
以前、お絵かき教室の治療をした小学生Aちゃんの続報です。Aちゃんは、思春期に多い起立性調整障害。自律神経のバランスが少しうまくいってないので、朝起きてダルく学校に行けない事があります。鍼が嫌いなので、鍼の代わりに指で軽く刺激をあたえる治療を続けていました。ところが、前回はひょんな事から、鍼治療をしてしまったのです。
その後、連絡がないのでどうしているのか、気になっていたのですが・・
「もしもし、Aの母親◯◯です・・・・・」
ちょっと、ビクッとしてしまいました・・・調子が悪くなったのかな・・・
「先生・・・・今回は、お礼の電話です。おかげ様で、今週から元気に学校に通っています。鍼をした翌日は、だるいと言ってたのですが、その翌日からは元気になって・・・」
「ああああ~、それは良かった❣️・・・やっぱり、鍼が効いたのかな~」
お母様とは、短い会話でしたが、嬉しくて・・・今日一日がご機嫌さんなのです。◯◯さん、お電話ありがとうございました。
そこで、前回の治療を振り返ってみます。Aちゃんは自律神経のバランスが少しうまくいっていません。そういう時は、基礎治療で脳、頸椎、胸椎、腰椎に対応する圧痛点を取ると、脊柱管が整い自律神経の働きが良くなります。Aちゃんの場合は、
上腕診(肘内側の横紋の触診)
左:胸椎、脳幹
右:頸椎
上記に対応する個所に、1本ずつ置鍼。
そして、迷走神経という臓器に作用する10番脳神経に対応する個所に2本置鍼(頭頂部やや前側)。合計5本置鍼して、30分ほどベッドでゆっくりしてもらいました。治療は、これだけでしたが、Aちゃんの治りたいという気持ちが大きく左右した様に思います。前回は、問診の間、「鍼は痛くない」とはっきり口に出して鍼治療をアピールしてくれました。
そのアピールに応えた、私もエライ・・・・と、たまには褒(ほ)めてあげよう❗️っと。









60才代の男性患者Aさんは、小学校の頃から副鼻腔炎になり、6年生の時に手術を受けましたが、なかなか完治せず、62才の時、再び手術をし完治しました。しかし、24~5才の頃に嗅覚を失い、全く匂いを感じることが出来なくなりました。それでも、最近1年間、漢方薬を飲み続ける治療を行いました。ところが嗅神経がやられているので、治らないとのことでした。