7年前に大腿骨骨折でボルト3本

7年前に、大腿骨を骨折しボルトが3本入っている70才代女性患者Aさん、杖をついて、タクシーを降りてこられました。鍼治療は初めてのため、緊張した面持ちで来院されました。この2~3年、臀部から足首にかけてしびれ、夕方には熱っぽくなる時があり、両足先の感覚がありません。

2~3か月前から、2週間に1度の割合でブロック注射をしていますが、2~3日で元に戻るそうです。

「鍼は怖いけん、ようこなんだんよ(来ることが出来なかった)。医者には、しびれは治らんと言われて・・・」

「・・・・治らんと言われたんですか?・・・ふ~ん・・やってみましょう。」

合谷診(人差し指と親指の間の触診)では、左手に反応があります。A点(オデコの生え際中心部)とD点(左耳の前)Iソマトトープの腰椎(左耳のウラ)に置鍼。

Aさんは、足先に感覚がないので、後頭部にあるKソマトトープ(小さな人型)の足ウラあたりに4本置鍼。どうやらこれが効いたようです。

「足先に感覚が出て来た・・・鍼は、全然怖ない・・・ブロック注射にくらべたら、何ともない。」

「そうじゃろ!・・・大したことなかろ?」

「気持ちええぐらいじゃ。」

「今度は、手を出して下さい・・・・ここ(指付け根の関節)痛い?」

「痛い❗️ものすごく痛い。」

「ここと、足先とは、つながっとるんよ・・・一番細い鍼で刺しますね~」

圧痛点を丁寧に見つけ、鍼を刺していくと、

「先生、来よる❗️足先から上向いて、響いて来よる・・・上がって来よらい❗️」

と、Aさんは子供のような目をして、私に教えてくれました。今度は、手の甲の関節に鍼を刺していきます。ついでに、1寸の5番鍼(直径0.25mmの太め)で、指をツンツン。

「先生、手が熱い・・・・・痒なってきた‼️」

「Aさん・・・これで、足先とかどうですか?」

「感覚がある・・・・しびれは、少し残っとるけど、ようなった・・・手(に対しての鍼)が、よう効いた‼️」

しばらくは、週に2回のペースで来院することをお勧めして、タクシーを呼ぶことにしました。

新しい操体法と鍼灸の融合

 

新しい操体法と鍼灸の融合

デザートは、昔はケーキで、今くすり

化粧品、無駄だと妻に、まだ言えず

居れば邪魔、出かけりゃ事故かと、気をもたせ

などの川柳を教えてくれる80才代の女性患者Bさん。2年前、右膝に人工関節の手術をしました。今回気になるのは、右の前腕。

「先生、23日前から急に痛くなって・・・・」

Bさんは、洋服デザインや裁縫の先生をしている為、腕を良く使います。今回も使いすぎが原因だと思います。また、慢性的な腰痛もあります。合谷診(人差し指と親指の間の触診)をして、オデコに2本置鍼。次にC点の前腕に対応する個所(剃り込みあたり)に、丁寧に2本置鍼をします。

Bさん、右腕どうですか?」

「あらら・・・痛くない・・・」

「今度は、左腕をねらいますね〜〜」

左の剃り込みあたりの圧痛点に2本置鍼。

「今度は、どうですか?」

「・・・・柔らかい!先生、どうして?・・・痛くない。」

「・・・う〜ん、そういう法則・・もう、腕は大丈夫ですか?」

「はい、大丈夫です。」

次に、ベッドに移動し、うつ伏せになってもらいます。最近は、腰痛を肩甲骨で治しているのですが、今回は陶石を使ってみます。肩甲骨に陶石を乗せて軽くグルグルと手のひらで回すだけです。

「先生・・・・これ気持ちいい❣️

やっている私も、これはきっと気持ちいいだろうと感じます。腰がゆるんいくのも分かります・・・いっそのこと、お灸も!

圧痛点に鉛筆で跡をつけて、お灸を3壮ずつして、後はいつものようにBさんの大好きなフォークソングを聴いてもらい、ゆっくりしてもらいます。

今回は、新しい操体法と鍼灸の融合した治療となりました。次回のBさんの経過報告が楽しみです。

ほとんど何もしない治療

「先生、ちょっと気づきあったんですよ・・・・ここ(股関節内側)の痛みが、背中を指でこすると、なくなるんです・・・若い人だったら、これが長続きすると思うんですね。」

若い頃、バイクの事故で右脚骨折したのが原因で、右股関節が痛い60才代の男性患者Aさんが、新たな操法を教えてくれました。Aさんは、20年くらい前、当時は全く無名だった天城流の創始者・杉本練堂先生の筋膜はがしワークショップを受けたことがあり、ご自身のカラダに向き合うことを常にされています。

こういう時は、もっと気楽にカラダに付き合ってもらいましょう。

「Aさん、これ(ゴルフボールより少し小さい陶石)で、肩甲骨の圧痛点を押してみませんか?」

感覚の鋭いAさんは、私が施術するより、きっかけを作るだけで治療になることがよくあります。イスにも、ベッドにも物入れにもなる畳部屋で、陶石を右肩甲骨の圧痛点に当たるように置き、おき仰向けになってもらいます。

「先生、これいい❗️効きますね~~」

後は、Aさんにお任せです。10分くらい経つとAさんが起き上がってきて、

「先生、この一点が気になります。」

胸椎5番目(肩甲骨と肩甲骨の間)につまった感じがあるようです。その一点に、右手中指を軽く触れることにしました。

「・・・背中から肩にかけて、暖かい気が流れるような、いい感じです・・・太陽のような・・・・」

7~8分して、

「・・・Aさん、後はベッドに移動して、ゆっくり休んだら・・どうですか?」

「それは、ありがたい・・・ゆっくり寝ます。」

アメジスト(紫水晶)を敷き詰めた、遠赤外線を放つマットの上で寝てもらうことにしました。30°Cに設定しているので、ほんのり暖かく、気持ちいいはずです。

もうすでに、いびきをかいて寝ておられます。

20分くらい経ち、起き上がって、

「手の血行が良くなった❣️」

とニコニコ顔で帰られました・・・・・・私はただお付き合いしただけ・・・(*^ω^*)

肩甲骨にこだわる

 


3年前から頭痛に悩んでいる40才代の女性患者Cさんの続報です。

先週の木曜日が特に痛く、会社の同僚にも、「肩がパンパンにこってる」と言われたそうです。今日は、それほど痛みが強くはないのですが、後頭部からアゴにかけて痛みがあります。

前々回の「肩甲骨と腸骨3」で肩甲骨に置鍼して、腰痛とついでに、歯痛がなくなった症例を紹介しました。今回はCさんに対しても応用できると考え、肩甲骨に絞った治療を試みました。合谷診(人差し指と親指の間の触診)をして、頭に置鍼8本。これで、後頭部の痛みが消え、アゴの痛みのみとなりました。

Cさんには、ベッドでうつ伏せになってもらいます。今回は両肩がこっているので、両肩甲骨に鍼を刺して抜いていきます。肩甲骨は丁寧に診ていくと圧痛点は、あらゆるところにあります。ところが、WHO(世界保健機関)が定めた経穴(ツボ)361穴では、肩甲骨に5穴しかありません。

肩甲骨に関しては、これらの5穴にこだわらず置鍼しています。左右の肩甲骨の圧痛点に、10~12穴刺して抜き、左肩甲骨に関しては、お灸もしました。

今回は、随分効いたようです。Cさんは、しっかりとうなずいて、

「・・・効いてます!」

来週が楽しみです。

指が鍼2

1年前から、膝痛、足ウラのしびれ、腰痛で週1回のペースで通院される60才代の女性患者Aさん。膝痛、足ウラのしびれ、腰痛はなくなりました。現在は、体調管理で来られています。ところがAさんは、鍼があまり好きではなく、指を軽くふれるだけの操法をしています。

前回、合谷診(人差し指と親指の間の触診)で本来なら鍼を刺すところに、軽く指を当てる操法を行いました。しかも、施術時間は20~25分で、あとは、ゆっくり休んでもらいました。

「先週の治療、効いたように思います。今日は、特に気になるところがないです。右の歯痛もそれほど気になりません。」

繊細なAさんには、指による弱刺激が丁度いいようです。施術している私の指先にも、軽い電流のような微かな刺激が伝わって来ます。これを感じると、しばらくして、別の個所に指を移動するのが、Aさんには、いいように思います。次は、腰椎狙いで、耳の周辺を軽く包み込みます。しばらくして、

「歯にきます・・・痛くはないのですが・・・・きます。」

そこで、Aさんの左足元に移動し、左手でAさんの踵(カカト)を持ち、第4趾と第5趾の圧痛点に右中指を軽く添えます。しばらくして、

「歯にもっときます。」

歯が落ち着くのを待って、後はゆっくりフォークソングを聴きながら休んでもらいます。

1週間後の経過が楽しみです。

肩甲骨と腸骨4

2~3日前から、右腰がジンジンするような痛みの60才代女性患者Aさん。

「Aさん、そうしたら、右肩甲骨のここ辺、痛くないですか?」

「・・・痛い・・・そこへん、どこも痛い!」

「頭に鍼刺した後、肩甲骨を治療しましょう。」

合谷診(人差し指と親指の間の触診)では、やはり右腰椎に反応があり、右耳のうらに3本置鍼。ベッドに移動してもらい、うつ伏せになってもらいます。右肩甲骨の圧痛点を探しますが、どこを押しても、痛みがあり、「痛い→とっても痛い」のレベルです。結局12ヶ所に鍼を刺して抜き、その跡にお灸を3壮ずつ施術。

「ベッドを下ろすね・・・・これで、腰のジンジンする感じは、どうですか?」

「今は、大丈夫・・・逆に、左肩が重く感じるね~」

「そしたら、左肩をやりましょう。」

再び、Aさんにうつ伏せになってもらい、左肩甲骨に10個所、耳肩甲骨と同じ治療をしました。

「今度は、どうですか?」

「・・・・あっ、いい感じ!腰も楽です。」

やはり、腰と肩甲骨はしっかり対応しているようです。

肩甲骨と腸骨3

70才代の男性患者Aさん、農業を仕事にされています。農業は自然を相手の大変なお仕事。

自然の摂理を体感されているので、素直なカラダになりやすいのでは・・・・と、勝手に思い込んでいます。

本日のAさん、右の腰(腸骨と坐骨の筋肉)が痛いそうです。

「そうしたら、右の肩甲骨のここ・・・・痛くないですか?」

「痛っった・・・・ほうよ、そこが痛いけん、奥歯も痛いんよ。」

やはり、肩甲骨と腸骨の相関関係があり、しかも奥歯(下顎骨)とも関係がありそうです。

いつものように合谷診(人差し指と親指の間の触診)Aさんの場合、右腰痛にもかかわらず、合谷診では、全て左手に痛みがあります。頭に8本置鍼します。

ベッドに、痛い右側を上にして横向きになってもらいます。Aさんの肩甲骨を丁寧に診ていくと、圧痛点のオンパレード。痛いところに鉛筆で印をつけ、そこに鍼を刺し抜きしていきます。

Aさん、ベッド下ろします・・・・ゆっくり、起き上がって腰の状態をチェックしてみてください。」

「・・・・横の痛みは無い・・・・残りは、お尻の下(坐骨)です。」

どうやら、痛いのは右梨状筋のようです。この筋肉に対応するのは、肩甲骨の棘下筋のような気がします。棘下筋の圧痛点に鍼とお灸。

Aさん、今度はどうですか?」

「・・・・ええ感じ、痛くないですね・・・・おまけに、歯痛が治りました!」

やはり、素直なカラダのAさんでした!

いつまで保つかな?

その昔、惚れた顔かと?目をこすり

万歩計、歩数伸びるが、距離伸びず

無病では、話題に困る、老人会

などの川柳を教えてくれる80才代の女性患者Bさん。2年前、右膝に人工関節の手術をし、今回は、その人工関節の上の1ヶ所(大腿直筋停止部)に痛みがあるそうです。それより気になるのが、左の首痛。左側に振り向くことがなかなか出来ません。それと、腰痛(腰椎4番、5番あたり)があります。

Bさんは、1週間に1度通院していますが、治療後、45日調子が良く、その後どこかに痛みが出てくるパターンだそうです。

まず合谷診(人差し指と親指の間の触診)Bさんの場合、人差し指と親指の交差する個所(2中手骨)4分割し、脳、頸椎、胸椎、腰椎と診る触診が合っています。

これに従って頭に置鍼を合計8本。

Bさん、腰・・・どうですか?」

「・・・軽くなってる。」

さて、次は左首痛。今回は、左手首の圧痛点を探して、鍼を刺し抜いていきます。Bさんに首を動かしてもらうと、可動域が普通に戻りましたが、まだ痛みがあります。そこで、

Bさん、今度は左足を出してください・・・ちょっと、ツンツンしますよ!」

「あれれ・・・痛そう!」

「・・・うん・・ちょっと、ガマンして下さい。」

15番鍼(長さ3cm直径0.25mm)で、左親指の根元をツンツンします。

「先生、痛い痛い痛い痛い❗️

「ごめんなさい・・・・・これで、首どうですか?」

「あらら、痛くないし・・・右より良く回る❗️

首は良くなったので、腰と右膝1点の痛み対策です。山元先生が腰痛によくつかわれる、肘窩横紋外側の圧痛点に左右2本ずつ置鍼。

右膝1点の痛みには、右肘窩横紋外側の2cmほど上の圧痛点に1本置鍼。あとは、好きなフォークソングを聴きながら、ベッドでゆっくりしてもらいます。

           (30分経過)

「・・・・はい、それでは、鍼を取っていきますね〜〜・・・・どうですか?」

「軽い、軽い、いい感じ。」

「右の膝は、どうですか?」

「・・・あれれ、どうしたの先生、痛くない・・・どうして?」

「ほら最後、肘に刺したでしょう・・・あれ、膝狙いだったの!」

という訳で、Bさん良くなりました・・・いつまで保つか????

肩甲骨と腸骨

体調崩すとその日に電話予約をして、来院される60才代の男性患者Aさん。今回は、左の首に硬いコリと、左下肢(腰からカカトまで)に痛みがあるそうです。まず合谷診(人差し指と親指の間の触診)をします。カラダは左側に痛みがあるのですが、合谷診では、あきらかに右手に圧痛点、コリがあります。そのため、左頭鍼が11本、右頭鍼が3本となりました。

これが山元式新頭鍼療法(YNSA)の面白いところです。理由はよく分かりません。

Aさんは、感覚が鋭く、素直なため反応が早いのです。

「先生、首がゆるんで来よらい・・・分かる。」

「そこじゃ!ひえ〜〜・・効いた!」

「頭に・・・来た、来た、来た・・・・ここじゃ。」

と、指を指して響く個所を教えてくれます。こういう患者さんの治療は、どんどんエネルギーをもらうので、楽しいです。

左下肢の痛みに対し、左上肢を治療するのが、山元式新頭鍼療法(YNSA)の1つにあります。これは、非常に興味深い見方です。上肢と下肢の構造を理解し、比較することで、痛みのある部位に対応する部位(上肢⇄下肢)が分かります。

Aさん、左のお尻は、どこ辺が痛いんですか?」

「後ろの方(坐骨)じゃね・・・・・」

「ということは、肩の後ろの方(三角筋後部繊維)に、痛いところがあるはずじゃ。」

「痛ったたたた・・・・そこじゃ、先生!」

こんな風にAさんが教えてくれた個所に対応する圧痛点を見つけて、鍼を刺し抜いていくだけです。

「先生、あとは左の足首だけじゃ。」

「ちゅうことは・・・・ここじゃな。」

と、Aさんの左手首の小指側の圧痛点を見つけ、押圧。

「痛い‼️そこ、そこ・・・」

鍼を刺すと、

「先生、これでええわい。痛ない・・・・十分じゃ。」

と、ニコニコ顔で帰るAさんでした。

パイオネックスに指添え

若い頃、バイクの事故で右脚骨折したのが原因で、右股関節が痛い60才代の男性患者Aさん、前回は、足にむくみがあり、首診(首に12のツボの流れが反映されたポイントがあり、それを触診する)で、心、腎、膀胱にコリを確認。側頭部の心、腎、膀胱点に置鍼しました。

「先生、前回の鍼(心、腎、膀胱)が効きました。むくみが大分取れてきました。」

「そしたら、今回も前回の様に心、腎、膀胱に鍼を刺しましょう。」

頭に16本の置鍼をしたあと、右股関節痛に対応するため、右肩甲骨の中央部圧痛点(棘下筋)3ヶ所にパイオネックス(円皮鍼)を貼ります。そして、ベッドに仰向けになってもらいます。前回同様に、パイオネックスの上軽く人差し指、中指、薬指を置きAさんにはゆっくりしてもらいます。

「腸が動き始めました・・・腸内細菌が一斉に動き始めた感じ・・・腸がゆるんで、膝に流れていく感じです。」

「なんか太陽で、暖かくなって全身に伝わる感じ・・・・左肩は、冷たいです・・・_」

「そしたら、左肩の方に移動します・・・・肩甲骨に触れますね・・・」

こんな感じで、Aさんにはゆっくりとしてもらいます。手足そして、顔も血流が良くなったようです。股関節の調子もいいようです。

頭に置鍼した後、貼ったパイオネックスの上に指を軽く添える操法。Aさんには、効果的です。もう少し続けてみようと思います。