無意識に起こる自発動

無意識に起こる自発動

体調管理には、普段から気をつけている方なので、肩が痛い、腰が痛いということは、ほとんどないのですが、10日くらい前から、右膝が少し痛くなってきました。こういう時が楽しみなのです。人体実験が出来るからです。そこで今回は、Iソマトトープ(耳周辺の人型の投影した治療区)の膝をねらうことにしました。てい鍼という銀の鍼(写真参照)の先端を右耳の上にある膝治療点に当てがい畳に座り込みました。右膝を立てて、左膝はあぐらをかき、右膝に右肘を置き手に持ったてい鍼の先端を治療点に当てるだけです。左手は畳に置き三角形を作ります・・・・三角形をたくさん作った姿勢なので、楽です。

すると、右かかとを支点として足が左右に動き始めました・・・これが無意識に起こる自発動です。この動きが5分くらい続き、こんどは、体幹が揺れ始めました・・・1~2分。次にかがとの内側が伸び始め、3~4ふん続いたあと、こんどは、親指が伸び始めました・・・これが一番気持ちよく、5分ほど続きました・・・合計15分の治療でした。

正座をするとまだ痛みはありますが、右脚全体が軽くなりました。これを毎日続けるとどうなるのか?実験してみます。無意識に起こる自発動は、操体法の技術です。それに山元式新頭鍼療法(YNSA)を融合した治療法になります。自分自身の身体に向き合うことのできる良い時間でした。

操体法だけの施術

70才代の女性患者Aさん、昨年11月より右股関節痛のため、介護認定を受けるほど日常生活に支障がかかるようになりました。歩く姿勢は、前かがみで腰が引けた状態です。今回で4回目の治療となります。1回目の鍼灸治療でかなり改善され、痛みが1/3くらいになりました。そこで、今回は操体法だけによる治療に挑戦しました。

畳部屋とベッドで仰向けになることが出来るのですが、Aさんの場合脊柱の一部が突起しているため、柔らかいベッドで仰向けになっていただきました。今回は股関節だけでなく右膝にも痛みがあります。病院でもらった痛み止めの薬を飲むと、痛む個所が移動するので困っているそうです。

膝を伸ばすと痛いので膝下にクッションを置いての施術となりました。多くの患者さんは右骨盤が上がっています。これは、腸管膜根(ちょうかんまっこん)という左第一腰椎から右仙骨にかけて存在する部位がストレスで緊張するため、右骨盤が上がるためです。Aさんもやはり右骨盤が1.5cmくらい上がっています。両膝を立ててもらいゆっくり左に倒すと、右股関節に痛みがありますが、右に倒すと痛みはありません。

「Aさん、左に倒して痛くなる手前まで、倒していただけますか?・・・・そしたら、ゆっくりと右側に倒していただけますか?・・・・・実際には、私が両手で押さえていますので、膝は動かないのですが、カラダの内側が連動して動きます」

「はい。」

「決して無理しないでください・・・カラダの中心、腰を使って・・・背中・・肩甲骨、首も使って・・・・目は閉じたままで遠くに目線を置きましょう。」

などと誘導しながらゆっくり動いてもらいます。すると、1回の操法で骨盤がそろいました。次は、右外踝(右の外側にあるクルブシ)付近の圧痛点に右中指を軽く触れるだけの操法。

「右膝が痛くなりました。」

「そしたら、右膝を意識してください・・・・そこに、ゆっくり息を吹きかけてみてください。2回普通呼吸をして、また息を吹きかけることを、続けてみてください。」

「・・・・不思議、痛くなくなりました・・・・お薬なんて、いりませんね。」

「本当ですね。」

などと会話をしながら、楽しく施術ができました。終了後、

「先生、畳で仰向けになっても・・・・背中が痛くない!」

「それは、よかった・・・・良くなっていますね。」

次回の施術時、その後の経過をしっかり聞いみようと思います。

お尻で足指アンマ

長年、腕や脚を酷使された70才代の男性患者Aさん。両下肢に痛みがあり、歩行時、膝を曲げ腰を引いた格好になります。2ヶ月の治療で、圧痛点が徐々狭まってきていますが、まだお尻の下に痛みが残っています。そこで、今回は操体法の創始者・橋本敬三先生が提唱されている方法をご紹介しました。

「痛ったたた・・・・これは、痛い!・・・・・けど、効いてる気がする・・・・・お尻が伸びよる気がする。」

と、最初は痛みに耐えきれなかったAさんが徐々に興味を示し始めました。

「これじゃったら、毎日やれそうに思う。」

この操法は、日本操体学会が発行している「イサキ」という小冊子に載っているので、ご紹介します。

『お尻で足指をあんまして1日そう快

図のように、足首を立てて、お尻を左右に移動することによって、食欲を増進させる方法もある。この方法は、食欲だけでなく、体のすべてに効果があるので、朝食前に3~5回やると、1日の好スタートが切れる。

前にも書いたが、現代人は足の指が退化して動きにくくなっている。革靴などで指がコルセットされて、奇形化しているからだ。足の指が動かないために、いろいろな病気や不健康の大きな原因になっていると言っても良い。

ハリや灸、マッサージなどで知られているように、足の裏には全身のツボがある。例えば足の親指は副交感神経に関係し、体液をつかさどる。腎臓、のど、舌、鼻、眼球、腸などに関係する。同じように、第2指は消化器系、第3指は循環器系、第4指は神経系、第5指交感神経や泌尿器系、生殖器にも関係があると言われている。だから足の指を揉むだけで大きな効果があるわけだ。この操体法は、お尻を左右に移動することによって体重で足の指が自然にマッサージされる。日頃動かしていないので多少痛いがそれぐらいの方が効果がある。

このやり方がする優れているのは、お尻を左右に動かすことによって全身が動くところにある。これで体の歪みも発見できるし、歪みもとれる。背骨も動くから足の指からの刺激だけでなく、先ほどの胸椎の胃液分泌の神経もし刺激され、食欲が増すわけである。ぜひ、毎朝食事前に3分間でもいいから数回やってみていただきたい。』

これは、本当に効きます。私もやっています!

操体法治療

70才代の男性患者Cさん、最近は体調が良いので月に1回の通院です。今回も前回同様、操体法の治療となりました。まず、畳の上で骨盤調整。仰向けで脚の左右差はあまりないのですが、右ソケイ部を押圧すると痛みがあります。そこで、左脚を伸ばした状態にして、ゆっくり右カカトを踏み込む操法を行います。これで、右ソケイ部の痛みが無くなりました。今度は、左の鎖骨の胸骨寄りのくぼみを押圧。痛みがあるので、肩甲骨付近に硬式ボールを3個置いて、Cさんに仰向けで乗ってもらい、気持ちよくほぐしてもらいます。これで、鎖骨の痛みが消滅。この操法は、Cさん以外の患者さんにも行なっています。

「今回は、足揉(も)みから始めましょう。ベッドの方に移ってください。」

「はい、分かりました。」

ベッドを足揉みがしやすい高さに上げて、丁寧に10分ほど行いました。その後はCさんの頭側に移動し、私は大きな青い健康ボールに乗ってCさんの後頭部を水をすくうように触れる操法。

「何かカラダの方で、変化があったら教えてください。眠くなったら眠っていただいて結構です。」

しばらくするとCさん右腕を動かし始めました。

「腕どうかしました?」

「何か、じんじんしてしびれた様な・・・重だるい感じがします。」

そこで、右のオデコにあるC点とよばれる治療点に右中指を触れ、

「だるい所に、ゆっくり呼吸を通すようにしてみてください。その後、2呼吸ほど普通に呼吸して、また再び呼吸を通してください・・・これを、しばらく続けてください。」

しばらくすると、落ち着いてきたのですが、再びじんじんしてきました。そこで、足に見つけた治療点に軽く中指を触れることにしました。しばらくして、

「今度は、どうですか?」

「・・・・・大丈夫です。血の流れが良くなった感じです。」

足にあった圧痛点も無くなったので、再び足揉みをして終了となりました。Cさんには操体法が合っている様です。

雲が頭から消えていった

待合室で、やたらとあくびをする70才代の女性患者Aさん。どうもお疲れのようなので、

「今日は、足揉(も)みをしましょうか?奥のベッドに移ってください。」

と、今回は全て操体法をすることにしました。左膝がお悪いので細長い棒状のクッションをベッドに両膝ウラが当るように置き、Aさんの膝に負担がこないようにしました。

「どうですか?膝・・・」

「ちょうどいいですね。楽!」

ベッドを私の膝上20cmくらいまで上げ、足揉(も)みを始めました。

「どうですか?」

「気持ちいい・・・」

15分ほど足揉みをした後、両肩が重いと言われたので、AさんのオデコにあるB点に中指を軽く置き、皮膚の操法をしました。すると、

「水が流れている・・・・・」

私は一瞬、流し台の方を見て、耳を傾けました・・・『別に、水は流れていないけど?』。

「不思議、足に両脚に水が流れている感じ!」

「・・・・・あああ、そういうことは、よくあります・・・何か、カラダの方で変化がありましたら、教えて下さい。」

「じっとしとるのに、首が動きよる感じ・・・・黒い雲が出てきて、雲が動きよる方に首が動きよる・・・・面白いね~・・・・最後は、雲が上に上って消えていった・・・・不思議!」

ちょうどいいタイミングなので、今度は後頭部に両手を・・・・ちょうど、水をすくうような感じで優しく触れます。しばらくすると、

「両肩が重くなって来た。」

「・・・・そしたら、意識を両肩に置いてください。そして、息をゆっくり肩に通して・・その後は、2つ、3つ普通呼吸をして、またゆっくり肩に息を通すお事を、しばらく続けてみてください。」

「・・・・右(肩)が軽くなってきた。」

そこで、電話が「リリリーン」

「はい、あじさいの杜鍼灸院です・・・・はい◯◯さん、お久しぶりです・・」

と、明日の予約受け付けて、2~3分の時間が流れた後、

「Aさん、どうですか?」

「左は、足の方がジーンとなって・・・そのうち(肩が)軽くなっていった・・・・今は、頭が軽い。」

もうこれで、整ったので5~6分足揉みをして終了となりました。山元式新頭鍼療法(YNSA)の治療点を使った皮膚の操法は、新しい治療法になるかも知れません。

昼食後の楽しみ

大沼四廊先生主催セミナーのお楽しみは、昼食です。無添加添の食材と旬の無農薬野菜を中心にした美味しい料理を調理師Fさんが、たっぷり作って下さり、皆んなでワイワイワインを口にしながら、楽しい時間を過ごすのです。1時間30分位ゆっくり過ごすことに大変意義があると思います。参加された人達との楽しい情報交換、思わぬ気づきそして、大沼四廊先生からの学び。参加費が4500円は、本当に安いと思います。

参加者2名の指先の血液を顕微鏡で大きなモニターに写し出しており、参加者はそれを背景に昼食をとります。昼食後にその採取された血液がどのような変化をするのかが、楽しみなのです。女性の参加者Aさんは、赤血球が団子状に重なり合ってい動きもあまり無い状態だったのですが、昼食後は、赤血球がサラサラの単体でスムーズな動きをしています。これには思わず、大沼先生が、

「Fさん、Fさん見て、見て・・・・サラサラになってる!」

と、嬉しそうに調理師Fさんに大声で呼び寄せ・・・・Fさんは、嬉しそうに安心した様子で眺めておられました。

続いて、男性参加者Bさんの血液が、顕微鏡で写し出されます。Bさんの血液は、昼食前サラサラで全く問題がありませんでした。そのため、どれだけサラサラになって行くのだろうと、大いなる期待を持って見ていたのです・・・・・が、

「・・・赤血球が団子状になっていますね、これは血流が良くなって血管内にこびり付いていた赤血球が、流れ始めた結果、このようになるのです。ですから、この団子状の赤血球をサラサラにして行けばいいのです。」

非常に納得のできる説明に、リアルな血管の状態をイメージ出来ました。実際、その後Bさんは、発酵カシス(ニュージーランド産の果実)を飲むだけで、血液がサラサラになりました。この顕微鏡での血液観察は、いずれやってみたいです。例えば、鍼を頭に置鍼した前後の変化、操体法前後の変化を可視化すると、患者が治療を意識しやすくなると思います。益々面白くなりそうです。

鍼を打たない鍼灸院

(写真は、ご本人とは関係ありません)

50才代の女性患者Aさん、3ヶ月前に来院され、1回の治療で良くなりその後、順調だったのですが腰痛が再発。調理の仕事のため、立ちっぱなしで両手も良く使うので、肉体的に大変です。前回は鍼治療だったので、Aさんはもちろん鍼治療に来られました。鍼治療の前に畳部屋で骨盤調整と鎖骨調整(最近の治療では、これを取り入れています)を行います。Aさんにとって、この操法が合っていると感じたので、もう少し続けることにしました。

大沼四廊先生に承諾を得て、骨盤調整と鎖骨調整は、操体法で行なっています。操体法の基本理念は、「カラダの歪みを気持ち良く正す」です。この治療法を20年以上行なっているので、鍼治療が嫌いな患者さんには、操体法のみの治療も可能です。

「どうですか?・・・腰」

「何か良いみたい・・・・肩を緩めると・・・・目が覚めてきた。」

「血流が良くなっているんですよ・・・・そしたら、今度は別のことをしましょう。」

大沼四廊先生に習った万能ゴムバンドの脚巻きをすることにしました。

「・・・結構キツく縛るんですね・・・えええ~こんなに!」

「ボクも、最初は恐々(こわごわ)やってたんですよ・・・でも、全然大丈夫なの・・・毎日、自分にやってるんじゃけど、血管年齢10才も若くなった!」

Aさんのゴムを解(ほど)くと、

「足の血色が良くなった・・・・軽い、右脚に比べて、左脚が軽い!」

今度は、右脚をゴムグルグル巻きで両脚が軽くなりました。ついでに両肩のゴムグルグル巻きで治療終了。

「どうですか?」

「腰、全然痛くない!」

鍼治療が怖い方は、こんな治療法もあります。興味ある方は、いつでもお待ちしています。

大沼四廊先生セミナー

朝6時前、名古屋着、雨。

24時間営業のマクドナルドは、大繁盛。整理券で2~3分も待つなんて、初めての経験。定員の半数以上は外国人。隣りの客は、スマホ9台で何やら商売をしている・・・・よくわかりません。

10時に始まるセミナーには、9時に行っても、もうすでに人は集まっているので、ここに長居する必要はないのですが、続々と入ってくる客の多さに呆れはて、訳も分からず長居するかも・・

ちょっと、思考が停止しているようです・・・単に、寝ぼけているだけ・・・です。

気づきました・・・地下鉄東山線に今乗ると、すいている!行きましょう♪

で、地下鉄星ヶ丘駅にて下車。前回と同じコメダ珈琲に直行。

どうも、今回は寝不足のようです。きっと、赤血球が団子状になった血液になっているはずです。そこで、座ったままの※「アワの取り入れ」をイメージで・・・と、やっていると、隣りのお子様連れのお客様がコーヒーをひっくり返し、大慌てで店員さんがやって来て・・・バタバタ。やっと落ち着いたと思ったら、再びコーヒーをひっくり返す!

「わっっっっっっは!」

3人で大笑い!こうなると、人はもう笑うしかないようです。私の※「アワの取り入れ」もひっくり返されました。雨が止んだようです。それでは、ナチュラルメディスンに向かいましょう。

で、セミナーを終えてもう松山に帰ってきました。そして、昨日のセミナーの録画を見ながら復習しています。大沼四廊先生の横で一緒に昼飯をし、様々お話が出来たことが何よりよかったです。その中で、大沼理論を操体法を使って私なりに自力自療の操法を作ってもいいと言われたのが、心強かったです。

そして、大学の友人2人を治療して、近くの居酒屋での料理、お酒は最高でした!また、やりましょう。

※アワの取り入れとは、大野朝行先生の生命力をたかめる操法

変化

名古屋の大沼四廊先生主催の「ナチュラルメディスン」のセミナーに来週の日曜日に再び参加します。先生のセミナーや治療を受けることで、私の治療方法が変わってきました。操体法というカラダの歪みを取る民間療法を中心に治療をしていこうと、6年前に開業していたのですが、3年前から山元式新頭鍼療法(YNSA)に移行していました。ところが、大沼四廊先生の大沼理論に遭遇し、再び操体法を自由に加える治療に変化しているようです。

大沼理論で最も納得出来るのは、カラダの歪みのメカニズムです。このメカニズムのため開業以来、常に感じていた患者さんの2つの歪みの傾向の理由がわかりました。2つの傾向というのは、

1)9割以上の患者さんの脚の長さは、右脚が短く、左脚が長い

2)8割の患者さんの左合谷(人差し指と親指の間のくぼみ)の方が右合谷より圧痛点が多い

1)の理由は、以前にも紹介しましたが、「腸管膜根」という第1腰椎の左から仙骨の右にかけて存在する小腸の始まる部分が、ストレスにより縮み右腸骨が上がるためです。これを「上前方変位」といいます。この骨盤の歪みにより、第12胸椎と第9胸椎と第3頚椎に歪み圧痛点が生じます・・・・なんと、こんな単純な真理があったのです。

2)の理由は、1)の理由で右腸骨が縮み右ソケイ部が萎縮するため、そこを通る大動脈、大静脈が圧迫され、右下腹部がうっ血する傾向が多くなります。その結果、右側を上にして眠るため左側が圧迫されます。鎖骨は第1肋骨に乗っかっている関節(鞍関節といいます)なので、平行移動しやすいのです。そうなると、その周辺を通っている左鎖骨下動脈を圧迫し、左腕の血流が悪くなってしまうのです。

こんなメカニズムが分かると、操体法を使って効率よく歪みをとる方法を考えるようになります。

自由な発想でやれるので、ますます治療が楽しくなっています。

前脛骨筋

 

今回も、大沼四廊先生主催の「ナチュラルメディスン」のチラシの紹介をいたします。

『セルフケアのススメ

セルフケアについて

私たちの日常生活において、肉体的に最も疲労を感じている部位は足である。足は全身の体重を受け、支えている重要なパーツだ。歩行時には当然に負荷がかかるが、直立状態でも大きな力が加わっている。歩行する際は、つま先から体重を受けるが、そのつま先をコントロールしているのが前脛骨筋である。そのため立ち仕事やよく歩く人は例外なくこの筋肉が硬直しているそのため、血流が悪化し、神経伝達物質が神経に作用できず感覚が麻痺状態になる。慢性化することで、疲労感や筋肉痛を感じることが少なく、むしろ腰痛や肩こり、頭痛等で現れる。したがって日々の疲れを持ち越さない事はとても重要になる。』

今まで前脛骨筋のことを考えることは、ありませでした。なぜなのだろう?と考えたところ、私は無意識のうちにこの前脛骨筋のストレッチをやっているので、全く気にしていなかったようです。幸い、私の仕事場は板間で布で出来たワラジを履いており、畳部屋もあるので、暇な時は足指などのストレッチが好き勝手に出来る空間になっているのです。

しかし、こんな空間は珍しい・・・・のだ!っと、気づきました。多くの人は、靴を履いて立ったり歩いたりして働いているのです。前脛骨筋が硬直している人が多いのですね。明日からの治療に前脛骨筋の状態をチェックしてみる必要があるかも知れません。大沼先生のチラシには数多くのヒントが散らばっています。今月17日のセミナーまだ空きがあり、参加出来ることになりました!・・・・楽しみです!