60才代男性の積み木療法続報

60才代のアクティブな男性の積み木療法続報

先日、鹿島(かしま)という1周1・5 km、中央部には100mほどの山がある島に行き、てっぺんまで登ったAさん。

太ももの外側がお疲れだそうです。仰向けになってもらい、腹診。

脾経、肝経、腎経が張っています。これら3つのツボの流れは、全て足にあり、親指付近から流れ始めます。

そこで、クスノキの瘤(こぶ)が足底に触れる様に置き、足の甲をタオルの上から、ユックリ押す事にしました。

「先生、気持ちいい~~、天国じゃ、天使に会うた❗️」

施術者を乗せることの上手なAさん。単純な私はすっかりいい気になり、指圧のサービス。

それに合わせて、Aさんは、流れるように喋ります。

「ペラペラペラ・・・」例の如く、実況中継。

しかし、今回は、私が手技をしている関係で、それらの言葉を書き写すことが出来ません。耳から筒抜けです。情け無い。

Aさんに横向きになってもらい、張りのある太ももの下にゴジラの足様積み木(通称:ゴジ足)

を置き、太ももの上の部分をゴジラ積み木(通称:ゴジラ)で軽く叩きます。

「先生、サンドウィッチじゃ、効く~~」

その後は、「ペラペラペラ」耳から筒抜け、で治療終了。

「先生、今日はワイン飲んだようじゃ。」

ニコニコ顔で帰るAさん。しばらくして、Aさんから電話がありました。

「先生、近くに飯岡神社⛩があるから、行ったらええ。御神木が大きなクスノキで、パワースポットになっとる。」

行ってみると、総代さんがしめ縄作りをしており、お話を伺っているうちに、クスノキを譲って頂くことになりました。この近くにある清水八幡神社でも、大きなクスノキがあり、頂けることになりました。

クスノキコレクターの始まり、始まり❣️

ゴジラの快進撃

身長180cm以上、体重80kg以上の50才代の男性Aさん。

右手首と左の踵(かかと)それに、腰痛。

どこから始めよう?

そうです、いつもの様に腹診から始めます。

おへその周りを軽く押して、「一番痛いところの経絡の要穴(大切なツボ)に鍼」が定番なのですが、今回は、ゴジラとゴジラ足(クスノキのイボイボ積み木)を、ベットに置き、その上にAさんのふくらはぎ。

「チョット痛いけど、効いてる感じです~~」

『うん~~、これは、効いたかも?』と、内心ニヤリ。

硬かったお腹を押してみました。

「アレッ、柔らかい!不思議‼️」

思わずAさんが叫びました。私もこれには、ビックリ‼️

ついでに、足を揺すってみました。

「効きますね~~」

これに気を良くした私は、引き出しにしまっている「ゴジラ様チョット大きい積み木」を次々出してベットは、ゴジラだらけ。お腹の上には、ゴジラの2段重ね。

「重くないですか?」

「ぜんぜん大丈夫です、効いてます。」

これを機に、Aさんの体重をお借りして、効きそうな箇所にゴジラ大作戦。

「効く~~」

揺すったり、押したりもう何でもあり。

その結果、Aさん、

「クスノキは効きますね~~」

ニコニコ顔で帰られました*\(^o^)/*

若いって素晴らしい!

今年の高校バレーインターハイで、ベスト16になった高校の主力選手A君。

2~3日前、ジャンプすると左股関節の外側が痛く練習が出来なくなったそうです。

腰の横側には、大転子というおおきな骨の出っ張りがあります。その出っ張りの後ろ周辺が痛いようです。多少炎症を起こしている様なので、氷水で冷やします。

「気持ちええかい?」

「はい、気持ちいいです。」

「もう十分、もう必要ないと感じたら、言うてや?」

高校生くらいだと、「気持ちいいと、そうでないの感覚」がハッキリしているようです。しばらくすると、

「もう大丈夫です!」

患部の炎症を鎮めて・・・・治療方針を決める時、ポイントになったのは、2~3日前からの痛み。こういう時は、対角の部位に負荷がかかっている場合が多いのです。

特に、右利きのアタッカーが左の腰、股関節に痛みがある場合、右肩にトラブルが良くあります。時間が経つにつれて、その負荷が同側の腰、股関節へと散っていく傾向があるのですが、まだ2~3日。

A君にうつ伏せになってもらいます。丁寧に右肩を診ていくと、思った通り、圧痛点が肩甲骨の外側部に点在しています。それらに鍼と灸治療。途中、腰の状態をチェックしながら約30分で、ほぼ圧痛点はなくなりました。

「はい、起きてチェックしてみて~~」

「あっ、大丈夫です。」

「・・・ん、あっそう。では、終了にしましょう。」

あまりにも、あっさりしているので、A君の帰り際に、

「今、痛みどうなの?」

「全く大丈夫です。」とニッコリ。

若いって素晴らしい!

You は何しに日本へ

テレビ東京の人気番組「youは何しに日本へ?」を見ていたところ、外国人医師がこぞって宮崎県の病院詣(もう)でをしていました。

向かう先は、山元敏勝理事長の山元病院。山元先生は、1973年山元式新頭鍼療法(YNSA)を世に発表されました。この療法は、患者さんの頭皮に刺鍼することで、肩凝り、腰痛はもとより、脳神経疾患治療に顕著な成果をあげています。

現在、ブラジルではこのYNSAが、医師による保険適用で普及しています。サンパウロでは、山元クリニックが国の援助により設立され、貧しい人々のため無償で治療を行なっています。

その結果、なんと医療費が11%も削減したのです。これにより、ブラジルでは医療費抑制の切り札として、YNSAをブラジル全域に普及する努力がなされています。

ドイツやアメリカでもYNSA が注目され、山元先生は、2007年にハーバード大学・大学院で講演、指導までされています。

ところが、お膝元の日本では、知られていません。

私も、YNSA の理論を知った時、東洋医学のツボの概念を全く別の見方から論じている為、半信半疑でした。

こんな時は、自分のカラダを通して理解していくのが一番。

私のカラダは、非常に便利にできています。指先が必要とするツボに当ると、勝手にカラダが動き始めます(これを、自発動といいます)。

そこで、YNSAの頭皮ツボに爪を立ててみました。すると動く動く!

「これは、凄い!」

ということで、患者さんにも適応できると感じました。実際、頭皮への鍼は、カラダが求めています。理由は、ここでは書きませんが、これは事実だと思います。

このYNSA 治療例をあげます。

交通事故やスキー事故で、足(脛骨)を骨折し股関節痛の男性Aさん(60才代)。

感覚が鋭いため、カラダの反応が顕著です。頭に鍼を刺すと、様々なことを喋ってくれます。

「先生、今、お腹がゆるんだ。」

「鼻が抜ける。」

頭に鍼を刺すと、

「先生、そこは無意識のうちに、爪を立てて刺激していた場所じゃ!」

などなど、ビックリするような言葉が出てきます。

そして、そのうち気持ち良さそうにウトウト。

術後には、

「あっ、先生・・・しゃがめる、和式トイレに行ける!」

YNSA恐るべし。

反省

 

最近、なかなか投稿出来なかった理由は、ある患者さんに十分な結果を出せなかったからです。

しかも、従来の方法でやれば、結果が出るのに、マイブーム(現在、注目している治療法)

にこだわり過ぎて、患者さんを診ていなかった・・・

何とも、失礼なことをしてしまいました。

これを機会に、腹診、頸診をしっかりした上で、治療ごとの変化を、患者さんにしっかり感じてもらうようにしました。

さあ、明日から、ボチボチ投稿していきます。

冷え性対策

美空ひばり大好きの70才代女性Bさん。

随分調子がよくなり、月に3回くらいの割で来院されます。

「先生、調子はええです。なにやら足がポカポカしてるような、気がします。」

「ほ~それは凄い!なんかご自身で特別なことされてます?」

「お風呂で、足の指をこやって、こやって(このようにして)伸ばしとります。」

「それは、素晴らしい!」

「道後温泉に行ったりしよります。」

確かに、Bさんの足は緊張感がなく緩みを感じます。触っても冷たくありません。松山市内には、温泉がたくさんあるので、温泉で入浴した後に来院される方が、結構いらっしゃいます。治療する上で、非常に恵まれた環境です。天城流湯治法があるのだから、松山流湯治法があってもいいくらいです。

先月から冬場の冷え性に備えての治療を始めるBさん、今回で4日目になります。

中国では、冬場に風邪をひかないため、夏にお灸をする習慣があります。Bさんには、このことを説明した上で、冷え性を治すためのツボに鍼とお灸をしています。

おヘソの周り、おヘソと恥骨の間、下肢の内側のツボに鍼を指し置きし、八風(はちふう)と呼ばれる足指の又の部分に、お灸をします。Bさんは、好きな美空ひばりさんの曲を聴きながら、ウトウト。

「美空ひばりさん、舟歌を歌うんだ~~・・・いいですね~~舟歌❣️」

「・・・・・」

八代亜紀の舟歌と美空ひばりの舟歌を、比較しながら治療している私・・・ちょっと不謹慎。

Bさんは、気持ちよくお休み中です。そうこうしているうちに、治療終了。

「先生、お漬もん(お漬物)食べる?」

「あっ~キュウリ、大好きです?ありがとうございます?」

「美味しいかどうか、分からんけんど・・・塩とお砂糖少しにお酒で、今朝作りました。」

Bさんありがとうございます。大変美味しくいただきました。ごちそう様*\(^o^)/*

天城流恐るべし!

1週間ほど前に、東京を歩き周り足が疲れてた上に、細かい手仕事をされている女性患者Aさん(60才代)。

3日前に転び、首が軽いムチウチの様になり、首が膠着状態。食事も中々ノドを通りません。

こういう状態の時は、首は触りません。

まず、足の親指(第1趾)の側面の圧痛点。丁寧に探すと指先から指の根元まで10カ所以上あります。ここにお灸を3~5壮すると、

「ジュジュ~、シュルシュル~~」

突然、お腹が鳴り始めます。

「ここ(足の親指)は、消化器系(脾経)だから、お腹が反応しますね~~」

「食事が出来なかったのは、このせい?」

「そこは、何とも・・ただ、十分考えられますね~、どうですか、首?」

「ちょっと、楽になった気がします。」

今度は、反対足の親指にお灸をします。

「シュルシュル~~」

やはり、消化器系が反応してお腹が鳴ります。3~5壮を10ヶ所ほどに施術した後、今度は、手の甲。

親指と人差し指の間にある圧痛点を丁寧に探し、爪でコリコリと筋膜の絡(から)みをほぐします。

次は母指球の圧痛点をほぐします。

「首どうですか?」

「ちょっといい感じ。動くようになった。」

今度は、足の内踝(うちくるぶし)周辺の圧痛点に鍼とお灸。丁寧に時間をかけて施術します。

「どうですか?」

「あれ?こんなに首が回る・・・ちょっと、奇跡的!明日になったら、もっと良くなる気がする。でも、首の後ろに痛みが残ります。」

今度は、肩甲骨の下にある圧痛点の筋膜を爪でコリコリはがします。

「どうですか?」

「あっ~、随分痛みが無くなった!」

という事で治療終了。首に触れる事なく首を治す。天城流恐るべし!

爆睡(( _ _ ))..zzzZZ

Aku60才過ぎてもオートバイクに乗って、愛媛の名所巡りをしている男性患者Bさん。若いころ事故に遭い、

右ヒザからスネにかけて、手術の痕があります。今年の冬にはスキーをしていて、追突され肋骨を5本折りました。それでも、ニコニコとバイクで走り回っています。絵にも興味があるようで、

「これ、いい絵ですね~」

「あの~~、私が描いたんです。何を描いたのか良くわかりませんが・・出来ました。」

「絵って、それでいいんですよ。」

という、初対面。

ベットで仰向けになり、身の上話から、松山市内の美味しいレストラン、神社仏閣、東京生活等々

の話を、淀みなく話されます。

様々な経験をされているB さんは、何かスイッチが入ったように、とどまる事を知りません。

治療終了後、

「先生、私は元来おしゃべりでは、ないんですよ。先生の絵を見て、話が出来ると感じただけなんですよ~」

と、予想外ののお話をいただきました。どうやら、作品は本人以上におしゃべりをしてくれる事もあるようです。週に2回のペースで来院されるBさん、本日は、風邪気味で、前日には、吐き気があったようです。

腹診をすると、案の定、消化器系と肺にコリを感じます。

そこで、消化器系のツボに置き鍼をし、肺経の肘周辺の圧痛点に鍼を刺していきます。いつもはおしゃべりのBさん、あっという間に爆睡状態。大きないびきをかいています。

頭痛もするとのこと。鎖骨の上の圧痛点にお灸をしました。治療を終え、気持ちよく寝ているBさんを、起こすのも少し気が引けるのですが・・・

「あれ~、先生よく寝たみたいですね~。モヤッとしてたのが、晴れた感じです。鍼ってすごいな!」

と、ニコニコ顔のBさんでした。

刺さないハリ

がっしりした体型のスポーツマンの患者Aさんは、月に1回くらいの割で来院されます。

全身が凝っており、どこを触っても、

「痛っ!」

の連発です。こういう時は、総合武術家・平直行さん提唱の「やわらぎメソッド」を私なりに展開している腰、下肢への操法(現在6種類)を行います。丁寧にしっかりとやると、汗かきのAさんは、全身がじっとり。柔軟性が増しました。

次に、Aさんが気にしていた右手首。

手首を反らすと痛みが走ります。こういう症状を天城流では、上腕の付け根、鎖骨の下あたりの筋膜はがしで治します。今回は、ダイオードてい鍼(写真)2本をお箸のようにして使います。

刺すことなく皮膚に触れる事で治します。

鍼(はり)というと、注射針を連想して、「痛くて、怖い!」というイメージを持つ方が多いので、当院にもなかなか患者さんが足を運んでくれません。

そこで、刺さない鍼(はり)があることを知って頂きたいのです。

小児鍼(しょうにしん)治療といって、銀鍼(写真の銀色に光っているモノ)を子供さんの皮膚にこすりながら治す方法もあります。また、銀鍼を銀のスプーンに代えても治療できます。非常に気持ちがいいです。

Aさんには、銀のスプーンとはいきません・・・

ダイオードてい鍼のお箸で、筋膜をはがしていきます。鎖骨下の大胸筋、親指から腕の圧痛点の筋膜を、しっかりと・・

「あれ?痛くない!」

めでたし、めでたしでした。

膝をケガして、骨盤ズレた!

フラダンスをしている70才の女性患者Cさん。今回は、大きな剪定(せんてい)ばさみを使って、草刈りをしていたところ、右膝から地面に転び、右膝下に怪我。

その拍子で骨盤がずれ、良くなっていた右腰部に痛みが再発しました。

「明らかに、骨盤がずれていますね~~」

立ち姿から一目瞭然でわかります。左脚が2cmほど長くなっていました。

仰向けになってもらい、両膝を左右に倒し、やりづらい方からやりやすい方へと、両膝を戻してもらいます。ただし、私が軽く両膝に両手を添えているので、実際にはCさんの両膝は動かず、カラダの奥にある筋肉が動き、筋膜がゆるんできます。これを何度か繰り返し、脚を伸ばしてもらいます。

「は~~い、脚がそろいました!」

2cmも差のあった両足が、ぴたっとそろいました。

今度は、仰向けのまま、片膝づつを胸元に持っていきます。やりやすい膝を胸元からゆっくり伸ばしてもらいます。ただし、私が片膝に手を添えているので、Cさんの膝は動かず、カラダの奥が動きます。これも何度か繰り返します。

「あれ?ずいぶんいい感じ。」

今回は、どう言う訳か、治りが早いようです。しかし、まだ右腰部に張りがあります。

うつ伏せになってもらい、右ふくらはぎの圧痛点に鍼を刺します。服の上からでも、右腰部のゆるみは分かります。

「どうですか? 起き上がってチェックしてみてください。」

「あれ?痛くない!」

これで、治療終了ですが、打撲した右膝の治療も・・・

対角の左肘下に圧痛点を見つけ、そこに鍼とお灸をして終了となりました。よかった、よかった!