大掃除には重曹

重曹(ベイキングパウダー)とココナッツオイルで歯磨き粉を作り、毎日使うようになってから、重曹の良さが徐々に分かってきました。これから、おおみそかにかけて、掃除が大仕事になります。今年こそ、居住空間を綺麗にし清々しい正月を迎えたいと思います。そのためにも、重曹が欠かせないように思います。流しのステンレスがサビついて中々取れない個所に、重曹を振りかけしばらく置いて、スポンジで拭くと、良く取れました。風呂場の黒カビにも有効なので、寝る前に振りかけ、朝にスポンジでこすると綺麗になるので、これを何日か続けるとピカピカになる予感があります。そこで、重曹についての引用文を記載します。

『溶かした時の溶液はごく弱いアルカリ性で酸を中和する作用があります(シリンゴル重曹は水に溶けやすくするために粒子を細かくしております)。

人体に無害な物質です(胃の中にはいると胃酸と反応して水と塩化ナトリウム(塩)と二酸化炭素になる)です。

ふくらし粉(ベーキングパウダー)の主成分で、胃薬としても古くから使用されています。

結晶が丸く粒子が細かいため、研磨作用があります。

空気中で安定しているので長期保存ができます。

水を軟らかくする軟水作用があります。

消臭作用・吸湿作用があります。

発泡・膨張作用があります。

重曹が得意な汚れ・苦手な汚れ

中和作用:重曹溶液は弱アルカリですから、酸性の汚れの中でも皮脂等の軽い油汚れが得意です。

研磨作用:少量の水を混ぜた重曹の粒子は細かく角がなく傷がつきにくいため、ソフトなクレンザーのようにして使えます。

発泡作用:水と混ぜて熱を加えることで勢いよく発泡します。その発泡作用で鍋のこげ落としには大きな効果を発揮します。また重曹から変化した炭酸ソーダにつけておくことで、頑固な焦げも柔らかくなって落ちやすくなります。

※炭酸ソーダはアルカリ性が高く、直接手で触れると手荒れを起こす可能性が高くなりますので手袋を使用して下さい。

ひどい油汚れには重曹単独ではあまり向きませんが、こげ落としと同じように熱することで汚れ落としの前準備をすることが可能です。

排水溝のドロドロにはクエン酸との組み合わせで対処します。

石けん洗濯をする時には事前に重曹を水に溶かして水を軟水化(ミネラル分の少ない水にする)することで泡立ちをよくする効果があります。(洗濯用の合成洗剤には効果がありません)

酸性の悪臭の消臭効果、湿気の吸湿効果があります。』

素晴らしいご縁に感謝

(クスノキの輪切りにクリスマス)

昨日は、車で20~30分離れた神社のクスノキを取りに行き、ヘトヘトになりました。このクスノキを使って、来年の展覧会(日仏交流展)に参加しようと思います。私が、本格的に「積み木」という芸術活動を開始したのは、25才。筑波大ギャラリーで行い、奨学金をいただいて26才でニューヨーク・ブルックリンミュージアムアートスクールで学び、ビデオアート創始者・ナムジュンパイクさんのアシスタントをしつつ、ニューヨークで活動を行い、帰国後、精神科医病院で芸術療法・・・・など、約20年細々と芸術活動を行いました。

そして、芸術活動を辞めた頃、2004年、ジョアンミロ美術館で2ヶ月滞在型アーテイストとして活動再開。そして、2006年にはケンタッキー州のバーンハイム美術館で2ヶ月滞在型アーティストとして活動しました。そして、2020年6月に「2020 TSUMIKI in Matsuyama」として愛媛県立美術館で日仏文化交流展に参加いたしました。

来年は、坂の上ミュージアムでの展示になりそうです。これも、多くの関係者のご苦労、ご努力の賜物です。感謝しかありません。愛媛に帰って5年、鍼灸師として生活しながら、芸術活動も出来るなんて、こんなに恵まれたことはありません。素晴らしいご縁に感謝。

松山道後名所図絵

 

毎月第2、4週の日曜日は、実家の座敷で治療を行なっています。座敷の片隅に、大正の広重と呼ばれた吉田初三郎の絵が置いてあります。多分、ここで林内会(りんないかい→近藤林内という地元の偉人の勉強会)があったので、置いているのでしょう。吉田初三郎の絵をよく見ると、松山市とその周辺を描いているはずなのに、富士山が見え、琉球、台湾、南洋諸島も描かれています。その中でも、実家周辺が、随分リアルに数多く描かれているのは驚きです。

私の弟が宮司を務める惣河内神社、隣の金毘羅寺、雨滝、窪の淵、黒森峠、白猪の滝、唐峠の滝、そして面河渓とあり、松山市周辺にある久万、松前、などの地区と比較しても当時は、圧倒的に重要な地区であったことが分かります。豊かな水源と山の材が豊富で宿場であったと、小学校の時、先生から習ったことがあります。江戸時代は農業、林業、養蚕業などの家内産業が盛んで、高知県の須崎市と松山市を結ぶ街道の宿場だったようです。

松山藩主の狩場があったので、この地区には狩場という集落があります。その時はこちらで宿泊されたでしょうから、宿場があり小売業も営まれていたと思われます。また、近藤林内さんが上手い米と綺麗な水で上質のお酒を作り、愛媛県でも有数な富豪になり、それを地域に還元することでこの地域は潤ったのです。この地区にある雨滝の横で作ったお米が、国際大会で2年連続金賞に選ばれたのは、必然的な事のように思えます。

手作り歯磨き粉

 

患者さんが色々教えてくれます。今回は女性患者Aさんが、

「先生、私は歯磨き粉をベイキングパウダーとココナッツオイルで作って、それで磨いています。これだと、口を濯(ゆす)ぐ必要がないので、いつまで効果がある感じがします。もう何十年もやっているので、虫歯が1本もありません・・・・この間、旅行先で歯磨き粉をつかったのですが、甘くって・・・・全然ダメでした。」

とベイキングパウダー+ココナッツオイルの歯磨き粉の良さを教えてくれました。そこで、早速作って歯磨きをしてみました。非常に気持ちがいいです。重曹(ベーキングパウダー)には歯の表面に付いた着色汚れと結合しているタンパク質を分解する効果があり、歯の色も白くなっていくそうです。ただ、重曹の研磨効果は高いため、エナメル質まで削り取ってしまう可能性があるので、あまり強くこすらず、付けてゆすぐだけでOKだそうです。

それでは、何故ココナッツオイルがいいのでしょう?

ココナッツオイルは、中鎖脂肪酸を60%以上含んでいるそうです。この中鎖脂肪酸は、長鎖脂肪酸に比べて長さが短いため、水になじみやすい特長をもちます。そのため、水に溶けやすい糖などと同様に、小腸から門脈を経由して直接肝臓に入り、分解されるそうです。

一方、長鎖脂肪酸の油は小腸から消化・吸収されたあと、リンパ管や静脈を通って脂肪組織や筋肉、肝臓に運ばれ、必要に応じて分解・貯蔵されます。このように消化・吸収後の経路が異なるため、中鎖脂肪酸は、一般的な油に比べて、約4倍も速く分解され、短時間でエネルギーになることが特長だそうです。つまり、効率よく吸収される脂肪のようです。

これを知った上で、口に入れる・・・・大切なことです。今一度、食品添加物などを含め、学び直す必要があるようです。

夜泣き

先日、夜泣きがひどいと、1才の男の子お孫さんを連れておばあさんが来られました。そこで、3点お教えしました。

1)脇の下をくすぐって、無意識の動きを作りカラダの歪みを取ってあげる。

2)銀のスプーンを手のひらで持って、スプーン腹の部分を赤ちゃんの腕と下肢に上から下へナデナデする。

3)身体(ちりげ)というツボ(第3棘突起と第4棘突起の間→赤ちゃんが四つ這いになり、頭を上げて窪(くぼ)むところに、1番弱いせんねん灸をしてあげこと。

1)、2)の実践をして、3)はモグサで艾炷(がいしゅ→半米粒大の円錐形)を3壮しました。

赤ちゃんは、特にお灸が気に入ったようで、穏やかな顔でニコッとしていました。この3点を続けることとアドバイスしました。私の長女が0才のころ夜のドライブ中、急に泣き始めパーキングエリアに駐車し、身体(ちりげ)にお灸を2壮。

「ブッ~!」

と大きなオナラをしたかと思うと、スヤスヤ寝てしまいました。これには、本当に驚きました・・私がまだ、鍼灸師ではない時のことでしたが、知識があったので本当に助かりました。夜泣きや風邪にも効きます・・・是非ともお試しください。

手の打撲は足で治す

高校生の女子患者Aさん、4日前に自転車に乗っている時、男性が運転する自転車とぶつかり右薬指を打撲。右手を握っている時は痛くないのですが、伸ばすと痛みが出ます。高校ではスポーツクラブに入っているので、早く治したいと来院されました。山元式新頭鍼療法(YNSA)ではヒタイ中央部の生え際にあるA点の適応症の第1項目に、(1)外傷、捻挫、または術後の除痛とあります。実際、私が初めて宮崎でのセミナーに参加した時、山元敏勝先生は、ほとんどの症状をA点周辺の置鍼で取っておられました。そんな折、ベテラン鍼灸師の先生が、

「先生、何故そこに打ったのですか?」

 

と、突然質問されました。ベテランの先生にとっては、腰痛はD点で取るはずなのに何故A点なのか疑問に思われたのだと思います(当時の私には、A点もD点も全く知らなかったので、そんなレベルではありませんでした)。

「・・・・・よく分からない・・」

と平然と答えられました。この時、山元敏勝先生は、全くレベルの違う世界に生きておられのだと知りました。そんな山元先生が置鍼しておられたA点に除痛の作用があるので山元先生になりきって3本置鍼したのですが、Aさんの痛みは全く取れませでした・・・これが私の実力です。

そこで、右手の治療点であるC点と、Iソマトトープの右手治療点に置鍼しました。ほんの少しだけ痛みが軽減したそうです。そこで、事故をした時のことを想像しました。右手の打撲は、一瞬カラダが身構え収縮し、特に右前腕を異常に収縮させているはずです。そうなれば、対応する右ふくらはぎのヒラメ筋を緩めるしかありません。1番細い鍼をAさんの右ヒラメ筋に刺して、

「どう・・・右手は?」

「・・・・少し変わってきました。」

そして、今まで萎縮していた右下肢全体が、無意識にズンズンと伸びてくるのが分かります。

「ほら、脚が伸びよるじゃろう?」

「ハイ!」

それに伴い、Aさんの右薬指の可動域が段々と大きく、しかも真っ直ぐ伸び始めました。3本置鍼したまま、今度は右足の第4趾(右手の薬指に対応する) にお灸をすることにしました。圧痛点を丁寧に探すと1点見つかりました。そこに20~30壮お灸をし、治療点にパイオネックス(皮内鍼)をして終了となりました。高校生は治りが早いので、この1回で治るのではないかと思っています。

3年間続いた痛みが取れた

 

3年前から左の首と頭蓋骨の境目と、肩甲骨の内側にピンポイントで痛みがある50才代の女性患者Bさん。今回初めての来院となります。また、目の奥とこめかみにも痛みがあるそうです。そこで、合谷診で左右のバランスを確認する前に、目の治療点に10個所置鍼しました。

合谷診:(人差し指と親指の間の触診)左→左上腕診、左膝診を行う

上腕診:腰椎(1)

膝診:頸椎#1~7(1)、胸椎#1~2(1)、大脳(1)

首診:左肝(1)、左胆(1)、左心包(0)、左大腸(1)、左三焦(0)、左脾(1)、左小腸(1)

上記の自律神経と内臓を整える治療点に9本置鍼するだけで、左の首と頭蓋骨の痛みが無くなりました。

「えええっ・・・・あれだけ、痛みが取れなかったのに、ええええっ・・・・」

肩甲骨内側にまだ少し痛みが残っていたので、左C点に置鍼で痛みはなくなりました。そして、目がスッキリしたそうです。

首は薄い筋肉に覆(おお)われており、内臓は首からの筋膜にぶら下がっていると考えられます。もう少し厳密に言うと、首から頭にかけての筋膜の方が正しいです。ですから、内臓の状態が首で分かりやすく、治療点が頭に存在するのです。頭の緊張した治療点が緩むことで、一気に内臓が緩み、それが、足先まで影響します。私は現在、膝診をして頭の置鍼をすることで、膝も緩むことを確認しているので、足先まで影響すると類推しています。

返す返す、この原理に気付かれた山元敏勝先生には、敬服いたします。

しもやけ対策

冬になると足にしもやけが出来る40才代の女性患者Aさん。お灸をしようとお灸のセットを購入されたそうです。お灸の習慣がまだ残っている愛媛県では、ドラッグストアでセンネン灸はもちろん、モグサと線香が入った紙箱セットを購入出来ます。京都でこのセットを買おうとドラグストアを歩き回ったのですが、ありませんでした。そして、新京極にあるお灸専門店でやっと購入できました。このお灸専門店は、女性に人気があるようで、ほとんどのお客さんは女性でした。今後、お灸に今一度スポットライトが当たるといいのですが・・・

そんな訳で、Aさんにモグサから米粒ほどの大きさの円錐形の艾炷(がいしゅ)を作る方法をお教えし、火をつけたり消したりする方法をお教えしました。Aさんは器用に1回目からキレイな艾炷を作ったのには、驚きました。鍼治療後、冷え性に効くツボにお灸をしました。このツボは次回のYouTubeで紹介しますので、興味ある方はご覧ください。

合谷診:(人差し指と親指の間の触診)左→左上腕診、左膝診を行う

上腕診:頸椎(0)、胸椎(0)、腰椎(0)、脳幹(1)

膝診:頸椎#1~7(2)、胸椎#3(0)、腰椎#6(1)、大脳(1)、小脳(0)

首診:右腎(1)、右膀胱(1)、右大腸(0)、右三焦(1)、右胃(1)、右脾(0)、右小腸(0)、右肺(0)

左肝(0)、左胆(0)、左心包(1)、左心(1)、左大腸(0)、左三焦1)、左胃(0)、左脾(0)、左小腸(0)

Aさんは、1週間に1度の通院で今回が8回目。最初は全身がこっていて痛々し様子でしたが、徐々に全身が緩んできています。この調子でお灸を続け、冬のしもやけができないことを期待しています。

説明出来ない説明

2週間に1度のペースで来院される50才代女性患者Bさん。元々右股関節が悪く足を引きずって歩いていたのですが、それは治って普通に歩けます。ただ、しばしば右腰外側から膝下にかけて痺(しび)れと痛みが出る時があります。今回も痺れと痛みが右腰から右膝下にかけてあります。

合谷診:(人差し指と親指の間の触診)左に圧痛点→左上腕診、左膝診を行う

上腕診:頸椎(0)、胸椎(0)、腰椎(0)、脳幹(0)、大脳(0)

膝診:頸椎#6(1)、胸椎#11、#12(1)、腰椎#5、#6(1)、大脳(1)、小脳(0)

首診:右腎(0)、右膀胱(1)、右肝(1)、右心(1)、右三焦(1)、右脾(1)、右小腸(0、右肺(0)

左肝(0)、左胆(1)、左心包(0)、左心(0)、左肺(0)、左三焦(1)

置鍼11本

最後の左三焦の置鍼を、生え際から頭頂部までの中間にある治療点に行いました。すると、

「アレ?・・・・しゅわ~っと、脚の痛みが無くなっていった!」

と不思議な言葉がBさんの口から出てきました。腰痛や首痛などが、自律神経を整え、内臓を整えるだけでなくなることは、本当によくあります。しかし、今回のように1本の内臓に関する頭頂部の置鍼で今まで感じていた痛みがなくなっていたのは、私にとっては、珍しいことです。ここで、三焦の意味をPCから引用します。

『三焦とは漢方で、六腑(ろっぷ)の一つ。三つの熱源の意(英語ではTriple Heaterといいます)で、上焦は横隔膜より上部、中焦は上腹部、下焦はへそ以下にあり、体温を保つために絶えず熱を発生している器官とされる。みのわた。み‐の‐わた』

私は、特に今世紀になって注目されている筋膜、特に内臓を覆(おお)っている全ての筋膜の事のようにイメージしています。このように解釈するとヘソ以下の膀胱辺りの筋膜まで繋(つな)がるので下半身が緩(ゆる)んでも不思議ではありません。また、薬指から起こり前腕外側→上腕外側→肩→鎖骨→胸骨→横隔膜→三焦→股関節→膝ウラまでの経絡の流れがあります。つまり、腰から膝下までの痺れ、痛みが無くなっても説明出来ることになります。

しかし、私が左の三焦治療点に一番最後に置鍼した時、なぜ右腰から右膝下までの痺れと痛みが取れたのかは、疑問です・・・・・普通に考えると左の三焦治療点に置鍼すると、左腰から左膝下までの痺れと痛みが取れるはずです。

Bさんは、合谷診で左が反応しました。という事は左側の治療をし、自律神経を整えます。次に首診を行い内臓を整えるのですが、今回は右側に圧痛点が多かったので右側から頭に置鍼していきました。最後の最後に首全体が緩んだ瞬間、全てのバランスが整ったのだと思います。その場合は、左右関係なく痛みや痺れがなくなるのだと思います。実際には、右股関節あたりに少し痛みが残っていたので、右耳の上(Iソマトトープといいます)に置鍼して、痛みを取り終了となりました。

境目はポイントかも

 

耳鳴り治療点が筋肉の境目にあるという前回の投稿から、基本治療点の位置が境目に関係あるのかどうか、検証してみます。A点、B点は、筋肉の境目はありませんが、筋肉の凹みがあります。C点は明らかに後頭前頭筋と側頭筋肉の境目にあります。D点も前耳介筋と側頭筋の境目にあります。E点は後頭前頭筋と眼輪筋の境目にあります。坐骨神経痛に効くF点は乳様突起と後耳介筋の境目にあり、G点は胸鎖乳突筋、顎二腹筋と乳様突起の境目にあります。H点はB点から1cm上のため、凹みがあります。

Iソマトトープは、上耳介筋と側頭筋の境目にあります。Jソマトトープ、Kソマトトープは後頭前頭筋にありますが、圧痛点は凹みと関係あるように感じます。目鼻口の感覚点は筋肉の凹み、12脳神経の治療点も筋肉の凹んだ部分に並んでいます。口腔治療点は、眉毛下制筋と眼輪筋の境目、また胸ソマトトープは、胸骨筋と大胸筋の境目、広頚筋、胸鎖乳突筋と胸骨の境目にあります。

後頭部にある陽のA~E点は、後頭前頭筋の色質の変わった境目に多くあり、マスターキーと呼ばれる上肢、下肢全てに効く治療点に至っては、後頭前頭筋と僧帽筋の極めてはっきりした境目にある事が分かりました。

ただし、首診によるY点の治療点に関しては、側頭筋に置鍼することが多く、境目は関係ありません。

これらのことから、筋肉の境目や凹み、筋肉の質の境目が治療点になっている場合が多いと考えられように思います。そのため治療家は、筋肉をイメージして置鍼すると良いのではないでしょうか。