ツボと筋膜

臓器に対応したツボの流れは、12あります。その12の流れと、背中(後正中線)とお腹(前正中線)を流れる督脈と任脈をあわせると14の流れになります。
これらのツボには、名前がついており、361あります。それらのツボのうち、要穴(ようけつ)と呼ばれる大事なツボのほとんどは、肘から下と膝から下にあります。また、これらの部位のツボは、全体のツボの約1/3をしめています。その中でも、手首足首には、重役級の大切なツボが、集中しています。
また、首から上の頭部には、全体の1/5のツボが密集しています。1/3+1/5=8/15 ツボの半分以上は、首から上と肘、膝から下にあります。
半袖、半パンの夏姿ならば、肌が見えているところに半分以上のツボがあることになります。これは大変便利なこと。その部分に適度な刺激を与えるだけで、体調が良くなるわけですから。
さて最近、筋膜という言葉をよく耳にします。これは、カラダ全体を覆っているコラーゲンを主成分とした繊維の集合体です。骨、筋肉、内臓、神経、血管などを覆い、表層から深層まで立体的に支えています。ヘチマタワシをイメージすると分かりやすいでしょう。
この筋膜には、12の浅層、深層の流れがあり、12のツボの流れとほぼ一致しています。数千年の歴史ある東洋医学が見出したツボの流れは、近年話題になっている筋膜のながれのことかも知れません。
患者さんに鍼を刺すと、刺したところからカラダの末端まで電気が走るような「ひびき」と呼ばれる現象が起こる時があります。この「ひびき」の後、カラダが緩みます。
「ひびき」の後のゆるみ現象はなぜ起こるのか?
ここからは、私の勝手な推測です。
これは、深層のからまった筋膜に鍼が触れ筋膜がゆるみ、引っ張りあっていた末端のからまりがゆるむのだと思います。なぜゆるむのか・・・どうも、カラダに含まれている水と関係があるように思うのです。
最近、肩コリの部位に、エコー(超音波装置)に映し出された筋膜のからみに、生理食塩水を注射する治療法が紹介されています。筋膜の主成分であるコラーゲンに水が加わると、ジェル状になるため筋膜がゆるむのです。
「ひびき」もこの生理食塩水に似た現象ではないか・・・筋膜のからみに鍼が入ることで、水の移動があるのではないかと推測します。
一方、15分程度ツボに鍼を刺したままにする治療は、軸索反射を利用しています。
軸索反射とは、ツボにある感覚神経同士に刺激が伝わり、神経性化学物質「サブスタンスP」と「CGRP」という2種類の化学物質を放出する現象。
「サブスタンスP」は、組織間の水分の移動を円滑にし、筋膜をゆるめます。また「CGRP」は、血管を拡張し血液循環を良くします。しかし、この刺激は脊髄や脳には伝わりません。
お灸における刺激も、この軸索反射を利用しています。
また、熱を感知したカラダは、「サブスタンスP」以外にも物理的に水を呼びます。摩擦熱が生じると、冷ますために、カラダは水を集めマメを作ることでも容易に想像できます。お灸の熱を感知し、集まってきた水が、からまった筋膜のコラーゲンと融合し柔らかくなり、コリが解消していく・・・
このように、筋膜とツボの流れ、水と血流は深い関係があるように思います。ここで、もう少しカラダの作りについて説明いたします。多くの人々は、骨格の位置は変わらず建物のように強固なものと思っているのでは、ないでしょうか?
実際には、骨の位置は簡単に動きます。カラダの60〜70%は水で出来ています。この水袋に骨が浮いていると考えた方が良いと思います。そして、その骨をコラーゲン立体的網タイツ様筋膜が支えているとイメージしましょう。このコラーゲン立体的網タイツ様筋膜が、からまると骨も歪みます。
歪んだ骨を元に戻すのは、筋膜をゆるめればいいことになります。
そう考えると、坐骨神経痛とか脊柱管狭窄症などという診断名の呪縛(じゅばく)から解放されるでしょう!

A君に和らぎ操体治療

 

軟式野球部のA君、前日に続き連続来院。
昨日の治療が効いているようで、ボールを投げる動作では、痛みはほとんどありません。
ところが、ひねると左脇腹に痛みがあります。

背中の状態は・・・

『あれ?やわらかい!』

前日の背中とは、全く表情が違います。何が効いたのか分かりませんが、穏やかな背中になっています。
A君の素直な原始感覚がカラダを本来の姿に導いているようです。
ここまで良くなっていると・・・

『左太ももの内側を探れば、もっと良くなる。』

と、チョット根拠のある自信。
左太ももの内側に鍼を刺していきます。ベットから下りて、ボールを投げる動作をしてもらいます。

「あっ、投げた時はもう痛くないです!けど、ひねるとまだ痛いです。」

そこで、グラップラー刃牙のモデルで和らぎ操体の創始者、平直行さんの治療を試みました。
この治療法は、近日中に株式会社カイロベーシックからDVDが販売されます。
そのため、詳細は述べません。興味ある方は、購買されることをお勧めします。
施術後、

「あれ⁉️ひねっても、脇が痛くない‼️」

和らぎ操体、恐るべし!

軟式野球部A君の続編

軟式野球部A君の続編

前回の治療から5日経って来院。
左腰にまだ痛みが残る(ボールを投げた時)そうです。前回同様、氷水袋で冷やすことにしました。
うつ伏せになってもらい、直接皮膚に氷水袋。

「冷たくない?」

「大丈夫です。」

「気持ちええ〜?」

「ハイ!」

しばらく、トントンと小刻みに氷水袋を弾(はず)ませていたのですが、右腰を触ると、熱っぽいので、

「右の方もやってみるね〜〜」

その瞬間、カタツムリに触れたように、右腰が縮みました。

「冷たい?」

「ハイ!」

「ごめん、ごめん?」

『う〜ん、左腰は、深層に熱がこもっとる。それにしても、カラダは正直じゃね〜!』

少年の原始感覚に感心しながらも、チョット冷静な私でした。3〜4分冷やしていると、

「もう大丈夫です。」

充分冷えたようです。今度は、ベットに座ってもらい、背中を改めて見てみます。
脊柱を上から下へ中指で辿っっていくと、腸骨の上あたりが、右に歪んで、左腰の膨隆が
顕著です。そして、同側の左肩甲骨上部も膨隆した分、反対の右肩甲骨下部が張っています。

カラダは、歪みを作り合いながら、バランスを保っています。この背中のバランス関係が、腕や足に反映しています。左の二の腕(上腕三頭筋)、右肘(前腕内側)、左ふくらはぎ(腓腹筋外側)に鍼とお灸。

「ハイ起きて下さい〜。ボールを投げる格好してみて!」

「治療前の痛みが10、全く痛くないのが0。今、どのくらい?」

「3」

再び、ベットに寝てもらいます。今度は、左を上にして横向き(側臥位)。A君が、しきりに、

「ここが、痛いです。」

一番下にある肋骨は、浮いていて触ると、結構痛いのですが・・・A君、その周辺を押さえています。

「よし、そこにお灸をしよう!」

左の首と左の足首の圧痛点に鍼を刺し置き、A君が指定した2カ所に、お灸。

「ハイ、起きて下さい〜〜。さあ、またボール投げてみて〜、今度はどう?」

「うお〜〜、軽い!」

「限りなく0に近い1」

お灸が効いたようです!

ゴジラ発見

全国でも強豪として知られている軟式野球部のA君。
ボールを投げた時(A君は、右利き)、左の腰(骨盤の10cm程上)が、

「ブチッ」

と音がして、背骨が移動した感じ。腕を戻した時にも、同じ音がして背骨が戻ったような感覚だったそうです。凄い感性です。
病院では、炎症と診断されました。左の腰には、湿布が貼られています。炎症している時は、氷水が一番効きます。これは、師匠の今昭宏先生からの教えです。

お灸は火の力を利用しているのですから、氷水の力をお借りするのは、考えてみれば当然のことです。
A君はまだ15才。感性豊かな少年には特に効きます。氷と水を入れたビニール袋を用意します。

「A君、湿布の上に氷水の袋を置いて、突っつくけど気持ちが、ええかい?」

「ハイ!」

「気持ちええのが、のうなったら、言うてや?」

「ハイ!」

右の腰を触れると、同様の熱を感じたので、右腰に氷水袋を置いてみました。

「こっちは、気持ちええ?」

「いいえ!」

「冷たい?」

「ハイ!」

比較する事で、左腰に熱がこもっているのが分かります。しばらく、氷水袋で突いていると、

「もう、いいです!」

少年の感性は、本当に正直です。これだけで、元気をもらえます。次は、腰痛の原因探しです。
あくまで腰痛は、結果です。腰痛の原因は、足あるいは前腕だと推測します。ふくらはぎと太ももの内側に押圧。

「痛いかい?」

「いいえ!」

『・・・・?』

全く痛がりません。『これだけ、反応しないのもそうそう無いな〜〜』と感心しながら、今度は、左腰痛の同則、左前腕を押圧。

「痛い!」

ありました。
肘内側の横紋(肘窩といいます)の下に海底を泳ぐゴジラのような塊。思わず、

「ここじゃ、ここに鍼じゃ!A君、鍼は初めてかい?」

「ハイ!」

「そうか?!・・・そしたら、怖いのう〜〜?」

付き添いで来られているお母さんが、

「何でも、経験よ〜〜!」

と、ニコニコ顔。ついつい、こちらもニコニコ顔。

「あのな〜、一番細い鍼にするけんな〜」

ゴジラの心臓部めがけて、刺します。全く痛みを感じていないA君、拍子抜けの顔をしています。
しばらく鍼を上下に移動させます(これを、スズメがエサを食べるときの仕草に似ているため、雀啄
ジャクタクといいます)。
ゴジラの尻尾や腕にも刺していき、今度はお灸です。

「お灸も初めてじゃろ〜、ちょっとチクッとするけんの。」

「どうじゃ?大丈夫かい?」

「ハイ!」

初めて尽くしのA君ですが、もうすっかり安心しているようです。ゴジラが居なくなってので、今度は、ミニラ探し。左母指球の下の手首付近を泳いでいました。

そこにも、鍼とお灸。

「先生、ボールは右で投げるのに、何で左腕なんですか?」

とお母さんが、素直な質問をされました。

「バットは、左腕を使って振るんです。素振りしよる?」

「ハイ!学校ではやっています!」

正直に答えてくれるA君、家では素振りはしてないようですが、監督さんの前では、しっかり素振りをしているようです。右腕には、ゴジラもミニラもいませんでした。
バットを返す時、左手首と左肘にかなりの負荷がかかります。右腕は、添えてバットコントロールをするだけで、それほど負荷はかかりません。どうやら素振りが原因の一つようです。

ベットから起き上がってもらい、A君に、

「どうしたら、痛いの?」

「ボールをなげたら痛いです。」

「そしたら、投げる格好をしてくれる? どう?痛い?」

「ハイ、痛いです。」

「こっちに来た時の痛みが、10で、全く痛くないのが0としたら、いくつぐらい?」

「2」

「おっ、そしたら、今日は、終了!」

美空ひばりは、凄い

30数年前、胃の摘出手術したのが原因なのか、5~6年前、腰椎の圧迫骨折された70代の女性Bさん。

「背骨の出っ張とるところが、チクチク痛うて、仰向けで寝られんのです。咳するんでも、腰を抑えんと、痛うてできんのです。」

暗い表情で元気のないBさんの治療に入る前に、

「今、石原裕次郎が、流れていますが、(前の患者さんのリクエスト)演歌お好きですか?」

「女の歌手じゃったら、ええんですけど。」

「じゃ〜、美空ひばりで行きましょうか?」

「ハイ、お願いします。」

やはり、この年代の方々は、美空ひばりに勇気づけられ、元気をもらったのです。ひばりさんの話になると、生き生きとしてきます。音楽の持つパワーは大したもの。しかし、初回の治療では、なかなか腰痛は、取れません。3日後に来てもらうことにしました。

2回目の来院。寝ていて起き上がる時、右腰に電気が走るような痛みが来るそうです。右前腕が硬く押すと痛いので、ゆっくりほぐします。少し腰が楽になったので、短時間だけ仰向けになってもらいます。お腹の手術跡を、2本のダイオード鍉鍼をお箸のように使ってほぐします。これが効いたのか、腰が柔らかくなりました。

3回目の来院(5日後)。まだ、背骨の出っ張りがチクチク痛いそうです。いつものように太ももの内側と、ふくらはぎに鍼やお灸。
背骨が痛いので、手首の母指球の下の圧痛点にお灸を5壮。美空ひばりの話をポツリポツリと話しながら、ゆったりと時間が流れ、腰が随分ゆるみました。

「先生、靴下が履きやすくなりました。」

4回目の来院(1週間後)。何が効いたのか分かりませんが、

「先生、だいぶ良うなりました。自然と咳ができます。前じゃったら、腰を抱えとかんと、できんかったのに。」

そこで、前回と同じように治療して終了。

5回目の来院(1週間後)。

「先生、もう腰のチクチクは、なくなりました。」

うつ伏せで、ふくらはぎと膝裏に鍼。Bさん、とても気持ちいいそうで、美空ひばりの唄を楽しんでいます。

6回目の来院(10日後)。

「看護婦さんに、以前よりしゃんとしとる、と言ってもらいました。先生、ここ触ってください。背骨の出っ張りが少なくなってきました。骨って動くんですね〜。」

仰向けになっても全く大丈夫になりました。

7回目の来院(3週間後)
いつものように、太ももの内側とふくらはぎを中心に、鍼とお灸。

「凄い、凄い立ってズボンがはける!」

更衣室から大きな声が聞こえました。

それからは、調子がいいので、1ヶ月後に8回目の来院。
今回は、肩こり。

もう杖をつかなくても、歩けます。様々な行事にも積極的に参加できるようになりました。

やっぱり、「美空ひばりは凄い」

巨刺(こし)という治療法

4日前から、膝屈伸をすると右のお皿(膝蓋骨)の下が痛いA君(17才)。
180cm、70kgの筋肉質な体型です。

太ももや足首の筋膜が縮み、引っ張りあう事で、膝痛が起こると考えます。そのため、写真の様に
鍼を刺し置きします。

刺し置きしている間に、巨刺(こし)と呼ばる古代からの治療法を行います。これは右膝の痛みを、左肘で治す治療法。 丁寧に左肘の圧痛点を探し、鍼とお灸。お灸は、20壮以上。

治療を終えて、

「A君、治療前の痛みが10、全く痛みが無いを0としたら・・・今は?」

「1(いち)」

「もう少し、治療したいので、もう一回おいでよ!」

と言ったところ、

「えっえ〜〜・・・・・」

「あっあ、膝が痛なったら、また来てや。」

と押しが弱い院長でした。

息食動想を光三原色で

操体法の基本概念、息食動想を光の三原色という自然現象に当てはめました。

食は、1日で1時間程度の営みのため、外します。
残りの息動想は、死に至るまで刻々と瞬時に変化します。
それぞれが100%ならば、重なった部分が真っ白になります。これが理想ですが、まずありえません。
重なった部分の明度が60%以上だったら、大丈夫。

そんな生き方をしましょう!

光を当てる部位が、環境となります。この環境は、光と逆に、明度が下がれば下がる程いい環境。
真っ黒が一番いい環境。

ニコニコ顔のCさん

5年前から、内臓疾患。
手術後、坐骨神経痛と診断され長時間のイス座位が出来ない70才代の男性Cさん。

「どこへ行っても薬か、けん引だけ。しっかり治らないので来ました。」

ご自身のカラダ事情を的確に説明出来る知性派。
色々触診をしているうちに、右足の内くるぶしと左太もも内側に飛び上がるほどの痛み。
丁寧に押圧し、鍼をその箇所だけに、9本と8本、合計17本刺し置き。

途中で気持ちよく眠りについたCさん。

『気持ち良さそうだし、もう治療は終わり!』

治療時間40分。

「足がポカポカして、初めて治療を受けた気がします。 」

とニコニコ顔で帰るCさんでした。

首をかしげる程良くなった症例(続報)

首をかしげる程良くなった症例(続報)

3週間に6回通院されたAさん。顔色も良く手足も温かくなりました。
そのため、腹診をしながら、カラダ全体のバランスを整える治療となります。

「本当に、良くなりましたね〜、お家で操体法をされていますか?」

「操体法?・・・・あゝ、指一本ずつ伸ばしたり、それから、水を飲んで、咀嚼(そしゃく)をしっかりとするようにしています。指摘されて、納得しましたから。ストレッチのような事も、毎日しています。」

「中々治らなかったものですから、これを機会に、しっかり治そうと思って・・」

やはり、Aさんは初回の診察でお教えした操体法を、毎日やっておられたのです。学習意欲と能力が非常に高い患者さんです。

几帳面な性格の方ですから、徹底的にしておられるのを、感じ取ることができます。必ずしもAさんのように上手くいくということは、ありません。今回は、むしろ珍しいケースだとは思いますが、「3週間に6回集中し施術、しかも毎日操体法を行う」というのは、治療パターンの一つとして考えられます。

改めて、操体法の素晴らしさを確認できた症例です。

人生は即興です

大学時代、共同生活をしていた親友Aさんが、患者さん。
世界ツアーをしている舞踏グループのメンバー。腰痛と古傷の膝が気になるそうです。

治療をしながら、昔話がポロポロ。

「石井さん(伝説の舞踏家)を大学に呼んだのは、Aじゃったろ?」

「違う、違うUだよ・・・ワークショップをアクアク(ジャズ喫茶)でする様になって・・・あの頃、転形劇場をやったり・・・大杉漣さんも来たよ、近藤等則さん、田中泯さん、そのポスターを作ったのが、畠山直哉。」

ポロポロ出てきます。訳が分からない勢いのある流れに飛び込み、遊び、もがき共に過ごした友。
その友のカラダを丁寧に触れる時、石井満隆氏のワークショップがよみがえります。

「人生は、即興です」

の一言で、石井満隆ワークショップが始まりました。その言葉の波動が、カラダに火をつけ、今までの生き様と、これからの生き様を踊って表現していったのです。

「お〜〜い、ここ痛いじゃろ」

私が触れたのは、膝の内側にあるしこり。丁寧に探り鍼を刺します。普段からカラダの手入れをしている
舞踊家の筋肉は、素晴らしく柔らかい。触れていくうちに、段々と頭が下がっていきます。何か神々しい
ものに触れている感覚。

治療しているにもかかわらず、私が治療を受けているような感覚になります。カラダは小宇宙。その小宇宙で表現している舞踊家は、神の域に近づいて行くのだろと思います。Aさんは、舞台に上がっただけで、観衆から拝まれような舞踊家になって行くことでしょう。大野一雄さんのように。

いつの間にか、治療は終わっていました。