積み木療法

(私の師匠・加藤直哉先生がよしりんと対談されています)

当院で治療している間は、お腹の痛みがなくなるのですが、お家に帰るとお腹の痛みが再発するという80才代の女性患者Bさん。ところが、楽しい作業をしている間は、お腹の痛みはありません。Bさんにとっての楽しい作業は牛乳パックを小物入れに作り変えることです。まず、カッターナイフで牛乳パックを切って原型を作り、きれいな千代紙を貼って完成。単純そうな作業ですが、段取りを考え、きれいに仕上げるにはかなり頭を使います。ちょうど、Bさんにとってやりがいになる作業なのです。もちろん、その時にはお腹の痛みを感じることはありません。ところが、毎日牛乳パックを手に入れることはできません。

 

「牛乳パックがないと、作業できないんですね・・・・・それは、困った・・・・そしたら、積み木で遊んでみませんか?」

昨年6月に、日仏文化交流展に参加し、萬翠荘(ばんすいそう)というところで積み木作品を出品。その時に使った積み木がたくさんあるので、小さな積み木を治療室に持ってきました。そこで、ある程度積み上げて、Bさんに1個手渡すと、ちゅうちょなく積み上げてくれました。

「面白い!」

子どものような笑顔を見た時、「これは、いける!」と感じました。そこでいつものように治療を始め、5本置鍼してあとは、ベッドでゆっくり30分過ごしていただきました。付き添いの娘さんには、私が30才の時、精神科の病院で芸術療法家として働き、積み木を芸術療法に取り入れていたことの説明をしました。また、使用しているクスノキは、「元々クスリの木が語源の触れてもエネルギーをもらえる木ですから、大丈夫です。」と納得していただき、2袋に分けて差し上げることにしました。

Bさんのひ孫さんが、4才と2才。一緒に遊べるといいのですが・・・・次回、そのようすを伺うつもりです。

初めての患者さん

(上記の絵と内容は関係ありません)

70才代の女性患者Aさん、10年前の雨の日に、ペットボトルを踏み転んでしまいました。その時、右臀部を強く打撲し3日間寝込みました。その古傷があるためなのか、昨年暮れから右大腿部の外側に痛みがあります。Aさんは30年前に腰のヘルニアを金鍼を埋め込む治療法で、腰痛を治した経験があるため、鍼に関してはいい印象があります。

私の師匠・加藤直哉先生がよしりんと対談されています。

今回、予約なしで突然の来院でしたが、治療をすることができました。ただ、頭に鍼を刺す治療であることを知らないで来られたため、すこし後悔されている素ぶりが感じられます。こう言う時は、最初の1本で診断点の痛みをとることが大切になります。

合谷診:左(左側を診ます)

膝診:左大脳(0)

上腕診:左頸椎(1)、左腰椎(1)

首診:左腎(1)、左大腸(0)、左三焦(1)、右腎(1)、右三焦(1)

(   )内置鍼数

上腕の外側にある圧痛点(頸椎)を確かめて、オデコの圧痛点(A点)に置鍼。

「ここ(上腕外側)の痛み・・・・どうですか?」

「・・・・痛くありません。」

続いて、上腕の内側にある圧痛点(腰椎)を確かめて、耳の圧痛点(D点)に置鍼。

「ここ(上腕内側)の痛み・・・・どうですか?」

「・・・・痛くありません。」

これで、信用していただけたようです。こうなると、治療はスムーズに進みます。上記の自律神経、内臓の調整治療だけで、ほぼ大腿部の痛みはなくなりました。デルマトーム(皮膚分節)でみるとL4(腰椎4番)の治療点に置鍼すると、大腿部外側の痛みがなくなるはず・・・置鍼しました。

「Aさん、太ももの痛みはどうですか?」

「痛くありません・・・・けど、ここ(腰中央部)に痛みがあります。」

「・・・・そこは、デルマトームで、L2(腰椎2番)かな・・・・これで、どうですか?」

「・・・・・痛くありません。」

これで、終了してもいいのですが、念のためトルコの先生から教わった治療点に置鍼して終了となりました。あとは、30分間ゆっくりしていただくのですが、Aさんにとって初めての頭の鍼なので、山元式新頭鍼療法(YNSA)のYoutubeを見ていただいて、理解を深めていただきました。少しずつYNSAの素晴らしさを広めていきます。

指先の鍼

(この絵と治療内容は関係ありません・・・最近、分かりやすくYNSAを紹介したいので、イラストにしています)

月に1回のペースで来院される70才代の男性患者Cさん、最近は操体法のみの治療が多くなっています。今回もベッドに移動していただき、骨盤調整から始めることにしました。来院されるほぼ全ての患者さんは、右脚が縮んで左脚が長くなっています。第一腰椎の左から仙骨(お尻にある平たい骨)の右にかけて腸管膜根(ちょうかんまっこん)という小腸の根元があるのですが、これがストレスで縮み上がるため、右骨盤の位置と左骨盤の位置に差ができるのです。

「やはり、右脚のほうが左脚より1.5cmほど短いですね・・・・右脚を軽く引っ張りますね・・・左のつま先を軽く上げて、カカトをゆっくり押し込んでください・・・・決して力まないで・・・」

などと、言葉で誘導しながら操体法は始まります。1回の操法で骨盤は整いました。今度は両手のひらで正三角形を作り、その上に仙骨を置きます。両膝を立ててゆっくり倒してもらいます。これで気持ちのいいポジションを味わうという操法です。Cさんは、右手にお尻の圧力がかかったので、ゆっくり思い出したように、

「そういえば・・・仕事していて右手の人差し指と薬指が痛うて・・・まっすぐにならんのです。」

「・・・それは、頸椎7番・・・・Cさん、ここらあたり(右耳の下)に痛いとこありませんか?」

「・・・・そこが痛いです。」

「そしたら、OKグーグルタイマー3分お願いします。」

「タイマー3分ですね・・・ヨーイスタート。」

私はCさんの教えてくれた圧痛点に中指を軽く当てるだけの操法を始めました。YNSA(山元式新頭鍼療法)では、この圧痛点に鍼を刺すのですが、指先を触れるだけでも効果があります。

「右の中指と薬指はどうですか?」

「・・・・・あれっ、痛ない・・・まっすぐになってますね。」

と効果がありました。念のため、オデコの中央部にあるA点と右耳下の治療点にもう一度、指先を当て3分間の操法を行いました。そして、その2か所にパイオネックス(円皮鍼)を貼って治療終了です。あとは、Cさんの好きな足指をもむ操法を30分して終了。坂本冬美の曲を聴きながら、爆睡のCさんですが、この治療法は全ての患者さんにも出来るので、鍼灸が嫌い、怖いと思っておられる方はお勧めです。

大粒の涙、再び

先日、40才代の男性患者Aさんが来られて、ギックリ腰の痛みを9割ほど取りほぼ完治しました。そのAさんが、

「先生、息子。あれ一発で、治りました・・・翌日から練習が出来るようになりました・・・・けど、今度は、骨折してしもうて、Tクリニックに行ってます。明後日には、ギブスを外すんですけど・・・こればっかしは・・・」

「調子悪かったら、いつでも連れて来てください・・・診ますから。」

などと会話しながらも、『一発で治った・・・・やはり、デルマトーム(皮膚分節)の考え方は正しいと確信』しました。この時の様子を以前ご紹介しましたが、少し省略した形で再びご紹介します。

『スケードボードの練習をしていて、10日ほど前に左足内側を捻挫した男子小学校5年生A君、お父さんと来院されました。1週間前からは、右膝の内側も痛くなってしまいました。整形外科では骨には異常がなく、捻挫と打撲と診断されました。左足あぐらをかこうとすると痛みがあり、右膝は屈むと痛いそうです。

合谷診:左(左側を診断します)

膝診:頚椎#7~2、胸椎#2、#12、腰椎#1~6

首診:今回は診ない

置鍼2本のみ

小学5年生で、鍼治療が初めて・・・・まず、泣くことは覚悟で一発勝負にかけるか・・・・・見つけた足の治療点にてい鍼の押圧とお灸で、泣くことを避けるか・・・・・。

左右共に、腰椎4番のデルマトーム(皮膚分節)に関係があるので、2本の置鍼で終了することを念頭に入れ、A君には、荒治療ですが、左右の耳とこめかみ付近にある治療点に2本置鍼することにしました。

「痛い!痛い!・・・・お父さん痛い・・・」

何と、非情な鍼灸師!しかし、ここで心を鬼にして、治さなければ・・・・・「ゴメン!」

A君は大粒の涙をポロポロ流して・・・・私の息子に似ているので余計に、感情移入してしまって・・・

「左足首・・・どう?」

「・・・・・痛くない。」

「もう一回しっかりやってみ?」とお父さん。

「痛ない!」

「右の膝は、どう?」

「・・・・痛くない!」

急に笑顔になるA君を見ると、息子がニコッと笑った気がして・・・・ついつい感情移入。この2本で本日の治療は終了ですが、お灸で治療する方法も紹介するため、2壮ほど熱くないお灸を体験してもらいました。改めてデルマトーム(皮膚分節)の威力を感じた治療でした。足首と膝の痛みから解放されたA君の背中をさすりながら、

「よう頑張ったな!またいつでもおいでよ!」

「はい!」

めでたしめでたし。』

ギックリ腰

1月下旬に3日間昼夜逆転する仕事が入ったためか、普段は快便なのに便秘になってしまった40才代男性患者Bさん。1週間前ギックリ腰になってしまいました。今回が初めての来院です。

「寒くなって、血流が悪くなるとギックリ腰になる方がおられますね・・・・それと、肉体的、精神的なストレスで、右の骨盤が上がって左足の方が長くなっている場合が多いんです。」

「そうなんです。ズボンの長さが左右全然違うので・・・・」

「そうしたら、長さをはかってみましょう・・・・・やはり、左の方が2.5cmほど長いです。ギックリ腰の原因の一つは、この骨盤のズレですね。」

という訳で、操体法を3回行い調整しました(今回は、操法省略)。何故、右骨盤が上がる傾向があるか?・・・・それは、ストレスによる腸管膜根(ちょうかんまっこん)の縮みにあります。腸管膜根とは、小腸の根元で左腰椎から右仙椎に斜めに存在し、ストレスにより右仙骨側が縮み上がる傾向があるのです。2.5cmのズレと寒い冬での昼夜逆転仕事、これらは、ギックリ腰の要因でしょう。

合谷診:左(左側を診断します)

膝診:左頸椎#2、#7(2)、左胸椎#9、#12(2)、左腰椎#2~#6(2)

首診:左腎(1)、胆(1)、三焦(1)

:右大腸(1)

(   )内は置鍼数

Aさんのギックリ腰は右側です。上記の置鍼で右大腸の置鍼がずいぶん効いたようです。ギックリ腰の痛みが半減しました。次に第5腰椎ねらいで耳周辺の治療点に2本置鍼。これで、来院した時10だった痛みが3になりました。その3日後に再来院され、治療完了となりました。

新しい試み

 

4年前から通院されている60才代の女性患者Cさん。4年前は右股関節が痛くて、夜中眠れない日々が続きましたが、半年の治療で股関節の痛みはなくなりました。そして、3年間は週に一回のペース、最近は2週間に1回のペースで通院され体調管理をされています。Cさんには、頭の鍼、足の灸、操体法など様々な治療法を行っています。前回は操体法のみの治療で調子が良かったので、今回は操体法と山元式新頭鍼療法(YNSA)の新しい組み合わせを行なってみました。

いつものように、合谷診(親指と人差し指の間の触診)、膝診、首診を行い本来なら頭に鍼を刺すのですが、その代わりに中指を軽く触れる操法をおこないました。今回のCさんは、右大腿部前面に痛みがあります。それがずいぶん効きました。

「OKグーグル、タイマー2分半お願いします。」

「おっしゃっている意味がよく分かりません。」

「・・・・OKグーグル、タイマー2分30秒お願いします。」

「はい、2分30秒ですね・・・・ではスタート。」

こんな感じで、Cさん頭の治療点に8カ所、2分30秒指先を頭皮に軽く触れるだけの操法をしました。その結果、右大腿部前面の痛みがなくなりました。ところが、右仙骨に痛みが出てきたのです。この指を軽く触れる操法をしていると、過去のケガなどがタマネギの皮をはぐように出てくる事が数多くあります。

「先生、思い出しました・・・・もう、10年ほど前のことですけど、引っ越しの最中に脚立から落ちて仙骨を打って・・・それから、家族は私が高いところの物を取りに行こうとすると、やめてやめてと言うんです。そのあとです、エアロビクスをした2~3日後、股関節痛で眠れなくなったのは・・・・・仙骨を打ったのが原因なのですね。」

「そうだわ・・・その通りですね・・・・あれ?カルテには、階段から落ちたとありますが・・・」

「あれは、脚立から落ちる前のことで、別物です。」

「なるほど。」

そこで、仙骨ねらいで右耳周辺の圧痛点に2分30秒の「指先触れ操法」をおこなうと、痛みがなくなったので治療は終了となりました。今後、Cさんにはこの治療法が良いかも知れません。次回、2週間の経過を伺いながら相談しようと思います。

大粒の涙

 

スケードボードの練習をしていて、10日ほど前に左足内側を捻挫した男子小学校5年生A君、お父さんと来院されました。1週間前からは、右膝の内側も痛くなってしまいました。整形外科では骨には異常がなく、捻挫と打撲と診断されました。左足あぐらをかこうとすると痛みがあり、右膝は屈むと痛いそうです。

 

合谷診:左(左側を診断します)

膝診:頚椎#7〜2、胸椎#2、#12、腰椎#1〜6

首診:今回は診ない

置鍼2本のみ

氷水を左足首内側に当て、冷やします。

「どう?気持ちいい?」

「はい、気持ちいいです。」

「冷たいと感じるだけで、気持ち良さがなくなったら教えてね。」

5~6分で終了し、今度は右膝内側に氷水。これは4~5分で終了となりました・・・・さて、これからです。小学5年生で、鍼治療が初めて・・・・まず、泣くことは覚悟で一発勝負にかけるか・・・・・見つけた足の治療点にてい鍼の押圧とお灸で、泣くことを避けるか・・・・・。

左右共に、腰椎4番のデルマトーム(皮膚分節)に関係があるので、2本の置鍼で終了することを念頭に入れ、左右の耳とこめかみ付近にある治療点に2本置鍼。

「痛い!痛い!・・・・お父さん痛い・・・」

何と、非情な鍼灸師!しかし、ここで心を鬼にして、治さなければ・・・・・「ゴメン!」

A君は大粒の涙をポロポロ流して・・・・私の息子に似ているので余計に、感情移入してしまって・・・

「どう?」

「・・・・・痛くない。」

「もう一回しっかりやってみ?」とお父さん。

「痛ない!」

「右の膝は、どう?」

「・・・・痛くない!」

急に笑顔になるA君を見ると、息子がニコッと笑った気がして・・・・ついつい感情移入。この2本で本日の治療は終了ですが、お灸で治療する方法も紹介するため、2壮ほど熱くないお灸を体験してもらいました。改めてデルマトーム(皮膚分節)の威力を感じた治療でした。足首と膝の痛みから解放されたA君の背中をさすりながら、

「よう頑張ったな!またいつでもおいでよ!」

「はい!」

めでたしめでたし。ー

お灸と、てい鍼が効く

50才代の女性患者Cさん、左股関節が痛くなり40分間以上歩くことが出来ません。医師からは、手術を勧められています。そんなCさんが、1回の治療で良くなり、Cさんの家族知人から驚きの声があったそうです。今回で3回目の治療ですが、確かに良くなっておられます。しかも、あまり置鍼数(1回目4本)が多くないのです・・・・一体何があったのでしょう?

私自身、よく分かっていないのでもう少し客観的に考えてみたいと思います。まず驚いたことは、以前は中途覚醒してトイレに行くのが当たり前だったのに、それがなくなったことです。確かに足に見つけた膀胱治療点に左右合計3壮お灸をしています。また、左股関節痛狙いで、足に見つけた治療点に合計6壮お灸をしています。2回目の治療でも、膀胱と腎臓の治療点に1壮ずつお灸をしています。

客観的に、このお灸と、治療点を探す時のてい鍼(銀棒)押圧の痛みが効果的だったと考えられます。押圧の痛みにより、脳が危機感を感じ、βエンドルフィン(神経伝達物質)という脳内モルフィネを出すため診断点の痛みが薄れるのです。3回目の治療でCさんは、次のようにおっしゃっています。

「先生、その日の夕方ころから、股関節が痛くなっても翌朝起きると、治っているんですよ。」

これは、中途覚醒しないで熟睡出来ているからでしょう。その後、置鍼数は2回目、2本。3回目、3本と置鍼の数が少なくなっています。確実に良くなっています。和式トイレに行けなかったCさんが、今では行けるようになったのですから・・・・今後とも、Cさんの変化の様子をお伝えしようと思います。

どうもない

 

90才代の男性患者Aさん、9ヶ月前は両脚が硬直して痛く50m位しか歩けませんでしたが、週1回の治療を続け、最近は週2回に増やしています。そのせいで、今は膝の痛みはありません。しかし、左右の感覚の違いはあるそうです・・・ただし、この感覚は膝が痛くなる前からもあったそうです。

合谷診:左(左の膝診を行います)

膝診:左頸椎#1~4(1)、左胸椎#6~12(1)、左脳幹(0)、左大脳(1)

首診:左大腸(0)、左三焦(2回押圧、1回お灸)、左脾(0)

:右三焦(1回押圧) 

(  )内は置鍼数

膝診で圧痛を感じたところの治療点(頭)に3本置鍼し、頭から脊柱までの中枢神経を整えることで、自律神経を整えます。次に足に見つけた治療点に、てい鍼という銀棒で押圧します。この押圧は、非常に痛いものです。私の推測では、この痛みで脳は危機感を感じ、βエンドルフィンを出すのだと思います。この神経伝達物質は、脳内モルヒネとも呼ばれ患部まで運ばれ、痛みをとるのです。治療点に、お灸をしてもう少し整える感じで治療をしています。Aさんは、てい鍼による押圧が苦手だそうですが、危機感を脳が感じることの大切さを説明して、押圧の一瞬で首の圧痛がなくなるのを体感してもらっています。

「本当じゃ、どうもない・・・・だまされたようじゃなあ・・もう、左右の感覚が、同じになっとる・・・不思議なもんじゃ。」

90才以上になられても、1時間ごとの軽い体操や、ゴムバンドの足巻き(血流を良くするため)を欠かさずやっておられるので、四股のようなポーズが取れるようになったと喜んでおられます。素晴らしい生き方をされておられます。

気を入れてます

70才代の女性患者Bさん、10年以上膝痛に悩まされ、2週間に1度ヒアルロン酸の注射をしていました。2週間前から通院され、今回で5回目の治療となります。また首が回りづらく、長時間立っていると腰痛になります。初回治療では、翌朝起きても膝痛がありませんでした。その日は嬉しくて午前中は、動き回ったそうです。膝痛がなくなって1週間以上経ち、本日の受診でやっと膝痛が出てきました。もちろん、今まで飲んでいた膝の痛み止め薬は飲んでいません。

合谷診:左(左外側の膝診を行います)

膝診:左頸椎#1~5(1)、左胸椎#12(1)、左腰椎#3~6(2)

首診:右心包(1)、三焦(1)、脾(1)

:左心包(1)、三焦(1)、胃(0)

(   )内置鍼数

デルマトーム(皮膚分節)からBさんの膝痛は、左膝が腰椎4番となります。

「これで、左膝どうですか?」

「・・・・大丈夫です・・・痛くないです。」

「そしたら今度、首診ますね。」

首診を行い、頭の圧痛ある診断点の治療(頭に置鍼5本)をします。これで、首の痛みが取れました。後は、右膝ウラ側から足首にかけての痛みの治療となります。デルマトーム(皮膚分節)から腰椎第5番となります。右耳前方の圧痛点に置鍼し、しばらく鍼を保持したまま1~2分経過。

「先生、何か別の器材を使っていませんか?全然違う感覚なんですけど!」

「・・・・気を入れています。」

「ええ、そうなんですか!」

「どうも、こうすると気が入るようです・・・これで、膝どうですか?歩いてみてください。」

「・・・・大丈夫です。」

「そしたら後は、お灸をしましょう。」

足に見つけた治療点にお灸をして終了(膝の突っ張りがなくなりました)。このペースで行くとBさん早く良くなる気がします!