く育っていると感じました。全く偉ぶったところがなく、普段から父親については全く話題にしていない事がよく分かりました。今では有名な声優さんになっているのも頷(うな)づけます。

舗装工事のおかげで、行き交う車の音が静かです。ありがとうございました!

洲之内テレビ研究所

 

洲之内テレビ研究所という不思議な場所に行ってきました。テレビ研究所にもかかわらずテレビは、1台もありません。オーディオの中古品が、所狭(ところせま)しと並び、スピーカーには番号があります。空間の中央部には、その番号順のスイッチがあり、番号を押すとその番号のスピーカーから音が流れます。私は音には敏感ではないのですが、音の違いがはっきり分かります。

ここは、音に敏感でうるさい人には、天国のようなところです。そして、凄いのは良い音を出しているスピーカーが1台2000円だったりするのです。心地よい音に身を置いていると癒(いや)されます。

「これは、治療になる・・・・あじさいの杜鍼灸院の音空間・・・・」

患者さんの「大好きな曲の波動に身を置く」と細胞一つ一つが活性化するような感覚になるはずです。私も心地よく身を置いていると、懐かしい記憶がよみがえって来ました。20才代後半ニューヨークにいた頃、当時最も注目を浴びていたビデオアーティスト(ビデオアートの創始者)のナムジュン・パイクさんのアシスタントをしていました。アシスタントと言っても部屋を掃除したり買い物をしたり、指圧をしたり、作品作りのお手伝いをしたりの何でも屋でした。

そのパイクさんのアトリエが「洲之内テレビ研究所」をもっと雑然とした雰囲氣だったのです。それと同時に近くの中華街にあった雑貨屋にも似ていて・・・あれから40年経ちました・・・老け込んだりはしませんよ!

去年のアドバイス

駐車場を畑にし、窓際には3個のプランターにゴーヤを植え、あじさいの杜鍼灸院は、徐々に緑で覆(おお)われ始めました。冬場は全く陽が当たらないので、放置していたのですが、ブロッコリーだけはスクスク成長する事が分かりました。また、ブロッコリーは冬、春、夏と種まきが出来、しかも寒さ、暑さ、害虫に強いそうです。現在、冬場から育ち花を咲かし種(たね)がたくさん出来ています。そろそろ、ポットに種を植え栽培が出来そうです。今まで、種から栽培をしたことがほとんどないので、私にとって挑戦となります。畑を作っていると患者さんが色々教えてくれます。

 

「このブロッコリーの茎は、挿し木になるよ。」

枝葉を切って上の葉っぱを半分に切り、地面に挿します。すると、切った枝葉の部分から根が出てくるそうです。これが上手くいくと年中ブロッコリーが食べられそうです。ブロッコリーの葉っぱは、毎日青汁にしているので、年中欠かせないのです。

「このプランターは、夏場熱もつから、何かで覆(おお)ってあげたらええわい。」

「あっっっそうだ!去年スダレで覆ったのを思い出しました。」

と去年いただいたアドバイスを思い出しました。スダレでしっかりと覆い、去年たった1本しか出来なかったゴーヤが、たくさん実ることをイメージして、にっこり❣️

ジャンボタニシ

60才代の女性患者Aさんを治療中、

「先生、ジャンボタニシ見たことあります?」

「いいえ、ないですけど・・・・外来種なんでしょう?」

「そうなんですけど、田んぼの畦(あぜ)にピンク色の気持ち悪い・・・ウニみたいな卵を産むんです・・・・これを、見つけたら用水路に捨てると死ぬんですけど・・・・それをしなかった田んぼは、ジャンボタニシに苗を食べられて・・・・全く稲が出来なかった田んぼが出る程です。」

「それは、大変だ!」

ということで、調べてみました。2カ所からの引用が下記になります。

 

『スクミリンゴガイ(学名:Pomacea canaliculata)は、南米原産の淡水に生息する大型の巻貝(成貝の大きさは殻高3~8cm)で、日本には食用として、1981年に東南アジア方面から輸入されてきました。

(スクミリンゴガイの生態に詳しい農学博士の井上先生)

全国に500カ所もの養殖場ができるなど、当初は新たな水産物として期待されていましたが、味が日本人好みではなかったことや、広東住血線虫の感染源にもなることから、商品価値が上がることはなく、養殖場から逃げ出したり、廃棄されて野生化した貝が繁殖し、田植え直後の稲を食い荒らすようになりました。

1984年には植物防疫法に基づき有害動物に指定されて輸入が禁止になり、現在は環境省と農林水産省が作成する「生態系被害防止外来種リスト」で、対策の必要性が高い「重点対策外来種」に選定されています。』

『◇参考情報 環境省のチラシ

1日に体重の半分を食す大食漢! その繁殖力も脅威

スクミリンゴガイの食性は、雑食で植物質から動物質まで幅広くエサにし、特に柔らかい物を好みます。食欲は、とても旺盛で、1日に自分の体重の半分ほどの量を摂取する大食漢で、大きな貝ほど農作物への被害は甚大です。

地域ぐるみで生息密度を減らす活動を

水稲での被害がクローズアップされていますが、稲がスクミリンゴガイの大好物かといえば、そういう訳ではありません。田植え直後の水田には、生育初期の稲しかないので、食べられてしまうのが実情です。

育苗日数にもよりますが、田植え直後から2~3週間が注意の必要な期間で、その後は生長して堅くしっかりとした稲になるので、スクミリンゴガイに食べられることはありません

スクミリンゴガイの分布地域では、この貝を水田雑草の除草に用いる農家が増えています。この貝の除草効果はかなり高く、ほとんどすべての雑草を食べてしまうので、スクミがいれば除草剤を全く用いなくてよいという農家もあります。

すでにスクミが分布している場所で、除草のためにこの貝を活用することには、除草剤の削減という大きなメリットがあります。しかし、何といってもこの貝は、稲やレンコンなど農作物を食い荒らす有害動物です。未発生地の水田に貝を放すと、それらの貝が近くの水田や水路に広がることは必至ですし、水管理がうまく行かない水田では稲に被害を及ぼす可能性があります。また、貝防除のための農薬散布による環境負荷や希少な水生生物への影響も計り知れないものがあります。こういった影響は貝を根絶しない限り続きますが、現状では広まってしまった貝を根絶することはほぼ不可能です。新たな場所に貝を放すことは、絶対に止めて下さい。』

1981年から3年間食用として養殖されたジャンボタニシは人気がなく失敗。しかし、全国に500もの養殖場があり、そこからの拡散で暖かい地域に広がっているようです。今後温暖化が進むと全国に広がる可能性はあります。天敵はカルガモ、スッポン、鯉だそうです。いずれにしても、大人しい在来種が動植物問わず駆逐されている流れは増しているようです・・・・・

身の丈(たけ)

患者さんから、料理方法を教わることもよくあります。今日は山芋を1cmに切って片栗粉をまぶし、バターをフライパンで溶かして表面がキツネ色になるまで焦がす料理を教わりました。私はバターを料理に使いませんので、オリーブオイルでやってみました。

確かに美味しくできたのですが・・・・1人暮らしには、量が多すぎ・・・・普段、揚げ物を食べないので、お腹にどっしり来てしまいました。明日は昼食だけにします。私は小食主義で170cmで63kg前後をずっと維持しているので、やはり、慣れないことをするとカラダに負担が来るようです。

もう少し、身の丈を知りましょう!