筋トレ

 

昨日から、春の選抜高校野球大会が始まり、愛媛県でも3月21日から愛媛県大会地区予選が始まります。頭に置鍼をする山元式新頭鍼療法(YNSA)は、患部に直接鍼を刺すことがないので、非常に安全。そしてYNSAは、若い高校生や大学生に速攻性が顕著に現れるように思います。今月、野球部員は10名以上診ています。

私の高校、大学時代、野球をしていましたが、怪我をすることはありませんでした。細かくみると右手人差し指、中指は突き指の連続で、外側に曲がってしまい、真っ直ぐ投げたつもりでも、見事にシュート回転をして右に流れてしまうことはありましたが・・・怪我ではありません。

当時の練習と今の練習には、大きな違いがあります。それは、ウエートトレーニングの導入。ちょうど、私が筑波大学野球部に所属していた時、2年の冬場にウエートトレーニングが他の大学に先駆けてやっと導入されたと記憶しています。確かに冬を越した3年時には、打った飛距離がずいぶん伸びたことを覚えています。しかし、怪我をするほどの練習ではなく、楽しい時間だったように思います。

今は、筋力アップのため様々な器具を使用していますが、それで柔軟な筋肉がつけばいいのですが・・・・私も、筋力アップのために、4リットボトル2本に水を入れて、四股を踏んだり、4リットルボトルに2リットルの水を入れて、持ち上げるようにしています。この水を利用した筋肉アップは、カラダの内部を揺らすため、自然に感じます。そして、小指を握り締めないで、伸ばしたままで出来るため、力むことがありません。

数ヶ月後に、しなやかな筋肉が付くようボチボチやってみます。

無水鍋

30才代の男性患者Aさんと、15本の置鍼を終えて、30分の待機時間を雑談しながら過ごしいました。すると、黒猫ヤマトの宅急便で荷物がやってきました。先日注文した「無水鍋」です。女性患者さんから美味しく簡単に料理ができる「無水鍋」を紹介していただきました。これだと、どんな野菜でも水を使うことなく、柔らかくて美味しい野菜が食べられるとのことでした。

ところが、この「無水鍋」の取り扱い説明書が、中国語!さっぱり分からないのです。頭を抱えていると、男性患者Aさんがキレイな発音の中国語で読みながら、日本語訳をしてくださいます。よくよく伺うとAさんは、大学でしっかり中国語を勉強されたそうです。おかげで、使い方をしっかり理解する事ができました。

早速、人参と玉ねぎを味付けすることなく料理したのですが、本当に美味しくいただきました。これからの食事が楽しみになったのです!

眠気からの教え

 

最近、治療点を見つけ「ここだ!」と感じられる時、突然眠気が襲ってくるという現象が現れはじめています。2週間くらい前から、ちょくちょく感じてはいたのですが、この2~3日は顕著な形で現れています。これは、一体何なのでしょう?

そこで、眠気に関して調べてみた結果、眠気と覚醒は釣り合っていて、覚醒が弱まれば、眠気がくるということだけは理解できました。それ以外の事は、私の頭脳の許容範囲を超えており理解出来ませんでした。理解できたことから判断すると、覚醒という最大の緊張から解き放たれた時に眠気が生じるといえるのかも知れません。

私の治療時は、左右の指先を治療点と診断点に触れて集中します。感覚を研ぎ澄ませ、治療点と診断点の相関関係を感じ取ろうとします。そして、「ここだ」と確信した時、一気に覚醒が弱まり、眠気を感じるのかも知れません。

ということは、以前の治療は感覚を研ぎ澄ませるまでの集中力がなかったと言えます。もう少し体験しながら、眠気に付き合ってみようと思います。

汗をかいて水を飲む

筋トレを始めて、3~4週間くらい経ったと思うのですが、無理なく下半身に筋肉がついてきているようです。裏山がハイキングコースになっており、下駄を履いて登っています。最近気づいたのですが、「手袋をして歩くと汗をかく」ということです。つまり、「カラダの保温をしっかりしないと、汗をかかない」という単純なことを実感したのです。

「石原医学大全」で、『宇宙・社会現象は常に出すほうが先にくることで健常性が保たれている。“give and take””出入り口”“出納帳”の如く。よって、水分も運動、入浴、サウナ・・・などで汗と尿を出してから飲むと、健康に有益な水分となる。』とあります。まさしく、これが理にかなっています。せっかく、裏山を歩くのなら、しっかり汗をかくという目標を掲げるべきでした。そして、その後に飲む水の美味しさをたっぷりと味合うべきでした。

水を多く飲み過ぎるとそれが、水毒となってカラダを冷やしてしまいます。このあたり前のことを、念頭に置き水分を取っていこうと思います。

私の鍼は痛い その2

2

私と同世代の男性患者Bさん、首の痛みがに気になります。首診をして、4本置鍼したのですが、その内の脾、胆の診断点(首の中央部)2本が効きました。これらの治療点に置鍼した途端、首中央部が柔らかくなったのが分かりました。この2本で、山元式新頭鍼療法(YNSA)の効果を実感されたようです。

「ずいぶん首が楽になりました。」

とニッコリ笑顔のBさん、置鍼して30分待つ間に足に見つけた治療点にお灸をすることにしました。手作りのモグサで治療を始めると、

「祖父さんが、昔ヨモギを手揉(も)みしながら作ってたのを思い出した。」

「お祖父さんが作っていたんですか!すごいな!」

「実家は田舎の山の中じゃけん、キレイなヨモギがいっぱいあって・・・・今度、実家に帰ったら、取って来てあげる。なんぼでもあるけん。」

「それは、ありがたいです。ありがとうございます・・・・この紫雲膏は、ごま油をベースにして蜜蝋(みつろう)を入れて作るんですよ。」

「私の知り合いが、地元で養蜂しとるけん、蜜蝋を分けてもらえるかもしれん・・・・巣分けって知ってます?」

「いや、知らんです。」

「巣分けは、新しい女王蜂が生まれると、今までの女王蜂が、その半数を連れて引越しすることをいうんです。巣の上で一斉に舞い上がって次の家に引越しするんですよ。」

と、教えていただきました・・・いつも、患者さんから学んでいます。

私の鍼は痛い

60才代の男性患者Bさん、首が痛くて初来院となりました。以前、首を「ボキボキ」と鳴らす施術を接骨院で受け、気持ち良かったのですが、ある時から怖くなりその施術は受けなくなっておられました。そんな折、友人の紹介で当院を知り、鍼灸治療を初めて体験することとなられました。

「車を運転する時、後ろ向くのが痛くて仕方ないんです。首を捻ると音がするんです。」

Bさんは、10年前から高血圧の薬を常用されています。その薬と首痛の因果関係があるかどうかは、私には分かりません。そこで、高血圧を抑える薬の種類を調べてみることにしました。6種類の薬があります。Bさんがどの薬を常用されているのか、次回はしっかり伺うことにします。 

さて、初めて鍼灸治療を受けるBさん、いざ置鍼をするとなると、

「鍼は、痛いですか?」

と、ボソッと尋ねられました。

「・・・・私の鍼は、チョット痛いです。」

一般に使用されている鍼の直径は、0.16mm(太めの髪の毛と同じ程度)です。そしてその鍼を鍼管に入れ、鍼管上部にわずかに飛び出している鍼の頭を手で軽くたたいて刺します。すると、鍼管の肌への圧を脳は早く感じ、そのあと、鍼先が皮膚を切る感覚が遅く伝わるので痛みを感じないことが多いのです。

ところが、私が使用している鍼の直径は0.25mmあり、しかも鍼管と呼ばれる管を通さないで、直接鍼を肌に刺すので痛みを感じます。そのため正直に、

「私の鍼は痛いです。」

と言っています。痛くても効きますし、置鍼したあと気持ち良くなることが多いからです。(明日に続く)

1日1食

70才代の女性患者Aさんは、ストレスからくる頭痛や、左肩痛などを抱えておられます。来院される前までは、1日3食の生活をされていましたが、思い切って1日1食に変えられました。

「そしたら、カラダが軽い!今までで、最高に気持ちがいい。肌がキレイになったのが分かるんよ。1日1食にしたら、時間がたくさん出来るし、カラダが軽いし良いことばかり!」

と、楽しそうに喋ってくれました。そこで、石原医学大全の一節をご紹介します。

『「朝だけ断食」を実践すると、まず大小便の出が格別によくなる。さらに午前中の仕事のはかどり方が違ってくる。「空腹でやる気が出ないのでは?」というのは、全くの杞憂で、消化のための胃腸への血流が減る分、脳や筋肉への血流が増加するため、集中力が増し、体が軽く、疲れ知らずで過ごせるはずだ。

最初の数日は「食べグセ」「食べることで得られる快楽」がちらついて、克己心を必要とするかもしれない。しかし、1週間、2週間と継続してみると、「過食」から解放された心身は軽く、実にはつらつとしているはずだ。

身をもって理解できるだろう。食べることの体への負担がいかに大きいことか。1日3食の食生活がいかに体をいじめてきたことか。断食で空腹をもたらされた体には、様々な変化が現れる。こうした効果をさらに高めるために、「朝だけ断食」に慣れたら月に1~2回でも「半日断食」「1日断食」にトライしてもよいだろう。数十年に及ぶ過食生活で、体内に蓄積された老廃物を一掃し、免疫力を上げる引き上げることができる。』

生姜、黒砂糖入りの紅茶

不整脈が気になり、膝から下が冷えている50才代の女性患者Aさんに、石原医学大全の次の一節を紹介しました。

『不整脈の原因には水毒が考えられ、その水分を体外に出すための手段として、吐き気や下痢があり、鼻腔、涙のう、肺胞、皮下などに留まった水には、くしゃみ、鼻水、涙、薄い水様痰、湿疹等のアレルギー症状などがあります。それでも無理な場合、体温を1℃上げるための頻脈を起こす。その結果、不整脈が生じる場合があると考えられます。』

そして、体温を上げるため、紅茶に生姜と黒砂糖を入れて飲むことをおすすめしました。Aさんは、今まで飲んでいた緑茶やコーヒーの代わりに、生姜、黒砂糖入りの紅茶をポットに入れ仕事の合間に飲むようにしたそうです。

すると、夜中に尿意で起きることが無くなり、膝下の冷えが無くなったそうです。たった1週間での出来事です。冷えを感じておられる方、生姜、黒砂糖入りの紅茶おすすめです。

栄養状態と病気

最近、再びフェイスブックが上手く開かないので、あじさいの杜鍼灸院のホームページにのみ、症例や石原医学大全を紹介します。今回は石原医学大全より、「栄養状態が向上したら病気が増える」です。

『現代では、1日3食をしっかり食べることが健康の基本だとされているが、実際には安定して3食を取れるようになったのは、人類の歴史から見るとごく最近の出来事だ。日本に限っても戦後昭和20年から30年代は空腹は珍しいことではなかった。

空腹と無縁になり、満腹が当たり前で、大きく栄養状態が改善した現代において、果たして日本人は健康になっただろうか?

昭和20年代には日本の糖尿病患者はわずか数百人だったといわれているが、今や予備軍も含めて2200万人と驚くほど増加している。1975年に約13万人だった医師は、2020年には約34万人に増加し、医学の研究や治療法も進歩したとされるが、病気や病人の数は減る気配がない。先の糖尿病のほか、ガン、心筋梗塞、脳梗塞などの三大生活習慣病は増え続けている。ガンで亡くなる人は1913年に13万人だったのが、2021年には38万1505人にもなった。この50年間で医師数は倍以上、がんに関する研究や治療法は“進歩した”といわれているのであるが、ガン死者数は激増した。日本人の2人に1人が一生のうちにがんと診断され、3人に1人ががんで亡くなっている。

ガンをはじめとする3大生活習慣病のほか、アレルギー性疾患、関節リウマチ、クローン病、潰瘍性大腸炎などの自己免疫性疾患、うつや神経病等の精神神経疾患も着実に増加している。当然、医療費も膨れ上がり財政は逼迫(ひっぱく)し、増税や自己負担額の増加などで帳尻を合わせようにも、焼け石に水。

年間、約44兆円(2021年)医療費を費やしていながら、日本人の健康度は上がるどころか、病人は増える一方だ。日本の2023年度の国家予算は約114兆円、そのうち約3割は借金だのみなのだから、いずれ日本は増大する医療費によって潰れてしまう。

大袈裟ではなく、病気が国家滅亡の一撃になるのは、昔から決して珍しいことではない。2022年3月自民党の最大派閥「清和会」(安倍元首相が領袖)に呼んでいただき、「亡国の恐れ、医療費等の処方箋」として講演させてもらった。政府自民党も医療費高騰に対する危機感を感じ始めたのであろう。』

カタバミソウ

京都・美山町に長年暮らしていた時、1.5mもの積雪は当たり前でした。茅葺き屋根からずれ落ちる雪に囲まれて、家全体がカマクラのようになり、雪囲いの通路を往き来する毎日でした。

「冬がこのまま続いて、春は来ないんじゃないか?」

と、真顔で思うほどの体験をしました。そんな時、雪解け水の流れる小川に見つけたフキノトウに待ちわびた春を感じたのです。温暖な愛媛で、そんなことは夢物語ですが、8年住み続けると冬は冬。寒いのです。そんな折、※カタバミソウの軽やかな黄色い花に出会うと、春を感じさせてもらいました。雑草と一瞥(いちべつ)されるカタバミソウですが、何の何の・・・・可愛い!・・・・ありがとう!

ウキペディアからのカタバミソウの引用です。

『※地下に球根を持ち、さらにその下に大根のような根を下ろす。地を這う匍匐茎をよく伸ばし、地表に広がる。このため、繁殖が早く、しかも根が深いので駆除に困る雑草の1種である。

葉は球根の先端から束に出る。葉身は、ハート型の3枚が尖った先端を寄せ合わせた形の三出複葉で、頂小葉と側小葉の区別はつきづらい。ふつう葉の色は黄緑色だが、赤紫色のアカカタバミという品種もある。

春から秋にかけて、黄色の花を咲かせる。花びらは5弁。日向では花を出すが、日陰に咲いてしまうと花がしぼんでしまうのが大きな特徴である。

果実は円柱状で先が尖り、真っ直ぐに上を向いてつく。成熟時には動物などが触れると、自ら弾けて赤い種子を勢いよく飛ばす。最大1メートル (m) 程度までの周囲に飛ばすことができることも繁殖に有利となっている。』