真理

 

2年前に、五十肩で来院された70才代の女性患者Bさん。今回も、五十肩で2年ぶり2回目の来院となります。前回は、天城流の考えでお灸を中心に施術し、痛みもなくなり、可動域に問題もなくなりました。施術した個所は、右胸、右脇、右肩甲骨、右母指球の圧痛点。

ところが、今回は山元式新頭鍼療法(YNSA)で治療。Bさんは、前回の治療を期待されていたはずですが・・・さて、どうなるのでしょう・・

合谷診(人差し指と親指の間の触診)と上腕診でオデコに置鍼3本。そして、Bさんに痛い右肩を上にして、横向きになってもらいます。肩⇆股関節(お尻)と捉えて肩の圧痛点を探します。ここで、もう少し具体的に筋肉のお話。

Bさんが痛みを感じている筋肉は、三角筋といいます。この三角筋は、前部繊維、中部繊維、後部繊維と別れています。これらの筋肉に対応している股関節(お尻)の筋肉は、大腿筋膜腸筋、中臀筋、大臀筋だと私は考えています。そのため、丁寧に肩の圧痛点を探し、その圧痛点に対応する股関節(お尻)の圧痛点に7本の置鍼をしていきます。

結果、痛みもなくなり、可動域も普通に戻りました。

山元式新頭鍼療法(YNSA)の施術は、真理をとらえた単純明解なものであると改めて感じました。

面白い🤣

高校3年生のA君、入学当初にギックリ腰。

整形外科でコルセットの固定と、薬を飲んで治療するも、年中無休の軟式テニス部の練習のため、再びギックリ腰、1年前の事です。

整形外科でコルセットと薬で治療をするが、慢性腰痛に悩み、本日来院となりました。

「鍼治療は初めて?」

「初めてです・・・めちゃ楽しみです!」

「へ~~そうなん、頭にも鍼刺すけど、大丈夫?」

「大丈夫です。」

さすが体育会系の男子。鍼治療をやる側も非常に楽です。

合谷診(人差し指と親指の間の触診)と上腕診をした上で、オデコに鍼を刺しますが、置鍼するたびに、上腕がゆるむため、

「すごい!緩んでいる・・・めちゃ面白いですね~~楽しい!」

『何とやりやすい患者さんなんだろう・・・こっちも、めちゃ楽しい!』

次に右前腕の肘窩横紋外側(肘のウチガワにある横紋のソトガワ)に4本置鍼します。

「どう、これで腰ねじると痛い?」

「あっ、軽くなってる。」

「来た時が10で全く痛くないのが0なら、どのくらい?」

「6~5くらいになってます。」

「今度は、背中に鍼するよ。ここ痛かろう?」

「痛いっす!」

肩甲骨の膨隆した圧痛点に鍼を刺して抜きます。これでも、A君の腰が緩んできています。

「今度は、ベッドでうつ伏せになってもらおうか?鍼刺しとるけん、気をつけてや。」

「はい・・・腕の鍼、痛いっす。」

「あんな~~、ここ痛かろう?」

「痛いっす!」

こんな調子で右ふくらはぎに鍼を刺しては抜いていきます。右側のお尻の方が、左側のお尻より緩んできました。

「今度は、仰向けになっください・・・・ここ痛い?」

「痛いっす!やばいっす!」

「来た‼️わは~~足全体に来てます‼️面白い🤣」

A君は、鍼の響きが大好きな様子です。何度も何度も、「面白い!」を連発します。

「これって、刺してる鍼(右肘)にも来るんですね~~、面白い!」

「そしたら、今日はこれで終了・・・鍼抜くけんね。」

「置き上がってください・・・腰をゆっくりネジって・・・どう?」

「1か0くらい」

かなり効いたようです。「またおいでや。」と、来週の予約を済ませて、楽しい治療を終了しました。

勝手に動く(その2)

昨日の、「勝手に動く」レポートの右膝以外に、もう一ヶ所、カラダに違和感がありました。それは、左手親指。

鍼灸師にとって左手親指は、圧痛点を見つける大切な指です。圧痛点を見つけて、皮膚に直角に爪を立てる時に使います。山元式新頭鍼療法(YNSA)では、爪を軽く立てるため、左手親指に痛みは感じないのですが、体幹部の圧痛点を強く押圧すると痛みます。

そこで、左手と同側の左足親指の圧痛点を探します。丁寧に探すと、カラダが飛び上がるほど痛いところがあります。そこにパイオネックス(円皮鍼)を4ケ。これで、左親指の痛みが軽減しました。しかし、痛み残っているため、寸63番鍼(長さ50mm直径0.2mm)の鍼先を圧痛点に触れる様に刺します。

「痛い‼️

鍼先が、触れているだけで、カラダが無意識に逃げ回ります。足先は、繊細な上に筋肉も薄いので、震えるような動きが止めどもなく続きます。

『パイオネックス(円皮鍼)が効くっちゅうのが、よう分かる‼️

と、カラダを通して実感出来ました。

これで、右手親指で強く押圧しても痛みが、ほぼなくなりました。あとは、パイオネックス(円皮鍼)を数日貼った効果を確かめたいと思います。

勝手に動く

洗濯物を、たたもうと正座をした時、右膝内側にピリッと痛みが走りました。こういう時こそ、自分に鍼を刺すチャンスです。1寸5番鍼(長さ30mm直径0.25mm)を用意し、早速始めました。

右膝痛個所をしっかり確認して、そこに該当する同側の右肘の圧痛点を見つけます。

さて、鍼を刺していくのですが、ここで、私のカラダの特異性を紹介します。2001年から操体法を学び、治療の世界へ進んでいく過程で、私のカラダに変化が起こりました。

ツボに触れると、カラダが勝手に動くようになったのです。ましてや、鍼が上手くツボに当たるとそれはお可笑しな動きになります。

今回は、そんな私の特異性を忘れていて、鍼の刺入を始めました。皮膚に対して直角に鍼を軽く置き、鍼の重さだけに委ねる感じです。すると、

『あれっ?なんか鍼が勝手に下がっていく・・・・というか、筋肉がゆっくりとした動きで、鍼を 食べていく・・・・・あらら、勝手に鍼の刺さった周辺が鍼に纏(まと)わりついて・・・・・鍼が渦巻く様に勝手に動く。』

この鍼の動きに導かれる様に、カラダが勝手に動きます。

『そうか!オレは変な体質じゃった・・・これは、面白い🤣・・・カラダに任そう。』

という訳で、同じ鍼を使って、別の圧痛点にも刺しカラダの動きを引き出します。続いて3回目。同じ鍼を皮膚に軽く置き、カラダに委ねます・・・・・ところが、全く反応がありません。鍼が皮膚に乗ったまま、動きません。理由は、鍼の性能が低下したためです。新しい鍼に代えると、同様にカラダが動き始めました。

これで、使い捨ての鍼(デイスポ鍼といいます)は、3回目からは性能が落ちることが分かりました。カラダを通して学びました。

さて、右膝です・・・・大丈夫!すっかり良くなりました。何か知らんけど・・偉い‼️

背中逆さソマトトープ、2人

来世でも、一緒になろうと、犬に言い

いびきより、静かなほうが、気にかかり

ころり死を、今日も願いつ、くすり飲み

などの川柳を教えてくれる80才代の女性患者Bさん。2年前、右膝に人工関節の手術をし、今日はその周辺が痛いそうです。

「先生、それと腰(腰椎1番~5番)が痛いんです。」

いつものように、合谷診(人差し指と親指の間の触診)と上腕診で、頭に刺す個所を決めます。Bさんの場合は、1本の置鍼でカラダがゆるむ事は多いようです。

次は、右膝の圧痛点を探します。お皿(膝蓋骨)の上下にしっかりとあります。その個所に対応する右肘(痛い右膝ではありません)の圧痛点を見つけ、寸6、3番鍼(長さ50mm、直径0.2mm)で刺して抜きます。これを数カ所に行い、

「Aさん、どうですか?ちょっと歩いてくれますか?」

「・・・・・・あら?先生、痛くない。」

「・・・・いいみたいですね。今度は、腰を診ましょう・・・・背中を私に向けて、座ってください。」

「今日は、肩あたりに刺しますね・・・ここ痛いですか?」

「先生、そこ痛い!」

肩甲骨の間、脊椎の際にある圧痛点に鍼を刺して、抜きます。これを4か所。

「Aさん、腰どうですか?」

「なんか・・・先生、いいみたい・・・・」

「そしたら、あっちのベッドで、ゆっくり・・フォークを聴きながら、休んでください。」

と、スムーズに治療が進みました。

山元式新頭鍼療法(YNSA)は、頭に鍼を刺すだけのイメージがあるかもしれませんが、今回のように、腰痛を肩に刺鍼して治す事もあります。これも、ソマトトープ(小さな人型)という概念があるからです。背中にも2人のソマトトープが、逆さまになって笑っているんですよ~~

指先に鍼

5か月前から、2週間に1度来院の60才代の男性患者Bさん。20年程続いていた腰痛と、下肢外側のしびれはありません。今、Bさんが気になるのは左右の足ウラのシビレと、白内障と緑内障の目。

合谷診(人差し指と親指の間の触診)では左手に反応があります。上腕診(肘の内側横紋の触診)では、頚椎に反応があります。オデコの中央部の生え際に2本置鍼で、肘がゆるみました。これで脊柱が整い、自律神経の働きが円滑になります。

気になる目には、感覚点の眼点に置鍼します。オデコの正中線から1cmずつ左右に正中線と平行の線をイメージします。この線上に、約1cm置きに上から、眼点、鼻点、口点が左右にあります。Bさんのオデコに2本置鍼。

足のウラにシビレがあるという事は、手のひらにも圧痛点があるという事。Bさんの足ウラのシビレは、左足の方が強いので、手のひらの圧痛点も左に多いはずです。丁寧に、押圧すると、確かに左手のひらの方が、圧痛点が多く、痛みも強いです。

「痛った、そこメッチャ痛い!」

「痛かろう・・・ちょっと我慢してや・・・・」

Bさんは、知り合いで、しかも同い年なので、ついついこんな言葉になってしまいます。丁寧に母指球あたりの圧痛点を探し、次々と刺して抜いていきます。今度は、親指と小指の手のひら側。第1関節近くに軽く爪を立てます。

「痛っっっっった‼️一番痛い‼️」

Bさん、痛みのため、思わず腰を浮かし立ち上がりました。それほど痛い第1関節の圧痛点。もう刺していくしかありません。最後は、パイオネックス(円皮鍼)を貼って終了。

なぜ、親指と小指の第1関節に鍼なのか?それは、手のひら全体がソマトトープ(小さな人型)だからです。親指と小指の第1関節は、ソマトトープでは、足首にあたります。つまり親指と小指の指先が足ウラになるのです。

Bさんの2週間後の来院が楽しみです。

鍼治療をしない鍼灸院

鍼大嫌いの40才代の女性患者Aさんの続報です。

「前回の治療後、調子良かったです。ただ、調子がいいもんで、遠出のドライブをして、肩がこってしまいました。」

今回は山元式新頭鍼療法(YNSA)とは関係なく、皮膚の操法のみで治療。

最近、「肩コリを腰で治す」をテーマで行なっているのですが、結果が出たり、出なかったりと、苦戦しています。Aさんの肩コリの個所を確認して、腰の圧痛点に軽く中指を当て、10分程経過しました。ところが、Aさんの肩には、しっかり硬結があります。

仕方がなので、Aさんの中指の根元(MP関節といいます)に軽く中指を置き7~8分。まだ、肩にが硬結があります。

「え~~い、そしたら、マスターキー点(後頭部にあります)じゃ❗️」

「そこは、痛いというより、気持ちがいいです~~」

7~8分するも、変化がありません。そうなると、何故かふくらはぎ。ふくらはぎに中指を軽く置きます。やはり、7~8分して、肩にふれると、

「先生、やわらくなってますね~~」

ちょっと、結果が出てきました。ずっとうつ伏せになっていたAさんに、仰向けになってもらいます。軽く後頭部を両手で包み込見ます。そして、Aさんの頭皮を微妙に伸ばしたり、緩めたり、気持ちいい感覚を味わっていただきます。どうやら、Aさんは半覚醒の状態になっているようです。こうなると、しばらく放っておきます。

「それじゃ~~、ベッドを下ろしますね~~」

電動ベッドペダルを踏むと、ゆっくりベッドが降りてきます。

「スッキリ、軽くなりました!」

「このやり方でいいですか?」

「これで、お願いします・・・先週もおかげで、調子良かったんです。」

鍼治療をしない、鍼灸院でした。

 

葉っぱの形

葉っぱの形

中学2年の女子患者Aさん。運動会の練習と水泳の練習で、右太ももが張り、平泳ぎのキックをすると痛くて仕方がありません。練習が終わって、午後9時過ぎにお母さんと一緒に来院。

「どこが、痛いの?」

「ここが、こんな感じで痛いんです。」

と、Aさん、右のふとももの付け根から、膝にかけて大きな葉っぱの形の絵を描いてくれました。

「そしたら、ちょっと右腕を見せてください・・・」

Aさんの右上肢を右下肢として診ます。そうすると、Aさんの太ももに描いた葉っぱの形が、右上腕に見えてきます。この右上腕の血色が悪そうなところを軽く押すと、

「痛い!」

「やっぱり痛い?ここらへんの痛みを取ると、太ももがよくなるのよ。」

早速、寸6の3番鍼(長さ50mm直径0.2mmの鍼)で、治療開始。

Aさんに痛い個所を聞きながら、上腕に鍼を刺し、抜いていきます。

「どうすると痛いの?」

「平泳ぎのキックです。」

「じゃあ、やってみて下さい・・・・・どう?」

「あっ、だいぶいいです・・・・まだ、ちょっとここが痛い」

Aさんの痛いところを、Aさんの上腕に置き換えて、見当をつけて上腕を押圧。すると、必ず痛みがあります。そこに、再び鍼を刺して、抜きます。

「Aさん、今度はどう?」

「・・・・痛くない!大丈夫、全然痛くない。」

「ああ良かった、じゃ~~、今日はこれでおしまい。」

この治療法も、山元式新頭鍼療法(YNSA)です。山元先生は、本当にすごいです。

 

朝の儀式

「お客さん、お客さん、松山駅に着きました。」

京都からの夜行バスで、グッスリ眠ってしまい松山駅に着いたのも全く気付きませんでした。時計は、6時少し前を指しています。そこで、タクシーを拾い、あじさいの杜鍼灸院に帰ったのが、6時10分くらい。

それから、洗濯。お風呂を45℃にして、水素を発生させること30分(入浴時は、42℃くらい?)。その間、有線のBBC放送を大きくかけながら、トイレと院内の拭き掃除。ここくらいで、だいたいリズムがつかめるようになり、徐々に治療可能体勢となっていきます。

掃除が終わると、水素風呂に飛び込み、歯みがき、ひげ剃り、軽石で足ウラをこすって、石鹸で髪を洗う。山元式新頭鍼療法(YNSA)で頭皮の重要性を知ったので、しっかりと時間をかけて洗う。最後は、水浴び‼️これで、カラダがしっかりします。カラダの毛細血管をつなぎ合わせると、地球を2周半。これだけの血管を鍛えるには、水浴びが最高です。この水浴びは、20年近くやっています。

そして、8時からの朝ドラ「なつぞら」をしっかり見て・・・高畑勲監督のモデルがなつの旦那さんなので、興味深いです・・・治療体勢、万全です(おっと、今日は、神棚に水と塩と米をお供えするのを忘れてしまいました)。

さて、今日の患者さんは・・・明日、書きます。

やってしもた

京都大徳寺で仕事を終え、近くのご夫婦で経営の食堂に立ち寄ったのは、午後の8時を回っていました。

食事を終えて、ipad でU-18W杯(野球世界大会)の日本対カナダの試合をゆっくり見ていたのですが、一つ気になることが・・・・配膳係の奥さん、右膝を触って、屈伸したり、揉んでみたり・・・

「足が痛いんですか・・・」

「そうなんです、膝が痛くてサロンパス貼って、サポーターもしているんです。」

「それは、困りましたね。私、鍼灸師なので、治しましょうか?」

「えっ・・・鍼?実は、興味あるんだけど・・・なかなか行けなくて。」

「じゃあ、やりましょう。」

0.5寸の5番鍼(1.5cmの長さで直径0.25mm)で、彼女の右肘(痛い膝ではありません)の圧痛点に3カ所、その跡にパイオネックス(円皮鍼)を3カ所。

「あれあれ???・・・歩ける痛くない!あんた(旦那様)、鍼してもろた!」

厨房から出てこられたご主人、

「あんた、いつから鍼灸やってるの?」

「そんなに古くないですよ、平成24年に免許取ってます。」

それを聞いたご主人は、あまり興味が無いようです、厨房に帰られました。膝が良くなった奥様は、ニコニコ顔で私と話そうとすると・・・お客様様が、入ってこられました。

一目散に食堂を出て行く私は、余計なことしたかな・・・でも喜んでもらったから・・・

ついつい出しゃばりをしてしまう、悪いクセじゃな~・・・まあ~~いいか‼️