肘から下は要穴が一杯!

患者さんに、「肘から下には大事なツボが沢山あるんです!」とは常々言っているのですが、なかなか理解してもらえません。

これは、施術する私に問題があると気付きました。そこで、肘から手首までと、手首から指先まで の主なツボを記し、その中でも大事な要穴に赤印をつけてみました。

すると、イラストのように肘から下は、要穴で真っ赤に染まります。

こんなに重要なツボが肘から下にあるという事は、カラダを調整するのに非常に便利であるということになります。

現在は、患者さんにその方法をお伝えしている最中です。自らのカラダと対話しながら生まれてくる方法をいずれは、楽しいイラストにしてみようと思います。

温故知新

操体法の創始者、橋本敬三先生の論争集「生体の歪みを正す」-創元社-のp226から、抜粋します。

石ころの多い河原で遊ぶ子は丈夫だという。もちろん裸足である。凸凹な刺激で足の裏が少し痛いくらいなら、そこを走りまわれば、体をジョキンとしてはいられない。さまざまに全身を動かして平均をとるのであるが、これが運動系の歪みを是正するのに役立つ。

小学校の軒下に砂利道を作らせて虚弱児童を毎日裸足で100メートルぐらい歩かせたら非常に有効であった。この話を、出征中、同僚の軍医に話したら、帰ってからこの人は一メートル四方ぐらいの砂場のような小石場をつくり、毎日そこで足踏みをさせて大いに有効だと語ってくれた。賢い方法である。ひ弱い婦人などにも適当な全身運動である。

(中略)

満遍なく全身を一通り動かす体操というものは、いうなれば、乱雑に箱に投げ込まれた積木を、箱をゆさぶっておれば整頓してくるようなものと思う。厳格な意味での体操というものは、一人一人の歪みに応じて力学的に適切な処方を必要とするものであるが、無理に強制しないで気楽に動かしているなら、そのような効果はある。

上記の論文は、サラッと流れるように書かれていますが、非常に奥が深い。

(中略)をはさんで、上下の論文は、同じことを書いているようですが、微妙に違います。

上は、圧痛点に対しての逃避反射。下は、体操の本質。

まさに、温故知新。

今まで、p226は、逃避反射に関することのみを書いていると思っていました。しかし、橋本敬三先生は、体操の本質を「一人一人の歪みに応じて力学的に適切な処方を必要とするもの」と述べておられます。

一人一人歪みは違います。その歪みに応じて力学的に適切な処方をするには、重力という全ての人々に平等に与えられた法則にありがたく身を委ねることから始まる。そんな気がします。

極端な事をことを言うと、5mほどの綱を落ちないように渡るだけで、カラダの歪みは、正されるということです。

事実、これに近い状況下に身を置くと、勝手にカラダは正されます。そして、橋本先生がおっしゃる「治療なんて、下の下だ。」という言葉が、腑に落ちます。

ある試み

1週間前、千葉県行徳のゴールドジムで、平直行さん主催「やわらぎ操体ワークショップ」がありました。平さんは、人気漫画「グラップラー刃牙」のモデル。

総合格闘家の草分けで、故アンディ・フグの友人です。 大気拳、柳生心影流をマスターし、その奥義をもとに新たな身体理論を作り上げ、実践されています。いわゆる、天才です。

平さんは、人工芝、スポンジ等を使って、無意識の動きを引き出すメソッドを作り上げました。

このアイデアは、非常に素晴らしい!

平さんのメソッドを有り難くお借りし、私なりの方法論を展開してみようと思います。

私は、ジョアンミロ美術館で木、砂、小石などの上を歩行して、スペインの子供達のカラダ歪みを取るワークショップをしたことがあります。

この時は、子供達が作った積み木の道を歩き、ゆっくりと休息するようにしました。2週間後には、子供達のカラダの歪みが取れ、穏やかなカラダと心になっていました。

そこで、積み木を人工芝に置き換えて、試みています。

人は、二足歩行をすることで、手を発達させ文明を築き上げました。しかし、その弊害で肩コリ、腰痛が生まれたと、考えてもおかしくはありません。

この二足歩行を改めて考えてみることで、肩コリ、腰痛が解消できれば、、と、試みています。

なお、この人工芝は普段は収納されていますので、床は板間のままです。

 

 

 

積み木アートへ

現在、京都出張治療で、ロンドクレアント(北白川伊織町40)というギャラリーにいます。お昼からは、大徳寺に、出張治療で出かけます。

今回は、キャンセルが多くて大変ですが、その分自らの治療法を問いただす時間をいただいています。

つくづく感じるのは、カラダは良くなるように出来ているということです。

その法則に身を置くだけでいいのです。橋本敬三先生(操体法創始者)が、「治療なんて下の下だ」とおっしゃっていた意味がやっと分かって来ました。

今回は、治療らしきことをしないで、80%くらい。治療らしきことで20%。おおよそ、30分で終了しています。最後の最後に鍼治療をする時がある程度です。

今後は、20年間やってきた積み木アートを、2004年ジョアンミロ美術館で展開した路線に結びつける操体アートへの展開です。

私の心の中でくすぶっていた、離婚への負い目も、6月次女と会うことで軽減してきました。やっと、道路を歩いている子供たちを見ても、目を合わすことが出来るようになりました。

子供たちのためにと始めた積み木アートに、再び手をつけたくなりました。幸い、滞在している宿が、ギャラリーで、しかも、その長男が木の原木を仕事にしているため、積み木アートが出来る環境です。

地元松山での仕事を早く軌道に乗せ、治療とアートとの融合をロンドクレアントで展開してみようと思います。

冷え性対策

美空ひばり大好きの70才代女性Bさん。

随分調子がよくなり、月に3回くらいの割で来院されます。

「先生、調子はええです。なにやら足がポカポカしてるような、気がします。」

「ほ~それは凄い!なんかご自身で特別なことされてます?」

「お風呂で、足の指をこやって、こやって(このようにして)伸ばしとります。」

「それは、素晴らしい!」

「道後温泉に行ったりしよります。」

確かに、Bさんの足は緊張感がなく緩みを感じます。触っても冷たくありません。松山市内には、温泉がたくさんあるので、温泉で入浴した後に来院される方が、結構いらっしゃいます。治療する上で、非常に恵まれた環境です。天城流湯治法があるのだから、松山流湯治法があってもいいくらいです。

先月から冬場の冷え性に備えての治療を始めるBさん、今回で4日目になります。

中国では、冬場に風邪をひかないため、夏にお灸をする習慣があります。Bさんには、このことを説明した上で、冷え性を治すためのツボに鍼とお灸をしています。

おヘソの周り、おヘソと恥骨の間、下肢の内側のツボに鍼を指し置きし、八風(はちふう)と呼ばれる足指の又の部分に、お灸をします。Bさんは、好きな美空ひばりさんの曲を聴きながら、ウトウト。

「美空ひばりさん、舟歌を歌うんだ~~・・・いいですね~~舟歌❣️」

「・・・・・」

八代亜紀の舟歌と美空ひばりの舟歌を、比較しながら治療している私・・・ちょっと不謹慎。

Bさんは、気持ちよくお休み中です。そうこうしているうちに、治療終了。

「先生、お漬もん(お漬物)食べる?」

「あっ~キュウリ、大好きです?ありがとうございます?」

「美味しいかどうか、分からんけんど・・・塩とお砂糖少しにお酒で、今朝作りました。」

Bさんありがとうございます。大変美味しくいただきました。ごちそう様*\(^o^)/*

天城流恐るべし!

1週間ほど前に、東京を歩き周り足が疲れてた上に、細かい手仕事をされている女性患者Aさん(60才代)。

3日前に転び、首が軽いムチウチの様になり、首が膠着状態。食事も中々ノドを通りません。

こういう状態の時は、首は触りません。

まず、足の親指(第1趾)の側面の圧痛点。丁寧に探すと指先から指の根元まで10カ所以上あります。ここにお灸を3~5壮すると、

「ジュジュ~、シュルシュル~~」

突然、お腹が鳴り始めます。

「ここ(足の親指)は、消化器系(脾経)だから、お腹が反応しますね~~」

「食事が出来なかったのは、このせい?」

「そこは、何とも・・ただ、十分考えられますね~、どうですか、首?」

「ちょっと、楽になった気がします。」

今度は、反対足の親指にお灸をします。

「シュルシュル~~」

やはり、消化器系が反応してお腹が鳴ります。3~5壮を10ヶ所ほどに施術した後、今度は、手の甲。

親指と人差し指の間にある圧痛点を丁寧に探し、爪でコリコリと筋膜の絡(から)みをほぐします。

次は母指球の圧痛点をほぐします。

「首どうですか?」

「ちょっといい感じ。動くようになった。」

今度は、足の内踝(うちくるぶし)周辺の圧痛点に鍼とお灸。丁寧に時間をかけて施術します。

「どうですか?」

「あれ?こんなに首が回る・・・ちょっと、奇跡的!明日になったら、もっと良くなる気がする。でも、首の後ろに痛みが残ります。」

今度は、肩甲骨の下にある圧痛点の筋膜を爪でコリコリはがします。

「どうですか?」

「あっ~、随分痛みが無くなった!」

という事で治療終了。首に触れる事なく首を治す。天城流恐るべし!

爆睡(( _ _ ))..zzzZZ

Aku60才過ぎてもオートバイクに乗って、愛媛の名所巡りをしている男性患者Bさん。若いころ事故に遭い、

右ヒザからスネにかけて、手術の痕があります。今年の冬にはスキーをしていて、追突され肋骨を5本折りました。それでも、ニコニコとバイクで走り回っています。絵にも興味があるようで、

「これ、いい絵ですね~」

「あの~~、私が描いたんです。何を描いたのか良くわかりませんが・・出来ました。」

「絵って、それでいいんですよ。」

という、初対面。

ベットで仰向けになり、身の上話から、松山市内の美味しいレストラン、神社仏閣、東京生活等々

の話を、淀みなく話されます。

様々な経験をされているB さんは、何かスイッチが入ったように、とどまる事を知りません。

治療終了後、

「先生、私は元来おしゃべりでは、ないんですよ。先生の絵を見て、話が出来ると感じただけなんですよ~」

と、予想外ののお話をいただきました。どうやら、作品は本人以上におしゃべりをしてくれる事もあるようです。週に2回のペースで来院されるBさん、本日は、風邪気味で、前日には、吐き気があったようです。

腹診をすると、案の定、消化器系と肺にコリを感じます。

そこで、消化器系のツボに置き鍼をし、肺経の肘周辺の圧痛点に鍼を刺していきます。いつもはおしゃべりのBさん、あっという間に爆睡状態。大きないびきをかいています。

頭痛もするとのこと。鎖骨の上の圧痛点にお灸をしました。治療を終え、気持ちよく寝ているBさんを、起こすのも少し気が引けるのですが・・・

「あれ~、先生よく寝たみたいですね~。モヤッとしてたのが、晴れた感じです。鍼ってすごいな!」

と、ニコニコ顔のBさんでした。

刺さないハリ

がっしりした体型のスポーツマンの患者Aさんは、月に1回くらいの割で来院されます。

全身が凝っており、どこを触っても、

「痛っ!」

の連発です。こういう時は、総合武術家・平直行さん提唱の「やわらぎメソッド」を私なりに展開している腰、下肢への操法(現在6種類)を行います。丁寧にしっかりとやると、汗かきのAさんは、全身がじっとり。柔軟性が増しました。

次に、Aさんが気にしていた右手首。

手首を反らすと痛みが走ります。こういう症状を天城流では、上腕の付け根、鎖骨の下あたりの筋膜はがしで治します。今回は、ダイオードてい鍼(写真)2本をお箸のようにして使います。

刺すことなく皮膚に触れる事で治します。

鍼(はり)というと、注射針を連想して、「痛くて、怖い!」というイメージを持つ方が多いので、当院にもなかなか患者さんが足を運んでくれません。

そこで、刺さない鍼(はり)があることを知って頂きたいのです。

小児鍼(しょうにしん)治療といって、銀鍼(写真の銀色に光っているモノ)を子供さんの皮膚にこすりながら治す方法もあります。また、銀鍼を銀のスプーンに代えても治療できます。非常に気持ちがいいです。

Aさんには、銀のスプーンとはいきません・・・

ダイオードてい鍼のお箸で、筋膜をはがしていきます。鎖骨下の大胸筋、親指から腕の圧痛点の筋膜を、しっかりと・・

「あれ?痛くない!」

めでたし、めでたしでした。

ストレッチ?操体法?

座ってできるふくらはぎ(腓腹筋)のストレッチ。この動きに呼吸や目線、足指の伸展などを加えていくと、より質の高いストレッチとなります。

ストレッチと操体法の境界線は、これらの要因が加わり、「気持ち良さ」に比重を置くかどうか。

操体法は、気持ち良さを指針とします。カラダや心の歪みが正される時に、気持ち良さを感じます。そして、全ての生き物は、このベクトルに向かい生きています。

ただ、人間は生活のために、仕事をし、ついつい仕事優先の生き方になる傾向があります。カラダの声に耳を傾ける時間もなくなり、いつのまにかカラダに歪みを作ってしまいます。

チョットした時間を見つけて、気持ちよくカラダの歪みを取っていきましょう。

自力自療

夜行バスに乗って7~8時間。畳の間で3~4人患者さんの治療をすると、中腰になるため、腰に負担がかかります。腰痛の一歩手前 ・・・

こういう時は、畳でゴロゴロします。どこに張りがあるかチェックし、その部位を可動域ギリギリまで伸ばし、軽くその部位が動かないように抑えます。

その後は、その部位にある筋肉をゆっくりと動かし、一番気持ちのいい力加減で味わいます。

これは、とても気持ちがいいので、ダラダラと続けます。

この動きに、ゆっくりとした腹式呼吸を加えると、非常に効果的です。

現在、私は京都市内のパン屋さんで食事をしながら記事を書いています。この時も、骨盤の調整を気持ちよくおこないなが、iPad に向かっているのです。

いつの間にか、自力自療が身についているようです。