がんばれズッキーニ!その2

あまりにもオカダンゴムシの繁殖が激しく、ズッキーニの新芽もバリバリと食べられています。

昨日ニンニク、唐辛子とお酢で作った自然農薬を噴霧器でオカダンゴムシを追い出したのですが、効き目がないようです。

オカダンゴムシの繁殖力は、メスの保育嚢(ほいくのう)にあるように思います。一回の産卵で100個ほどを保育嚢(ほいくのう)に孵化(ふか)するまでため込んでいるのですから・・・・

そして、生後4ヶ月でもうすでに産卵が出来るそうです。こんな凄(すさ)まじい繁殖力のオカダンゴムシが狭い畑で生活していると、とんでもないオカダンゴムシ生産工場となります。

おっとっと・・・・まあ~何とかなるでしょう。

話は変わりますが、6月23日(火)から6月28日(日)愛媛県立美術館で、TSUMIKI 2020 in Matsuyama ー鎮魂・祈りー というタイトルで作品を作り続けます。2006年以来14年ぶりの六日間俄(にわ)か芸術家になります。入場無料ですのでご来場お待ちしています。

がんばれズッキーニ!

つい2~3日前まで、黒っぽい葉っぱを勢いよく伸ばしていたズッキーニでしたが、茎、葉っぱ、新芽までダンゴムシに食べられ、弱り始めました。ズッキーニばかりでなく、パセリは茎からかじられこのままだと、パセリは全滅しそうです。

我が畑のオカダンゴムシは、明治時代欧米の船舶から渡って来た外来種だそうです。この外来種にとって、日本は最高に住みやすいところだったのでしょう。今や、日本中の土地に溢(あふ)れかえっています。このオカダンゴムシをコーヒー豆殻などの自然農薬でどのように駆除するか試行錯誤しています。

現在、夜の10時。懐中電灯片手に畑の見回りに行ったのですが、ズッキーニにオカダンゴムシが群がっています。柔らかい葉っぱに糞(ふん)がてんこ盛り・・・・生活の場になっています。ズッキーニは地表から茎を横に這(は)わすため、オカダンゴムシにとって登りやすく、天辺の葉っぱまで上り食べています。ズッキーニばかりではありません、大豆の葉っぱ、青じそ、ナスの葉っぱまで・・・・

そこで、5月27日に作ったお酢に唐辛子、ニンニクを漬け込んだ自然農薬を水に薄め、噴霧器で一撃。一目散にオカダンゴムシが逃げてはいきましたが・・・・もうしばらくして、見に行くことにします。

この調子だと収穫まで様々な難題にぶち当たりそうです・・・・・面白い🤣

ペンが・・・・

ペンが・・・・

最近は、iPadのカルテに専用のペンで記録し、スクリーンショットという方法で写真保存しています。そのため、患者さんの置鍼した写真と共に記録できるので、非常に便利です。もちろん、写真には日付けがしてあるので、前回の治療も復習することができます。

今日は、同い年で誕生日も近い60才代女性患者Aさんの治療。
早速、カルテに書きこもうとした時、手がすべってペンが落ちてしまいました。

「ありゃ・・・落ちた!Aさんちょっと待って・・・・探すけん。」

「どうぞ、どうぞ・・・ガッタちゅうて、音はした!」

「・・・・・・・・・あれ〜・・・・・ない・・・・」

「先生、床、見とうみい・・・絶対あらい(あるでしょう)」

「・・・・・・・それが・・・・ない・・・・」

しばらく探しても見つかりません。仕方がないので指先でipadに書くこととして、治療をはじめました。

「体調はいかがですか?」

「先生、最近は体調がええんよ。特に痛いとこはないんよ」

Aさんは、2週間に1度のペースで体調管理で通院されています。そのため、治療は淡々と進み下記の通り。

合谷診(人差し指と親指の間触診)左=左側から治療をはじめます。

上腕診(肘内側の横紋周辺の触診)
左:胸椎(1)、腰椎(1)、脳幹(0)、大脳(1)、小脳(1)
右:頸椎(1)、大脳(1)
( )内は治療点に置鍼し圧痛点が無くなった時の鍼の本数。(0)は他の個所の置鍼の影響で圧痛点が無くなったことを表しています。これで、自律神経が整いました。

首診
左:腎(1)、膀胱(0)、肝(0)、胆(0)、心(1)、大脳(0)、三焦(0)、胃(1)、脾(1)、小腸(1)
右:肺(0)、三焦(0)
これで、内臓が整いました。
後は、ベッドでゆっくりしてもらいます。

「Aさん、あとはフォークを聴きながら休んください・・・私は、これからペンを探します。」

「先生、そしたら私が、拝んであげらい。『見つかりました。ありがとうございました』」

「・・・・・」

「先生、これな、友だちに教えてもろたんよ・・・・探しもんをする時は、探す前に『見つかりました。ありがとうございました』ちゅうて、言うとくんじゃと・・・その方が前向きになろう?じゃけん、先生すぐに見つからい❣️」

「・・・・・・あった‼️棚の箱に入っとった・・・・良かった、Aさんのおかげじゃ。」

めでたし、めでたし。

足ゆび打撲

 

昨日、左足の第3、4趾を打撲した80才代の女性患者Aさん。娘さんの運転する車で来院されました。

「先生、ばあちゃんが、しきいにつまずいてしもて・・・歩くと、痛いんじゃと・・・」

「あらら・・・それは、大変じゃ・・・ゆっくり診させてもらいます・・・・病院には、行ったんですか?」

「行っとりゃせん・・・湿布貼っとるだけじゃ。」

という事で、治療に入ります。

合谷診(人差し指と親指の間触診)は左に圧痛点。左側から治療をします。

上腕診(肘内側の横紋周辺の触診)

左:頸椎(1)、胸椎(1)、腰椎(1)、大脳(0)

右:胸椎(1)、腰椎(0)

(  )内の数字は圧痛点が無くなった置鍼数、(0)は他の圧痛点への置鍼の影響で圧痛点が無くなったことを表します。これで、自律神経が整いました。

首診

左:腎(1)、膀胱(0)、胆(0)、三焦(0)、脾(0)

右:なし

腎の治療点に置鍼し、全ての圧痛点が無くなりました。これで、内臓が整いました。

さて、これから左足第3、4趾の治療になります。左側頭部のIソマトトープ(小さな人型)の足趾に当たるところに置鍼。

「これで・・・・・歩くと、どうですか?」

「・・・・・あれ?・・・ようなっとる。」

Aさんは、イスにすわったままで、左足底に圧をかけてチェックしています。

「今度は、別の場所に鍼をしますね!」

と、左耳の前側の圧痛点に置鍼。

「・・・・先生、痛ない・・・大丈夫じゃ」

後は、左足第3、4趾に対応する左手第3、4指にパイオネックス(円皮鍼)を貼って終了。

美空ひばりの曲を聴いてゆっくりしてもらい、娘さんのお迎えを待ちます。

「ガラガラ・・・こんばんは。」(午後9時ころ、お迎え)

「さあ、歩いてみてください。」

「・・・痛ない、歩ける、歩ける❣️」

と玄関を出られるお二人でした。

痒み止めのメカニズム

先日、蚊🦟に刺された60才代男性患者Aさん。左薬指を腫(は)らし、とても痒(かゆ)いので、オデコの左側の生え際に置鍼、左足第4趾の圧痛点にパイオネックスを貼り刺激、そして、左側頭部のIソマトトープ(小さな人型)の指に当たる個所に置鍼し、痒(かゆ)みを取りました。

蚊🦟は、Aさんを刺した時、唾液を注入し皮膚を3分間マヒさせ(ウルトラマンみたいにその間に命がけの仕事をします)、刺した針が詰まらないように、血液を固まらない成分も出します。この成分が痒(かゆ)みの原因だそうです。

ではなぜ、山元式新頭鍼療法(YNSA)では、痒(かゆ)みまで取ることができたのでしょう?それは、山元先生の著書「あきらめなければ、痛みも、麻痺も、必ず治る!」に書いておられます。

75Pから始まる、「科学が証明した、針の6つの効果」の2番目の効果・「痛みを脳が感じないように、情報の通り道をブロックする」を「痛み」と「痒み」に置き換えると理解できます。

それでは、置き換えた文章にしてみます。

『針には、体から脳への情報の通り道をブロックする、つまり通せんぼをして、「痒み」の原因を脳に伝えないようにする働きもあります。

「痒み」は怪我などをした部位で起こっているように思えますが、そのメカニズムは大変に面白く、実は、「痒み」は脳が作り出しているのです。

(中略)

では、手や足などから遠く離れた脳へ、どのように情報が伝えられるのでしょうか。その情報の通り道となるのが「神経」です。神経は、白く細い繊維で、脳から体中にはりめぐらされています。針には、怪我などをした部分と脳との間にある神経をブロックする働きがあります。情報が脳に届かなくなり、脳は「痒み」を作り出さ出せなくなるのです。』

これでお分かりになると思います。

山元先生の著書は、何度も何度目読み返し、体験を通して身につける必要があるようです。

いきなり腰椎

来院の30才代女性患者Bさん、コロナ禍で保育士をしているため、かなりのストレスを感じ、腰痛、膝痛。腰痛のため、カラダを前屈したり、ひねったりが出来ません。それを22本の置鍼で、前屈が出来るようになり、膝痛はなくなりました。これは先週のことです。

本日、2回目の治療です。

「前回の治療が、とても良く効きました。その後、日に日に良くなってきて・・・・特にメンタルで元気になりました!」

とのことで、表情が明るくなっています。膝痛はなく、左腰痛が残っていますが、前屈やひねりは出来ます。

合谷診(人差し指と親指の間の触診)・・・合谷診をする前に、Bさんには両手を握った状態から、同時に開いてもらいます。この時、手のひらの色を見て、「左側から治療を始める」と予測します。

「Bさん、左と右どちらか痛いですか?」(合谷診)

「左です。」

『やっぱりね!』

と思うわけです。理由は、左手のひらの方が、右手のひらよりも開いた瞬間、白っぽく血流が悪いからです。血流が悪い側から始めるのは、非常に理にかなっています。治療とは、バランスを整えることですから。

上腕診(肘内側の横紋周辺の触診)で、頸椎、胸椎、腰椎、脳幹、大脳、小脳の状態を把握します。

左:頸椎(1)、胸椎(1)、腰椎(3)、脳幹(1)、大脳(0)、小脳(1)

右:なし

(  )内の数字は圧痛点が無くなった時の置鍼数。(0)は、他の置鍼の影響を受けて圧痛点が無くなったことを示しています。

Bさんの場合は腰痛だったので、いきなり腰椎の治療点に置鍼しました。D点と呼ばれる耳前に1本。Iソマトトープ(小さな人型)の耳ウラに2本。

「これで、どうですか?」

「・・・・・大丈夫です・・・・全く痛くありません!」

これで、本日の治療は終了でもいいのですが、上腕診で見つけた圧痛点を取っていきました。

また、首診をし内臓の状態を把握し、それぞれの治療点に置鍼し終了。その結果は、下記の通りです。

左:腎(0)、膀胱(1)、胆(0)、心(0) 、大腸(0)、三焦=消化器(1)、小腸(0)

膀胱と三焦の治療点で他の圧痛点も無くなりました。

元々元気なBさん、本来の明るい表情が自然に出ています。良かった良かった❣️

イサキ

イサキ

午後9時近く・・・・

「リリリ〜ンリリリ〜ン」

「先生、治療終わった?」

「うんと・・・だいたい終わったよ」

「先生、魚さばける?・・・・イサキじゃけど。」

「さばける・・・・よ(と、やったこと無いのに言ってしまいました)。」

「うん、分かった・・・5分くらいしたら行けらい。」

肩が上がらない状態が続いていた30才代の男性患者Aさんからの電話でした。最近は、肩の調子が良くなりゴルフの飛距離がベストの状態に近づいているそうです。今日の釣りでもかなり遠くへ釣り糸を投げることが出来たと思っています。

さて、早速イサキのさばき。
包丁の背を使ってウロコを飛ばします。頭を取り、内臓も出して鍋に入れます(これは煮込みます)。そして尾っぽから三枚おろしに挑戦しますが・・・・まあ〜下手くそ!
包丁の研(と)ぎもダメ、骨が取れない・・・・で、イサキをさばけず・・崩(くず)したまま、どんぶりに!・・・・・せめてお皿くらい持っておこう。

それにしても、イサキは新鮮でプリプリ。味は最高でしたが・・・・

Aさん、食生活を見直すきっかけになりました、ありがとうございます😊

育てる

65才の人生で、モノや人を育てたことがあるのか?
どうやら、育てるという責任から逃げた生き方をしていた・・・・

何て無責任。

家庭菜園始めて、やっと「育てる」ということが作品を作る過程であると実感出来ました。
例えば、ゴーヤがツルを張ろうとフラフラ揺れている勢いを、助けてあげると・・・いい作品になっているのです。エネルギーが生まれるのです。明日の朝は、また新たな展開をゴーヤが示してくれるはずです。

自然のエネルギーが予期せぬことを提示してくれるはず・・・それと向かい合い楽しむ!
これは、愉快。

何より、食べたら美味しいんですから。ちくわと取れたてのキュウリ、バジル、パセリで酒の肴(さかな)最高でした!(見た目はひどいけど・・・)

ナメクジ

 

夜9時ごろ、患者さんに教えてもらったベーコンに青じそを巻き込んでスターチをかけた揚げ物を作ろうと、畑に行きました。すると、青じその上に大きなナメクジ。思わず手でつかみ取り院内の流しで塩をかけ退治をしたのですが・・・・

あとで、調べてみると私はやってはならない行動を取っていました。ナメクジには広東住血線虫という恐ろしい線虫が寄生していることがあるため、手のつかみ取りは、ご法度(はっと)でした。

広東住血線虫はネズミの肺に寄生し、糞(ふん)などを通してナメクジやカタツムリ、カニ、エビ、カエルに感染。人がこれらの生き物を調理しないで食べたり、野菜と一緒に間違えて食べたりすると、寄生虫に感染しその幼虫が、脳に入り込めば脳膜炎になることもあるそうです。

そういえば、1年半前、オーストラリアの青年がふざけてナメクジを飲み込み、広東住血線虫が原因で昏睡となり命を失ったことを思い出しました。

ナメクジやカタツムリが這(は)ったあとの生野菜を食べることで感染することもあるそうです。

無農薬家庭菜園の場合は、ナメクジ被害が多くなると思います。相手のことをよく知って対応しないと、恐ろしい!っと思いました。

夕方6時からの治療の前に、畑仕事をしていると、60才代の男性患者Aさんが、軽トラでやって来ました。駐車場の片隅が畑なので、自然と野菜の話になっていきますが、最近多くなった蚊にAさん刺されてしまいました。左手の薬指がプックっと腫れ上がってかゆそうです。

そのまま、部屋に入り治療。Aさんは嗅覚が40年以上前に効かなくなりました。その治療を中心に治療をしていますが、残念ながらまだ成果を上げていません。Aさんは、嗅覚障害以外は、特に悪いところはありません。

「今日、特に気になるところありますか?」

「・・・・・・・蚊🦟に噛まれたところですか・・・」

「そうですね・・・・かゆみ止めしてみましょう!」

ということで、オデコの左側の生え際あたりのC点の指に相当する個所に置鍼。

「どうでしょうか?」

「・・・・・ちょっと、変わったかも・・・・・」

今度は、左足の第4趾(Aさんの蚊🦟に刺された左薬指に対応します)の圧痛点にパイオネックス(円皮鍼)を貼りその上から適度に指先で刺激します。

「これは、結構効きます・・・・いい感じです!」

次に、左側頭部のIソマトトープ(小さな人型)の指に相当する部分に置鍼。どうやらこれが決め手となったようです。

「あれ?かゆくないです‼️・・・・全く・・・大丈夫です。」

山元式新頭鍼療法(YNSA)は、蚊🦟のかゆみ止めにも効果があるようです。ちょっと驚きました。