ツボの流れ

2年前から通院の50才代女性患者Bさん、当初は、メニエル病、激しい肩こり、左膝痛等の疾患をお持ちでしたが、毎週の通院で良くなり、この1年間は月に1度の健康維持で通院されています。

今回は、首から肩にかけてコリが激しくて、頭が重いそうです。

「1ヶ月もよく保ちますね。」

「何とか、この日を目標にしてがんばっています。」

「なるほど・・・素晴らしいです。」

Bさんは、非常に感覚が鋭い方で、鍼の刺入時に様々なところが反応します。それを的確な言葉を言ってくれるので、鍼灸師としていつも勉強させていただいています。

いつものように合谷診(人差し指と親指の間の触診)を始めます。左手の方に痛みがあったので、左側から治療を始めます。次に、進化系合谷診(人差し指につながる中手骨を6等分し腰椎、胸椎、頸椎、大脳、脳幹、小脳の診断)を行います。

左:頸椎(1)、胸椎(1)、腰椎(2)、大脳(1)、脳幹(1)、小脳(1)

右:なし

(  )内は圧痛点が無くなり治療できた置鍼の数。これで基礎治療が終わり、自律神経が整いました。次に首診ですが、下記のような結果になりました。

首診

左:腎(1)、膀胱(1)、心(1)

右: 肝(1)、胆(1)、心包(0)、大腸(1)、三焦1)、胃(1)、脾(1)、小腸(1)、肺(1)

(0)は、他の点に置鍼した影響で圧痛点が随分なくったことを示しています。

以上の治療で重い頭が軽くスッキリしたそうです。

Bさんの左腎の診断点の首の前側が、硬くこっているので、陰陽の陽である後頭部に置鍼することにしました。Bさんにとっては、初めてのことです。治療の過程でBさんが、感じたままの言葉をポロリ。

①「唾液が出てきました。」(三焦=消化器治療で置鍼)

②「目の奥まで来ました。」(大腸治療で置鍼)

①は、三焦の経絡(ツボの流れ)を見ると、耳の下を流れているのが分かります(写真参照ピンク色)。この流れに耳下腺という唾液を出す気管があるのです。ぴったりですね。

②は、大腸の経絡(ツボの流れ)は、写真で紫色。鼻の下で交差して鼻の横にある迎香(げいこう)で止まるように見えますが、これは目の下にある承泣(しょうきゅう)という胃経につながるのです。Bさんの「目の奥まで来ました。」は納得できます。

この時、右目に来たのか左目に来たのかを、もう少し詳しく聞くべきでした。右側頭部に置鍼したので、右目だと考えられますが、経絡の流れで考えると、大腸経(ツボの流れ)は、鼻の下で交差して左目に向かうので、左目に来たかも知れません。

いずれにしても山元式新頭鍼療法(YNSA)は、古来からあるツボの流れにも合致しているので、普遍性を感じます。

頭に鍼・・ダメダメ

 

2年ぶりに来院された40才代の女性患者Aさん。この時期になるとせき込むことが多く、カラダがすっきりしないそうです。また左膝に痛みがあります。

「最近は、頭に鍼を刺すことを治療のメインにしているのですが、いいですか?」

「頭に鍼?・・・・・それって、痛いですか?」

「痛いです。」

「ダメダメ、私は前に通っていたところの鍼が痛くて、もう鍼は受けたくない。」

「・・・・・そしたら、鍼を使わないで、爪を立てるだけでやってみますので、どんなものなのか体験してみます?」

「・・・・・」

「例えば、パイオネックスという0.6mmの鍼を刺すことも出来ます。これは痛くないです。」

などと会話を続けていくうちに、体験してみるという選択肢を選んでくれました。

それでは、合谷診(人差し指と親指の間の触診)から始めます。左手の方に痛みがあったので、左側から治療を始めます。

次に、進化系合谷診(人差し指につながる中手骨を6等分し腰椎、胸椎、頸椎、大脳、脳幹、小脳の診断)を行います。

左:頸椎、胸椎、腰椎、大脳

に反応があったので、例えば、左頸椎の診断点がある左中手骨中央部に右親指で爪を立てた状態をキープしたまま、左親指でAさんの左頸椎治療点のオデコ中央部の生え際に、爪を立て圧痛点を探します。探し当てた圧痛点を軽く押した時、右親指の爪でキープしたAさんの診断点の痛みが消えるかどうか・・・・・これがポイントとなります。

「オデコの痛いところ、ここを押しますよ・・・・そしたら、ここ(Aさんの診断点)どうなりますか?」

「・・・・痛くない。」

「ということは、オデコにパイオネックスを貼ると、痛みがなくなりますよね。」

と少しずつ、納得してもらいながら治療を進めます。幸いAさんの治療点は髪の毛のないところだったので、パイオネックスを貼ることが出来ました。

次に首診

左:腎、膀胱、心包(しんぽう=心臓周辺)、心に圧痛点がありました。これらの治療点には、髪が生えています。パイオネックスが貼れないので、爪を軽く当て、軽く押圧し続けます。

「痛みがなくなりました。」

とAさん言うと、治療終了となり、次の治療点に移ります。これで、Aさんのカラダがスッキリしてきたそうです。膝痛には、耳の後ろの圧痛点(D点)にパイオネックスを貼って良くなりました。

長い鍼を使わなくてもYNSAは治療可能のようです❣️

うつむくと痛い

女子中学生のBちゃん、初めての鍼治療では、刺入時の痛さに大粒の涙を流しました。それでも、鍼治療の効果を身をもって感じているそうです。そのため、週に2~3回通院されています。

Bちゃんは、幼い頃から喘息(ぜんそく)に悩まされて、春先になると過呼吸になることがあります。

おじいさんからの電話がありました。

「先生、どうもBは、副鼻腔炎じゃ、うつむいたら頭がいたなるんよ・・・今日は、治療出来ますか?」

「はい、大丈夫ですよ!」

電話から1時間後に2人で来院されました。Bちゃんは、鍼にも慣れてきて、ニコニコ顔です。おじいさんは、インターネットでうつむくと頭痛がするのは、副鼻腔炎であることを調べたそうです。

確かに、「副鼻腔炎の粘膜は三叉神経支配であり、副鼻腔炎により炎症産物(膿)が貯留し充満すると、うつむきにより空洞内の静脈熱が上昇するため三叉神経の機械的刺激が増強し、頭痛が悪化する。腹鼻腔炎による頭痛では、体動時、特に前かがみになると頭痛が増強するという特徴がある」とあります。

「Bちゃん、今、あたま痛いん?」

「痛い!」

「そしたら、ここ押さえるよ・・・・どう? 」

「痛くない!」

「先生、指で押しただけ?・・・すごいな・・・B、うつむいてみ・・・」(おじいさんの声)

「痛い!」

「・・・・ふ~ん、そしたら、ここにパイオネックスを貼ってみるよ・・・・どう?」

「痛くない・・・うつむいても・・・痛くない。」

「この点は、Bちゃんのお兄ちゃんが頭痛でここに来た時、刺して一発で治ったところ。トルコ のお医者さんが見つけた点なんよ。」

まず、頭痛を治してから、いつものように合谷診(人差し指と親指の間の触診)を始めます。左手の方に痛みがあったので、左側から治療を始めます。次に、進化系合谷診(人差し指につながる中手骨を6等分し腰椎、胸椎、頸椎、大脳、脳幹、小脳の診断)を行います。

左:頸椎(1)、胸椎(1)、腰椎(1)、大脳(1)

(  )内は圧痛点が無くなり治療できた置鍼の数。これで基礎治療が終わり、自律神経が整いました。次に首診ですが、下記のような結果になりました。

首診

左:腎(1)、膀胱(1)、心包(0)、三焦(2)、小腸(0)

右:大腸(0)、胃(0)

(0)は、他の点に置鍼した影響で圧痛点が随分なくったことを示しています。

後は、感覚点(鼻)というオデコの中央部にある点と、12脳神経の9番(舌咽神経)の点に置鍼し、終了です。

今日も、Bちゃんよく頑張りました。前回紹介した時に痛くて大粒の涙が出た個所(側頭部)を、今は置鍼していません。その代用点が、生え際中央部から、頭頂部の間にあるからです。ここは、比較的痛くありません。Bちゃんの涙のおかげで、私も少し成長しました。Bちゃんありがとう😊

ペイパーレス


「先生、Ipatパット持っとるんじゃったら、ペイパーレスにしていったらええわい。」

小さな棚にぎっしりあるカルテを見て、40才代の男性患者Aさんが、指摘してくれました。今後の展開を考えれば、全くその通りです。ところが、方向音痴で機械音痴の私は、なかなかデジタル人間になれないのです。

「先生、今はいろいろなアプリがあって、手書きのカルテをそのまま保存できるんよ。」

「へ~え~、それはええなぁ!・・・・やってみようかな~。」

ということで、40才代の男性患者Aさんに少しずつ教えてもらいながら・・・忘れながら、そして、また忘れながら・・・続けています。幸いAさんが、先月は8回来院されたので、普通の人なら2回で進むステップに近づいている感じです。

そのAさん、3年前から左肩が上がらず、好きなゴルフでも飛距離が全く出ません。ところが、今日のゴルフ(月に1回)では、なんと飛距離が出たそうです。それを見た友人が、「どしたん?距離が出とる。」っと、言われたそうです。この調子であと1カ月来院してもらい、思い切ってゴルフスウィングができるうになるのが目標です。

Aさんに置鍼した後は、時間が30分あるので、その間はAさんのパソコン講座になるのです。ですから、生徒としては、予習をして質問を作っていないと成長出来ないのです。今日はその答えを2つ戴いたので、あすもう一度復習します。ああああ勉強、勉強。

ふわふわ感には、内耳神経

50才代の女性患者Cさん。2週間ほど前から、朝起きると天井が回る感覚で、ふわふわするそうです。Cさんは股関節が悪く来院されたのですが、今は1週間に1度、健康管理で来院されています。季節の変わり目にふわふわする感覚になることが多いそうです。

慢性の患者さんには、後頭部に置鍼しているため、先週からCさんにもそのようにしています。
まず、合谷診(人差し指と親指の間の触診)から始めます。左手に痛みがあります。そのため、治療は左側から行います。次に、進化系合谷診(人差し指につながる中手骨を6等分し腰椎、胸椎、頸椎、大脳、脳幹、小脳を診断します)。
下記のように、頸椎、胸椎、腰椎、脳幹、に対応する個所に圧痛点がありました。この6等分された中手骨のそれぞれの圧痛点がなくなれば、それに対応する個所が治療出来たことになります。下記の( )内の数字は、圧痛点がなくなった置鍼の数です。(0)は、他の置鍼の影響で圧痛点がなくなったことを示します。これで基礎治療が終わり、自律神経が整いました。

左:腰椎(1)、脳幹(1)
右:頸椎(1)、胸椎(0)

続いて、首診で12内臓点を診断します。これは、首にある12の診断点を押圧して、圧痛点を調べ側頭部にある治療点に置鍼し、圧痛点を取っていきます。その結果が、下記の通りです。

左:腎(0)、膀胱(1)、肝(0)、胆(1)、(心包=心臓の周辺)(0)、心(0)、大腸(1)、
三焦(消化器)(1)、胃(1)、脾(1)、小腸(0)
右:大腸(1)、三焦(消化器)(1)
(0)は、他の点に置鍼した影響で圧痛点がなくなったことを示しています。
これで、内臓が整いました。これだけでも、ふわふわする感覚がかなり取れます。

それでも、直接関係があると思われる内耳神経をねらい置鍼します。内耳神経は、8番脳神経(脳から直接、末梢神経が出ています)。イラストのように生え際から頭頂部にかけて、2cmの幅で、正中線に沿って脳神経の治療点が、1番から12番まで並んでいます。

この左側の8番目に置鍼して、後は好きなフォークソングを聴きながら30分ゆっくりして終了です。後日、ふらつきが治ったと報告を受けました。脳神経効きます!

大粒の涙・・・

 

 

中学3年生の女子患者Bちゃん、2年前から来院されていますが、打撲や筋肉痛の治療がほとんどでした。しかも、「鍼治療」がこわいので、筋膜はがしや指を軽く皮膚に触れる治療しかしていません。ところが、今回は意を決して「鍼治療」に挑戦することになりました。

家族の方々が当院で「鍼治療」を受け、特にBちゃんのお兄さんが、良くなったのが大きかったようです。また、松山市作成の「はり・きゅう助成金のご案内」が一役買ってくれました。

多くの方は、鍼灸治療は、肩こり、腰痛だけに効くものだと思われているように思います。

ところが、この「ご案内」では、1:整形外科系の病気 2:脳神経系の病気 3:循環器科系の病気 4:呼吸器科系の病気 5:消化器科系の病気 6:耳鼻咽喉科・口腔器科系の病気 7:泌尿器科系の 8:眼科系の病気 9:産婦人科系の病気 10:小児科系の病気 11:内分泌科系の病気 12:皮膚科系の病気に対応できることを紹介しています。

これを知った家族の方が、Bちゃんの喘息(ぜんそく)を心配しての今回の来院となりました。

Bちゃんは、去年の夏には、過呼吸症候群になり入院。今でも、深呼吸が出来ません。また、右腕と右肩甲骨に痛みがあります。そこで、頭の鍼の説明をBちゃんにしました。

「最初、脳と背骨を刺激するツボに鍼をして、自律神経を整えますね。自律神経というのは内臓の働きを整えるんで、喘息(ぜんそく)にも効くけんね。そして次は、首を診(み)て、12の内臓状態をチェックして、治療します・・・・鍼を打つのは、オデコと頭の横の部分(側頭部)になるけど、大丈夫?」

「はい。」

Bちゃん、すっかり腹を決めています。

「そして、そのあと右の肩甲骨をみましょう。」

「はい。」

まず、合谷診(人差し指と親指の間の触診)から始めます。明らかに左手に痛みがあります。そのため、治療は左側から行います。次に、進化系合谷診(人差し指につながる中手骨を6等分し腰椎、胸椎、頸椎、大脳、脳幹、小脳を診断します)。

下記のように、頸椎、胸椎、腰椎、脳幹、大脳に対応する個所に圧痛点がありました。この6等分された中手骨のそれぞれの圧痛点がなくなれば、それに対応する個所が治療出来たことになります。下記の(  )内の数字は、圧痛点がなくなった置鍼の数です。(0)は、他の置鍼の影響で圧痛点がなくなったことを示します。これで基礎治療が終わり、自律神経が整いました。

左:頸椎(1)、胸椎(1)、腰椎(0)、脳幹(1)、大脳(1)

右:なし

初めての鍼治療ですが、じっとガマンして一言もしゃべらないBちゃん。続いて、首診で12内臓点を診断します。これは、首にある12の診断点を押圧して、圧痛点を調べ側頭部にある治療点に置鍼し、圧痛点を取っていきます。その結果が、下記の通りです。

左:腎(0)、心包=心臓の周辺(0)、心(0)、大腸(1)、胃(0)、脾(0)

(0)は、大腸点に置鍼したため、その影響で圧痛点がなくなったことを示しています。

ここまで、Bちゃん頑張っています。1本の置鍼でその他の内蔵点も良くなりました。

「Bちゃん、よう頑張っとるな・・・偉い。」

今度は、右側。

右側頭部のこめかみ付近に置鍼。すると、Bちゃんの目が急に赤くなり、まぶた周辺も赤くなって、大粒の涙があふれて・・・

「ごめんね~、痛かったか・・・・そうか、痛かったら、泣くんじゃ・・・」

思わず子供の素直さを驚いて、言わなくてもいいことをしゃべってしまいました。

右:腎(1)、膀胱(1)、大腸(0)、三焦=消化器(0)、小腸(0)

腎、膀胱の置鍼は、確かに痛い時があります・・・Bちゃんよく頑張りました。右肩の痛みが少し残るくらいになりました。そこで、オデコの中央部で生え際にあるB点に1本置鍼。

「どう?・・・肩」

「・・・・痛くない!」

泣きべそだったBちゃんの顔が一気に笑い顔。そして・・・

「あっっっ、深呼吸出来る‼️」

ますます笑顔のBちゃん・・・・ホントによく頑張りました、めでたしめでたし。

前日からの続き

さて、前日の続きとなります。60才代の男性患者Aさんは、左肘が痛くて来院されましたが、それは、ほぼ大丈夫になりました。それ以外に、左肩痛、左アキレス腱、左右の足の甲も痛いのです。そこで、いつものように、合谷診(人差し指と親指の間の触診)をしますが、左右どちらも痛いそうです。そのため、圧痛点の多い右側から治療点に置鍼をはじめました。Aさんは、痛みが慢性化しているので、後頭部に置鍼することにします。

進化系合谷診(人差し指につながる中手骨を6等分し腰椎、胸椎、頸椎、大脳、脳幹、小脳の診断)

左:腰椎(1)

右:頸椎(1)、脳幹(1)、大脳(1)、小脳(1)

(  )内は圧痛点が無くなり治療できた置鍼の数。これで基礎治療が終わり、自律神経が整いました。

次に首診で、内臓治療の置鍼となりますが、左右ともに圧痛点が多くて、下記のよう16本の置鍼をすることになりました。

左:腎(1)、膀胱(1)、肝(1)、胆(1)、心包(0)、心(1)、大腸(1)、三焦(1)、胃(1)

右:膀胱(3)、肝(1)、胆(1)、心包=心臓の周辺(0)、三焦(消化器)、脾(消化器)(2)、小腸(1)

(0)は、他の個所に置鍼した結果、影響を受け圧痛点がなくなったことを意味します。

「先生、今、ポッキっと肺から音がした・・・今のは肺の鍼なん?」

「・・・う~ん・・・違う大腸・・・あっ、大腸は肺と表裏一体じゃけん関係ある・・

ああああ・・・Aさん、素直なカラダしとる、すごいなあ~」

「おっか~(母ちゃん=奥さん)・・・痛い❗️」

痛がりのAさん、感じたことを言語化することが優れています。

「消えた・・・ノドのタンが消えた・・・メガネはいらん、目がよう見える。」

「先生、後ろ(後頭部)の鍼は、効くなあ~ズシンと来る・・・痛いのはいやじゃけど、効くけんな。」

「後ろの方は、鍼がなかなか入らんのよ・・・ゴムみたいなんよ。」

などと、Aさんと会話をしながら治療しているといつの間にか、首がゆるんできました。

首がゆるむとAさんの左肩痛はなくなりました。残りの左アキレス腱、左右の足の甲の痛みは、左側頭部のIソマトトープ(小さな人型)に対応する個所の置鍼でなくなりました。

おしまい

後ろに刺す方が効く その1

 

「先生、左肘が痛うて、痛うて・・・病院にいったら、しびれがないんじゃったら、手術せいでええちゅうて、言われたんよ。」

「あらら・・・そうなん。」

「これ見て、腫(は)れとろう?熱もあるんよ。」

「・・・・う〜ん・・あるな。こういう時は、氷水が一番ええんよ。」

日本手ぬぐいを左肘にかけ、氷水を入れたビニール袋で冷やします。

「先生、気持ちええとこと、冷たいとこがあるな。」

「冷たいとこは、やらんでええんよ。気持ちええとこだけ・・・」

「気持ちええとこが、冷たなったわい。」

「そしたら・・・もうせいでええんよ(しなくて良い)・・・簡単じゃろ。これ、毎日自分でやってください。」

「うん、分かった!」

やはり、熱には水が一番です。これは、操体法の師匠、今昭宏先生から習いました。ありがとうございます。元気のある高校生は、これだけで治ったことがあります!

60才代のAさんは、高校生のようにはいきません。左肘を随分気にされているので、左側頭部のIソマトトープ(小さな人型)の肘にあたる個所に1本置鍼。

「どうですか・・・動かすと?」

「あれっ・・・ぷちっちゅうた(ぷちっと音がした)・・・ようなっとる・・・けど、ちょっと残っとる。」

「どこです・・・残っとるのは?」

と、場所を聞きながら、対応する左膝の圧痛点に数カ所を、寸6(長さ50mm)の2番鍼(直径0.18mm)で刺入していきます。

「どうですか?」

「・・・ようなっとる。」

Aさんは、左肘以外に左右の足の甲、左アキレス腱、左肩が痛いそうです。

前々回から、慢性的な疾患のAさんには、後頭部に置鍼をしています。

「頭の後ろ側に刺すのは、どうですか?」

「先生、後ろの方が効く・・・一本一本がズシンと来るんよ。

「そうじゃろ、慢性的な人に聞いてみるんじゃけど、皆んなそう言うんよ。ほじゃけん、今日も後ろに鍼を刺そわい。」

ということで、Aさんと相談の上方針が決まりました・・・・明日に続く。

触れるだけ

階段から落下して、右手首を骨折し、手術を1カ月前にした女性患者Aさん。コロナヴィールス拡大のため、今回の治療でしばらくは、来れないそうです。そこで、痛みのある、右手首、右肘、右上腕のみに対応する治療に徹してみました。

Aさんには、鍼治療が出来ないため、指で軽く触れる治療のみを行いました。

①骨折した右手首に対応する右足首と右膝内側の圧痛点に軽く触れる(7~8分)

②右側頭部(Iソマトトープ=小さな人型)の右肩、右肘、右手首に対応する圧痛点に軽く触れる(7~8分)

③②の途中から右オデコの生え際(B点)を追加

「右腕を動かして、痛いところ教えてください。」

「ここ(右肘内側の真ん中)です。」

「そしたら、ここ痛い?」

「痛っっっっった❗️」

④上記より、右膝内側の圧痛点とついでに、お皿の下の圧痛点に軽く触れる(30分)

⑤後頭部のマスターキーという点を、触れると、

「先生、ここがすごく痛い。」

Aさんの言われる個所に軽く触れる(10分)

これで、終了なのですが、

「もう少し休んでていいですか?」

「どうぞ、いいですよ。」

次の患者さんまで1時間あるので、ゆっくりしてもらいました。結構気持ちが良かったようです。可動域も増え、腕の動きも早くなりました。Aさんに軽く触れている時、自発動(無意識の動き)が出ていたので、かなりゆるんだのは分かりました。

ただ、しばらくはお会い出来ないのが、残念。

緊張性頭痛に効く点

本日は、久しぶりに患者さんゼロ。やはり、コロナヴィールス拡大の影響が影を落とし始めています。換気を良くして、少々寒い院内から、雨合羽(あまがっぱ)を着て、1カ月前にあった症例を紹介します。

卓球の練習中に、脱水症状となりふらつき始め、倒れかけた男子高校生C君。帰宅しても頭痛が激しく夜7時に来院。今回が初めての治療となります。

合谷診(人差し指と親指の間の触診)は、左側に圧痛。左側から治療を始めます。

上腕診(肘内側の横紋周辺の押圧で、頸椎、胸椎、腰椎、脳幹、大脳、小脳の診断をします)結果、下記の通りです。

左:腰椎(1)

右:小脳(0)

反応があった左腰椎の治療点(左耳前のこめかみ)に1本置鍼。すると、左腰椎の診断点(左肘内側)がゆるみ、ついでに右小脳の診断点(右上腕外側)がゆるみました。これで、自律神経が整いました。

今度は、首診です。

左:心包=心臓の周辺(0)、心(1)、大腸(1)、小腸(1)

右:心(0)

左側頭部の心、大腸、小腸の治療点に1本ずつ置鍼すると、左心包、右心の診断点を含む全ての診断点がゆるみました。

「・・・さあ、これで頭痛は、どうですか?」

「・・・まだ、痛いです。」

そこで、テクチ(トルコ人医師)先生が、提唱していた点を思い出しました。それは、頬骨弓の下で、耳から数cm程前の圧痛点です。丁寧にC君の耳の前の圧痛点を見つけ、左右に1本ずつ置鍼。

「今度は、どう・・・?」

「・・・・???痛くないです❣️」

この点は、緊張性頭痛や痙攣(けいれん)性の痛みを和らげるのに役立つそうですが、その通りでした。C君の驚いた顔を今でもリアルに思い出しますが、治療した本人の方が、C君以上に内心は驚いていたのでした。

その後、ご家族の方に、C君の様子を聞いてみたのですが、すっかり良くなったそうです。